JPS5812907Y2 - 並行複流路グラウト注入管の継手構造 - Google Patents

並行複流路グラウト注入管の継手構造

Info

Publication number
JPS5812907Y2
JPS5812907Y2 JP1978075919U JP7591978U JPS5812907Y2 JP S5812907 Y2 JPS5812907 Y2 JP S5812907Y2 JP 1978075919 U JP1978075919 U JP 1978075919U JP 7591978 U JP7591978 U JP 7591978U JP S5812907 Y2 JPS5812907 Y2 JP S5812907Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
pipe
pipes
grout injection
joint structure
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978075919U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54177103U (ja
Inventor
峰雄 村田
Original Assignee
山口機械工業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 山口機械工業株式会社 filed Critical 山口機械工業株式会社
Priority to JP1978075919U priority Critical patent/JPS5812907Y2/ja
Publication of JPS54177103U publication Critical patent/JPS54177103U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5812907Y2 publication Critical patent/JPS5812907Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Quick-Acting Or Multi-Walled Pipe Joints (AREA)
  • Consolidation Of Soil By Introduction Of Solidifying Substances Into Soil (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は外管と二組上の内管からなる並行複流路グラ
ウト注入管の継手構造に関するものである。
従来、この種のグラウト注入管としては、単管、同心円
状に配した二重管および三重管が知られている。
近年、二重および三重管も汎く使用されている。
しかし二重または三重グラウト注入管では、内管のバッ
キング不良が生じ易く、そこからグラウトが漏洩し固化
する。
その結果、その都度管全体を洗浄せねばならないという
問題点がある。
このパッキング不良が生ずるのは、継手も同心円状の二
重構造であるため、外管部を回転着脱する際不規間な力
がそのバッキングに作用するためで゛ある。
一方1.上述の同心円状複重構造のものでは、断面が円
の流路は1つしかとれず、各流量の等速、等量化は事実
上困難であり、特に瞬結性グラウトを用いるような場合
きわめて大きな問題となる。
この考案は前記従来の問題点に対処するために提案され
たものであり、その目的は注入管の連結に際しバッキン
グに無用な負担をかけず、また同心円状でない注入管で
あっても連結が容易な継手構造を提供することにある。
以下この考案を図面に示す具体例によって説明する。
図面は三つの流路を構成した注入管の例で、外管1と内
管2,3とからなる主管Pが、管状の外継手4およびそ
の内部に遊嵌された内継手5を介して、外管1′と内管
2’、 3’とからなる主管P′と連結されている。
内継手5には、二つの断面円形連通路5 a 、5 b
および中心軸を境にして対称な略楕円状の連通路5 c
、5 cが形成されている。
この内継手5の連通路5b、5bには、内管2,2′お
よび内管3,3′の端部が挿入されており、これによっ
て主管■)と主管P′との流路が連通している。
外継手4の両端には雄ねじが形成され、これが外管1,
1′の端部に形成された雌ねじに螺合している。
また外継手4および内継手5の端面に対向して案内塵6
,6′が配されている。
案内塵6は外管1の内面の雌ねじが切れた近くに形成さ
れた段部1aに係止されている。
案内塵6は第2図に示すように内継手5とほぼ同様な形
状をしており、内管2,3が貫通している。
7は環状バッキングである。
このように構成された注入管において、A液およびB液
は主管Pの内管2,3をそれぞれ通り、内継手5の連通
路5 a 、5 bを通って、内管2’、 3’を通る
またC溶は、主管Pの連通路Cを通り、次いで案内塵6
の連通部6Cを通り、さらに内継手5の連通路5Cを通
り、案内塵6′の連通部、主管P′の連通管を通る。
一部は外継手4と内継手5との遊びの若干の隙間を伝っ
ても流れる。
主管P、P’の連結に際しては、案内塵6,6′が装着
された主管P、P’を、内継手5および外継手4を間に
介在させた状態で、軸心が一致するよう配した後、外継
手4をねじ込む。
その際、連通路5a。5bに対して、内管2,3および
内管2’、3’の位置合わせを行う。
外継手4のねじ込みによって、外管1.1′相互が回転
することなく直線的に接近する。
これと共に、内継手5は外継手4内に遊嵌されているの
で、外継手4と同伴回転はせず、外管1,1′相互の接
近と同時に、内管2,3および2’、3’が内継手5内
に直線的に挿入される。
したがって、主管P。P′の連結に際して、内管2,3
および2’、3’には捻れが作用せず、それらの損傷が
防止されるとともに、パツキンの摩耗も防止される。
外継手4を最後までねじ込むと案内塵6に当接する。
したがって、たとえ外管1と外継手4とがねじ込まれる
ようになったとしても、案内塵6がねし相互の食込みを
防止し、ねじ部等の損傷が防止される。
また案内塵6は、内管2,3を所定位置に支持する機能
をも有する。
以上の通り、この考案は、複流路を有する主管相互を、
相互に独立して内外面継手により連結したものであるか
ら、注入管の内外が独立したものとなり、着脱において
バッキングには押し込み引き抜き力しか作用せず、従来
のような着脱に伴うバッキングの摩耗が防止できる。
なお、案内塵を設けることによって、継手と主管とのね
し食込みが防止できるから、深尺工事のような場合にお
いて大きな回転力を作用させても破損が確実に防止でき
る。
また上述の実施例のように、円形断面の流路を並べ、他
の流路をその外部とすれば、A液とB液との等量混合が
可能となる。
従来の注入管は同心円状であったため、この等量混合が
不可能であった。
上述実施例の構造の注入管であっても、この考案の継手
構造によれば確実に適用できる利点がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は主管の上部の縦断面図、第2図はI −■線矢
視図、第3図は主管の継手部の縦断面図、第4図はその
II −II線矢視図である。 P、P’・・・・・・主管、1.1’・・・・・外管、
2.2’、3.3’・・・・・・内管、4・・・・・・
外継手、5・・・・・・内継手、5a、5b、5C・・
・・・・連通路、6.6′・・・・・・案内塵、6C・
・・・・・連通部、7・・・・・・バッキング。

Claims (2)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)外管と二組上の並行的配置の内管からなる主管相
    互が管状の外継手およびその内部に遊嵌された内継手を
    介して連結されたものであって、前記外管内に外継手の
    端部を螺入し、内継手には主管の流路に対応した流路を
    形成し、かつ内継手の流路内に内管の端部を挿嵌し連通
    させることを特徴とする並行複流路グラウト注入管の継
    手構造。
  2. (2)−面が外管の内面に形成した段部に係止し他面が
    外継手の端面に対向して案内塵を配し、外継手の螺入時
    その外継手端面が案内塵に当接させた実用新案登録請求
    の範囲第1項記載の並行複流路グラウト注入管の継手構
    造。
JP1978075919U 1978-06-03 1978-06-03 並行複流路グラウト注入管の継手構造 Expired JPS5812907Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978075919U JPS5812907Y2 (ja) 1978-06-03 1978-06-03 並行複流路グラウト注入管の継手構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978075919U JPS5812907Y2 (ja) 1978-06-03 1978-06-03 並行複流路グラウト注入管の継手構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54177103U JPS54177103U (ja) 1979-12-14
JPS5812907Y2 true JPS5812907Y2 (ja) 1983-03-12

Family

ID=28990740

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978075919U Expired JPS5812907Y2 (ja) 1978-06-03 1978-06-03 並行複流路グラウト注入管の継手構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812907Y2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20020035082A (ko) * 2002-04-20 2002-05-09 이정우 고압분사 주입공법 및 그 장치
JP5812489B2 (ja) * 2011-10-27 2015-11-11 ケミカルグラウト株式会社 薬液注入装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5014326Y2 (ja) * 1971-12-21 1975-05-06

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54177103U (ja) 1979-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5812907Y2 (ja) 並行複流路グラウト注入管の継手構造
US2596020A (en) Hose coupling
CN107387919A (zh) 一种管道连接头
CN205155418U (zh) 一种转动限位双重密封的喷溉软管接头
CN212776251U (zh) 一种建筑施工管道堵漏装置
JPH0341286A (ja) 管継手密封装置
CN102734585A (zh) 带限位块的输水软管三通接头
JPS5931795Y2 (ja) 複流路グラウト注入管の継手装置
JPH0230508Y2 (ja)
JPS6038753Y2 (ja) 注入管の複流路連結装置
JPS6328994Y2 (ja)
JPS628473Y2 (ja)
CN218895109U (zh) 一种水管接头
CN210766786U (zh) 一种灌注导管快速接头
JP3044493U (ja) 管部材相互の回動自在な連結構造
CN212080419U (zh) 一种水利工程管道连接件
CN219501656U (zh) 可转动冲洗引流连接管
CN213117949U (zh) 一种气密型快速接头
CN214037279U (zh) 一种带有定位结构的管接头
CN202691400U (zh) 带限位块的输水软管三通接头
CN212435266U (zh) 一种方便拼接的pe穿线管
CN217843028U (zh) 一种新型冷拔管快速连接接头
JPS6337595Y2 (ja)
CN209568525U (zh) 一种新型的检查井接口
CN211083175U (zh) 一种管件快速连接件