JPS58128594A - 複合金属円筒体を製造する方法 - Google Patents

複合金属円筒体を製造する方法

Info

Publication number
JPS58128594A
JPS58128594A JP58003266A JP326683A JPS58128594A JP S58128594 A JPS58128594 A JP S58128594A JP 58003266 A JP58003266 A JP 58003266A JP 326683 A JP326683 A JP 326683A JP S58128594 A JPS58128594 A JP S58128594A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
diameter
core
steel
hole
composite metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58003266A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0313933B2 (ja
Inventor
ヘスス・マリア・ビルバオ・エギグレン
ホセ・イグナシオ・マルテイネス・ガリン・デ・ラスカ−ノ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JPS58128594A publication Critical patent/JPS58128594A/ja
Publication of JPH0313933B2 publication Critical patent/JPH0313933B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/22Making metal-coated products; Making products from two or more metals
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B21MECHANICAL METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL; PUNCHING METAL
    • B21CMANUFACTURE OF METAL SHEETS, WIRE, RODS, TUBES OR PROFILES, OTHERWISE THAN BY ROLLING; AUXILIARY OPERATIONS USED IN CONNECTION WITH METAL-WORKING WITHOUT ESSENTIALLY REMOVING MATERIAL
    • B21C23/00Extruding metal; Impact extrusion
    • B21C23/01Extruding metal; Impact extrusion starting from material of particular form or shape, e.g. mechanically pre-treated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Forging (AREA)
  • Extrusion Of Metal (AREA)
  • Rigid Pipes And Flexible Pipes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は複合金属管、とくに、鋼材料で形成した外側の
管体と、特殊鋼または合金で形成した内側のライニング
層を有する2種金属複合管に関する。
天然ガス中原油を得るための石油さく井技術において、
腐蝕性を高める、かなりの量の8H,やCOlを含むと
ともに、高温の原油を産出する必要が高まっている。現
在の技術では鋼製のパイプが用いらnており、さく井を
おこなう場合、前述の条件による強い影魯中侵食性を減
するように、腐蝕防止材が用いられている。しかしなが
ら、この腐蝕防止材は高価で6夛、多くの場合、効果が
少ない。
この高腐蝕問題に対する明白な解決は、ステンレス鋼管
、ニッケル合金、およびチタン合金等を用いることであ
る。これらの材料は着るしく高価であり、一方、製造の
ために%殊の技術が要求されるため、これらを用いるこ
とは一般的でない。
また、このllO材料は、通常の鋼管には見られなある
。したがって、従来の鋼管は、前述の高度の腐蝕性条件
下において、曳好な性能を発揮する。
さらに安価な管が提供されない限り、疑いもな(現実の
問題を解決するものではない。
この状態のもとにおいて、種々OII案がなされている
。その有力なものとして、2m金属管を用いることが挙
けらnる。この管は外側が銅管で、内側に鋼材料または
高品質の合金のライニング層が般社られており、従来の
問題の解決の一方策として提案された。この株の管を製
造することにおいて、いくつかの技術が考えられる。卸
ち、全ては、同軸押出機械的組立て、電着尋の実験を基
礎におくものである。
同軸押出法においては、作成された管を外側の鋼管中に
入れ、合金ライニング層と外側の管の間に密接な結合を
与える。この方法は、原理上、その目的のために充分な
特性を与えるかどうか不明である。
結合またtit機械的組立法は、合金管を公知0方法に
よって鋼管の内部に入れ、これらの両端を爆接すること
によシ、内側と外側の管体間の接触表面に腐蝕性環境が
入り込まないような方法をいう。
この方法の一般的な固有の問題は、一般的な耐腐蝕性が
改良されても、内匈層と外側管の結合が充分であるかど
うかについては明らかでない。
電着技術においては、たとえばニッケル等の耐jIII
Ik性材料を比較的安価に付着させることができるが、
孔部を生ずるとともに、外側管と内側層間の結合が適切
におこないえない欠点を有する。
オフシブ/タルの米国特許第3,376.118号もま
た、上述の問題を解決するものとして知られている。こ
の方法によnば、金属塊を処理して押出された、または
ピルガ−法による管が製造される。
この壷金金属体は、軸方向に孔部な有する鋼*’。
円筒体により形成され、そO内孔中に、特殊な合金材料
の被ま几はコア部を入社、そしてこの組立体に公知のた
て式熱闘穴抜法(riming hot pi*rei
ngprocess ) Kよる処理をおこない所望の
大きさの管を嶽造する。この方法によれば、特殊鋼また
は合金層で内側を裏打ちされた鋼管が得られる。
この種の複合金属管のために、前記米国特許第3.37
6.L 18号は、外側の金属を有孔鋼インゴツトとし
、その一方の端部に円錐台形の入口部を形成する一方、
特殊な鋼材料または合金製の核tたはコア部にもこれと
同様の形状の突出頭部を形成して互いに補完し合うよう
な組立体を作成することを開示している。金属体の円錐
形部分の基部に穴明は工具を押し入れるのであるが、そ
の横断面は円錐部の基部よシも小さく、かつ、コア部の
円形横断面部分よりも大きい。また、穴明は工具を挿通
する反対側の複合金属体の底部に金属製の円板が置かn
ている。
従来、侵蝕性環境中で用いられる場合、充分な耐蝕性の
保証を有する複合金属管を得るために用いられるこれら
の技術の大部分は、内側の合金層と外側の鋼管の間に有
効な結合が得られないという問題を内包する。この沈め
、前述の侵蝕性環境中でドリル作業をおこなう場合、適
応性を保証する奄のではない。
米国特許第3,376,118号中に開示されているこ
とに関して、この方法により製造された最終管製品にお
いて、外側の金属インゴットと内側の特殊鋼または合金
層の材料間を結合することによプどの程度の耐蝕性能お
よび保証が得られるか社明らかでない、しかしながら、
軸方向に内孔を有するインゴットと核部分は、着るしく
高い寸法精度で製造し女ければならず、この2糧金属体
の適用および、そO作成は、2糧金属を原材料から正確
に製造する必要を生ずる。
一方、穴明は工具の横断面直径は、コア部の円錐部分O
大径よシも小で、かつ、コア部の軸部の横断面直径より
大でなけnばならない。また、穴明は開始時に、穴明は
部分の反対側の金属体の底部に金属製の円板を熔接する
ことがとくに必要であシ、又は少なくとも好ましい。
本発明によれば、その作成において、短時間で安価に提
供され、穴明けの際、コア部の直径に関して着るしく融
通性を有するとともに、外側のインゴットと特殊鋼ま几
は合金のコア部を耐腐蝕性材料で形成した2種金属複合
管が提供される。
穴明けをおこなったのち、押出操作される複合2種金属
体の製造のため、単純な断面四角形状の銅体が用いられ
、この隅Sは直径40ないし45■の円形にされており
、その軸方向に穴明けされた結果、冷却状態で、一般的
に円形でtて方向O空間を有している。この銅体の長さ
は通常、750ないし980鶴の範囲のものが用いられ
る。
このように形成された円形空間部の内sK%特殊鋼また
は合金製の丸形の固体が、全空間を堀めるように、単純
な機械的な方法で入社られ、この組立体0両端は熔接に
より対土される。この原材料が組み立てられたのち、こ
れを膨径させるような適切なプレス型に入れる。膨径操
作前には鋼の棒体〇四角形の部分がプレス型の内部の全
てを占めないで、この棒体の四’M面と、プレス型の内
側の円形表面間に自由空間が残されることは明らかであ
る。
膨径作業が始められると、これらの空間は神体の膨径部
分によシ満たされ、コア部とともに神体はプレス酸のス
リーブの形状にしたがった円形にされ、同時に、棒体と
コア部間の全表面は完全な結合が与えられる。これは、
最終製品のため好ましい冶金学上の結合を最終的に得る
ための第1の、および基本的段階である。同時に、コア
部O部分は、支持インゴットとコア部またはライニング
材料の熱間変形抗力の差、および、形成された最終管製
品Oライニング部分の厚さKより、のちに用いられる大
抜き工具の部分に関して変化する。
このようKjl径された組立体の第2の操作は、熱間穴
抜き、1+はたて式熱関穴抜法を含む。これに関して大
扱き工具の有用直径、熱間処理材料の変形抗力等につい
て若干の説明をおこなう。穴抜きIl&、変形抗力に関
して、両者間の敵大関係は、特殊な場合に用いられる材
料の品質により、2.5:lである。
本発明によれば、可能な最大穴抜き比は、棒体の長さと
穴抜き工具の直径との比において、10;1である。
穴扱き工具の直径に濁して、プレス酸の能力を考慮して
60ないし300膳関で任意の値をとりうる。l!径径
操作後、穴抜き工具と特殊鋼または合金製のコア部の横
断面比は、鋼、スリーブおよびライニング材の変形抗力
の差に対応する。工具の直径は、膨径されたとき、コア
部の直径と同等か、大または小のいずれでもよい。また
、l1vk前のコア部の直径よシも小であってもよい。
コア部の材料によシ得られるライニング部分の厚さに関
係するものであり、こ牡らの直径の関gkK制限杜ない
したがって、用いられる穴抜き工具の直径に広い選択性
がある几め、「たて式熱間穴抜き」操作により得られた
特殊*1*は合金O内側ライニング層を有する2樵金属
管は、底蓋される両材料間に適切、かつ充分な冶金学上
の結合が達成されるとともに、その後、押出処理を受け
ることにより外側の轡管と、特殊鋼または合金で形成さ
れる内側ライニング層を有する最終製品となる管体が製
造されうる。この管体は期待される用途を充分に満たし
うるものである。
最終製品の2樵金属管の、その内側の材料に関しての厚
さは少なくとも約1鵬、または管体の10バーセントで
あシ、かつ、押出成型された管の厚さの50パーセント
以下である。外側の管部分の直径寸法は、25.4鵬(
1インチ)ないし77.8■(35/8インチ)であシ
、押出成型された管にあってFi3ないし60腸である
つぎに本発明による複合金属管の一実施例を添付の−に
したがって説明する。
まず、オクシデyタルや米国特許第3,376.118
号に開示されている金属管を第1図%Ill!2図、お
よび183図に示す、#!A中、銅製の円筒インゴット
lは内孔lθと、その一端部に形成さf′L九円錐台形
の入口部9を有する。第2図において、コア部2の構成
要素が示されておシ、これは、のちにインコツト10孔
部9.1θ中に入れられる。コア部2は、インゴット1
に形成した孔部9.lOK対応する特殊の外部形状部分
7.8を有する。軸部2および頭部3からなるコア部を
インゴットlの孔部9,1θ中に入れ、つぎに、孔部の
大径部4(第1図)よりは小さく、かつ、軸部2(第1
穴抜きをおこなう。前述のように、この方法では孔部と
コア部を高い精度で形成しなければならない不利益があ
る。
本発明によれば、横断面がほぼ正方形の鋼の棒体12を
まず形成し、この中央のたて方向にドリルによ〕孔部1
3を形成し、この孔部中に、特殊鋼または合金で形成し
た断面円形の被部14を、第8図のように棒体12の内
孔13をすべて埋めつくすように入れる。このように組
み合わされた材料を穴抜きまたFi膨径プレスff1l
15の内孔に挿入する(第9図)。この準備が完了する
と膨径操作を開始する(第10図)、そして棒体の側面
12とプレス型の内孔表面間の空間16(第9図参照)
が除々に狭められ、プレス[115の全内部表向のまわ
りの空間が完全に塩めっくさn、第1図に示すと同様の
状態となるまで押圧する。しかして神体12とコア部1
4の両表面間に完全な結合が得られる。
このようにして得らnた2種金属体をj1径プレス型上
で工具16を用いて穴抜き作業をおこなう(第12W!
ll)、用いられる工具の外径17は、第12図の第3
断面図@に示すように、コア部14の横断面直径平均値
よりも小さくてもよく、第2断面−(2)のようには埋
同−でもよく、また、第1断面−(1)のように大きく
することも妨げない、この穴抜き作業によシ、押出工程
の付与によ!り281金属管体を構成するに足る内部空
間11を有する支持l1ls材たる外@O鋼管と、特殊
鋼または合金で形成された内側のライニング層からなる
、第4図に示すような管体が得られる。
1812図は、とくに本発明による2種金属管の製造過
程における特徴を示すものである。第1断山−中におい
ては、穴抜き工具16の直径17が、すてに膨径工程を
受けたコア@14’の直径よりも大きい直径を有する。
第2断面図(2)に関して、穴抜き工具16の直径は、
膨径されたコア部14’の直径18’と同等であシ、ま
た、第3断面図(至)では、穴抜き工具16の直径17
は膨径されたのちのコアI$14’の直径18′よりも
小さいことがわかる。
最終の押出管は、外側鋼材料とライニング材料の変形抗
力の差によって定まる。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図は、従来の複合金属管の製
造過程を示す概略説明図、 第4図は押出工程を受まる前の複合金属管の縦断面図、 第5凶は本発明による鋼製の棒体の部分斜視−1第6図
は本発明による、軸方向に孔を形成された棒体O部分斜
視図、 第7図は本発明による特殊鋼または合金で形成さnたコ
ア部の部分斜視図、 第8図は本発明による神体とコア部の組み合せ体の部分
斜視図、 第9図は、膨径操作をおこなうため、前記組み合せ体を
膨径プレス型に入nた状態を示す横断面図、 第10図は膨径操作終了後の棒体およびコア部を示す部
分縦断面図、 第11図は前回(iD A −A’線断面図、第12図
は膨径操作後のコア部の横断面に関する工具の寸法の各
種の適用の可能性を示す説明図、第13図は穴抜き操作
の状態を示す部分縦断面図、 #!14図は穴抜き操作後の複合金属管の部分縦断面図
、および、 第15Fg#i前図のB−B’線断面図である。 (ほか1名)′・−1・二二 に 驚( 手続補正書(自発) 昭和58年2月4日 特許庁長官 若杉和夫殿 i、事件の表示 昭和56年 特 許 願第8264号 2、尭@04称 複合金属管 3、 補正をする者 事件との関係  特許出願人 −・ 代  理  人   〒10墨 氏 名    (7277)弁理士 山本量三(ほか1
名)、 補正命令の日付   自 発 、 補正により増加する発明の数

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  軸方向に内孔を有する横断面形状が、はぼ正
    方形の鋼材料で形成された棒体と、前記内孔の形状に対
    応する断面が円形の、特殊鋼または合金て形成されたコ
    ア部を素材とし、この組合せ体をプレスにより廖径成澹
    することによシ外側形状が円形とされたものに、前記コ
    ア部の直径と同等か、大または小o*iを有する穴抜き
    工具によシ中夫の軸方向に孔が形成されていることを特
    徴とする複合金属管。 (2)  前記鋼材料の棒体の長さが、750ないし9
    80■である特許請求OSS第1項記載の複合金属管。 (論 前記大抜き後の棒体O長さと、穴抜き工具の直径
    の比が10=1以下である特許請求OtI!l第1項記
    載の複合金属管。 (荀 鋼材料の棒体と特殊鋼または合金材料のコア部の
    大抜き温度下の変形抗力の比が、2.5:1以下である
    特許請求の範囲第1項記載の複合金属管。 (5)  膨径操作後、加熱条件下で穴抜きをおこなう
    ことにより前記棒体とコア部が冶金学上の結合を有する
    特許請求の範囲第1項記載の複合金属管。
JP58003266A 1982-01-14 1983-01-12 複合金属円筒体を製造する方法 Granted JPS58128594A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
ES508733A ES8300523A1 (es) 1982-01-14 1982-01-14 "procedimiento de fabricacion de tubos bimetalicos sin costura, de acero y aleaciones especiales por el procedimiento de extrusion".
ES508733 1982-01-14

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58128594A true JPS58128594A (ja) 1983-08-01
JPH0313933B2 JPH0313933B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=8483496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58003266A Granted JPS58128594A (ja) 1982-01-14 1983-01-12 複合金属円筒体を製造する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4598856A (ja)
EP (1) EP0084817B1 (ja)
JP (1) JPS58128594A (ja)
CA (1) CA1194348A (ja)
DE (1) DE3364107D1 (ja)
ES (1) ES8300523A1 (ja)
SU (1) SU1431664A3 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2003295C (en) * 1988-12-09 1995-07-04 Yoshihisa Ohashi Process for manufacturing clad metal tubing
GB9008273D0 (en) * 1990-04-11 1990-06-13 Ici Plc Manufacture of bi-metallic tube by explosive bonding,hot extrusion and co-extrusion
US6176414B1 (en) * 1999-11-08 2001-01-23 Kulicke & Soffa Investments, Inc. Linkage guided bond head
TW200610122A (en) * 2004-09-14 2006-03-16 P Kay Metal Inc Soldering process
TWI542419B (zh) * 2014-12-02 2016-07-21 Metal Ind Res & Dev Ct Composite pipe and its manufacturing method
US11229934B2 (en) * 2019-01-17 2022-01-25 Ford Global Technologies, Llc Methods of forming fiber-reinforced composite parts and fiber-reinforced composite parts formed thereby

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924871A (ja) * 1972-06-12 1974-03-05

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2107943A (en) * 1936-06-05 1938-02-08 Kellogg M W Co Method of manufacturing composite seamless tubes
US3038251A (en) * 1957-11-20 1962-06-12 United States Steel Corp Method of forming an upset on the end of a tube
US3376118A (en) * 1965-01-05 1968-04-02 Mannesmann Ag Metallic composite article
GB1095798A (en) * 1965-04-09 1967-12-20 Stahl Und Walzwerk Riesa Veb A method of producing bimetallic tubular bodies
US3648351A (en) * 1968-12-16 1972-03-14 Ball Corp Method of forming a hollow composite article by extrusion
DE2605236C2 (de) * 1976-02-11 1982-12-30 Eisenwerk-Gesellschaft Maximilianshütte mbH, 8458 Sulzbach-Rosenberg Verwendung eines Lochdorns und einer Matrize zum Herstellen eines Lochstückes
US4015765A (en) * 1976-05-10 1977-04-05 Western Electric Company, Inc. Formation and utilization of compound billet
JPS5645290A (en) * 1979-09-20 1981-04-24 Kawasaki Heavy Ind Ltd Manufacture of clad steel material

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4924871A (ja) * 1972-06-12 1974-03-05

Also Published As

Publication number Publication date
US4598856A (en) 1986-07-08
JPH0313933B2 (ja) 1991-02-25
EP0084817A1 (en) 1983-08-03
ES508733A0 (es) 1982-11-01
DE3364107D1 (en) 1986-07-24
CA1194348A (en) 1985-10-01
ES8300523A1 (es) 1982-11-01
SU1431664A3 (ru) 1988-10-15
EP0084817B1 (en) 1986-06-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4744504A (en) Method of manufacturing a clad tubular product by extrusion
US4956238A (en) Manufacture of cutting structures for rotary drill bits
US4557413A (en) Heat pipe fabrication
US5988484A (en) Clad tubular product and method of manufacturing same
US2516689A (en) Bimetal tubing with ferruled ends
US3411198A (en) Explosive expansion of tubes into tube sheets
JPS58128594A (ja) 複合金属円筒体を製造する方法
HUE035661T2 (en) Method for forming, fitting and final fixing of ribs in boiler tubes
RU2336505C2 (ru) Упругоэластичный измерительный элемент и способ его подсоединения
US3677060A (en) Composite tool
US4356612A (en) Method of producing a forged product
US6401509B1 (en) Method for producing a hollow body made of metal
US6453536B1 (en) Method for producing hollow nickel titanium profiles
US2866480A (en) Tubing made from strip metal stock
US3150936A (en) Tungsten tubing extrusion billet
US2508466A (en) Method of manufacturing lined metal tubes
US3994149A (en) Press for hydrostatic extrusion of tubes
US4881679A (en) Subassembly for use in manufacturing a tubular product
US3318340A (en) Metal product
JP5731106B2 (ja) 管材の接合方法、ならびに、当該接合方法により接合した管材とフィン材とを接合した熱交換器
JPS607591B2 (ja) クラツドパイプ製作方法
JPS60141366A (ja) ろう付による接合技術
JPH11290937A (ja) NiTi合金パイプの製造方法
JPS5855693A (ja) 多管式熱交換器の製造方法
JP2527574B2 (ja) 内側クラッドニッケル合金製管状製品の製造方法