JPS58127909A - ズ−ムレンズ - Google Patents

ズ−ムレンズ

Info

Publication number
JPS58127909A
JPS58127909A JP57011398A JP1139882A JPS58127909A JP S58127909 A JPS58127909 A JP S58127909A JP 57011398 A JP57011398 A JP 57011398A JP 1139882 A JP1139882 A JP 1139882A JP S58127909 A JPS58127909 A JP S58127909A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lens
group
object side
refractive power
positive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57011398A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuo Fujibayashi
和夫 藤林
「つじ」 定彦
Sadahiko Tsuji
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57011398A priority Critical patent/JPS58127909A/ja
Publication of JPS58127909A publication Critical patent/JPS58127909A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B15/00Optical objectives with means for varying the magnification
    • G02B15/14Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective
    • G02B15/144Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only
    • G02B15/1441Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive
    • G02B15/144109Optical objectives with means for varying the magnification by axial movement of one or more lenses or groups of lenses relative to the image plane for continuously varying the equivalent focal length of the objective having four groups only the first group being positive arranged +--+

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Lenses (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はズームレンズに関し、411’Cビデオカメラ
に最適なズームレンズに関するものである〇一般に、ビ
デオカメラの撮儂素子の感度は低い為にビデオカメラに
用いられる撮影レンズとしては明るいレンズが要求され
ているワ又ビデオカメラの携帯を便利にする為にレンズ
全長の短いレンズが要求されているうしかしながら多く
の場合%明るくしかもレンズ全長の短いズー球面収差が
悪化し又撮影画面中間から撮影画面周辺にかけてコマ収
差が発生してくる。明るくしかもレンズ全長を短縮して
これらの114に差を良好に補正するのは一般に困離で
あった。これらの諸駅差の悪化はu1澹のコントラスト
の低下を招く原因とな少、ビデオカメラ用のレンズとン
ズ配置とすることによって?ナンバーF1.4〜1.6
と明るいレンズにもかかわらずレンズ全長が望遠端の焦
点距離の1.92  倍以下と短く。
かつ良好に収差補正を行った高コントラストの画質の得
られるズームレンズを提供することに成の特徴は。
物体側より願に7オ一カシング機能を有する正の屈折力
の第4レンズ詳、変倍機能を有する負の屈折力の第2レ
ンズ群、像面位置補正機能を有する負の屈折力の第3レ
ンズ群そして結像機能を有する正の屈折力の第4レンズ
群を有した4群タイプのズームレンズに$Pいて、前記
第4レンズ詳は前群と後群の2つのレンズ詳を有し、物
体側より願に前記前群は像面側に強い屈折力を有する両
レンズ面が凸面の41レンズ、物体側に強い屈折力を有
する正の屈折力の4レンズ、物体側に凹面を向けた負の
屈折力の4sレンズそして物体側に強い屈折力を有する
正の屈折力         の4レンズから成り、前
記後群は正の屈折力の4レンズ、物体側に強い屈折力を
有する正の屈折力の4レンズそして物体側に凹面を向け
た負の屈折力のメニスカス状のもレンズから成る事であ
る。
一般に上記タイプのズームレンズK>いては第4レンズ
詳の[Fレンズを物体側より履に正。
正、正そして負の屈折力のレンズ構成とし喪ものが多か
った。このようなレンズ構成にすると短波長側の球面収
差特にI纏の球面収差が補正ズームレンズをビデオカメ
ラに用いると低周波数での画像のコントラストの低下を
招き好ましくなかった。
本発明に係るズームレンズでは第4レンズ群の前群レン
ズを物体側よシ臘に正、正、負そして正の屈折力のレン
ズ構成とし短波長側での球面収差と内向性コマ収差tj
L好に補正し画質の向上を達成している。そしてリレー
レンズの後群レンズを正、正、そして負の屈折力のレン
ズ構成とし、l!に諸収差を良好に補正すると共にズー
ムレンズのレンズ全長を短縮し小型化を図っている。
次に第4レンズ群の各レンズについて説明すると4+レ
ンズは第3レンズ群からの発散光束をほぼアフォーカル
光束に収れんさせる役割を持ち1球面収差及びコマ収差
を極力発生させないように像面側に強い屈折力を有する
両レンズ面が凸面のレンズ形状としたことであるo4f
レンズと43レンズは球面収差及び軸上色収差を主に補
正する為のものであり4レンズと4.レンズを接近させ
て配置することにより4レンズと4mレンズとの間で負
の屈折力の空気レンズを構成することにより良好に収差
補正を達成している04レンズは主に光束を収れんさせ
る役割をもち、球面収差を極力発生させないように強い
屈折力の凸面を物体側に向けたレンズ形状としているっ
又第4レンズ群の後群レンズにおいて/ri4レンズと
4レンズを凸面を互いに対向させ九レンズ配置にするこ
とによって球面収差の発生を小さく抑え、かつ非点収差
を補正しながら光束を収れんさせているっ釦レンズは4
.レンズとの閣で負の屈折力の空気レンズを構成するこ
とにより主に像面平担化及び倍率色収差の補正を良好に
補正している。
本発明に係るズームレンズは以上の諸条件を与えること
Kより達成出来るものであるが、更に良好なる収差補正
を達成する為には第4レンズ群の各レンズに次の諸条件
を与えるのが好ましい。
第4レンズ群の物体側より数えて第1Hのレンズ面の一
率半径をRy、 、第i誉目のレンズ厚若しくは空気間
隔をDwiとし、前記ズームレンズの広角端のズーム位
置における焦点距離を7w とするとき 1)  0.95<@rts/PLys l〈1.35
 。
(但しRym > O、Rtvs < O)□ 2)  1.9 <&wt/fw <2.23)1.0
<IRガ/几卸1<2.8゜(但しRvta < O、
FLrvu > 0 )4)1.7<〜o 71w <
 3.45)  1.3< l Rvts//v l 
< 1.8  。
(但しRIvts < 0 ) 6)  0.14<D■4/:〜〈0.27)  1.
45<Dva//w< 1.558)  0.1 <D
ulhり一く0.2なる条件を満足する事である。
次に上記の各条件について説明する。
条件(1)は球面収差を適切に補正するためのものであ
り、条件(1)の上限値を越えると球面収差が補正過剰
となす下限値を越えると球面収差が補正不足となる。条
件(至)は球面収差f、極力発生させずに光束を収れん
させるためのものであシ。
上限値を越えると収れん効果が少なくなシ、下限値を越
えると球面収差が大きく発生すΣので好ましくない。条
件((至)、(4)は球面収差を極力押えて非点収差を
良好に補正する丸めのものであり条件(脚の上限値及び
条件(勾の下限値を越えると球面収差が大きくなり、又
条件(樹の下限値及び条件(4)の上限値を越えると非
点収差が大きく発生してくる。条件(場は像面平担化を
適切に行なう友めのものであり、上限値を越えると像面
平担化の効果がなくな夛、下限値を越えるとコマ収差が
大きく発生する。条件(6)は球面収差及びコマ収差を
適切に補正するためのものであり、上限値を越えると球
面収差が補正不足となり。
かつ内向コ゛マ収差が発生し、下限値管越えると球面収
差が補正過剰となる。条件(7)はリレーレンズの前後
群の相対位置を適切にし、軸上収差と軸外収差をバラン
スよく補正するためのものであシ1上限値を越えると内
向コマ収差が大きく発生し、下限値を越えると球面収差
の補正が困峻となる。条件(8)IIi主に像面彎曲を
補正するためのものでおり、上限値を越えると内向コマ
収差が看しく発生し、下限値を越えると像面補正の効果
が失わnるので好ましく々い。
本発明では以上のような諸条件を与えるととにより明る
くしかもレンズ全長の短い、良好に収差補正を達成した
ズームレンズを達成することができるっ においで損は物体側よ゛夛順に第1■のレンズ面の曲率
半径、Diは物体側よ?l[に第轟番目のレンズ厚及び
空気間隔、 NiとVtは夫々物体側より順に第i番目
のレンズのガラスの屈折率とアツベ数である0 淘参考の為に実施例1における広角端の焦点距離におけ
る3次収差係数を表1に示す0/ 7・′ 実例例I R2Jl=    ” 実施例2 fm l 〜5.95    71 f y J(−w
m L 4画角2ω  麿5211〜!4” R2m=   一 実施例3 に28二   − 〔表1〕 実施例10広角端O焦点距離における3次収差係款  
f−IDS:歪自収差係数
【図面の簡単な説明】
#I1図、第2図、第3図は各々本発明の実施例1.2
.3のレンズ断面図、第4図、第5図、第6図は各々本
発明の実施例1.2. Lの諸収差図であり1図中(a
) 、 (1))及び(CPU各広角端、中間及び望遠
端のズーム位置での諸収差図である。また1図中d 、
 9 Fid−1ine 1−1itheの収差である
こと金示し、ΔS、ΔMはそれぞれサジタル儂面メリデ
イオナル壕面% R27、R28はビデオレンズのフェ
ースプレートrMt示f。 特許出願人  キャノン株式会社 レフ  νプ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  物体側よシ頴にフォーカシング機能を有する
    正の屈折力の第ルンズ群、変倍機能を有する負の屈折力
    の第2レンズ群、像面位置補正機能を有する負の屈折力
    の第3レンズ群、そして、結像機能を有する正の屈折力
    の第4レンズ群を有し、前記第4レンズ群は前群と後群
    の2つのレンズ群を有し、物体側よシ順に前記前群は像
    面側に強い屈折力を有する両レンズ面が凸面の4.レン
    ズ、物体側に強い屈折力を有する正の屈折力の4雪レン
    ズ、物体側に凹面を向は九負の屈折力の4.レンズ、そ
    して、物体1に強い屈折力を有する正の屈折力の44レ
    ンズから成シ、前記後群は正の屈折力の4.レンズ、物
    体側に強い屈折力を有する正の屈折力の4.レンズ、そ
    して、物体側に凹面を向けた負の屈折力のメ擲スカス状
    の4マVンズから成る事を特徴とするズームレンズ0(
    2)前記第4レンズ群の物体側より数えてg一番目のレ
    ンズ面の曲率半径を一1#Ii番目のレンズ厚若しくは
    空気間隔をDycとし、前記ズームレンズの広角端のズ
    ーム位置における焦点距′−離を7Wとするとき 1)    0.95< I  Rff3/RIFIS
      IG、35゜(但しRye>O、〜S<O) 2)  1.9 < Bet/f w< 2−23) 
     1.0 < l Ratsol〜1!1〈λ8゜(但
    しf&Wto <0 、 kn > 0 )4)  1
    .7<Ra+n、#w<3L45)  1.3(1&t
    a#w I<1.8 。 (但しRINts < O) 6)  0.14<Dy4#w(0,27)  1.4
    5<Dya#W(1,558)  0.1 <Dxit
    2/fW (0,2なる条件を満足する事を特徴とする
    特許請求の範囲第1頂」記載のズームレンズ0
JP57011398A 1982-01-26 1982-01-26 ズ−ムレンズ Pending JPS58127909A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011398A JPS58127909A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 ズ−ムレンズ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57011398A JPS58127909A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 ズ−ムレンズ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58127909A true JPS58127909A (ja) 1983-07-30

Family

ID=11776902

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57011398A Pending JPS58127909A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 ズ−ムレンズ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127909A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131514A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS61156016A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ系

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040144A (ja) * 1973-08-17 1975-04-12
JPS516564A (en) * 1974-07-04 1976-01-20 Fuji Photo Optical Co Ltd Zuumurenzu
JPS5424652A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Canon Inc Imaging system of zoom lens
JPS56161517A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Ricoh Co Ltd Telephoto zoom lens

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5040144A (ja) * 1973-08-17 1975-04-12
JPS516564A (en) * 1974-07-04 1976-01-20 Fuji Photo Optical Co Ltd Zuumurenzu
JPS5424652A (en) * 1977-07-26 1979-02-24 Canon Inc Imaging system of zoom lens
JPS56161517A (en) * 1980-05-15 1981-12-11 Ricoh Co Ltd Telephoto zoom lens

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60131514A (ja) * 1983-12-20 1985-07-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd ズ−ムレンズ
JPS6361642B2 (ja) * 1983-12-20 1988-11-29
JPS61156016A (ja) * 1984-12-27 1986-07-15 Olympus Optical Co Ltd ズ−ムレンズ系
JPH055327B2 (ja) * 1984-12-27 1993-01-22 Olympus Optical Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10890742B2 (en) Projection optical system and projection type display device
US11029488B2 (en) Rear converter lens and imaging apparatus
JPS6154202B2 (ja)
US11194136B2 (en) Optical system for image pickup and image pickup apparatus
JPS6040604B2 (ja) ガウス型大口径比写真レンズ
US6181483B1 (en) Wide-angle lens with long back focus
JPH0414763B2 (ja)
JP2000028919A (ja) 中望遠レンズ
JPS6134125B2 (ja)
JPS6117114A (ja) コンバ−タ−レンズ
JPS6128972B2 (ja)
JP3540349B2 (ja) バックフォーカスの長い広角レンズ
US20020159163A1 (en) Retro-focus-type camera lens
JPS58127909A (ja) ズ−ムレンズ
US10365454B2 (en) Zoom lens and imaging apparatus
US4550987A (en) Small size telephoto lens
JP3281583B2 (ja) レトロフォーカス型広角レンズ
JPH03172812A (ja) 投影レンズ系
JPS6113204B2 (ja)
JPH0436714A (ja) レトロフォーカスタイプの撮影レンズ
JPH0558165B2 (ja)
JPH0446404B2 (ja)
JPH0422243B2 (ja)
JPS6046408B2 (ja) 広角レンズ
JPS5844411A (ja) コンパクトな写真用レンズ