JPS58127755A - フエノ−ル樹脂組成物 - Google Patents

フエノ−ル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS58127755A
JPS58127755A JP951282A JP951282A JPS58127755A JP S58127755 A JPS58127755 A JP S58127755A JP 951282 A JP951282 A JP 951282A JP 951282 A JP951282 A JP 951282A JP S58127755 A JPS58127755 A JP S58127755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
phenolic resin
org
parts
organic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP951282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ema
賢治 江間
Tomohide Yokoo
横尾 友秀
Toshio Yamada
敏夫 山田
Shuhei Imon
修平 井門
Hideo Kawashima
秀雄 川島
Nobukatsu Kato
宣勝 加藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Original Assignee
Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsui Toatsu Chemicals Inc filed Critical Mitsui Toatsu Chemicals Inc
Priority to JP951282A priority Critical patent/JPS58127755A/ja
Publication of JPS58127755A publication Critical patent/JPS58127755A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は適正に硬化促進されたノボラック型フェノール
樹脂組成物に関する。
周知のように、フェノール樹脂は成形材料、積層材料、
塗料、接着剤、シェルモールド、砥石、ブレーキライニ
ング、などの結合剤、装飾、工具、食器、などの注形材
及び発泡材などに巾広く利用されており、工業的に価値
のある材料である。しかしフェノール樹脂共通の問題点
として硬化速度が遅い為、生産性向上に硬化速度の改善
が求められている。この解決には従来、サリチル酸など
の有機酸を添加し、硬化速度を向上させる試みがなされ
ている。これ等によりある程度硬化速度は早くなるが、
Bステージ化の条件でも硬化反応が過度に進む為、作業
に困難をきたしていた。例えば成形材料を生産する場合
、まず成形粉を調合し、混練する工程で通常100°C
前後に加熱処理するが、この場合促進剤を添加した系で
は混練時に増粘し、作業が著しく困難になる。また調合
、混練した成形粉はさらに射出成形機により成形する場
合、シリンダー内で成形粉がgO°C〜730°Cの温
度に保持されるが、この場合にも安定性が悪い為、シリ
ンダー内で成形粉溶融物が増粘、または固化し、作業に
支障をきたす等の問題があった。
そこで中温領域、例えば730°C以下では安定であり
、硬化時、例えば/乙0℃以」二の高温領域では促進効
果を有するフェノール樹脂の硬化促進に関する技術が熱
望されて℃・る。
本発明はフェノール樹脂のBステージ化条件、例えば7
30℃以下の中温領域では安定に存在し、硬化時、例え
ば740℃以上の高温領域で促進効果されるノボラック
型フェノール樹脂組成物に関するものであり、これによ
り従来両立し難かったBステージ化での作業の安定性、
および成形時の硬化速度が一挙に改善され、生産性の向
上という工業的価値はきわめて大きい。
即ち、本発明はノボラック型フェノール樹脂100重量
部に有機スルホン酸塩07〜IlO重量部を使用してな
るフェノール樹脂組成物である。
本発明に使用できるノボラック型フェノール樹脂として
はフェノール性化合物とホルムアルデヒド等を塩酸、硫
酸、p−トルエンスルホン酸、リン酸の如き酸性触媒で
フェノール性成分に対するアルデヒド成分のモル比を通
常0乙〜09にの範囲で反応させてえられる通常公知の
ノボラック型フェノール樹脂、触媒として2価の金属ノ
1ライド、2価の金属水酸化物、2価の金属有機酸塩等
を使用し、フェノール性成分に対するアルデヒド成分の
同様なモル比の範囲で反応させてえられる高い割合でオ
ルソ結合を有するノボラック形フェノール樹脂などが代
表的であり少くとも7種を用いる。
本発明で用いる代表的な有機スルホン酸塩としては通常
公知の有機スルホン酸とLi、Na、に、Rb、Csの
何れかであるアルカリ金属とのスルホン酸塩、有機スル
ホン酸とBe 、Mg、 Ca、 Sr、 Ba  の
何れかであるアルカリ土類金属とのスルホン酸塩がある
代表的な有機スルホン酸としてはメタンスルホン酸、ヒ
ドロキシメタンスルホン酸、ビニルスルホン酸、エタン
スルホン酸、エタンジスルホン酸、プロパンスルホン酸
、メタンスルホン酸、デカンスルホン酸、ヘキサデカン
スルホン酸等のアルカン及びアルケン脂肪族炭化水素の
スルホン化物、ベンゼン、トルエン、エチルベンゼン、
フロビルベンゼン、フチル末ンイン、アミルベンゼン、
ペンチルベンゼン、オクチルベンゼン、ドデシルベンゼ
ン等のアルキルベンゼンのスルホン化物;スチレン、ノ
ークロルスチレン、3−クロルスチレン、グークロルス
チレン、氾−ブロムスチレン、3−ブロムスチレン、グ
ーブロムスチレン、α−メチルスチレン、α−クロルス
チレン、α−プロムヌチレン、フロベニルベンゼン、イ
ソプロペニルベンゼン、/−フェニル−/3−ブタジェ
ン、/−フェニル−/3−ペンタジェン、等の芳香族不
飽和化合物のスルホン化物、フェノール、クレゾール、
キシレノール、エチルフェノール、フロビルフェノール
、ブチルフェノール、アミルフェノール、オクチルフェ
ノール、ノニルフェノール、ドテシルフェノール等のア
ルキルフェノール類、おヨヒビスフェノールA1 フェ
ニルフェノール、クミルフェノール、スチレン化フェノ
ール等のアルキルフェノール類似構造を有する置換フェ
ノール類、p−ビニルフェノール、O−イソプロペニル
フェノール、m−インプロペニルフェノール、p−イソ
プロペニルフェノール、等のアルケニルフェノール類、
などのモノ−又はジー又はトリーヌルホン化物;さらに
ノーアクリルアミドース−メチルプロパンスルホン酸、
クロルベンゼンスルホン酸、ジクロルベンゼンヌルホン
酸、ブロムベンゼンスルホン酸、ジブロムベンゼンスル
ホン酸、クロルトルエンスルホン酸、ベンズアルデヒド
モノスルホン酸、ベンズアルデヒドジスルホン酸、アセ
トフェノンモノスルホン酸、アセトフェノンジスルホン
酸、ベンゾフェノンモノスルホン酸、アニソールスルホ
ン酸、フエネトールスルホン酸、オキシトルエンスルホ
ン酸、ピロカテキン−+ −スルホン酸、Ω−オキシ−
7−メドキシベンゼンーグースルホン酸、z、2−ジオ
キシベンゼン−3、5−ジスルホン酸、レゾルシン−グ
ースルホン酸、レゾルシン−乞乙−ジヌルホン酸、ヒド
ロキノンスルホン酸、ヒドロキノンーユ、S−ジスルホ
ン酸、トリオキシベンゼンスルホン酸、ニーアミノベン
ゼンスルホン酸、メチルアニリン=2−スルホン酸、ジ
メチルアニリン−ニースルホ7M、3−アミノベンゼン
スルホン酸、メチルアニリン−3−スルホン酸、ジメチ
ルアニリン−3−スルホン酸、スルファニル酸、アニリ
ンジスルホン酸、アミノトルエンスルホン酸、アミノト
ルエンジスルホン酸、m−フェニレンジアミン−グース
ルホン酸、m−フェニレンジアミン−13−ジスルホン
] p−フェニレンジアミン−ニースルホン酸、p−フ
ェニレンジアミン−記、乙−ジスルホン酸、スルホ安息
香酸、Ω、ll−ジスルホー/−カルボン酸、3.!;
−ジスルホー/−カルボン酸、3−スルホ1.2−フタ
ル酸、グースルホ12−フタル酸、3、5−ジスルホ1
2−フタル酸、クースルホZ3−イソフタル酸、S−ス
ルホ乙3−イソフタル酸、ニースルホzll−テレフタ
ル酸等のスルホン酸類;メラミンスルホン酸、リグニン
スルホン酸等;さらにアルキルナフタレンスルホン酸、
ジアルキルスルホコへり酸、ナフタレンスルホン酸ホル
マリン縮合物、C,、、−C,、o  のαオレフイン
スルホン酸、アルキルフェノキシエトキシエチルスルホ
ン酸、アルキルジフェニルエーテルジスルホン酸、アル
キルメチルタウリン酸等のアニオン界面活性剤原料に通
常用いられるスルホン酸類;さらに−膜流用ノボラック
樹脂及びハイオルソ形ノボラック樹7− 脂、等のフェノール樹脂の/〜多価スルホン化物;さら
にスルホン酸基を有する陽イオン交換樹脂等が代表的で
あり少くとも7種を用いるが、フェノール樹脂との親和
性の面で芳香環を有するものが好ましい。
上記各種有機スルホン酸類は通常公知の技術により容易
に所望の有機ヌルホン酸塩、例えばアルカリ金属Li、
Na、に、Rb、Cs、アルカリ土類金属Be、Mg。
Ca、Sr、Ba、の各有機スルホン酸塩にすることか
で′きる。場合によっては例えばNaとCa  の混合
塩などの少くとも7種であってもよい。
有機スルホン酸塩類はフェノール樹脂100重量部に0
7〜り0重量部、好ましくはθs〜2゜重量部、更に好
ましくは70〜70重量部の範囲で使用するとよい。6
7重量部未満では促進作用が見られないことも多く、ま
た1l−0重量部以上使用しても促進効果をこれ以」二
増大させることは難しく、むしろ硬化物がもろくなる等
の欠点が出やすい。
本発明によるノボラック型フェノール樹脂組成g − 物の調整方法に関しては、例えば代表的にはt+1フェ
ノール樹脂と有機スルホン酸塩を粉末混合する、(2)
フェノール樹脂を熔融させ、有機スルホン酸塩を加え、
熔融混合した後、冷却してフレーク状、粉末状、ペレッ
ト状、棒状、等所望の形状にする、(3)有機スルホン
酸塩をフェノール樹脂製造時に加え、そのまにフェノー
ル樹脂を製造し、有機スルホン酸塩含有樹脂とする、(
4)フェノール樹脂を有機溶剤に溶解させたワニスに有
機スルホン酸塩を分散させる、(5)フェノール樹脂を
サスペンション、ラテックス等の水性媒体を利用して使
用する場合、有機スルホン酸塩を分散、または溶解させ
る等各種のものがあり、また必要に応じて硬化剤として
のへキサメチレンテトラミンや硬化助剤、充テン剤、顔
料、離型剤、カップリング剤、流動調整剤その他の各種
助剤等を必要に応じて混合、および/又は混線使用する
なお本発明の組成物にはノボラック型フェノール樹脂以
外の各種樹脂、例えば他の型のフェノール樹脂、また尿
素樹脂、メラミン樹脂、キシレン樹脂、エポキシ樹脂等
を本発明の目的と効果を阻害しない範囲で併用すること
もできる。
か\る本発明のフェノール樹脂組成物は例えば代表的に
は成形材、積層材料、塗料、接着剤、シェルモールド、
砥石、ブレーキライニング等の各種結合剤、装飾、工具
、食品等の注形材、または発泡剤などにBステージまで
の安定性と硬化成形時の速い硬化速度を利して幅広く利
用でき工業的価値は大きい。
以下実施例をあげて本発明を具体的にのべる。
以下に於て部、チ、比率は特記なければ重量による。
実施例/〜10.参考例/〜左 一膜流用ノボラック形フェノール樹脂として塩酸触媒に
より合成した軟化点92〜9g0Cの汎用ノボラック形
フェノール樹脂(三井東圧化学製ノボラック#2000
.以下N−,2000と略称)700部を760℃の温
度で熔融させ、これに表/に示す所定量の有機スルホン
酸塩又は有機スルホン酸又はサリチル酸を添加し、又は
せずに熔融混合により溶解または分散させ、冷却、固化
させた。
次にこれらの夫々700部に硬化剤としてヘキサメチレ
ンテトラミン/S部を加え、粉砕して100メツシュ通
過の粉末品とし、Bステージ化条件として730℃での
ゲルタイムを、同じく硬化条件として/乙5 ’Cでの
ゲルタイムヤそれぞれ求め表/にまとめた。
なおゲルタイムは上記夫々の粉末品各0.5 、pを所
定の温度に加熱した鉄板上にのせてから、溶融樹脂が流
動性を失う時点までの時間をゲルタイムとした。なお、
表/、および表λに示す略号は次の化合物を示すものと
する。
TS    )ルエンスルホン酸 TSNa          同       す ト
 リ ウムTSK       同    カリウムT
SMg      同    マグネシウムps   
 フェノールスルホン酸 PSNa          同       す ト
 リ ウムPSMg      同    マグネシウ
ムDBSドテシルベンゼンスルホン酸 DBS  Na        同       す 
ト リ ウムDBS K      同    カリウ
ムDBS Mg     同    マグネシウムSA
      サリチル酸 実施例//〜/7.参考例乙〜g フェノール/ホルマリンのモル比0. ’75よりなる
オルソ結合約7S%を有する軟化点gg−93℃のハイ
オルソ結合含有ノボラック形フェノール、樹脂(三井東
圧化学製ノボラック#9000.以下N−9000と略
称)700部を740℃の温度で熔融させ、これに表ユ
に示す所定量の有機スルホン酸塩、有機スルホン酸又は
サリチル酸を添加し又はせずに、熔融混合により溶解ま
たは分散させ、冷却、固化させた。
次にこれらの夫々700部に硬化剤としてヘキサメチレ
ンテトラミン/S部を加え、粉砕して100メツシュ通
過の粉末品とし、Bステージ化条件として730°Cで
のゲルタイムを、同じ(硬化条件として/乙3 ’Cで
のゲルタイムを前例と同様にそれぞれ求め表スにまとめ
た。
表/および表氾に示すように本発明による有機スルホン
酸塩含有フェノール樹脂は有機スルホン酸含有フェノー
ル樹脂及びサリチル酸含有フェノール樹脂に比較してB
ステージ化条件730°Cでは安定であり、硬化条件/
15’cでばはy同等の促進効果を示している。また促
進剤を使用しない通常のフェノール樹脂に比較しては硬
化条件/乙S℃での促進効果が著しい。
実施例/g 汎用ノボラック形フェノール樹脂N−,2000゜3o
 o o 部、ドデシルベンゼンスルホン酸Mg  乙
0部、硬化剤としてヘキサメチレンテトラミン1I20
部、充てん材として木粉2100部、炭酸カルシウム9
00部、その他助剤としてスピリットブラック9部、ス
テアリン酸4’4部、を混合し低温側90°C1高温側
/S0°Cにてグ分間加熱混練し、ついで粉砕して成形
粉とした。
参考例ワ ドデシルベンゼンスルホン酸Mgの代りにドデシルベン
ゼンスルホン酸40部を使用した以外は実施例/gと全
く同じ方法により成形粉とした。
参考例10 ドデシルベンゼンスルホン酸Mg の代りにサリチル酸
40部を使用した以外は実施例/gと全く同じ方法によ
り成形粉とした。
参考例// 同じくドデシルベンゼンスルホン酸Mgヲ使用しない以
外は実施例/gと全く同じ方法により成形粉とした。
以上実施例/g、参考参考−10でえた各成形粉のロー
ル作業性及び射出成形性についての結果を表3に示す。
但し、測定は以下の方法による。
ロール作業性 低温側90°C1高温側/S0°Cにてダ分間加熱混練
した際のロール作業性を次のランクに分けて判定した。
ロール作業性 A・・・・・・ロール混練時の作業性き
わめて良好。
ロール作業性 B・・・・・・ロール混練時の作業性、
普通並み。
ロール作業性 C・・・・・・ロール混練時、増粘等に
より作業性がわるく、混 練困難。
射出成形性 名演製作所射出成形機M−700を使用し、次の条件に
より成形した。
成形条件 金形温度 固定側 775°C2可動側 775℃。
シリンダ温度  前部 g 3 ′G 、後部 55 
’C。
射出光てん時間   3秒 射出保持時間   70秒 成形品はJISK−A9//に示す絶縁抵抗、成形収縮
、曲げ、シャルピー衝撃試験のための各試験片を成形し
うる金形を用いた。
(1)  シリンダー内安定性 シリンダー内に成形粉を一定時間保持させ射出ができな
くなる時間を表示した。
(2)  最小硬化時間 成形体にフクレを生じない最小硬化時間をもとめた。
表3より本発明による効果はロール作業性及び射出成形
時のシリンダー内安定性が良く、し力・も最小硬化時間
が短い、といった作業性と生産性の両面を兼ね備えた効
果を有していることQ′!、参考例9〜//を比較して
みて明らかである。
表/ 表コ 表3

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  ノボラック型フェノール樹脂700重量部に
    有機スルホン酸塩07〜l10重量部を使用してなるフ
    ェノール樹脂組成物。
  2. (2)  有機スルホン酸塩が有機スルホン酸とL工、
    Na。 K、Rb、C8の何れかであるアルカリ金属とのスルホ
    ン酸塩、有機スルホン酸とBe、Mg、Ca、Sr、B
    aの何れかであるアルカリ土類金属とのスルホン酸塩の
    群からえらばれた少くとも1つの有機スルホン酸塩であ
    る特許請求の範囲第/項記載のフェノール樹脂組成物。
JP951282A 1982-01-26 1982-01-26 フエノ−ル樹脂組成物 Pending JPS58127755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP951282A JPS58127755A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 フエノ−ル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP951282A JPS58127755A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 フエノ−ル樹脂組成物

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58127755A true JPS58127755A (ja) 1983-07-29

Family

ID=11722295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP951282A Pending JPS58127755A (ja) 1982-01-26 1982-01-26 フエノ−ル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58127755A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136809U (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 貞明 瀧本 高輝度水中灯
WO1999037712A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-29 Lord Corporation Aqueous phenolic dispersion
JP2007031716A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh 向上した導電性及び低温流動性を有する鉱油

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04136809U (ja) * 1991-06-14 1992-12-21 貞明 瀧本 高輝度水中灯
WO1999037712A1 (en) * 1998-01-27 1999-07-29 Lord Corporation Aqueous phenolic dispersion
US6130289A (en) * 1998-01-27 2000-10-10 Lord Corporation Aqueous phenolic dispersion
JP2007031716A (ja) * 2005-07-28 2007-02-08 Clariant Produkte (Deutschland) Gmbh 向上した導電性及び低温流動性を有する鉱油

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4451577A (en) Catalyst composition and method for curing furan-based foundry binders
US4942217A (en) Novel heat-hardenable binders phenol-formaldehyde+HMT+acid
JPS58127755A (ja) フエノ−ル樹脂組成物
US4250076A (en) Foundry molding compositions
JPS58136648A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
AU2019231033B2 (en) Catalyst system for curing phenolic resole resins
US2859204A (en) Methylolated compositions and products derived therefrom
JPH0559256A (ja) 酸硬化剤組成物及び合成樹脂組成物
CA2215390A1 (en) Phenolic resin hardener composition
US3644570A (en) Process for the preparation of rubber modified novolak resins
KR101760439B1 (ko) 스티렌네이티드 페놀의 제조 방법
JPH0262578B2 (ja)
US2652373A (en) Composition of matter with plastic bonding and method of making from cresol-formaldehyde, comminuted wood, and sodium silicate
JP4396297B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び熱硬化性樹脂成形材料ならびにこれらの硬化物
WO1997049513A1 (fr) Composition d'additif d'agglomeration servant a fabriquer un moule auto-durcissant
JPH0254846B2 (ja)
JP2007091820A (ja) 熱硬化性樹脂組成物および熱硬化性樹脂成形材料
JPH083421A (ja) フェノール樹脂組成物
JPS6346099B2 (ja)
EP0064073A1 (en) Process for curing foundry cores and molds
JP2009084358A (ja) フェノール樹脂組成物およびフェノール樹脂成形材料ならびにその硬化物
GB2131789A (en) Binder for calcined dolomite refractory compositions
JPS6020952A (ja) フエノ−ル樹脂組成物
GB2078233A (en) Foundry Moulding Composition
JPH05117337A (ja) 合成樹脂組成物