JPS58126351A - 横編機における糸案内装置 - Google Patents

横編機における糸案内装置

Info

Publication number
JPS58126351A
JPS58126351A JP847682A JP847682A JPS58126351A JP S58126351 A JPS58126351 A JP S58126351A JP 847682 A JP847682 A JP 847682A JP 847682 A JP847682 A JP 847682A JP S58126351 A JPS58126351 A JP S58126351A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
yarn
thread
movable
guide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP847682A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6250589B2 (ja
Inventor
福原 一生
西田 博次
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shima Idea Center Co Ltd
Original Assignee
Shima Idea Center Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shima Idea Center Co Ltd filed Critical Shima Idea Center Co Ltd
Priority to JP847682A priority Critical patent/JPS58126351A/ja
Publication of JPS58126351A publication Critical patent/JPS58126351A/ja
Publication of JPS6250589B2 publication Critical patent/JPS6250589B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Knitting Machines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は横編機における糸案内装置に関し、キャリヤー
に設けられた導糸孔に糸を案内するに際して、編機機台
の端部に設けられた糸ガイドとキャリヤー間に張られた
糸が、たるみ或は振動し、糸切れ給糸張力の変動などの
原因となり更には編目の不揃いが生ずることを防゛止す
ることを目的としている。
横編機において、機中方向に延びる糸道レール1に支持
されたキャリヤー2の導糸孔3に給糸する際に、編機の
両側端からキャリヤーの導糸孔に給糸する第1図に示す
方法と、編機の一側端からのみ導糸孔に給糸する方法と
がある。前者の方法によると、キャリヤー2の導糸孔3
で2本の糸4゜6が引き揃え状態となって給糸されるが
、キャリヤーまでは目的の番手の1/2番手の糸が両側
からそれぞれ供給されれば良いことになり糸4,5の重
量は目的番手の1/2となるが、キャリヤー2の両側で
の糸の総本数は導糸孔数の倍となる。
編機の両側からそれぞれキャリヤー2に給糸さtた場合
キャリヤー2の移動につれ反移行側の糸の張力は十とな
り、キャリヤー2の移行側の糸の張力は−となる。もし
、6種類の糸を使用するとすれば、キャリヤーが6個必
要となり、キャリヤー2の両側に12本の糸が存在する
ことになり、その内1つのキャリヤー2が移行すれば該
キャリャ−2の糸6が振動(第1図1の巾で)し、他の
静止している少なくとも隣接しているキャリヤーの糸(
第1図ではこの糸を図示していない)に接触し、糸切れ
、給糸張力の変動等の原因となり、編目の不揃いを生ず
ることにもなる。後者の方法によると糸の総本数は導糸
孔数と同一であり、前者の1/2であるが糸重量は倍と
なり、キャリヤーと機台端部の糸ガイドとの間では糸は
たるみを生じ垂下し、かつ、キャリヤー移行時の振動の
発生量は大きく前者と同様の障害が生じやすい。
そこで、本発明においては従来の如き障害の生ずるのを
防止するために、編機機台端部に設けた固定糸ガイドと
キャリヤー間に、キャリヤーの移動に追随して移行する
ことができ、キャリヤーと編機機台端部の固定糸ガイド
との間の糸を支持する可動糸ガイドを設けることにより
前記の欠点をなくしたものである。
本発明装置の実施例を図面と共に次に説明する。
第2図乃至第4図に示す第1の実施例を先ず説明する。
例では2枚の針床11が逆V字状に歯口13を接近させ
て支持されている。機枠12には支持部材14.14に
よって糸道レール15が歯口13と平行に支持され、糸
道レール16には少なくとも1対のストッパー16.1
7が適宜手段により固定されている。ストッパー16.
17は必要ニ応じ複数対設けることができる。ストッパ
ー16゜1了は上部にカム18を有している。20はキ
ャリヤーで、糸道レール15に摺動自在に支持され、そ
の主体のホルダ21中央に固定した糸導杆22には導糸
孔23が設けられている。24.25は糸26,2了の
糸通孔である。ホルダ上部には四部28を設け、図示し
ないキャリッジのキャリヤ一連行ボルト29が係合する
。ホルダ21には糸道レール16と並行に延びる可動糸
ガイド連結バー30を緩嵌合し、その両端には可動糸ガ
イド35゜36を固定する。可動糸ガイド35.36は
基部37.38をそれぞれ糸道レール15に摺動自在に
嵌合し、糸道杆39,40によって糸通孔41゜42番
支持している。上記可動糸ガイド連結バー30の長さは
、ストッパー16.17間の長さの1/2とするのが望
ましい。43.44は編機機台端部に設けた固定糸ガイ
ドである。
次に第1の実施例の作用につき説明する。第2図に示す
状態は、図示しないキャリッジの左行により、キャリヤ
ー2oが編機機台の左端に停止した状態を示している。
引き続く、キャリッジの反転右行につれてキャリッジの
キャリヤ連行ボルト29はストッパー16のカム18の
傾斜面を下りキャリヤー2oの四部28に進入し、ホル
ダ21と係合してキャリヤー2oを右行させる。このと
き、キャリヤー2oのホルダ21と、糸ガイド支持バー
3oとは緩嵌合しているために第3図に示す如くキャリ
ヤー2oのみが右行し、糸ガイド支持バー30はそのま
まの位置に停止している。即ち糸27は、編機機台端部
の糸ガイド44の糸通孔46.可動糸ガイド36の糸通
孔42.キャリヤー20の糸通孔23によって支持され
、キャリヤー2oの右行につれ、糸通孔42と同25と
の間隔は次第に少なくなり、その間の糸27の振動も小
さくなっていく。そしてキャリヤー20のホルダー21
が可動糸ガイド36の側端部47と当接する(第4図)
と可動糸ガイド36はキャリヤー20に押されて右行を
開始し、糸通孔42と同46の間隔を次第にせばめなが
ら進行する。可動糸ガイド36の右行により、可動糸ガ
イド36と糸ガイド連結バー30によって一体に構成さ
れている可動糸ガイド35は右行を開始し、固定糸ガイ
ド43との距離を次第に開いていく。そして、キャリヤ
ー20の四部28に係合しているキャリッジの連行ボル
ト29が、ストッパー17のカム18と当接し傾斜面を
上昇して四部28との係合を外すとキャリヤー20は停
止する。このときはキャリヤー2oが編機機台の左端に
位置したと同様に、可動糸ガイド36の糸通孔42は固
定糸ガイド44の糸通孔46に接近し、キャリヤー2゜
の糸通孔24と、固定糸ガイド43の糸通孔46との間
の糸26はその中間位置で可動糸ガイド35の糸通孔4
1で支持されることになる。
このように、第1の実施例においては、キャリヤー20
のホルダー21に、両端に可動糸ガイドを設けた1本の
糸ガイド連結バー30を緩嵌合したためにキャリヤー2
0の左又は右の編機機台端部に位置したときに、編機中
央部において垂れ下がろうとする糸を一方の可動糸ガイ
ドで支えることができる。
第2の実施例を第6図乃至第9図に示す。第2の実施例
において、第1の実施例と同一構造部品は同一符号を付
して説明する。
第2の実施例においては、1個のキャリヤーに糸ガイド
連結バーを2本設け、それぞれに可動糸ガイドを設けて
キャリヤーの導糸孔に給糸された糸を4個の可動糸ガイ
ドで支持するようにしたものである。」二記2本の糸ガ
イド連結バー30.31の支持構造は次の如くである。
キャリヤー20のホルダ21の背面に切欠32を設け、
該切欠32内に、糸ガイド連結バー30゜31が自在に
摺動できるように挿入されている。
可動糸ガイド連結バー30の両端には可動糸ガイド35
,36が螺着されている。可動糸ガイド35゜36の基
部38は糸道レール15に摺動自在に嵌合されているこ
とは第1の実施例と同じであるが、可動糸ガイド連結バ
ー30の長さは第1の実施例より長く、ストッパー16
.17間の長さの2/3程度を有している。これに対し
、可動糸ガイド連結バー31はストッパー16.17間
の長すの1//3程度の長さであって、その両端に可動
糸ガイド33.34を有している。可動糸ガイド33゜
34は共に同一形状をなし基部60の背面切欠51に嵌
合した可動糸ガイド連結バー31の端部に螺着され、該
切欠61には可動糸ガイド連結バー30が緩嵌合してい
る。
次にその作用につき説明すると、第5図はキャリヤーが
編機左端に達した後反転し若干右行した状態を示してい
る。キャリヤー20が左端まで移行すると、キャリヤー
20のホルダ21に可動糸ガイド33の側面が押され、
可動糸ガイド33によって可動糸ガイド35が押されて
、可動糸ガイド33.35は共にストッパー16に接近
した状態となっている。この状態で、糸27は可動糸ガ
イド34.36の2個所で支えられることになる。
そして、可動糸ガイド連結バー30.31はその長さが
、ストッパー16.17間の長さの2/3゜1/3であ
るから丁度糸27は編機端部の固定糸ガイド44とキャ
リヤー2oの間で1/3ずつの長さで支持されることに
なる。次に、キャリヤ−20が右行をすると、キャリヤ
ー2oと可動糸ガイド34とが当接し、キャリヤー20
の移行につれ可動糸ガイド34は右方に押され、同時に
可動糸ガイド連結バー31を介して可動糸ガイド33も
右方に移動し、可動糸ガイド35.33はその[%をひ
ろげる。この状態で更にキャリヤー2゜が右行すると可
動糸ガイド34は同36と当接し、可動糸ガイド33.
35間は最大に開く。次いでキャリヤー20が右行する
と可動糸ガイド34と同36は当接したまま右行し、可
動糸ガイド36はストッパー16と離れ、キャリヤー2
Qがストッパー17の位置に達し停止すると糸ガイド連
結バー30.31は共に編機機台右端に位置し、可動糸
ガイド35.33によって糸26を3等分した状態で吊
り下げることになる。
上記の如く第2の実施例にあってはキャリヤーと編機機
端部の固定糸ガイド間に張り渡される糸を複数個所で支
持することができ、糸ガイド間の糸の長さを短かくする
ことができるため、給糸中の糸の振動の振巾を小さくす
ることができる。
以上詳細に説明された如く、本発明装置にあっては針床
の歯口と並行して設けた糸道レールに、一対のストッパ
ーを固定し、該ストッパー間の糸道レールに、導糸孔を
有するキャリヤーを摺動自在に支持し、該キャリヤーに
は、上記糸道レールと並行に延び両端部に可動糸ガイド
を有する可動糸ガイド連結バーを緩嵌合し、かつ、キャ
リヤ、−が糸道レールーヒを移行したときキャリヤーと
可動光ガイドとが当接することができるようにキャリヤ
ーと糸ガイドとを位置させてなるものであるから、キャ
リヤーの導糸孔に編機機台端部の固定糸ガイドから給糸
された糸は常に可動糸ガイドで支持され、かつ、可動糸
ガイドはキャリヤーの移動に従って左右に移動するから
常に可動糸ガイドの支持点間の最大の長さは機中の1/
′2以下とすることができ、糸の支持点間の長さが少な
いだけ光振動或は多数隣接する糸同志の接触摩擦などが
牙するのを防止することができる。これにより、給糸張
力の変動を防止し得、編目の不揃などが生ずるのを防止
できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の正面図、第2図乃至第4図は本発明
装置の第1の実施例を示す正面図で、それぞれキャリヤ
ーの移動状態を示す。第5図乃至第9図は本発明装置の
第2の実施例を示すもので第5図は正面図、第6図は一
部拡大正面図、第7図乃至第9図はそれぞれ第5図のV
ll −Vll線、■−■1線、 rX−rX線におけ
る断面図である。 11・・・針床、13・・歯口、15・・・糸道レール
、  16.17・・・ストッパー、 20・・・キャ
リヤー、  30.31・・・可動糸ガイド連結バー。 33.34,35.36・・・可動糸ガイド。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 針床の歯口と並行して設けた糸道レールに、一対のスト
    ッパーを固定し、該ストッパー間の糸道レールに、導糸
    孔を有するキャリヤーを摺動自在に支持し、該キャリヤ
    ーには、上記糸道レールと並行に延び両端部に可動糸ガ
    イドを有する可動糸ガイド連結バーを緩嵌合し、かつ、
    キャリヤーが糸道レール上を移行したときキャリヤーと
    可動糸ガイドとが当接することができるようキャリヤー
    と糸ガイドとを位置させてなる横編機における糸案内装
    置。
JP847682A 1982-01-22 1982-01-22 横編機における糸案内装置 Granted JPS58126351A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP847682A JPS58126351A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 横編機における糸案内装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP847682A JPS58126351A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 横編機における糸案内装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58126351A true JPS58126351A (ja) 1983-07-27
JPS6250589B2 JPS6250589B2 (ja) 1987-10-26

Family

ID=11694163

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP847682A Granted JPS58126351A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 横編機における糸案内装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126351A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145657A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多値振幅信号識別器
EP2570538A1 (de) * 2011-09-19 2013-03-20 H. Stoll GmbH & Co. KG Fadenführer für eine Flachstrickmaschine
EP3636814A2 (en) 2018-10-12 2020-04-15 Shima Seiki Mfg., Ltd. Yarn feeding device

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2857840B2 (ja) * 1994-12-22 1999-02-17 株式会社島精機製作所 横編機における糸案内装置
JP2005060857A (ja) * 2003-08-08 2005-03-10 Shima Seiki Mfg Ltd 横編機、編成プログラム、及び編成プログラムの生成方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6145657A (ja) * 1984-08-10 1986-03-05 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 多値振幅信号識別器
JPH0455013B2 (ja) * 1984-08-10 1992-09-02 Nippon Telegraph & Telephone
EP2570538A1 (de) * 2011-09-19 2013-03-20 H. Stoll GmbH & Co. KG Fadenführer für eine Flachstrickmaschine
EP3636814A2 (en) 2018-10-12 2020-04-15 Shima Seiki Mfg., Ltd. Yarn feeding device

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6250589B2 (ja) 1987-10-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR0161162B1 (ko) 횡편기에의 편사 공급 장치
JPH05209345A (ja) 平形横編機
JPS58126351A (ja) 横編機における糸案内装置
US4073450A (en) Device for holding yarn bobbins
RU1839200C (ru) Приспособление дл нитеподачи к текстильной машине
US4819457A (en) Yarn guide element for textile machines
US6151923A (en) Apparatus for supplying a multi-layer, multi-axial layer of yarn to the knitting site of a warp knitting machine
EP0718427B1 (en) A flat knitting machine
JPH03193936A (ja) 精紡機における篠替え方法及び装置
US2281427A (en) Thread tensioner
US2615653A (en) Creel
US3602456A (en) Creel assemeby
US3055610A (en) Creel for spinning machines
US3633387A (en) Guide means for webs of fabric during drawoff on flat knitting machines
US1961694A (en) Spindle mounting for creels
JPS6347814B2 (ja)
US3095683A (en) Yarn handling apparatus
JP2572958Y2 (ja) 多色編用給糸装置
JP2859727B2 (ja) 天井コンベアシステムを備えた紡績装置
GB916689A (en) Manufacture of filamentary material of varying denier
JPS61291377A (ja) 多糸条誘導装置
RU2023775C1 (ru) Устройство для обеспечения опоры и управления средствами прижима и удержания петель в автоматической прямой вязальной машине
JP2652967B2 (ja) 精紡機における篠替え装置
JPH05132826A (ja) 精紡機のロービングガイドへの粗糸掛け方法
JPH03205271A (ja) 繊維機械のチーズ交換のためのドツフイング装置