JPS58126273A - 軽量自動車 - Google Patents

軽量自動車

Info

Publication number
JPS58126273A
JPS58126273A JP57008701A JP870182A JPS58126273A JP S58126273 A JPS58126273 A JP S58126273A JP 57008701 A JP57008701 A JP 57008701A JP 870182 A JP870182 A JP 870182A JP S58126273 A JPS58126273 A JP S58126273A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
vehicle
tilted
vehicle body
lightweight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57008701A
Other languages
English (en)
Inventor
宏 和田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP57008701A priority Critical patent/JPS58126273A/ja
Publication of JPS58126273A publication Critical patent/JPS58126273A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Cycles, And Cycles In General (AREA)
  • Steering-Linkage Mechanisms And Four-Wheel Steering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は軽量自動車、さらに詳しくは自動二輪車的な運
転感覚を備えた軽量な四輪車もしくは三輪車に関する。
主としてオフロード用の小型軽量自動車が市場に提供さ
れる際の狙いとしては、まず自動二輪車と比較して、よ
シ大きな牽引力を有し、安定性に優れ、かつエンジンな
どの重量が操縦性にあまシ影譬を与えないことなどがあ
げられる。
さらに、大型の自動車と比較した場合には、小型軽量で
運転を楽しむことができ、駆動輪の接地圧が低い特性を
利用して、オフロードでの踏破性能を良好とすることな
どである。
しかし、従来のこの種の軽量自動車にあっては、必ずし
も上記した目標が実現されていない。
その理由としては、第1K上記した如くバネ上重量/バ
ネ下重量が普通の自動車よシ小さいので、サスペンショ
ンによってバネ下重量のみを路面の凹凸に追従させると
いう手段がとれなかったことがあげられる。
このため、車体の左右方向、即ち進行方向に対して直交
する方向の路面に凹凸があると、車体自体がロール荷重
を受けて揺動し、乗員までが一緒にロールしてしまうと
いう問題があり、操縦安定性に欠けていた。
第2に、車体の旋回時の安定領域が狭いということがあ
る。ここで安定領域とは、次の2条件が満たされる領域
である。
(11遠心力〈タイヤのコーナリングフォースの総和 (2)遠心力と車体、乗員等の重力との合成力の延長地
点が旋回時の外側輪の接地点を結ぶ線分より内側にある
こと。
このうち、(1)の条件は安全面からして絶対に必要な
条件であるが、上記(2)の条件については、第6図に
示す如〈従来の軽量自動車では、トレッドが狭く、その
割には座高が高いという構造的な理由からして充分には
満たされておらず、簡単に安定領域を外れてしまうとい
う問題があった。
本発明はかかる実情に鑑み、上記した問題点を解決した
軽量自動車を提供することを目的とし、その要旨とする
ところは、少なくともシートを有する上部構造と、少な
くとも床、車輪、エンジン、駆動系統及び操舵系統を有
する下部構造と、上記上部構造もしくは下部構造のいず
れかに選択的に配設されるハンドル及び溶料タンクとか
らなる軽量の四輪車又は三輪車において、上記シート、
もしくは該シート及び上記ハンドルを乗員の意志により
左右に傾倒しうるようなし、かつ車体の旋回時に該車体
が安定領域内にあるように上記シートの高さを設定した
ことKある。
以下、本発明の好適な実施例を図面により説明する。
第1図及び第2図は、本発明に係る軽量自動車の一実施
例を示す概略的平面図及び側面図である。
骸軽量自動車Xは、大略すると床1、前輪2、後輪3、
ノ・ンドル4、燃料タンク5が一体となったシート6、
エンジン7、駆動系統8及び操舵系統9からなり、本実
施例では上記ノ・ンドル4及びシート6(燃料タンク5
)が上部構造に属し、その他は下部構造に属している。
上記シート6は、第3図に示す如く上記燃料タンク5と
ともに下部を支持板61で支持され、該支持板61と一
体に下方Km設された揺動軸口−が、該揺動軸62下端
と略直交して一体に連結された回動軸田及び該回動軸B
を枢支するシートポスト軸受領によシ、左右方向、即ち
車体の遂行方向と直交する方向に傾倒自在となるよう構
成されている直立式の自動二輪車的なものである。
ま九、上記回動軸Bは、上記床1に対して前方に所定角
度θだけ傾斜して配設されている。
上記ハンドル4は、−Jのノ・ンドルハー41トその下
方に一体に延設されたノ・ンドル軸42からなり、ステ
アリングシャフト91 Kより上記操舵系統9に接続さ
れた自動二輪車的々ものである。
ハンドル軸42は、上軸受葛で軸回りに回動自在に枢支
されておシ、上記ステアリングシャフト91も下軸受9
2により、該シャフト91の軸回りに回動自在に枢支さ
れている。該上軸受43と下軸受蛇の間には、可撓接手
%が配設され、・・ンドル軸42トステアリングシャフ
ト91を連結している。
また、上軸受6はフレームIと一体に連結され、該フレ
ーム伺は、フレーム軸受6により回動自在に軸支されて
おシ、フレーム44の後端部44mは、上記回動軸Bの
先端部allaと可撓接手46により連結されている。
なお、該可撓接手栃は、回動軸田及びフレーム伺のうち
一方の回転力を他方には伝達するととなくビン接合され
たものとする。
よって、ハンドル4とシート6とは、各々独立して車体
左右方向に傾倒可能となっている。
上記シート6の揺動軸62には、第5図に示す如く該シ
ート6が所定角度類いたときに元の直立位置に該シート
6を復元できる、自動復元手段用が装着されている。本
実施例では、蚊自動復元手段10としていわゆるチルト
スプリングを用いている。
該チルトスプリング10は、下部を回動軸63に取着さ
れ、一対のバネ片10a、10aが揺動軸62に取り付
けられており、シート6が傾くと元の直立位置に該シー
ト6を戻すように第5(B)図の矢線方向の如く附勢さ
れるものである。なお、該傾倒時の復元力は、少なくと
も乗員が座っていない場合に1上記シート6を直立状1
1に保つ程度の本のとする。
また、シート6の高さや重量は旋回時において車体が安
定領域内にあるように設定される。
即ち、第7図に示す如く、車体の旋回時において乗員P
及び車体の総重量の重心位置gに作用する旋回時の遠心
力F及び上記総重量による重力Gを考えると、第1K一
対の外側輪21及び一対の内側輪4の各々の接地面に、
旋回時において矢標方向に作用するコーナリングフォー
スF1及びF、の総計が上記遠心力Fよりも大きく、車
体のドリフト、スピンなどが生じないようにする。
車輪21.22には摩擦力の大きいタイヤを使用する仁
とが望ましい。
第2に、上記遠心力Fと重力Gとの合成力Tの作用線が
地面と交わる点0が、前後の外側輪21の接地面中心を
結ぶ線分りよりも内側になるようにシート6の高さHを
充分低く設計しておくことである。なお、シート6は上
記し、た如く傾倒可能であるから、旋回時には第7図の
如く乗員Pと共に傾倒し、重心位置gを移動することK
より上記交点0はより内側に位置することとなり、安定
状態を高め、内側輪nの浮上りを防止することができる
次に、第4図社本実施例における操舵系統9を示しく本
実施例ではいわゆるセンターアーム式ステアリングの変
形例を採用している。
即ち、上記ステアリングシャフト91下部は、ピットマ
ンアーム%、ドラックリンク%を介しテ、センターアー
ム%が揺動自在に左右のタイロッドr、97と連結され
、該タイロッドM端部は、前輪2に固定されたナックル
アー五特とポールジヨイントで接合されたものである。
なお、本実施例ではステアリングシャフト91が、車体
の中心線近傍に位置しているため、センターアーム%は
一般例よりも左又は右にずらした態様で設置されること
となる。
但し、操舵系統9については特に限定されず、他にもラ
ックアンドピニオン方式など任意のステアリング方式を
採用することができるものである。
また、サスペンション系統についても任意であり、車体
総重量が軽量であるし、オフロード用の軽自動車として
の特性を生かすため比較的おける後輪3については柔ら
かいタイヤを使用して衝撃を吸収する形式を採り、また
前輪2についても、第1図に示す如く床1にピン接合さ
れたスイングアーム9などにより衝撃を極力吸収する程
度でよい。
次に、上記駆動系統8は、本実施例においては第1図及
び第2図に示す如く、チェーン81 Kよジエンジン7
のクランクシャフト(図示せず)の回転力を装輪3の駆
動軸82に伝達する方式を採っている。
なお、図中71はキャブレータ、72は排気管、羽はス
ズロケットギヤ、84は差動歯車装置である。
上述した如き構成の本実施例においては、車体自体は余
分な装備を省略した軽量の四輪車であるから、運転時の
接地圧が駆動力に比して小さい丸め、荒地などオフロー
ドでの踏破性に優しテイルシ、比較的簡単なサスペンシ
ョアfk&であっても車体の沈下などがない2 また、シート6は車体旋回時に安定領域内にあるように
充分低く設定してあシ、さらに該シート6が傾倒自在で
あるから、旋回時に紘乗員の意志で内側に傾倒させて、
上記重心位置gを内側に移動させ車体がより安定領域に
属するようになしうるものである。
よって、第6図に示す従来例の如く、合成力Tと地面と
の交点Oが外側輪中心線りよシ外側にきて安定領域を外
れ、内側輪が浮上がった9、転倒したりするといったお
それが表い。
また、シート60回動軸Bは、前方へ所定角度θだけ傾
斜させであるため、第8図に示す如く、実線で示すシー
ト6の直立状態のときの重心位fll gtは、シート
6が傾くにつれてg、からg。
へと移動していく。即ち、重心位置gは、下方へ移動す
ると同時に若干後方へも移動することとなるので、操縦
安定性が増すという利点がある。
さらに、本実施例ではハンドル4とシート6とは別個独
立に傾倒可能であるので、運転時には乗員の意志により
シート6のみを軸けることもできるし、またシート6と
ハンドルパー41の両方を同時に傾けることもでき、四
輪の自動車であシながら、まさに二輪車的なスポーティ
な運転感覚を楽しむことができる。
なお、ハンドル軸42にも上記したシート6の場合と同
様の図示しない自動復元手段(本実施例ではチルトスプ
リング)を設けておけば、運転しない状態でハンドル4
を自動的に直立位置に保つことができる。
また、上記した如くハンドル4及びシート6が操舵系統
9とは別個に傾倒しうるから、第9図に示す如く車体の
左右方向に段差11などがある凹凸面の悪路を走行中で
も、シート6やハンドル4を傾けることKよシ乗員Pは
常に直立状態を保つことができ、軽自動車でありながら
操縦安定性が極めて高い。
また、n動二輪車的な直立シートであるから、操縦安定
性の割には乗員の視線位置が高くとれ、安全である。
次に、第10図は本発明の第2実施例を示し、本実施例
ではフレーム伺は、可11接手を介さず直接シート6の
回動軸部と一体に形成されており、床1に対して平行に
配設され九骸回動軸8を、床1上に立設されたシートポ
スト軸受−で回動自在に軸支しである。ま九、フレーム
Iと7−ト6の支持板61間には、補強フレーム栃が設
けられている。
操舵系統9などその他の構成は第1実施例と同様である
本実施例では、シート6とハンドル4とは乗員の意志に
よって常に連動して傾倒されるものである。
また、第11図は本発明の第3実施例を示し、本実施例
ではハンドル4は、ステアリングシャツ) 91と直接
一体に連結されており、該ステアリングシャフト91を
上下軸受葛及び曽の2ケ所で軸方向に回動自在に軸支し
である。そして、上軸受43と一体と連結されたフレー
ム利は、フレーム固定グレート6′に固定され、その端
部44aがシート6の回動軸田の前端部63aとビン形
式の可IHI手栃によシ、骸回動軸Bの回動を許容して
接合されている。
即ち、本実施例ではハンドル4は操舵系統9と一体とな
って下部構造に属しており、ハンドル4は左右方向に傾
倒することはできず、シート69みが傾倒自在とされ九
例である。
通常の運転では、シート6が傾倒してもそ、の傾倒角度
は極端な場合でI度種度であるから、本実施例の如くハ
ンドル4が直立したままであっても操縦には支障がない
なお、上述した実施例においてはシート6の回動輪8は
、床IK対して前方に傾斜した例、又は床1と平行に設
定された例を示したが、目標とする設計条件によっては
該回動軸部は、床1に対して後方に傾斜させたものであ
ってもよい。この場合には、シート6が傾倒するほど重
心位置gは前方に移動する。
また、燃料タンク5についてはシート6と一体に設妙上
部構造に属させ九例を示したが、この他シート6とは別
個にして、例えば下部構造に含ましめてもよく、その設
置位置は任意である。
また、工/ジン7による車輪の駆動形式についても、二
輪車的な感覚を追求する本発明にあっては上述した如き
構成が望ましいが、他の適宜な形式を採ることも可能で
あり、さらに上記実施例では図示しなかったブレーキ、
アクセル、クラッチ系統、変速機構などについても任意
である。
さらに、本発明は軽量な三輪車についても上記実施例に
準じて適用可能であ夛、操舵系統9を自動二輪車的なも
のにし、ま゛た、旋回時において前輪は常に外側輪とな
るので、若干条件社厳しくなるが上記した車体の安定領
域の条件に適合するものとすればよい。この場合でも、
シート6を傾倒して重心位置を移動しつるので、充分に
対熱しうるものである。
また、要すれば上述した機構以外の装備品を?、:着す
ることも自由であシ、限定されない。
本発明は上述した如く構成されており、シートもしくは
該シート及びノ・ンドルを乗員の意志により左右に傾倒
しうるようなしたので、ノ(卓上重量/バネ下重量の小
さい軽量自動車であるにもかかわらず、車体の左右方向
の路面の凹凸に対応でき、乗員はロールすることなく常
に直立位置を保つことが可能であって操縦安定性が格段
に向上する。
また、車体の旋回時に該車体が常に安定領域内にあるよ
うにシートの高さを設定しであるから、諌旋回時におけ
る車体のドリフトや車輪の浮上シ、転倒などを防ぐこと
ができ、さらに小型軽量であるから駆動力に比して接地
圧が低く、本発明に係る軽量自動車の主たる狙いとする
オフロードでの踏破性に非常に優れており、三輪もしく
は四輪の自動車であ、6tから、自動二輪車的操縦感を
味わうことができる本のである。
【図面の簡単な説明】
第1図及び第2図は本発明に係る軽量自動車の第1実施
例を示す概略平面図及び側面図、第3図は該実施例にお
けるハンドル及びシートの構成を示す概念図、第4図は
操舵系統の構成を示す要部斜視図、第5図はシートの自
動復元手段を示す説明図、第6図は従来例の軽量自動車
のコーナリング性能を示す説明図、第7図乃至第9図は
本発明に係る軽量自動車の説明図、第1()図及び第1
1図は各々本発明の第2実施例及び第3実施例を示す概
念図である。 X・・・・軽量自動車、  1・・・・・・床、2・・
・・・前輪、     3・・・・・・後輪、4・・・
・・・ハンドル、   5・・・・・・燃料タンク、6
・・−・・・シート、    7・・・・・・エンジン
、8・・・・・駆動系統、   9・・・・・・操舵系
統、】0・・・・・自動復元手段。 rjJ1図 第2図 第3図 第4図 塾)−第5図(B) 第6図     第7図 第8図 第10図 ソ4 第11図 手続補正書(自発) 昭和57年7月9日 斗・5許庁長官  島 1)春 樹  跡1、事件の表
示 昭和 57年 特許願 第  8701  号2、発明
の名称 軽量自動車 3、補正をする者 事件との関係  特許出願人 住所 ほか 2 名 補正の内容 (1)明細書の特許請求の範囲を別紙のとおりに補正す
る。 (2)  明細書第6頁第12行目の「エンジン、駆動
系統」を[エンジン、シート回動軸々受、駆動系統」に
補正する。 (3)明細書第6頁第19行目の[上記シート1を゛「
上記シート回動軸」に補正する。 (4)明細書第7頁第14行目及び第15行目に各々「
揺動軸」とあるのを「支持体」に補正する。 (5)明細書第7頁第15行目の1略直交して」を削除
する。 (6)  明細書第7頁第19行目から第I行目の]成
されている直立式の自動二輪車的なものである。」とあ
るのを[成されている。1に補正する。 (7)明細書第8頁第18行目と第19行目の間に次の
文章を加入する。 1 ここで、上記可撓接手餡は、その中心が上記フレー
ム軸受45の軸心の延長線上にくるように配設されてい
る。J (8)明細書第8頁第19行目から第9頁第3行目まで
の文章を削除する。 (9)明細書第9頁第4行目及び第11行目の[揺動軸
1を「支持体]K補正する。 OI  明細書第9頁第8行目の[いわゆるチルトスプ
リング]及び第10行目の「該チルトスプリング」を各
々「スプリング」及び「骸スプリング」に補正する。 (lυ 明細書第9頁第13行目の「第5(B)図」を
「第5図1に補正する。 ++3  明細書第9頁第18行目に「シート6の高さ
や重量は1とあるのを1回動軸63の高さや上部構造の
重量は」に補正する。 03  明細書第10頁第9行目及び第10行目の文章
を削除する。 04  明細書第10頁第14行目の[シート6Jを[
回動軸63 Jに補正する。 αS 明細書第12頁第17行目の「駆動力に比して・
・・・・・・・・」から第20行目の「沈下などがない
。jまでの文章を次のとおり補正する。 [路面又は路面の強さに比して小さいため、車輪の沈下
がなく、荒地などオフロードでの暗破性に優れている。 」 0I  明細書第13頁第1行目の「シート6」を1シ
一ト回動軸63」に補正する。 0η 明細書第14頁第19行目の[操縦安定性の割に
はJを削除する。 08  明細書第15頁第20行目の1その端部44a
]から第16頁第3行目の[接合されている。]までの
文章を次のとおりに補正する。 +  7−)6のみが回動軸63を中心に傾倒可能にな
っている。」 a] 明細書第16頁第18行目と第19行目との間に
次の文章を加入する。 1 また、上記第1実施例において、ハンドル4とシー
ト6とは各々独立して車体左右方向に傾倒可能な構成に
してもよい。」■ 明細書第18頁第10行目の「シー
ト」を「シート回動輪」に補正する。 c2υ 明細書第18頁第11行目の「車体のドリフト
や」を削除する。 (至)図面のうち、第2図、第3図、第5図、第7図、
第1θ図及び第11図を別添図面のとおりに補正する。 特許請求の範囲 (1)  少なくともシートを有する上部構造と、少な
くとも床、車輪、エンジン、シート回動輪軸受、駆動系
統及び操舵系統を有する下部構造と、上記上部構造木し
くは下部構造のいずれかに選択的に配設されるハンドル
及び燃料タンクとからなる軽量の四輪車又は三輪車にお
いて、上記シート、もしくは該シート及び上記ハンドル
を乗員の意志により左右に傾倒しうるようなした軽量自
動車。 (2)上記シートは、車体の旋回時に該車体及び乗員の
総重量の重心位置に作用する遠心力と重力との合成力の
作用線が、該旋回時における前後の外側輪接地点を結ぶ
線より内側で地面と交わるように該シート回動軸の高さ
を設定することにより、上記車体が上記安定領域内にあ
るようにした特許請求の範囲第1項記載の軽量自動車。 (3)上記シートは、その支持体下端に一体に連結され
た回動軸が軸受により回動自在に枢支され、かつ自動復
元手段を配設されて傾倒状態から復元可能に左右に傾倒
しうるようなしfC%許請求の範囲第1項もしくは第2
項記載の軽量自動車。 (4)  上記ハンドルは、その回転軸が少なくとも上
軸受及び下軸受により該軸を中心として回船自在とされ
ている特許請求の範囲第3項記載の軽量自動車。 (5)上記ハンドルは、その回転軸が少なくとも上軸受
及び下軸受により該軸を中心として回動自在であるとと
もに、練上下の軸受の間に設けた可撓接手により左右方
向にも傾倒自在に枢着されている特許請求の範囲第3項
記載の軽量自動車。 (6)上記ハンドルは、自動復元手段を配設されて傾倒
状態から復元可能に左右に傾倒しうるようなし九特許請
求の範囲第5項記載の軽量自動車。 (7)  上記シートは、七の回動軸前端が上記・・7
ドルの上記上軸受と一体に連結されてなる特許請求の範
囲第5項もしくは第6項記載の軽量自動車。 (8)  上記シートは、その回動輪が、上記・・/ド
ルの上記上軸受に一体に連結されたフレームとは独立し
て傾倒可能とされている特許請求の範囲第4項ないし第
6項記載の軽量自動車。 a呻 上記シートは、その回動軸が床に対して前方もし
くは後方に所定角度で傾斜して軸支されて−る特許請求
の範囲第7項もしくは第8項記載の軽量自動車。 α0 上記シートの上記自動復元手段は、該/−トが傾
倒状態になると復元力を付勢されるスプリングからなる
特許請求の範囲第3項記載の軽量自動車。 第2図 第3図 す4 第5図    第7図 第10図 第11図

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  少なくともシートを有する上部構造と、少な
    くとも床、車輪、エンジン、駆動系統及び操舵系統を有
    する下部構造と、上記上部構造もしくは下部構造のいず
    れかに選択的に配設されるハンドル及び燃料タンクとか
    らなる軽量の四輪車又は三輪車において、上記シート、
    もしくは該シート及び上記ハンドルを乗員の意志により
    左右に傾倒しうるようなし、かつ車体の旋回時に該車体
    が安定領域内1するように上記シートの高さを設定して
    表る軽量自動車。
  2. (2)上記シートは、車体の旋回時に該車体及び乗員の
    総重量の重心位置に作用する遠心力と重力との合成力の
    作用線が、骸旋回時における前後の外側輪接地点を結ぶ
    線より内側で地面と交わるように該シートの高さを設定
    するととによシ、上記車体が上記安定領域内にあるよう
    KL&特許請求の範囲第1項記載の軽量自動車。
  3. (3)上記シートは、その揺動軸下端に一体に連結され
    た回動軸が軸受により回動自在に枢支され、かつ自動復
    元手段を配設されて傾倒状態から復元可能に左右に傾倒
    しうるようなした特許請求の範囲第1項もしくは第2項
    記載の軽量自動車。
  4. (4)  上記ハンドルは、その回転軸が少なくとも上
    軸受及び下軸受により咳軸を中心として回動自在とされ
    ている特許請求の範囲第3項記載の軽量自動車。
  5. (5)上記ハンドルは、その回転軸が少なくとも上軸受
    及び下軸受によシ該軸を中心として回動自在であるとと
    もに、該上下の軸受の間に設けた可撓接手により左右方
    向にも傾倒自在に枢着されている特許請求の範囲第3項
    記載の軽量自動車。
  6. (6)  上記ハンドルは、自動復元手段を配設されて
    傾倒状態から復元可能に左右に傾倒しうるようなした特
    許請求の範囲第5項記載の軽量自動車。
  7. (7)上記シートは、その回動輪前端が上記ノーンドル
    の上記上軸受と一体に連結されてなる特許請求の範囲第
    5項もしくは第6項記載の軽量自動車。
  8. (8)上記シートは、その回動輪前端が、上記ノ1ンド
    ルの上記上軸受に一体く連結されたフレームに可撓接手
    を介して連結されて々る特許請求の範囲第4項ないし第
    6項記載の軽量自動車。
  9. (9)  上記シートは、その回動軸が床に対して前方
    もしくは後方に所定角度で傾斜して軸支されている特許
    請求の範囲第7項もしくは第8項記載の軽量自動車。 α・ 上記シートの上記自動復元手段は、該シートが傾
    倒状態になると復元力を付勢されるチルトスプリングか
    らなる特許請求の範囲第3項記載の軽量自動車。
JP57008701A 1982-01-22 1982-01-22 軽量自動車 Pending JPS58126273A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008701A JPS58126273A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 軽量自動車

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008701A JPS58126273A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 軽量自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58126273A true JPS58126273A (ja) 1983-07-27

Family

ID=11700232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57008701A Pending JPS58126273A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 軽量自動車

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58126273A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150187U (ja) * 1984-03-17 1985-10-05 川崎重工業株式会社 不整地用自動4輪車のステアリング軸装置
JP2015048019A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社ショーワ 鞍乗型車両用シートおよび鞍乗型車両

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60150187U (ja) * 1984-03-17 1985-10-05 川崎重工業株式会社 不整地用自動4輪車のステアリング軸装置
JP2015048019A (ja) * 2013-09-03 2015-03-16 株式会社ショーワ 鞍乗型車両用シートおよび鞍乗型車両

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4360224A (en) Tricycle with two fore wheels
CN102470909B (zh) 用于倾斜车辆的控制系统
US7722063B2 (en) Vehicle suspension system
CN100448736C (zh) 侧向可倾式四轮车
EP3099556B1 (de) Fahrzeug mit neigerahmen
US4072325A (en) Pendulum stabilized ground vehicles
EP0086603B1 (en) Two-wheeled vehicles
US4020914A (en) Stabilized three-wheeled vehicle
US4432561A (en) Tricycle recumbent
EP0282333B1 (en) Motorcycle
CA1163567A (en) Rear-wheel suspension device for a tricycle vehicle
JP4067754B2 (ja) 自動三・四輪車の前輪操向装置
EP1155950A2 (en) Three-wheeled vehicle with two front steering wheels
JP2008168893A (ja) 2つのステアリング用前輪及び少なくとも1つの駆動後輪を備えたローリング車両
JPS58136583A (ja) 雪上車
JPS59230871A (ja) 跨乗型六輪走行車両
WO2002024517A2 (en) Vehicle
GB2279047A (en) Banking suspension
US4453616A (en) Rear suspension system for a motor-tricycle
BE1010650A3 (nl) Voertuig.
JPS58126273A (ja) 軽量自動車
WO2022053925A1 (en) Motorised dicycle
JPS6111833B2 (ja)
CN209176845U (zh) 机车双轮平衡悬吊系统
CN208698398U (zh) 一种带有车轮调节联动机构的四驱越野车