JPS58125974A - 固体撮像装置の光電変換制御方法 - Google Patents

固体撮像装置の光電変換制御方法

Info

Publication number
JPS58125974A
JPS58125974A JP57008447A JP844782A JPS58125974A JP S58125974 A JPS58125974 A JP S58125974A JP 57008447 A JP57008447 A JP 57008447A JP 844782 A JP844782 A JP 844782A JP S58125974 A JPS58125974 A JP S58125974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
photoelectric conversion
region
charge
bias voltage
accumulation period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57008447A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0377711B2 (ja
Inventor
Ikuo Akiyama
秋山 郁男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57008447A priority Critical patent/JPS58125974A/ja
Publication of JPS58125974A publication Critical patent/JPS58125974A/ja
Publication of JPH0377711B2 publication Critical patent/JPH0377711B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/148Charge coupled imagers
    • H01L27/14887Blooming suppression

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は固体撮像装置O光電変換特性を制御する方法に
@するものである。
一般に撮*装置においてダイナミックレンジ!大暑くす
るために充電変換のガンマ特性!変化させる方法は信号
処理または光学素子部!用いて行なわれている。
従来電荷転送装置I#Pに電荷結合素子(CCD)tI
@%/−hた撮會襞置O光電変換特性制御方法について
は善躇昭50−7!918号、或いは1976年アイイ
ーイーイ インターナシ璽ナル ソリシトステート ナ
ーキット カンファレンスCI  Ill    Im
ternatiema璽 8o1凰d−8tateCi
rcuits Comf@reace) 0ダイジエス
ト オプテクニカル ペーパー(Digest of 
TechnicalPapert)第38頁乃至第39
頁(Method forVarying  Gama
a  is  Charge−CoupledIutg
et協)に見られるようにCCD撮儂装置の光情報を蓄
積する電荷蓄積電IIOバイアス電圧を電荷蓄積期間の
初期より終点時の電極電位を大暑(することにより電荷
転送撮儂装置のダイナミックレンジを広げる1式が提案
されている。しかしこの従来O方式において蓄積期間に
おける量大蓄積電荷量は蓄積電極電位によって決ま9%
最大蓄積電!量以上の電荷が発生した場合、その電荷は
基板内に播き出される。しかしこの掃き出された過剰電
荷は基板内!拡散して飽和した絵素近傍の電位井戸へ吸
収される。これは自業者にお−で知られているプルーミ
ング現象で撮像装置としては好鷹しくない、蓄積期間の
終点近ぐで蓄積電極の電位!大きくすると丁でに飽和し
ている電位井戸は再び電荷蓄積髪する。従って従来0撮
僚万式による撮像画面を観察すると光強fo高い入射像
ではプルーミング現象(完全に飽Sはして−な%A)0
上に光の強い部分oweが現れるため見苦しい装置画面
になる欠点f%6った・ 本発明O目的はかかる欠点t−mI/%た新規の固体撮
像装置の光電変換特性制御方法tII供することKTo
る― 不発明和よれば、半導体基[O主面に、前記基′[亡反
対の導電ilt形成してな゛る接合領域で、前記接合深
さが浅いlIlの領域と、前記接合深さが#l−纂2の
領域を設け、前記第10領域O主画に光電変換素子群を
形成し、前記@10領域の主面に前記光電変換素子群か
らO信号を絖拳出す装置を形成し、前記@1の領域及び
III雪O領域と前記半導体基板間に逆バイアス電圧を
印加することによって、前記光電変換素子群の各々の電
位井戸に蓄積で暑る最大電荷量以上の過剰電荷!前記半
導体基板に吸収する固体撮像装置において、電荷蓄積期
間の初期における前記IEIO領域の障壁電位O高@を
電荷蓄積期間の終点時の前記障壁電位より低(すること
t4I黴とする固体撮像装置の光電変換制御方法が得ら
れる。′gらに具体的#Cは、逆バイアス電圧を蓄積期
間V初期より終点時の万を低くすること罠より光電変換
特性が制御され、さらには逆バイアス電圧を電荷蓄積期
間中に順次低くするように複数回階段状に変化させるか
、あるいは任意の時刻から直線状に低ぐすることによっ
て固体撮**置υ党電変換特性が制御される。
次に本発明による固体撮像装置の光電変換特性の制御方
法について、mmv用いて詳細に説明する。なおここで
は説明を簡単にするためNチャネルの半導体装置につい
て述べることにする一1lIImは本出願人による特願
55−130517によって提案したインターライン転
送方式と呼ばれてV%る固体撮像装置O平面図でToo
、同一電荷転送電極群で駆動する複数列の垂直シフトレ
ジスタ10(!:、各垂直シフトレジスIの一側に隣接
し。
且つ互いに電気的に分離された光電変換部11.!:。
垂直シフトレジスタと光電変換部間O信号電荷転送を制
御するトランスブッダート電@12と、各垂直シフトレ
ジスタの一端に電気的結合した電荷転送水平シフトレジ
スタ13と、水平シフトレジスタの一端に信号電荷!検
出する装置14が設けられて−る。
第2図は第1図に示す撮像装置におけるl−1線上にお
ける断面を模式的に示したtので69゜N型半導体基板
15の主面には仁の基[11亡p−n接合!形成し且つ
、接合IN−!が異なる二つOP型領領域2223が形
lE@れて−る自またpH領域22.28の上面には絶
縁層16vt介して垂直シフトレジスタの電荷転送電極
17%党電変換部から垂直シフトレジスタへのl1勺電
荷転送を制御するトランスフ1ゲート電極1g、領域!
2゜23と異った導電層層19で構成される光電変換部
が形成されており、光電変換S轄隣接する働直シフトレ
ジスタと1例えば領域22.2 St)不純物**より
高い不純物層tもつチャネルストップ領域20によって
分離されている。また、光電変換部以外は例えは金属層
21で光遮蔽されている。
cのようなインターライン転送方式#Cよる撮像装置は
、光電変換1111で入も光量に応じて蓄積した信号電
荷!1例えばトランスフアゲー)12を介してそれぞれ
対応する垂直シフトレジスタ10へ転送する一喬直シフ
トレジスタへ信号電荷を転送した後、トランスブッダー
トが閉じらrL、光電変換1g11は次の周期の信号電
荷を蓄積する一一万、喬I[¥フトレジスー10へ転送
された信号電荷は並列に垂直方向に転送し、各垂直シフ
トレジスタの一水平ライン毎に、水平シフトレジスタ1
3に転送される。水平V7)レジスタへ送られ几電荷は
次O垂直シフトレジスタから信号が転送窟れて来る間に
水平方向に信号電荷を転送し電荷検出$14から信号と
して外部に取り出される・第3図は、不発明に最も関係
の深い光電変換部190動作!さらに詳細に説明するた
め°の図で。
第2図に示す光電変換部の1−1線上、丁なわち光電変
換部の深さ方向の電位分布を示している。
11g3図の横軸は深さ方向の距離、縦軸は電位を表わ
している。青域2図に示すチャネルストップ領域t、o
o電位を基準電位、(この場合Oボルト)とする、NI
!充電変換!+19はトランスフアゲー)18の電位t
vTa、トランスフγゲートの閾値電圧tvTとすると
VTG −VT O電位でセットされる。またpH領域
22と基板15に印加する逆バイアス電圧を曲線31で
示す低い電圧V、から、より高い逆バイアス電圧V、 
Kすると曲線32のようUP型領領域22完全に空乏化
する。光電変換領域19に光が照射さ几信号電荷が蓄積
すると。
光電変換領域19の電位は曲線32゛から曲l533の
!5に小さくなってゆき最終的には曲1s34のように
光電変換部19とP型領竣22の接合は順方向と1にり
、これ以上光電変換部19で発生した電荷はPffi領
域22に介して基板半導体15へ流れ込む畠丁なわち第
2図で示すトランスフアゲ−)18[下、チャネルスト
ップ領域20直下、シ工び図示していないが光電変換部
19’l@む全ての領域の表面電位より光電変換部19
とr型領域22の接合電位が高くなるよ5に基板半導体
とP型領域22fIC逆バイアス電圧を印加することに
より、光電変換部19で発生する過剰電荷は完全に基板
半導体へ掃き重子ことができ、高輝度被写体装備時のプ
ルーミング現象を完全に抑制することができる。また蓄
積時間を一定とし友ときの入射光量に応じて光電変換部
19に発生蓄積@詐る備考電荷量とは比例する−すなわ
ちガンマは1であることも知られている。
次に、Fil領域22と基[15に印加する逆バイアス
電圧を曲線34で示す高い電圧V、から低いバイアス電
圧V、にすると、光電変換部の深さ゛方向の電位分布は
一$I35のよ5ICなる。すなわち、―線35の状態
で框曲線34e)状IIに比べて。
光電変換部19にさらに多くの信号電荷が蓄積可能であ
る。このことは、pH領域22と基板15に印加する逆
バイアス電圧を適切に変化させることによV、光電変換
819に蓄積畜れる最大電荷量を任意に制御できること
t示している・ただし曲線35υ状態においても、ブル
ーミング現象會抑制するためには、光電変換部19を囲
む全ての領域の表面電位工9光電変換部19とP型領域
22(J!1合電位の万が高くなるように、前記逆バイ
アス電圧を選ばねばならな−。
次に、前述した光電変換11に蓄積される最大電荷量が
任意に制御できる機能を使って、光IE変換特性を制御
する方法について説明する。′tず、lI4図は前記2
M領域22と基板15間に印加すべき逆バイアス電圧υ
変化を示す図で、電荷蓄積期間の初期では%3図に示す
電圧V、に保持されているが、蓄積期間の途中の任意の
時刻1.  で同図の実線で示すごとぐ前記電圧V、よ
りも低い電圧VsK変化する。第5図は第4図に示す逆
バイアス電圧が印加さルたときに光電変換l119に蓄
積石れる電荷量と蓄積時間の関係を示す図で、逆バイア
ス電圧V、kV、のそ几ぞfLに対応して蓄積されうる
最大電荷量t” Qt 、Qsとして−る。またd!1
lI50.51.52はそれぞれ異なる入射光量に応じ
て蓄積される電荷量の時間変化を示すものであり、それ
ぞれの傾きが入射光量に対応している。
丁なわち傾きが大きいほど入射光量が大きいこと管示し
でiる。同図において、I!1950に示す入射光量以
下の光照射に対しては、入射光量と蓄積電荷量に比例し
て−る0丁なわちガンーV社1である。ところが曲@5
0と51の間の入射光量に対する蓄積電荷量は、最大電
荷量Q、で一旦飽和したのち1時刻tl 以降で再び蓄
積が開始され、蓄積期間の終了時刻t、で最大電荷量Q
、以下の電衛量亡なる。このこ亡は、入射光量に対する
蓄積電荷量の割合が1曲線50に示す入射光量以下の場
合に比べてEmさnていることを示している―次に1曲
線51に示す入射光量以上の光照射1例えば曲線52に
対する蓄積電荷量は、最大電荷量Q、で必ず飽和する1
以上に述べた入射光量と蓄積電荷量の閤係奮まとめると
第6図の実線のどと〈字る・ここでは比較のため、従来
の光電変換特性を破線で示している。同図に示すごとく
1本発明ICよる光電変換特性方g&によれば、入射光
景に対して蓄積電荷量が圧縮された領域60が存在する
ため、装備可能な入射光量範!!l’le拡大するこt
ができる1丁なわち、被写体コントラスト比が非常和犬
1−場合でも、出力される映像損幅は規定値に抑えられ
るので、固体撮像装置の後攻に設けられる映憎信号処理
回路で白圧縮、白クリップ等を行なう必!!框ない、な
お第4図において、逆バイアス電圧上蓄積期間の時刻t
、から蓄積期間の終了時刻t、の間で破線で示すととく
直線状に低くして本、前述したのと全く同様な光電変換
特性が得られる− 第7図は到発明の他の実施例W?説明する九めの図で、
P型領域22と基板15間に印加する逆バイアス電圧を
蓄積期間中の時刻t、と竜、とで、実線で示すご亡く2
回階段上に変化させるか、あるいは破線で示すごとく直
線状の電圧変化eyli[き12回変化ざぜている。#
15図の説明に従うと。
この場合O入射光量に対する蓄積電荷量の関係は。
ms図に示すように3点の折れallが9点鳳% bl
iCがで春、装備可能な入射光量範Heさらに拡大する
ことができる。
以上説明したx5に本発明によ几ば、光電変換特性に蓄
積できる最大電荷量以上の過剰電衡逆バイアス電圧を使
って半導体基板に吸収する機能t7備えた固体撮像装&
において、電荷蓄積期間初期の逆バイアス電圧を蓄積期
間終点時の電圧より大lくすることにエリ、ブルーきン
グ現象のない撮像II置の光電変換特性を任意に制御で
きる。
なお、本発明に、、Cろ撮像装置の駆動にお−て。
再生画像の雑音を少なくするためVC,は、$4図あ4
−は第7図に示す逆バイアス電圧の変化を水平プラン午
ング期間中で行なわぜるのが好ましい−また、本実施例
では二次元の1ンタ一ライン転送万式撮像W&鎗につい
て説明したが他の1式の二次元撮像irI置または一次
元固体装置装電にも適用で@ることは明らかである。
名もに、実施例ではNチャネル型半導体装置にライて説
明したが咎領域の導電iIt反対にすることでPチャネ
ル半導体装置に適用で1!ることは言う筐でもない。
【図面の簡単な説明】
第1図は電荷転送装置T?月い九装置装置の平面図、第
2図は第1図に示す14線上の断層図、第3IlIはI
F!2図に示す14線上の電位分布模式図、第4図と第
7図は不発明に用いる逆バイアス電圧の時間変化を示す
図、第5図は蓄積時間と蓄積電荷量の関係を示した本発
明の詳細な説明するための図、第6図と第8図に不発明
により得られた撮像装置の光電を換特性の一例である。 8illにおいて、10に垂直シフトレジスタ、111
19F!光電変換素子&12.18はトランスブッダー
ト電極、13は水平シフトレジスタ、14は信号電荷検
出装置、15は半導体基板、16は絶縁層、17は垂直
シフトレジスタの電荷転送電極、20はチャネルストッ
プ領域、21は金属@、 22は基板と反対0導電型’
teTo%接合が浅い領域、23は基板と反対の導電型
tもち接合が深い領域を示第2図 第3図 Y54図 第5図 第4図 入射Lf 第3図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、半導体基板の主面に、前記基板ご反対の導電mを形
    成してなる接合領域で、前記接合深さが浅%A弗1の領
    域と、前記接合深嘔が深い第2の領域を設け、前記wL
    lの領域の主面に光電変換素子群を形成し、前記第20
    領域の主面に前記光電変換素子群から4!J@号wit
    み出丁*t’r形成し、前記@1t)領域及び@2t)
    領域と前記半導体基板間に逆バイアス電圧を印加するこ
    とによって、前記光電変換素子群の各々の電位井戸に蓄
    積できる最大電荷量以上の過剰電荷を前記半導体基板に
    吸収丁hIiI体撮像装置において、電荷蓄積期間の初
    期におけhl!II記第1の記載1障壁電位の高さt電
    荷蓄積期間の終点時の前記障壁電位より低(すること1
    0黴とする固体撮像装置の光電変換制御方法2、、  
    箒lの領域及びII2の領域と半導体基板間に印加する
    逆バイアス電圧において電荷蓄積期間の初期より電荷蓄
    積期間OII点時o7Ft低くする仁とt特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載の固体撮像装置O光電変換制御
    方法。 1 逆バイアス電圧で電荷蓄積期間中に順次低くするよ
    5に僚数回階段状に変化させること!特徴とする特許請
    求の範ll!第2項配軟の固体撮像装置の光電変換制御
    方法。 4、逆バイアス電圧を電荷蓄積期間中の任意の時刻から
    直線状に低くすること!特徴とする特許請求の範囲第2
    項記載の固体撮像装置O光電変換制御方法。
JP57008447A 1982-01-22 1982-01-22 固体撮像装置の光電変換制御方法 Granted JPS58125974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008447A JPS58125974A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 固体撮像装置の光電変換制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57008447A JPS58125974A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 固体撮像装置の光電変換制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58125974A true JPS58125974A (ja) 1983-07-27
JPH0377711B2 JPH0377711B2 (ja) 1991-12-11

Family

ID=11693374

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57008447A Granted JPS58125974A (ja) 1982-01-22 1982-01-22 固体撮像装置の光電変換制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58125974A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020687A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラ
JPS60136158U (ja) * 1984-02-20 1985-09-10 ソニー株式会社 半導体イメ−ジセンサ−
US7787038B2 (en) 2002-10-04 2010-08-31 Sony Corporation Solid-state image pickup device and driving method therefor

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020687A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Nippon Kogaku Kk <Nikon> 電子スチルカメラ
JPH0432589B2 (ja) * 1983-07-15 1992-05-29
JPS60136158U (ja) * 1984-02-20 1985-09-10 ソニー株式会社 半導体イメ−ジセンサ−
US7787038B2 (en) 2002-10-04 2010-08-31 Sony Corporation Solid-state image pickup device and driving method therefor

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0377711B2 (ja) 1991-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697045B2 (en) Method and apparatus to extend the effective dynamic range of an image sensing device
EP0186162B1 (en) Solid state image sensor
JPH02113678A (ja) 固体撮像装置
Arai et al. A 252-${\rm V/lux}{\cdot}{\rm s} $, 16.7-Million-Frames-Per-Second 312-kpixel Back-Side-Illuminated Ultrahigh-Speed Charge-Coupled Device
JPH04298175A (ja) 固体撮像装置
US4500924A (en) Solid state imaging apparatus
JPS58125974A (ja) 固体撮像装置の光電変換制御方法
JPH06164826A (ja) 固体撮像装置とその駆動方法
JPH0237884A (ja) 固体撮像素子の駆動方法
JPH0230189B2 (ja)
JPS6084868A (ja) 電荷転送装置
JPS6148307B2 (ja)
Arai et al. A 300-kpixel ultrahigh-speed charge-coupled device with a dynamic range of 48.6 dB at 1 million frames per second
JPH0377712B2 (ja)
EP0029367B1 (en) Solid state imaging apparatus
JPH02194779A (ja) 撮像装置
JPH0377714B2 (ja)
JP2898062B2 (ja) 固体撮像装置
JP2812990B2 (ja) 固体撮像素子並びに固体撮像素子用信号処理回路
JPH0244871A (ja) 固体撮像装置
JP2762059B2 (ja) Ccd固体撮像素子及びその信号処理方法
CN116405793A (zh) 像素电路及其控制方法、像素电路结构以及图像传感器
JPS58123280A (ja) 固体撮像装置の駆動法
JPS58182969A (ja) 固体撮像装置の駆動方法
JP2003204489A (ja) 撮像装置