JPS58125167A - 画像処理方法 - Google Patents

画像処理方法

Info

Publication number
JPS58125167A
JPS58125167A JP57007168A JP716882A JPS58125167A JP S58125167 A JPS58125167 A JP S58125167A JP 57007168 A JP57007168 A JP 57007168A JP 716882 A JP716882 A JP 716882A JP S58125167 A JPS58125167 A JP S58125167A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image pickup
scan type
image
line scan
pickup element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57007168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0123819B2 (ja
Inventor
Akihiko Oe
大江 昭彦
Masaki Fuse
正樹 布施
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Rayon Co Ltd filed Critical Mitsubishi Rayon Co Ltd
Priority to JP57007168A priority Critical patent/JPS58125167A/ja
Publication of JPS58125167A publication Critical patent/JPS58125167A/ja
Publication of JPH0123819B2 publication Critical patent/JPH0123819B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B11/00Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques
    • G01B11/02Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness
    • G01B11/024Measuring arrangements characterised by the use of optical techniques for measuring length, width or thickness by means of diode-array scanning

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、画像III!!理方法に関し、特に画像処理
装置で読み取ったパターンの形状の複雑さtm定するた
めの画像処理方法に関する。
従来、画像処理装置で、被写体のパターン形状のvI雑
さtm定する場合、次の項目略【形状の複雑さの尺度と
して用いている。
げ)規格化′rkj積−(局長)+(面積)(ロ)面積
率−(外接する長方影の面積)÷(面積)上記ヒ)の場
合には、パターンの面積が同一ても、周囲の長さが大で
あるけど複雑であるという考えに基づいており、上記−
)の場合には、パターンの面積が同一でも、そのパター
ンに外管する長方ISの面積が大であるほどI[Jll
であるという考えに基づいている。
しかし、これら従来の複雑さの測定方法で韓、パターン
の画像データが多い場合には複雑さを正確に測定できる
が、プシグラム処理のため処理時間がきわめて長くなる
。そこで、処理の高速化を割るため、画像データ1少な
くすると、バラツキが多くなる。また、従来の方法では
、同時処理に必要な画像データが多いため、データを保
持するメモリの容量が大きくなる。したがって、上記ピ
)←)の項目t−複雑さの尺度として用いるには、問題
がある。
本発明者等は、先に、医用画像処理方式として、細胞等
の各稗パラメータを測定する方法(特願昭54−635
52号明細書参照)およびリンパ球幼弱化検査全自動化
する装置(特願昭54−114586号明細書参照)′
fr提案した。これらは、細胞の個数、大きさ、濃度等
のパラメータを自動測定するもので、定査llA2本分
のデータを保持して、遂次処理すればよいため、高速処
理が可能で、かつメモリ容量が小さくてよい。
本発明の目的は、従来の欠点を除去するため、上rの技
術を応用して、被写体中のパターン数が比較的少ない場
合でも、パターンの複雑さtfs定でき、かつ高速に処
理できる画?#蛤理方決t−提供することにある。
にF目的を達成するため、本発明の画像処理方法では、
一定速度で移動する披写体全、その被写体の移動方向と
垂直に素子配列されたラインスキャン型固体撮像素子で
読み取り、その撮像素子からの走査線2本分の映像情報
より上記被写体に含まれる複数個のパターン位置全判定
する処理管順次繰り返し行い、(!1−1)木目の映像
情報の1番目の測定対象位rItをa  、n木目の映
像情報のjlI目測定対象位置をb としたとき、(*
 t ” b sとjLt−bj+1 )の条件成立と
(*1−b:、 r &it ””1)J)条件成立の
回数をカウントすることにより、バタ〜ンの形状のvi
雑さを求める。
以下、本発明の実施例を、図面により説明する。
第1図は、本発明の方法を用いた画像処理方法の実施例
図であ0゜ 被ず体lは自動送り機構7により移動され、光学系2を
通してラインスキャン型固体撮像索子♂により読み取ら
れる。ラインスキャン型固体撮像索子3の素子配列方向
は、被写体lの移動方向と垂直に配列されており、被写
体1を定*移動さ曽ることにより、連続的にその明るさ
に応じた映像情報全出力し、画像処理部4に送出する。
画像処理部4では、撮像素子3から出力されたアナログ
情報全ディジタル化し、さらに次段の論理演算回路5で
パターンのIIIIIAさとともに、個数、大きさ等を
測定し、その結果を表示部6に出力する。
制碑部8では、自動送り機構7、ラインスキャン型固体
撮像素子3、および論理演算回路6に対してタイミング
信号を供給し、処理速廣を一致させる。
第2図(a) (b)は、第1図における被写体を光学
系【通して観察した映像情報、および画像処理部で処理
した画像情報を示す図であり、第3図(荀伽)は第1図
における論理演算回路での測定方法を示す図である。
光学系2’t−通して観察した被写体1の映像が第2図
(1)に示すように、白の部分を背景とし、黒の部分を
測定すべきパターンとするような映像であるとする。こ
こで、9は単純な形状のパターン、lOは複雑な形状の
パターンである。
ラインスキャン型固体撮像素子3で読み取った映像は、
画像処理部4で素子間のバラツキ等が補正され、6ない
し8ビツトでディジタル化される。
画像41L理部4の出力データをあらかじめ設定された
閾値で分け、測定対象を黒の部分として示すと、第2図
伽)のようになる。
本発明では、ラインス午ヤンins体操像葉子3で読み
取った2行分のデータを連続的に処理することにより、
パターンの彼雑さを測定する。
第3図(IL)でラインスキャンm固体撮像素子で読み
取った2行分のデータから各測定対象の結合を認識する
方法を説明する。ここには結合、非結合のすべての組合
せを示している。同図において、Hと&1は各^(n−
1)木目の映像情報の左から1番目の測定対象(&1)
のスターF位置とエンド位置、bl  とb@l は各
々1木目の鋏像惰−の左から5番目の測定対象(b、)
のスタート位置とエンド位置である。
ここで、s、 〜a% )a、と記載すれば、11と1
1(1−1〜4)はお互いに結合されている例であす、
a m トb i * a @と1.は結合されていな
い場合の例である。
s<s<a@<  ・ jLlとblは bl  & l−l ” lでありm
 <b“〈 ・〈 ・ &、とす、は ’a −s −’m −bs でありa
、とす、は b%≦&t≦b1≦a%であり14とす、
は &t≦b1≦b1≦a% でありaaとす、は 1
1≦a% < b%≦ 晴である。
1.とす、およびa、とす、の闘係式から明らかなよう
に一方のスタート位置が他方のエンド位置より大きい場
合、すなわちblel< 、Sあるいはa”、<’b%
の条件に一致する場合が結合されていないケースであり
それ以外の場合が結合されていることになる。
従って本発明においては5L1−bjの場合島、とbj
が結合されているこに1すなわち、上記のサフィックス
1−1〜4のケースであることを意味する。
干して&1>bjとは1D@l<11であり、&t <
 baとはa”、(b’、であること全意味し、結合さ
れていないこと【示す。
次に第3図伽)により発生、消滅、連続、分散、収束、
混合を説明する。
0)発 生 @3図伽)において、n*目の測定対象b□ は、(n
−1)*目の測定対象のいずれにも結合されていないで
、n*目に始めて現われたもので、このような状態を「
発生」とする。測定対象す、は、n*目からiB宕を開
始することになる。
←)消 滅 第3図cb)において、(n−1)*目の測定対象1□
は、−*目の測定対象のいずれにも結合してない。この
ような状st r消滅」とする。これは、(n−1)*
目で測定対象11 のデータが終了したことを示してお
り、ここでそれまでにW定されてきた11黛対象の複雑
さ等のデータが確定する。
(ハ)連 続 第3図伽)において、(n−1)*目の測定対象亀、は
、n*目の測定対象す、に納金しており、(a、 w−
b、 )、a、とす、が1つのパターンのデータである
ことを示している。このように測定対象1つずつが結合
している状態を「連続」とする。
に)分 散 第3g1〜)において、(!1−1)*目の測定対象a
、は、11のII数個の測定対象す、、b、  と結合
されており(&5−bs e as =b4)、測定対
象1゜トb、 、 b、 が1つのパターン・データで
あることを示している。このような杖sを「分散」とす
る。
この状態の発生する回数が、パターンの複雑さの尺度に
なる。
(ホ)収 束 第3図(b)において、(t−1)*目の複数の測定対
象a4. a、け、n*目の測定対象′b、と結合され
ており (亀。−bh T Lx −bs )、これは
測定対象*4 * as トb、  が1つのパターン
のデータであること金星している。このような状l!を
[収束Jとする。前述の←)と同じように、この状態の
発生回数がパターンの複雑さの尺度となる。収束と判断
された場合、それまで別のパターンと判断されていたl
N11走対象のデータはその後のステップで1つのパタ
ーンと判断されるように修正される。
(へ)混 合 t#3図(a)において、(n−1)*目の複数個の測
定対象&a + lLt + tL@  は、!*目の
vi数個の測定対象b6.b、  と結合されており、
これは測定対象&@ + &? t N8とbs*bv
が1つのパターンのデータであることを示している。こ
のような状Mを「混合」とする。この場合には、このパ
ターンに[分散−1と「収束」が混在するとして分散と
収束の処理全交互に行う。
次に、各種測定方決について説明する。
パラメータとしては、パターンの被雑さの他に、パター
ンの個数、大きさく水平長、垂直長、面積、面積とライ
ンスキャンIIII!!体操像素子3の出方値との積算
量)があり、これらの測定方法を述べる。
ピ)パターンの複雑さ 前記「分散」と「収束J(7)回数を測定する。
(ロ)個 数 前記「消滅」の@数を測定する。
(ハ)水平長 前記「発生」から「消滅」までの(、e、 −a%+1
)の最大値′t111定する。
←)垂直長 前記「発生」から「消滅」までの本tt−測定する。
−)面 積 前記「発生」から「消滅」までの(&”t−a”l+1
 )の合計値を測定する。
(へ)面積とラインスキャン型固体撮像素子3の出ヵ値
との積算量 前記1発生」から「消滅」までのa1〜aXの出力値の
合側値を測定する。
第4図は、第1図の論理演算回路におけるパラメータ測
定の70−チャートである。
第4図により、前記6種の岨み合わせを判別するための
論理清算回路6の機能を説明する。
ここで、a□は(n−1)行目の左から1番目の測定対
象の位置、bj はn行目の左から1番目の測定対象の
位置を示す。
処理が開始されると、ステップ21で1−Olj−1が
初期設定される。ステップ23で1□が最終位1Il(
IND)であれば処理をストップさせ、1行分の処理が
経ったことになる(ステップ24)。
ステップ25では、スタート直後はj−0となっている
ため、il!l宇対象す、、のデータはOに膜室さねて
いる。
ステップ2δで1□−bjであれに、「収束」と判定し
、ステップ26でjを+1した後、ステップ28で息 
と13ヲ比較して、11 ”” bjであればj [連MJと判定し、&1)bsであれば「発生」、&1
<Jであれば「消滅」とそれぞれ判定する。
ステップ29で「連続」と判定されたとき、jt+1し
てステップ33でa とbj 管比較し、&1−bj 
 であれげ「分散」と判定する。この場合、もう1つ分
散しているか否かtMべるために、(5)でステップ3
2に戻り、再びjを+1して& 1”” b J【判断
する。
第4図に示す方法で、2行分のデータをIJIS!理し
、終了後、次のデータを読み取って同−処理管繰り返す
。このようにして、被写体1に含まれる複数個のパター
ンを連続的に測定することができる。
第4図の処理から明らかなように、「発生」は’1−1
 < bJ+1 e  al> ’klj+x s  
「消滅」は& t S b J(jLl > bj)+
 &1 < bJ+1、 「連続」は&t (b、 $
1分散」は’i ” bj ” 1 = bj+1 e
 ’i = bj+1、または&1 ”” bje &
1−’bj+tの各条件全溝たしたとき判別される。
論理演算回路δは、上記「分散」と「収束」の条件が満
足するごとに、カウント・アップしていけば、パターン
の複雑さを測定することができ、その他の個数、水平長
、垂直長、面積および積算量等も簡単に測定することが
できる。
以ト説明したように、本発明によれば、撮像素子からの
走査線2本分の映像情報1取り出し、被写体に含まわる
複数個のパターン位置を判定して、特定条件f満足する
回数をカウントすることにより、比較的少ない画像デー
タをもとにパターンの祷錐さを測定することができ、か
つ処理の高速化を計ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の方法音用いた画像処理装置の実施例図
、第2図は第1図の被写体を光学系および画像処理部の
出力画像情報を示す図、第3図は第1図の論理演算回路
の測定方法を示す図、第4図は第1図の論理演算回路に
おけるパラメータ測定動作のフローチャートである。 lz鼓ff;体、2X光学系、3ニラインスキャン型面
体m像素子、41画像処理部、5を論理演算回路、6:
表示部、7+自動送り機構、81制御部0 特許出願人 三菱レイヨン株式会社62,7代  理 
 人  弁理士 磯  村  雅  倹−11て・・ 第2図 (a)        (b) 第3図 b7  b;’b;b:b:  b:  b;’b:’
  b;’b:     b;ib:b、  b2b、
lb、  b5b。 b、   b2b8b、  b5b、  b7第牛凶 0

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 一定沖麿で移動する被写体を、該被写体の移動方向と垂
    直に素子配列されたラインスキャン型[体撮像素子で読
    み取り、該撮像素子からの走査線2本分の映像情報より
    上記被写体に含まれる複数個のパターン位置を判定する
    処理金繰り返し行い、(n−1)木目の映像情報の1番
    目の測定対象位置をa  、n木目の映像情報のj番目
    の測定対象位fitをbj  としたとき、c&□−b
    j、a□−bj+□)および(*1−bj+ a□〜□
    −す、 )の各条件が成立する回数をカウントして、パ
    ターンの形状の候雑さ全測定することを特徴とする画像
    処理方決。
JP57007168A 1982-01-19 1982-01-19 画像処理方法 Granted JPS58125167A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57007168A JPS58125167A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 画像処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57007168A JPS58125167A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 画像処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58125167A true JPS58125167A (ja) 1983-07-26
JPH0123819B2 JPH0123819B2 (ja) 1989-05-09

Family

ID=11658549

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57007168A Granted JPS58125167A (ja) 1982-01-19 1982-01-19 画像処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58125167A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114570495A (zh) * 2020-11-17 2022-06-03 株式会社希力卡·装备Nq 解析装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114570495A (zh) * 2020-11-17 2022-06-03 株式会社希力卡·装备Nq 解析装置
CN114570495B (zh) * 2020-11-17 2023-08-29 株式会社新科集团 解析装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0123819B2 (ja) 1989-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3139998B2 (ja) 外観検査装置及び方法
US20040037450A1 (en) Method, apparatus and system for using computer vision to identify facial characteristics
US6603877B1 (en) Method of and apparatus for optical imaging inspection of multi-material objects and the like
US4309691A (en) Step-oriented pipeline data processing system
JPS60196606A (ja) 映像システムによる位置測定装置
US4210419A (en) Automated quantitative muscle biopsy analysis system
US4697245A (en) Inspection and measuring apparatus and method
TW201447280A (zh) 於暗場檢測工具上之單一晶粒檢測
JPS59163548A (ja) 電子線回折像の自動分析方法
US5815240A (en) Ophthalmologic device having means for classifying the picture data in the frame memory into the bright point regions and the mask regions
JPS58125167A (ja) 画像処理方法
JPS6211151A (ja) 表面欠陥検査装置
JPS5962811A (ja) 焦点検出装置
JPH05118830A (ja) 光コネクタの端面検査装置
JPH0989789A (ja) 筒内面欠陥検出装置
US3887764A (en) Feature classification in image analysis
JPH10201740A (ja) 肌の表面形状計測・判定装置
JPS61230045A (ja) 映像のボケの度合による曲面物体の光沢比較法
JPH10134197A (ja) 距離測定装置
JPS61187637A (ja) 外観検査装置
JPS62220803A (ja) 三次元座標測定装置
JPH0350532B2 (ja)
JPH06265323A (ja) 外観検査装置
JPH06185993A (ja) 三次元表面データ入力システム
RU2047850C1 (ru) Установка для термодиагностики