JPS58124146A - 貯湯式電気温水器の制御装置 - Google Patents

貯湯式電気温水器の制御装置

Info

Publication number
JPS58124146A
JPS58124146A JP57007223A JP722382A JPS58124146A JP S58124146 A JPS58124146 A JP S58124146A JP 57007223 A JP57007223 A JP 57007223A JP 722382 A JP722382 A JP 722382A JP S58124146 A JPS58124146 A JP S58124146A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
heat
water storage
storage tank
heating element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57007223A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6321098B2 (ja
Inventor
Hideji Kubota
窪田 秀治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57007223A priority Critical patent/JPS58124146A/ja
Publication of JPS58124146A publication Critical patent/JPS58124146A/ja
Publication of JPS6321098B2 publication Critical patent/JPS6321098B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • G05D23/1923Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using thermal energy, the cost of which varies in function of time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は貯湯式電気温水器の制御装置に関するもので、
貯湯槽内の残湯熱量から適正な発熱体容量を求めて、常
に一定の時開で沸き上げようとするものである。
一般に行われている深夜電力を利用した従来の貯湯式電
気温水器においては、発熱体は深夜電力の通電時間内に
冬期の水温に相当する8℃前後の水を約85℃に沸上げ
るようにその発熱体容量が予め設定されており、自動温
度調節器によって貯湯槽内の水を85℃に沸上げるよう
前記発熱体への通電を制御するように構成されている。
しかし、湯の使用量は常に同じとは限らず、日々大きく
は季節によって異なっている。特に入浴の有無は湯の使
用量を大きく左右する要素となり、入浴しない日は貯湯
量の半分以上の湯を残すことにもなる。
従って残湯がある場合には深夜電力の通電時間になると
一斉に通電が始まり、短時間で沸上がってしまう。この
ため、通電開始直後にあっては、電力負荷の集中が起こ
り、深夜電力の本来の目的である電力負荷の均一化が図
れず、送電効率も悪い結果を招くとともに、沸上げられ
た高温湯を使用しないで放置する時間が長くなり、貯湯
槽からの自然放熱等による熱ロスが大きくなるとし1う
欠点を有していた。           熟又、従来
の貯湯式電気温水器には、残iを検出する装置は装備さ
れておらず、残湯熱量検出するものが一部でやられてき
ただけであった。しかもこの残湯量検出については貯湯
槽の外壁面にサーモスタットやサーミスターなどの温度
センサーを複数個差べて設置し、その位置での温度変化
を検出する段階的な測定であった。この−め残湯量を次
回の沸上げのデータとして活用することはなされていな
かった。
この発明はこれら従来の欠点を解消しようとするもので
、貯湯槽内の残湯の状態から適正な発熱体容量を算出し
、深夜電力の通電時間全体を使用して沸上げるようにし
たものである。
以下この発明の一実施例を図により説明する。
第1図は貯湯式電気温水器の構造断面図、第2図は制御
ブロック図、第3図、第4図は貯湯槽内部の温度分布図
である。
第1図において、1は貯湯槽、2は貯湯槽1内の湯温を
測定すべく貯湯槽1の下部に設けられた温度検出器、3
は給水管、4は給湯管、5はこの給湯管の先端部に設け
た蛇口である。6は循環ポンプで、一端な貯湯槽1下部
に、他端を給湯管4の途中に接続された連通管7の途中
に設けられ、貯湯槽1下部の水を連通管7及び給湯管4
の一部を介して貯湯槽1上部へと循環させる。8は発熱
体である。第2図において、10は以下に述べる残湯熱
量検出手段、11は前記残湯熱量検出手段10で検出し
た熱量から加熱すべき熱量を算出する演算器A、12は
前記演算器Ai1で求めた加熱すべき熱量から所要発熱
体容量を算出する演算器B、13は前記演算器B12で
求めた所要発熱体容量が得られるよう発熱体への通電を
制御する電力制御装置である。
次に残湯熱量検出方法を第3図および第4図により説明
する。
まず第1図に示す如く、最初T、(”C)の湯が貯湯槽
1に満たされていると仮定する。この状態で蛇口5から
V、[λ〕の湯を使用した後の貯湯槽1内部の温度分布
を示したのが第3図である。
すなわち、貯湯槽下部4aには使用した湯量■1〔13
分だけ給水管3からt(’C)の水が流入し、貯湯槽上
部1bにはT、(”C)の湯がV2(ジ〕残やでいる。
この状態において蛇口5を閏じたまま、循環ポンプ6を
運転すると貯湯槽下部1aの水が連通管7及び給湯管4
の一部を通って貯湯上部1bに流入し、貯湯槽上部1b
の湯槽をかき乱すため、次第に貯湯槽1内の湯温は平均
湯温化する。
このようにして平均湯温化した貯湯槽1の温度分布を示
したのが第4図で、T2(’C)の平均温度となる。
次に残湯熱量の求め方を説明する。貯湯槽1の全容量ヲ
V[jり  (固有値V=V、+V2>とすると、貯湯
槽下部1bに設けた温度検出器2による循環ポンプ6運
転後の測定温度はT2[’C)なので、残湯熱量 C(
kcal ]は次の通り算出できる。
C=Vx(T2  t)   (kcal)このように
して残湯熱量は算出することがで鰺る。残湯熱量が検出
されると、演算器Allが加熱すベト熱量を算出するも
ので、今、定格線上り温度をT [’C)とすると、加
熱すべき熱量Cin[:kcat)は、 Cin  =  V(T−t)  −C(kcallで
求めることができる。又、加熱すべき熱量が求まると、
演算器B12は、 W = 」−一[kw) @60 の演算を行うもので、加熱すべき熱量Cinから所要発
熱体容量W(km)を算出するものである(I KWH
= 860 Kcal)、そして演算器B12によって
所要発熱体容量W (km )が算出されると、電力制
御装置13によって発熱体8への通電量が制御され、深
夜電力の通電時間の終了と同時に沸上げが終了するよう
に制御される。 従って発熱体容量は常に深夜電力の通
電時間帯全体にわたって付加するように平均化されるの
で、電力負荷の集中が緩和されるとともに貯湯槽内に沸
上げた高温湯を放置す゛る時間が少なくなるので、放熱
ロスも少くできるのである。
以上のようにこの発明は、残湯量を検出して加熱すべ外
熱量を算出し、この加熱すべき熱量から発熱体容量を算
出して、通電時間枠に平均化して通電を行うよう構成し
たものであるから、電力負荷の平準が可能となり、送電
効率が向上する。また、早く沸上って高温湯が長時間放
置されることもなくなるので、各種の放熱ロスが減少し
、維持費も安くなるという効果を有している。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す貯湯式電気温水器の構
造断面図、第2図は同じくその制御ブロック図、第3図
、第4図は貯湯槽温度分布図である。 1は貯湯槽、2は温度検出器、6は循環ポンプ、10は
残湯熱量検出手段、11は演算器A、12は演算器B、
13は電力制御装置である。 代理人 葛 野 信 −(外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 貯湯槽内の残湯熱量を検出する残湯熱量検出手段と、前
    記残湯熱量検出手段で検出した熱量から加熱すべ鰺熱量
    を算出する演算手段Aと、前記演算手段Aで求めた加熱
    すべき熱量から熱源の所要発熱体容量を算出する演算手
    段Bと、前記演算手段Bで算出した所要発熱体容量が付
    加されるよう発熱体への通電を制御する電力制御手段と
    を備えてなる貯湯式電気温水器の制御装置。
JP57007223A 1982-01-20 1982-01-20 貯湯式電気温水器の制御装置 Granted JPS58124146A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57007223A JPS58124146A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 貯湯式電気温水器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57007223A JPS58124146A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 貯湯式電気温水器の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58124146A true JPS58124146A (ja) 1983-07-23
JPS6321098B2 JPS6321098B2 (ja) 1988-05-02

Family

ID=11659988

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57007223A Granted JPS58124146A (ja) 1982-01-20 1982-01-20 貯湯式電気温水器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58124146A (ja)

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153645A (en) * 1974-11-06 1976-05-12 Osaka Transformer Co Ltd Denkionsuikino tsudenseigyohoshiki
JPS5233149A (en) * 1975-09-09 1977-03-14 Becker Kk Water heater used for midnight power
JPS5287747A (en) * 1976-01-16 1977-07-22 Sanyo Electric Co Ltd Electrical water warmer utilizing midnight electric power

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5153645A (en) * 1974-11-06 1976-05-12 Osaka Transformer Co Ltd Denkionsuikino tsudenseigyohoshiki
JPS5233149A (en) * 1975-09-09 1977-03-14 Becker Kk Water heater used for midnight power
JPS5287747A (en) * 1976-01-16 1977-07-22 Sanyo Electric Co Ltd Electrical water warmer utilizing midnight electric power

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6321098B2 (ja) 1988-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6318104B2 (ja)
JPS58130942A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS58124146A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6316666B2 (ja)
JPS6030930A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS58124151A (ja) 貯湯式電気温水器の集中制御装置
JPS6316660B2 (ja)
JPS6310342B2 (ja)
JPS6316665B2 (ja)
JPS58130941A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS58130929A (ja) 貯湯式温水器
JPS6125061B2 (ja)
JPS58150744A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS5875658A (ja) 貯湯式電気温水器
JPS6316656B2 (ja)
JPH0316585B2 (ja)
JPS58130940A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS6365864B2 (ja)
JPS6316659B2 (ja)
JPS61295463A (ja) 電気温水器の制御装置
JPH0355734B2 (ja)
JPS6030935A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS58130947A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS58130932A (ja) 貯湯式温水器
JPS60159556A (ja) 電気温水器の制御装置