JPS58130941A - 貯湯式電気温水器の制御装置 - Google Patents

貯湯式電気温水器の制御装置

Info

Publication number
JPS58130941A
JPS58130941A JP57012623A JP1262382A JPS58130941A JP S58130941 A JPS58130941 A JP S58130941A JP 57012623 A JP57012623 A JP 57012623A JP 1262382 A JP1262382 A JP 1262382A JP S58130941 A JPS58130941 A JP S58130941A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot water
water
hot
amount
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57012623A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideji Kubota
窪田 秀治
Kazuo Hara
原 和夫
Yoshikazu Ito
美和 伊藤
Tadashi Usami
宇佐見 忠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP57012623A priority Critical patent/JPS58130941A/ja
Publication of JPS58130941A publication Critical patent/JPS58130941A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05DSYSTEMS FOR CONTROLLING OR REGULATING NON-ELECTRIC VARIABLES
    • G05D23/00Control of temperature
    • G05D23/19Control of temperature characterised by the use of electric means
    • G05D23/1919Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller
    • G05D23/1923Control of temperature characterised by the use of electric means characterised by the type of controller using thermal energy, the cost of which varies in function of time

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Heat-Pump Type And Storage Water Heaters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は貯湯式電気温水器の制御装置に関するもので
、設定使用湯量、給水温度及び貯湯タンク内の残湯の状
態から適正な発熱体容量を算出して常に一定時間で沸上
げるようにするものである。
第1図は一般的な貯湯式電気温水器の構成図で、第2図
は従来の貯湯式電1気温水器の主要電気回路図を示す。
図において、1は貯湯タンク、2は発熱体。
3は自動温度調節器、4は電源である。
次に一般に行われている深夜電力を利用した場合を例に
従来の作用動作t−説明すると9発熱体2は深夜電力の
通電時間内に冬期の水温に相当する8℃前後の水を約8
5℃に沸上げるようにその発熱体容量が予め設定されて
いる。また自動温度−筒器3は常閉の接点を有し、貯湯
タンク1内の水が約85℃になると接点を開成して発熱
体2への通電を停止させ、貯湯タンク1内には毎朝85
℃の湯が満たされている。
しかし、湯の使用量や給水温度は常に同じとは限らず9
日々大きくは季節によって異なっている。特に入浴の有
無は湯の使用量を大きく左右する要素となシ、入浴しな
い日は貯湯量の半分以上の湯を残すことにもなる。
従って残湯がある場合には深夜電力の通電時間になると
一斉に通電が始1)短時間で沸上がってしまう。このた
め1通電開始直後の数時間は電力負荷の集中が起こシ、
深夜電力の本来の目的である電力負荷の均一化が図れず
、送電効率も悪い結果を招くとともに、沸上げられた高
温湯を長時間使用に供さないで放置することになシ、貯
湯タンク1からの自然放熱及び配管内に滞留した温水の
放熱等による熱ロスが大きくなるという欠点を有してい
た。
又、従来の貯湯式電気温水器には、残湯熱量を検出する
装置は装備されておらず、残湯量を検出するものが一部
でやられてきただけであった。しかもこの残湯量検出に
ついては貯湯タンクの外壁面にサーモスタットやサーミ
スターなどの温度センサーを複数個差べて設置し、その
位置での温度変化を検出する段階的な測定であった。こ
のため残湯量を次回の沸上げのデータとして活用するこ
とはなされていなかった。
この発明はこれら従来の欠点を解消しようとするもので
、予め設定される翌日の使用湯量。
給水温度及び貯湯タンク内の残湯の状態などから適正な
発熱体容量を算出し、一定電力で沸上げるようにしたも
のである。
以下この発明を第3図に示す通電制御ブロック図に基づ
いて説明する。第3図において、5は貯湯タンク1に貯
える翌日の使用湯量を予め設定するための定常湯量設定
装置、6は同様に一回限りの使用湯量を予め設定するた
めの暫定湯量設定装置でらシ、定常的・には定常湯量設
定装置5で設定されるが9例えば翌日に入浴しない、あ
るいは、湯を使用しない場合には暫定湯量設定装置6の
操作によって使用湯量を操作設定するもので、翌々日は
再び定常湯量設定装置5による設定値に自動的に復帰す
る。
Tは貯湯タンク1への給水温度を検出するための給水温
度センサー、8は前記定常湯量設定装置5tたは暫定湯
量設定装置6で設定された設定値と給水温度センサー7
で検出した検出値とから貯湯タンク1に貯えておくべき
湯の熱量を算出する演算器ムである。
9は貯湯タンク1内の残湯熱量を検出するための残湯熱
量検出装置。
10は前記演算器ム8と残湯熱量検出装置19で検出し
た熱量の差から所要発熱体容量を算出するための演算器
Bで1.11はこの演算器Bで算出した所要発熱体容量
が得られるよう発熱体2への通電を制御する電力制御装
置である次に上記の構成についてその動作例を記号と算
式を使って説明する。まず定常湯量設定装置5または暫
定湯量設定装置6でインプットした翌日の使用湯量をv
リットル(湯温T℃)とし、深夜電力通電時間帯突入直
後の給水温度センサー7の検出値をt℃とすると、演算
器ム8は1【宜  =  (τ −t)   XV  
       (&ll)の演算を行い、深夜電力の通
電時間終了時刻までに貯湯タンク1内に貯えておくべき
湯量の熱量1cl(llj)を算出する。
また残湯熱量検出装置9は例えば後述するような方法に
よって貯湯タンク1内に残湯として残されている湯量の
熱量gs<rti>t−検出する。
そして演算器B10は、前記演算器ム8及び残湯熱量検
出装置9で算出したに* 、 KmをもとにP =びヒ
J虹 (El) 60 の演算を行い、貯湯タンク1内に貯えておくべき湯量の
熱量ムから残湯量が保有している熱量に時論いた正味の
印加すべき熱量よシ所要発熱体容量P (a)を算出す
るものである。(1EIK=840&j) 次に演算器B 10によって所要発熱体容量P(Kit
)が算出されると、電力制御装置11によって発熱体2
への通電量が制御され、#!夜電力通電時間帝全体にわ
たって所定の電力量が付加され、深夜電力の通電時間の
終了時刻と同時に沸上げが終了するように制御される。
従って発熱体2は貯湯タンク1内の残湯熱量が多いほど
、またその設定使用湯量が少ないほど所要電力量が少な
くて済み、常に深夜電力の通電時間帯全体にわたって付
加するように平均化されるので、電力負荷の集中が緩和
されるとともに、貯湯タンク1内に高温湯を長時間放置
することもないので、放熱ロスを少なくできるものであ
る。さらに湯量設定は、定常的なものと暫定的なものと
を適宜選択設定できるため、維持費も安くなるものであ
る。
次に残湯熱量検出方法を第4図〜第6図にょ夛説明する
第4図は残湯熱量検出手段の一例を示す貯湯式電気温水
器の断面図、第5図および第6図はその残湯熱量検出時
の貯湯タンク内部の温度分布図を示すものである。
第4図において、1は貯湯タンク、2は貯湯タンク1内
の湯温を測定すべく貯湯タンク1の下部に設けられた温
度検出器、13は給水管。
14は給湯管、15はこの給湯管の先端部に設貯湯タン
ク1下部に、他端を給湯管14の途中に接続された連通
管1Tの途中に設けられ、貯湯タンク1下部の水を連通
管1T及び給湯管14の一部を介して貯湯タンク1上部
へと循環させる。2は発熱体である。
以上の構成において、まず第4図に示す如く、最初τ1
(”C)の湯が貯湯タンク1に満たされていると仮定す
る。この状態で蛇口15を開いてからVl(jりの湯を
使用した後の貯湯タンク1内部の温度分布を示したのが
第5図である。
すなわ−ち、貯湯タンク下部11Lには使用し九湯量V
x(A)分だけ給水管13からt(”c)の水が流入し
、貯湯タンク上部1.bにはTl(”C)の湯がVs(
1)残っている。この状態において蛇口15を閉じ九ま
ま、循環ポンプ16t−運転すると貯湯タンク下部1亀
の水が連通管1T及び給湯管14の一部を通って貯湯タ
ンク上部1bに流入し、貯湯タンク上部1bの湯層をか
き乱すため9次第に貯湯メイク1内の湯温は平均湯温化
する。このようにして平均湯温化した貯湯タンク1の温
度分布を示したのが第6図で、Ts(’C)の平均温度
となる。
し九がって、貯湯タンク1の全容量To(A)(固有値
7(1= Vl+ Vz)とすると、貯湯タンク下部1
bに設けた温度検出器12による循環ポンプ16運転後
の測定温度はTz(℃)なので、残湯熱量【〔−〕は次
の通り算出できる。
IC! =  V(IX (T雪−t)   (&j 
)このようにして残湯熱量は算出することができる。
以上のようにこの発明は、貯湯タンクに貯える定常的な
使用湯量を予め設定するための定常湯量設定手段と、同
じく一回限夛の使用湯量を予め設定するための暫定湯量
設定手段と、貯湯タンクへの給水温度を検出する給水温
度検出手段と、前記湯量設定手段で設定された設定値と
給水温度検出手段で検出した検出値とから貯えておくべ
き湯の熱量を算出する演算手段ムと。
貯湯タンク内の残湯熱量を検出する残湯熱量検出手段と
、前記演算手段ムと残湯熱量検出手段で検出した熱量の
差から所要発熱体容量を算出する演算手段Bと、この演
算手段Bで算出した所要発熱体容量が付加されるよう発
熱体への通電を制御す、る電力制御手段を備えてなり、
貯湯タンクへの給水温度や残湯熱量及び設定使用湯量か
ら必要熱量を算出し、これよシ発熱体容量を算出して通
電時間枠に平均化して通電を行うようにし、しかも使用
湯量に具合う熱量分しか印加しないように構成したもの
であるから、電力負荷の平準化が可能となシ、送電効率
が向上する。また定常的な湯量設定はもちろん、暫定的
な湯量設定も適宜選択できるため毎日の残湯量が減少す
るとともに、使用勝手が向上し、かつ高温湯で長時間放
置されネことがなくなるので、各種の放熱ロスが減少し
、維持費も安くなるという効果を有している。
なお、上記動作例では深夜電力利用の場合について説明
したが、一般電力用として溝上がり希望時刻を入力でき
るタイマー機構を設けても同様の効果を得ることができ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は一般的な貯湯式電気温水器の構成図、第2図は
従来の貯湯式電気温水器における主要電気回路図、第3
図はこの発明による通電制御ブロック図、第4図は本発
明における残湯熱量検出手段の一例を示す貯湯式電気温
水器の断面図、第5図および第6図はその残湯熱量検出
時の貯湯タンク内部の温度分布図である。 図中、1は貯湯タンク、2は発熱体、5は定常湯量設定
装置、6は暫定湯量設定装置、7は給水温度センサー、
8は演算器ム、9は残湯熱量検出装置、10は演算器B
、11は電力制御装置である。 代理人 葛 野 信 −CR2名) 才 1 図 ヤ3回 ヤ4回 4 ヤ5回       才ら回

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 貯湯タンクに貯える定常的な使用湯量を予め設定するた
    めの定常湯量設定手段と、同じく一回限シの使用湯量を
    予め設定するための暫定湯量設定手段と、貯湯タンクへ
    の給水温度を検出する給水温度検出手段と、前記定常湯
    量設定手段又は暫定湯量設定手段で設定された設定値と
    給水温度検出手段で検出し九給水温度とから貯えておく
    べき湯量の熱量を算出する演算手段ムと、貯湯タンク内
    の残湯熱tを検出する残湯熱量゛検出手段と、前記演算
    手段ムと残湯熱量検出手段で検出した熱量の差から所要
    発熱体容量を算出する演算手段Bと、この演算手段Bで
    算出した所要発熱体容量が付加されるよう発熱体への通
    電を1!lI制御する電力制御手段とを備えてなる貯湯
    式電気温水器の制御装置。
JP57012623A 1982-01-29 1982-01-29 貯湯式電気温水器の制御装置 Pending JPS58130941A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012623A JPS58130941A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 貯湯式電気温水器の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57012623A JPS58130941A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 貯湯式電気温水器の制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58130941A true JPS58130941A (ja) 1983-08-04

Family

ID=11810498

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57012623A Pending JPS58130941A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 貯湯式電気温水器の制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130941A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11287144B2 (en) * 2019-07-31 2022-03-29 Rheem Manufacturing Company Water heaters with real-time hot water supply determination

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11287144B2 (en) * 2019-07-31 2022-03-29 Rheem Manufacturing Company Water heaters with real-time hot water supply determination

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS647294B2 (ja)
JPS58130942A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS58130941A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS58133552A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH0213222B2 (ja)
JPS58130940A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS647302B2 (ja)
JPS647295B2 (ja)
JPS6316665B2 (ja)
JPS58124151A (ja) 貯湯式電気温水器の集中制御装置
JPS6310343B2 (ja)
JPS6310342B2 (ja)
JPH028224B2 (ja)
JPS58129138A (ja) 貯湯式電気温水器
JPS647300B2 (ja)
JPS6316660B2 (ja)
JPH026980B2 (ja)
JPS6125061B2 (ja)
JPS647299B2 (ja)
JPS58130929A (ja) 貯湯式温水器
JPS58124146A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPS58129141A (ja) 貯湯式電気温水器
JPS6030938A (ja) 貯湯式電気温水器の制御装置
JPH0448150A (ja) 電気温水器
JPS647297B2 (ja)