JPS5812355A - カラ−用固体撮像装置の製造方法 - Google Patents

カラ−用固体撮像装置の製造方法

Info

Publication number
JPS5812355A
JPS5812355A JP56111065A JP11106581A JPS5812355A JP S5812355 A JPS5812355 A JP S5812355A JP 56111065 A JP56111065 A JP 56111065A JP 11106581 A JP11106581 A JP 11106581A JP S5812355 A JPS5812355 A JP S5812355A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
color separation
filter
bonding pad
color
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56111065A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Furukawa
古川 章彦
Yoshiaki Hayashimoto
林元 義明
Okio Yoshida
吉田 興夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP56111065A priority Critical patent/JPS5812355A/ja
Publication of JPS5812355A publication Critical patent/JPS5812355A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/02Details
    • H01L31/0216Coatings
    • H01L31/02161Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier
    • H01L31/02162Coatings for devices characterised by at least one potential jump barrier or surface barrier for filtering or shielding light, e.g. multicolour filters for photodetectors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Color Television Image Signal Generators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、力2−用園体*像義置の―造方鹸に関し、特
に自体偉*X子上に直接的に色分論フィルタを形成した
カッ−用一体操gII装欺の級造力法に係わる。
一1′L:Jへ、CCD用一体俤像素子上に直接的に色
分離フィルタを形成したカッー用固体撮曹装蝋としては
、第1図に示すものが知られている。
図中IF′i、内部が階段状の凹部を有するセラミック
パッケージである。このパッケージ1の内部J&面上に
は、導電性の接着111i1J Jを介して固体操像木
子3がマウントさnlこれにより図示しないダイヤタッ
チ部に嫉続されてりる。この素子Sの上面(受光面)の
中央には色分離フィルタ4が形成され、該フィルタ4の
周辺には複数のホンディング・パッド部5I・・・が露
出して形成されている◇このボンディング・バッド部J
?・・・は、アルミニウム又は余勢のボンディング・ワ
イヤ6・・・を介してパッケージ1内の平坦な階段II
c&l’られたボスト部1に接@され、かっこのボスト
部7はパッケージ1の外部に娠シ付けら37’(端子(
図示せず)にスルホール尋を介して縁続さnている。更
に、パッケージ1の一口端には、前記素子Iを戴置に陶
土するfcめの元手窓ガラス体8が封止材9を介してt
I!11足ざルている。
ところで、上紀固体撮像鯨電において、囲体撮像素子と
色分−フィルタからなるCCDテップは、固体撮像素子
上に色分離フィルタを直接形成するとともに、ワイヤ・
ボンディングの九めにボンディング・パッド部が露出し
て−る必要がTo!D、!米その製造は次のようにして
行なわれている。まず、シリコンウェハ上に通常のクエ
ハプロセスである気相成長、不純物拡散、与^蝕刻尋に
よp固体撮像素子を形成する。次に前記各素子上に適宜
tζムノ勢の金−を蒸着してシリコン基板との;ンタク
トやボンディング・パッドを形成する0次−で、ウニへ
食体ニバッシベーション膜を形成する◎この後、該パッ
シベーション展の一部を選択的にエツチングしてボンデ
インク・パッド部を露出させる。以上のような工程の後
、色分離フィルタを素子上に形成し、最後にダイシング
・ラインに沿って壺素子を割断してCCDチップを造る
しかしながら、上述し良方法にあっては、色分−フィル
タの形成に給して、麺出するボンディング・パッド部上
のフィルタ形成被膜をアルiIす系の一剤で#ll1m
する良め、ボンデイン!・バッド部が該アルカリ系の溶
剤で洗われて侵食暮れ良夛、或いはフィルタ形成被膜の
成分材料がボンディング・パッド部上に残シ、汚染され
+Cして、ボンディング・ワイヤとのボンディング性が
晶化するという欠点があった。また、ボンデインダ、A
ツド部上のパッジページ田ン膜#c#パッド部を露出ζ
せゐ穴があ−て−るえめ、色分離フィルタを形成時ボン
ディングφパッド部近辺の色分離フィルタは、CCDチ
ップの中心部のフィルタに対して舊ち込み、鋏フィルタ
の厚みを均一にできず、CCDチップの中心部とボンデ
ィング・パッド部近辺における分光特性が異なるという
問題点があった。なお、上記の教養策として、穴あけし
えボンディング・AツドIlに詰め物をした少、レジス
F膜をかぶせ九夛することが行なわれている・仁うした
方法によれば、色分離フィルタの均一化は達せられるも
のの、前記同様に残留物によるボンディング・パッドへ
の島影41は解消できず、しかも詰め物で埋めるという
工程が増え、IM造効率の低下要因と座る。
そこで、本出願人は上記欠点を改畳したカラー用園体撮
像装置の製造方法を提案した。かかるカラー用同体撮曽
装置の製造方法について、111L2Eh)〜(・)に
基づいて以下に説明する。
〔1〕  まず、p形シリ;ン基板(ウニ八)21に全
知の所定の方法により選択拡散、エツチング処場、開孔
等を行ない、CCD動作に必要な置め込みチャネル用の
11+層XZ  、出力回路のソースやドレインの鳳+
層J J −00、及びチャネルカット用p 層24・
・・等を形威し、一方、前記基板11よには絶縁膜を介
して例えにゲート電極等のポリシリコン電極(図示せず
)が形成される。次にこの電極を含む全面に層間絶縁属
21を堆積し、更に曽記鳳令層11・・・及びIII記
ボリシ′9;ン電極取出部(図示せず)等に対応する層
間絶縁膜2J鄭分にコンタクトホール26・・・を開孔
し、同時に各チップ間のダイシング・ライン形成予定部
に沿う層間絶縁属15部分を選択的にエツチング除去す
る・東に絶縁膜2I上にムj膜を真空蒸着し、パターニ
ングして一端が前記コンタクトホール2#・・・を介し
て鳳1層11・・・と接続し、他端が層間絶縁膜15上
[11出してボンディング・バッド2r・・・とした配
線を形成する。次いで、前記絶縁膜25上KCVD法に
よ)リン珪酸ガラス(Pl)からなるバッジページ冒ン
膜21を堆積する。
絖−て、鋏パッジベージ冒ン膜28上に感光性のある被
着色層を塗布し、所定形状のマスIを介して鋏被着色層
を露光し、例えに赤色用It會を行なって着色させ、赤
フィルタ郁2#羞を形成した後、同様に、他の被着色層
領域を露光しフィルム色に対応する現像#!&通を行な
−、馳次緑フィルタ部2#童、青フィルタ郁2#1、黒
フィルタ部294と形成して色分離フィルタUを作成す
る。その後、この色分離フィル/、、U上にカえばエビ
ナスートクリア(東東化学工業(株)a商品名)を被覆
して保険rissoを形成する(第2図(a)図示)。
(U)  次いで保−W&39上にフォトレジスト膜3
1を全面に塗布し、乾燥後、露光、現像を行な―ボンデ
ィング会パッド部22′・・・及びダイシング会ライン
形成予定部に対応するフォトレジスト膜31の部分を開
孔する(jk 2 It(ball示)。続いて、前記
フォトレジスト膜11をマスクとして、IIIaiする
保−膜S0をエツチング除去し、更に色分離フィルタ(
晶フィルタ@II4’) も同様にエツチング除去すゐ
(第2図(c)図示)。
DI)  次−で、フォトレジストj[11をマスクと
してjl出し九バッジベージ曹ンj[2111分をCF
、等のドライエツチングで処理し、ボンディング・バッ
ド部11′・・・をS出させ、岡崎にダイシング・ツイ
ン11・・・を形成する(菖2−((転)−示)。統i
て、フォトレジスト績11をOlガス中でドライエツチ
ングして灰化させ、i&、ル除く (亀2−(・)N示
)。このような方法でウェハ上に複数のチップを形成螢
、ダイシング・2イン11・・・に沿って割断し、得ら
れ九CODテッグをパッケージに組み込み、l/M1#
Aと同様な■体操像装置を製造する。
しかして、上記方法によれに、ボンディング−パッド2
r・・・上のパッジページ旨711 J # ヲ色分1
IIlフィルタυを形成後に穴明けしてボンディング・
バッドs21′・・・を露出させる丸め、従来の如くア
ルカリ系の溶剤や色分離フィルタU形成時の成分材料に
よるボンディング拳パット@21’への侵食、汚染を防
止し、ボンディング性能を着しく向上できる。また、色
分離フィルタJJ形成用の被着色層をボンディング・パ
ッド部21′・・・を露出する前に被覆するから、被着
色〜は平坦なパッシベーション膜21に被a1されるこ
とにな9、この一層色廟を無欠、れ像処m勢を行なうこ
とによって均一膜で分光特性の良好な色分離フィルタL
j!を形成できる。
したがって、上記方法は従来の欠点を解消することがで
きたが、ilT次に別の欠点が生ずる恐れがあることが
判明した。即ち、第2図(d)に示す如く、ボンディン
グ・パッドThJ7’−?タイシングーライン12を露
出した彼の開孔部円周面に色分離フィルタL」の11&
が算出するため、ダイシング時あるいはその後の洗沙工
程において、色分離フィルタυにeIc浄水が侵入して
、該フィルタUがw満し変色、退色或いは骸フィルIL
iがパッジページ曹ンM28から剥離するという問題が
あった。
本発明は上記の事情に−みてなされたもので、アルカリ
系の溶剤による処理や色分廟フィルタの成分材料の勿留
によるボンディング・パッド部への#1影曽を防止し、
かつ色分離フィルタが直接的に一様に形成することFi
#Iimのこと、ボンディング・バッド部やダイシング
・ラインを總出後、洗浄工程にお−て色分離フィルタが
羨色、退色、剥離するのを肪止し得るカラー用一体操像
装置の製造方法を提供することをI的とする。
卸ち、本発明はボンディング・パッドを有する複数の固
体撮像素子がダイシング・ツインに沿って形成ざtした
ウェハ上に、パッジベージ望ン膜を被覆する工程と、こ
のパッシベーション膜上に色分離フィルタを、5IIl
lS素子のボンディング・パッド部及びダイシンク・2
インに対応する部分を含む周辺を除いて形成する工程と
、前記パッシベーション膜上にボンディング・パッド部
及びダイシング・ラインに対応する部分が除去されたレ
ジストパターンを形成する工程と、このレジストパター
ンをマスクとして前記パッシベーション膜をエラテン/
[iしてホンディング・パッド部及びダイシング・ライ
ンを露出させること1−特徴とする。
本発明で用いられる色分離フィルタの形成手段としては
、パッジページ画ン膜全面に被着色層を形成し、この被
着色層をパターニングして、例えにある色部分のみ残し
、こむにその色を染色すると−う工程を各色〈9返すこ
とによって毫ダイタ状、市松状、あるいはストライプ状
等の所属の色分離フィルタを形成する方法、あるりはパ
ッジページ曹ン膜念面に被着色層を形成し、仁の被着色
層のバタ一二ンダを行なう九征、露光、iK像をく夛返
すことによp1色分離フィルタを形成する方法、或−は
パツシペーS/iン膜全面に被着色層を形成し、これを
膝元、1III処理して所望のフィルタ部を形成した後
、これをパターニングして色分離フィルタを形成する方
法等を採用し得る。ここに用いる被着色層としては、ゼ
ラチン等の材料を主体とした有−材料からなるもの、写
真アイルムと同様の乳剤からなるもの勢が挙げられる。
更に前記色分離フィルタの色には、歩、青、縁の3原色
の他、補色、或−は光シールドの黒色*が挙がることが
でき、その着色層厚は−ずれの色から行なってもよ−。
本発明におりて、次のような方法で色分離フィルI上に
保WIi属を形畝1.てもよ−・■ 色分離フィルタを
含む盆画に保険膜を被覆しえ彼、レジストパターンをh
いてパッシベーション膜のホンディング・パッド部及び
ダイシング・ラインに対応する部分をエツチング除去す
る前に、四パターンをマスクとして腋保鍮属を除去する
ことにより所望の保譲膜を形成する方法。
■ 色分離フィルタを會む全面に保険膜を被覆した彼、
ボンディング・パッド部及びダイシング・ライン部分を
含む周辺の保談展を除去して所論の保−腹を形成する方
法0 本11羽に用iるパッシベーション族としては、例えは
リン珪酸ガラス腹(PEG膜)ホク珪酸ガラス属(B1
0膜)、↓素珪酸ガラス膜(ムS8G換)、シリ;ン窪
化膜(SisN番膜)等が挙げられる・を良、その形成
手段としては、例えばCVD法、ケイ素化合物あるいは
リン、ボーy等の化合物を含むケイ素化合物をアルコー
ル等に11N解した無機材料等をスピンナー勢で回転塗
布する方法、或%Aは歓粒子状ガラスを有機バインダー
、溶剤でインキ化後、スクリーン印刷法で形成する方法
等を麹用し得る。
次に本発−のw411#A例をm 3 N (a) 〜
(f)、第4図〜第6劃−)〜(e)に基づいて詳細に
胱明する。
実施例1゜ 〔1〕  まず、p形シリクン基板(ウェハ)1o1に
全知の所定の方法によル遇択拡散、エツチング処理、一
孔尋を行ない、CCD動作に必要な瀧め込みチャネル用
のn+層1oz・・・、出力回路のソースやドレインの
11”@xoz・・・、及びチャネルカット用p+層1
04・・・を形成すると同時に、前記基@1aX上に絶
縁膜を介して例えばゲート電極等のポリシリコン電& 
(ml示せず)を形成する。次にこの電極な會む全面に
層間絶縁*1oiを堆積し、更に前記力 層101・・
・及び前記ボリシW−ン電極取出し11 (vA示せず
)尋に対応する層間絶縁j1106部分にコンタクトホ
ールハI・・・を開孔し、同時に各チップ間のダイシン
ク・ライン形成予定部に沿う層関絶*14xgttz部
分を選択的にエツチング除去する。更に、肥縁撫1#1
上にAj膜を真空島看し、バターニングして一端が前記
コンタクトホール10g・・・を介してn+鳩10J−
・・とIl’teL、他端がM@113縁*ioi上に
地山してボンディング・パッド1or・・・とした配線
を形成する・次−で、前配肥II&展IQ&上にCVD
法によ〕リン*酸11ラス(P2O)からなるパッジベ
ージ冒ン農11jaを堆積する0続いて、皺パッジペー
ジ曹ン膜10a上に、ボンディング・Ayドxov・・
・及びダイシング・?イ/形成予定部に対応する部分を
含む周辺を除くようにして乳剤からなる被着色M109
を形成する(118図−)−示)。
〔麺〕  続−て、所定形状のマスクを介して前記被着
色層1o#を露光し、例えば参色用現像を行なって着色
させ、赤フイルタ部11o1を形成し良後、同様に他の
被着色領域を露光しフィルム色に対応する3I像処薯を
行ない、順次縁フィルタ部J J #、 、青フィルタ
番I J O@ 、黒フィルタ@xxo4と形成して色
分離フィル/LLtを作aする。その後、この色分−フ
ィルタLユ」を含むウニへ全体に例えはエビナコートク
リア(東京化学工業1株)#商品名)を被覆して保@腹
111を形成する(第a−(b)II示)。
(iii)  次に、保Il膜111上に7オトレジス
ト膜777を全面に撒布し、乾燥抜、露光、現像を行な
い、ボンディング・パラ)” % r (71’・・及
びダイシング・2イン形成予定部に対応するフォトレジ
スト膜112の部分を1孔する(第3図(c)図示)0
りづいて、前記フォトレジスト膜112をマスクとして
、−出する保麺膜111をエツチング除去する(第3図
(d)図示)。
〔1v〕  次いで、フォトレジストII! J J 
Jをマスクとして、露出したパッシベーション膜ion
部分をCF、等のドライエツチングで処理し、ボンディ
ング−パッドlit z o r′・・・を露a18せ
、同時にダイシング・ライフ111を形成する(s81
11(・)図示)。つづいて、フォトレジスト膜111
を0意ガス中でドライエツチングして灰化δせ、NRシ
除く (第8k(f)、第4図及びms図−示)。なお
、第4図はCCDテップ114が形成されたり千ハ10
1の平面内、第5図は第4−の部分拡大図を示す。この
ようにウェハ101にチップ114を形成後、ダイシン
グ・ツイン111に沿って割断し、得られ九CODテッ
プ114をパッケージに組み込み、第1図と同様な固体
撮像装置を製造する。
しかして、上記実Jli)IN−よnは、アルカリ系の
溶剤中色分離フィルタ形成時の成分材料によるボンディ
ング・パッド部J # F’・・・への侵食、汚麹を防
止して、ボンディング性能を著しく向上暮せるとともに
、均一膜で分光特性の良好な色分離フィルタL↓」を形
成できる・ 壜た、色分離フィルタLL」が、パッジベージ曹ン膜1
eg上にボンディング・パッド部101′・・・及びダ
イシング・ライン111・・・に対応する部分を含む周
辺を除りて形成され、かつ@フィルタLLl上擾とフォ
トレジストMlllがボンディング・パッド部J o 
r’・・・及びダイシング・2イン111に対応する部
分を除いて形成されている良め、−レジスト膜112を
!スクトシてパッジベージ冒ン1axoa’trエツチ
ング除去して一孔され九部分に色分緑フィルタ110の
側面が露出せず、その結果洗浄工程では色フィルタLL
gは保−11kzzxによ〕洗浄水から隔mされておシ
、#フィルタLよ」が洗浄水により変色、退色し良シ、
或いはh魅するのを防止できる。
更に前述し九位置関係で形成された色分111フイルタ
ロノ上は保@!14111がボンディング・パッド部x
 e F7・・・及びダイシング・ジイン111・・・
に対応する部分を除iて被覆すれに。
眩フィルタL工」の側面11部は保ili膜I’llの
側面端部より十分な距離をおいて後退して−るため、ダ
イシング後の洗浄1相においても保−II J J J
 4こよシ、洗浄水が侵入するのを防ぎ該フィルタム工
」の変色、退色、剥離等を防止できる。
また、上記実施例によれは、ボンディング魯パッド部1
011・・・中ダイシング・ラインJJJ・・・をII
出するためのエツチング工程と同時に保−膜111の除
去を行なうため、ダイシング・ツイン111・・・が保
護膜111で覆われるのを1道でき、その結果ウェハ1
01の切断工程での熱によって保護膜111が粘着性を
帯び、この粘着性を帯びた保−膜111により色分離フ
ィルタLユJが引張られ、損傷するのを防止で龜る。
実施例2゜ 〔1〕  まず、実施例1.と同様にしてウェハ101
上に層間絶縁膜105、ボンディングのパッドior・
・・、パッシベーション膜ios、被着色層109等を
順次形成する(第6図−)図示)0 〔謔〕  次いで、前記被着色Hion上に所定形状の
マスクを介してFl光、現体を行なって色分離フィルタ
110を形成した後、仁の色分[7(ル)flu!を含
むパッシベーション膜108の全面に例えばエビナコー
トクリア(東京化学工業(株)製画品名)を被蝋して保
護膜を形成し、この後ボンディング・パッド部やダイシ
ング・ラインの形成予定部に対応する部分を含む周辺の
保liImを除去して色分mフィルタム工」が露出しな
いように被覆保護膜111′を形成する([6図缶)図
示)。
(lft)  次に、保−膜J J 1′1r官むウニ
へ全面にフォトレジスト膜112を塗布し、乾燥後、露
光、8!像を行ないボンディング※パット部やダイシン
グ・ラインの形成予定部に対応するフォトレジスト膜1
12の部分を開孔する(#IA6図(e)図示)9つづ
―て、前記フォトレジスト膜112をマスクとして、露
出するパッシベーションg10BをCF4のドライエツ
チングで処理し、ボンディング・パッド部1011・・
・1)露出ざぜ、同時にダイシング11クイン111・
・・を形成する(第6図(dl−示)。
(lv)  次いで、フォトレジスト族112をo。
βス中でドライエツチングして灰化δぜ、取り除く (
鉋6凶(e)図示)。また、ウェハIt)1にチックを
彫M、後も実施例1と同体にして第1図に示すカラー周
囲体撮倫装置を龜造する。
しかして、上記実凡例によれは、I&tr記笑施例りの
ようにダイシング・ラインIII・・・付近のパッシベ
ーション膜108上に&11W4xx1fiないため、
ウェハの切断時に生ずる熱によって保S膜i1iが粘着
性を帯び、この粘着性を帝ひ友株S換111によシ色分
離フィルタ110が引張られ、損愉するのを防止できる
。また、88M111がバンシペーション膜ioB上に
ボンディング・パッド部IQ1′・・・やダイシング・
2イン111・・・に対応する部分を含む周辺を除いて
形成され、かつ該保M&展111上にボンディング・パ
ッド部10 Fl・・・やダイシング−ライン113・
・・に対応したフォトレジスト族111i114Ilわ
れているため、実施例1のようにフォトレジスト族11
2の開口ttに保護膜11ノの餉壁面が露出せす、その
結果パッシベーション績108のエツチングに1して保
護膜111のはがれや浮上りを防止し、その仮の洗浄時
においても水の侵入による色分離フィルタmの変色、退
色、@離等の現像を防止できる。
なお、上記実施例ではウェハ101のダイシングを7オ
トレジスト膜112を取シ除いた後に行なったが、これ
に限らず、フォトレジスト膜10gを被覆した1壕ダイ
シングを行ない、フオトレジス)Mの除去によりウェハ
の破片を取り除いてもよい・この他、ダイシング時の切
やぐず防止には、全面に上記実施例とは異なる保護膜を
様う方法もある。
また、本発明に係る固体撮像i飯に用いられる固体撮像
電子は、上記実施例の如<CODに眠らず、MO6形撮
像素子等にも過用できる。
以上峠述した如く本発明によtしは、ボンディング・ワ
イヤのボンディング性が良好でかっ色分離フィルタをウ
ェハ全体に直接的に均−膜廖で形成でき、しかもウェハ
の洗渉工相の際、色分離フィルタが裟色、退色、剥離、
損傷するのを防止でき、もって島#I留夛、良好な分光
特性11′r6”2−i″一体操像装置0製造方法を提
供で龜るものである。
【図面の簡単な説明】
楊七参拳#↓力2−用同体撮g1装置に用埴らnるテッ
プの羨造工81¥r示す断面図、#!3図−)〜(f)
は、本発例の一痰一例であるカラー用(支)体操I11
装置tに用いられるチップの製造工程を示す断自11、
j14#Aは篇3図(f)に示すチップが複数個形成さ
れ良りエへの平面a、aS図はII4−の部分拡大1、
諏664(#)〜(・)は、本尭明の他の集−剰である
カラー用園体撮像装置に用りられるチップの製造工1示
す一面図である。 1・・・セラミックパッケージ、3・・・園体操像素子
、’ e LJe L−工」・・・色分離フィルタ、J
/。 J F’、 i o y’y・ボンディング・パッド部
、8・・・光学*ガラス体、11・・・pkシリコン基
板(つzハ) 、!!、JJ、1472,1 o:tt
・ n”Ra、+ 114.104・・・p 屑、25,101・・・層間
絶縁m、xy、1ar・・・ポンチ′イング・パッド、
zx、xoa−・パツシベーSI′曹ン膜、z9.。 J J O、・・・赤フイルタ部、B9..11tJl
・・・縁フィルタ部、29j、7ノ0m・・・實フィル
タ、、部、1114,110.・・・黒フィルタ部、J
(/。 111.111’・・・保護膜、B1.111…フォト
レジスト展、II、111・・・グイシングーツイン、
114・・・ccpテップ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  ボンディング・パッドを有する複数の固体撮
    像素子がダイシング・ラインに沿って形成暮れたウェハ
    上に、パッシベーション膜ヲ被覆する工程と、このバッ
    ジベージ冒ン膜上に色分離フィルタを、前記素子のボン
    ディング・パッド部及びダイシング・ラインに対応する
    部分を含む周辺を除いて形成する工1と、前記パッジペ
    ージ画ン膜上にボンディング・パッド部及びダイシング
    ・ラインに対応する部分が除去されえレジストパターン
    を形成する工程と、このレジストパターンをマスクとし
    て前記パッジページ日ン膜をエツチング除去してボンデ
    ィング・パッド部及びダイシング−ラインを嶌出させる
    工程とからなることを特徴とするカラー用同体撮儂装置
    の製造方法0 (2)パッジページ目ン族上に色分1フィルタト保m膜
    の両者を前記素子のボンディング・パッド部及びダイシ
    ング・ラインに対応する部分を含む周辺を除−て形成す
    ることを特徴とする特iFF請求の範囲の第1項配転の
    力2−用同体撮gI穀飯の製造方法0 (8)  バッジベージロン膜上に色分−フィルタを前
    記素子のボンディング・パッド部及びダイシング・ライ
    ンに対応する部分を含む周辺をWIIX鱒て形成し、更
    に除色分離フィルタを含む全Wiに保llI膜を被覆し
    、レジストパターンをマスクとしたエツチング処朧に際
    して、前記保II展とパッジベージ日ン膜の両方をエツ
    チングしてボンディング・パッド部及びダイシング・ツ
    インに対応する部分子−無出6せることを特徴とする特
    許請求の範ltl篇(1)哀記賊のカッ−用一体操像装
    置の製造方法。
JP56111065A 1981-07-16 1981-07-16 カラ−用固体撮像装置の製造方法 Pending JPS5812355A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111065A JPS5812355A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 カラ−用固体撮像装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56111065A JPS5812355A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 カラ−用固体撮像装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5812355A true JPS5812355A (ja) 1983-01-24

Family

ID=14551501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56111065A Pending JPS5812355A (ja) 1981-07-16 1981-07-16 カラ−用固体撮像装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812355A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661736A (en) * 1983-12-05 1987-04-28 Fanuc Ltd. Rotor for a synchronous motor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4661736A (en) * 1983-12-05 1987-04-28 Fanuc Ltd. Rotor for a synchronous motor

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100533166B1 (ko) 마이크로렌즈 보호용 저온산화막을 갖는 씨모스이미지센서및 그 제조방법
JP2519819B2 (ja) コンタクトホ―ルの形成方法
KR100521970B1 (ko) 패드 금속의 표면 보호를 위한 이미지센서 제조방법
JPH05183142A (ja) カラーフィルタ付カラーイメージセンサの製造方法
JP2000164836A (ja) 固体撮像装置等の半導体装置の製造方法
KR100646080B1 (ko) 씨모스이미지센서 제조방법
US6348398B1 (en) Method of forming pad openings and fuse openings
TW200414299A (en) Wafer exposure method
JP2002506288A5 (ja)
KR0147510B1 (ko) 반도체장치 및 그 제조방법
EP0859400A3 (en) Improvements in or relating to integrated circuits
JPS5812355A (ja) カラ−用固体撮像装置の製造方法
KR0124144B1 (ko) 반도체 장치 및 그의 제조방법
CN101211933A (zh) 图像传感器及其制造方法
TWI253722B (en) Method of manufacturing a CMOS image sensor
KR100267778B1 (ko) 반도체소자의 패드 형성방법
JPS589364A (ja) カラ−用固体撮像装置の製造方法
JP2913716B2 (ja) 半導体装置
JP2943283B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
JPS5527659A (en) Method of manufacturing semiconductor device
JP2540997B2 (ja) 固体撮像素子の製造方法
TW395011B (en) Manufacturing method of a shallow trench isolation component
TWI241683B (en) Method for fabricating interconnecting in an insulating layer on a wafer and structure of the same
JPH06151605A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH038338A (ja) 多層配線構造の製造方法