JPS5812305Y2 - 光線式検知器の受光器 - Google Patents

光線式検知器の受光器

Info

Publication number
JPS5812305Y2
JPS5812305Y2 JP13948776U JP13948776U JPS5812305Y2 JP S5812305 Y2 JPS5812305 Y2 JP S5812305Y2 JP 13948776 U JP13948776 U JP 13948776U JP 13948776 U JP13948776 U JP 13948776U JP S5812305 Y2 JPS5812305 Y2 JP S5812305Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
shutter
light beam
beam detector
receiving element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP13948776U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5356792U (ja
Inventor
吉村正
近藤幹夫
山本隆司
鈴木宗雄
Original Assignee
松下電工株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電工株式会社 filed Critical 松下電工株式会社
Priority to JP13948776U priority Critical patent/JPS5812305Y2/ja
Publication of JPS5356792U publication Critical patent/JPS5356792U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5812305Y2 publication Critical patent/JPS5812305Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Burglar Alarm Systems (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は例えば防犯用として使用される光線式検知器に
おいて投光器より投射する光線を受光し必要とする検出
信号を取出すようにした光線式検知器の受光器に関し、
その目的とするところは、受光器内の光線を受光素子に
正確に一致させるための光軸調整手段を改善し誤動作の
ない受光器とするものである。
第1図乃至第2図は此種光線式検知器の受光器の一従来
例を示すものであるが、光線を入れて受光素子に投射し
、その受光信号を電気変換して検出信号を取出すように
、容器1、その容器2に設けた透光部3、容器1中に装
着した受光素子4、その前面に設けた円形の焦点板5、
その焦点板5にねじ6でもって取着しねじ6を支点とし
て回動する扇形のシャッター7、透光部3と対向するレ
ンズ8より構成し、図外投光器よりの光線を、受光器が
投光器に対向する角度に変化して一旦焦点板5に設けた
透光部9に一致するシャッター1の焦点位置の表示10
に当てることによシ光軸を一致させた後、シャッター1
を回動し、そのシャッターγに設けた窓孔11を焦点板
5の透光部9に一致させることによって光線を直接受光
素子4に投射濾せる。
かXる受光器にあっては、前記焦点位置の表示10に光
軸を合せた後のシャッター1の窓孔11を焦点板5の透
光部9への一致作業を怠るとか不完全である場合には誤
動作して検出信号を出すこととなる。
本考案はかかる誤報を防止するためのものである。
以下前記従来例を示す第1図乃至第2図を参照して本考
案光線式検知器の受光器の実施例を説明すると、光線を
入れて受光素子4に投射し、その受光信号を電気変換し
て検出信号を取出すようにした光線式検知器の受光器に
おいて、受光素子4の表面にシャッター7を重合する焦
点板5を設けて、発条12によりシャッターTを押し込
むようにすると共に、前記シャッター1にはその移動方
向に配列する窓孔11と焦点位置の表示10とを設け、
焦点板5には受光素子4と対応する個所に透光部9を設
け、蓋体2の開放時にシャッター7の焦点位置の表示を
透光部9に一致させると共に蓋体2の閉鎖時に窓孔11
を透光部9に一致させる如くしてなることを特徴とする
光線式検知器の受光器としたものである。
尚13は鎖錠片で、係合部14と押圧部15よシなり容
器1に取着し、係合部14をシャッター7の側縁に形成
した係合部16にシャッターγの飛び出し状態で係止で
きるようにしである。
17は可動ブロックで、レンズ8と共にミラー18を一
つの枠体に装着し、取付具19でもって容器1に取着し
である。
而して本考案による光軸調整では、蓋体2を開放すると
発条12によってシャッター1が飛び出しその焦点位置
の表示10が焦点板5の透光部9に一致する。
この表示10に光線が当たるように、容器1あるいは可
動ブロック1γが図外投光器との関係で調整されるので
あり1そのようにして表示10が十字の場合は交点に光
線を一致させた後に蓋体2を容器1に被着すると、蓋体
2はシャッター7を押し込んで、シャッター1の窓孔1
1を焦点板5の透光部9に自動的に一致させる。
前記調整作業において、蓋体2を開放して置いた状態で
表示10と一致する光線がさらに受光素子4に一致する
かを見るためには手でもってシャッター7を押し込む、
このとき鎖錠片13の係合部14がシャッター1の係合
部16に係止して一致した状態を確保し、受光器に接続
する図外出力装置の作動の状態を見ることができる。
そうして鎖錠片13はその押圧部15を押圧することに
よって係合部14がシャッターIの係合部16より外れ
、元の状態に戻すことができる。
また鎖錠片13の係合状態で蓋体2を被着すると係合部
14はシャッターTより自動的に滑り出し、シャッター
1の押し込みは可能であり、鎖錠片14を設けることに
よるシャッターTの誤動作を行うこともない。
上述するように本考案光線式検知器の受光器によれば、
受光体4を装着する蓋体2の閉放によシ焦点位置に表示
10を出し、蓋体2の被着により透光部11を出すシャ
ッターIを設けたことによって、蓋体2を被着すること
により自動的に受光状態とし、従来の如くシャッター7
を戻さないとか、あるいはそれが不完全であることによ
る誤動作が無くなり、動作確実なる光線式検知器の受光
器とするものであり、必要に応じ鎖錠片13の如きシャ
ッター鎖錠手段を用いれば、シャッター7の誤動作要因
を無くシ、調整容易な受光器とすることも可能である。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第2図は従来の光線式検知器の受光器を示し
、第1図は断面正面図、第2図は要部の平面図である。 第3図乃至第4図は本考案光線式検知器の受光器を示し
、第3図は断面正面図、第4図は要部の平面図である。 1・・・・・・容器、2・・・・・・蓋体、3・・・・
・・透光部、4・・・・・・発光素子、5・・・・・・
焦点板、1・・・・・・シャッター、8・・・・・・レ
ンズ、9・・・・・・透光部、10・・・・・・焦点位
置の表示、11・・・・・・透光部、12・・・・・・
発条。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 光線を入れて受光素子に投射し、その受光信号を電気変
    換して検出信号を取出すようにした光線式検知器の受光
    器において、受光素子の前面にシャッターを重合する焦
    点板を設けて、発条によシシャッターを容器の開口部方
    向に付勢し、容器の開口部に被着する蓋体によりシャッ
    ターを押し込むようにすると共に、前記シャッターには
    その移動方向に配列する透光部と焦点位置の表示とを設
    け、焦点板には受光素子と対応する個所に透光部を設け
    、蓋体の開放時にシャッターの焦点位置の表示を焦点板
    の透光部に一致させると共に蓋体の閉鎖時にシャッター
    の透光部を焦点板の透光部に一致濾せる如くしてなるこ
    とを特徴とする光線式検知器の受光器。
JP13948776U 1976-10-15 1976-10-15 光線式検知器の受光器 Expired JPS5812305Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13948776U JPS5812305Y2 (ja) 1976-10-15 1976-10-15 光線式検知器の受光器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP13948776U JPS5812305Y2 (ja) 1976-10-15 1976-10-15 光線式検知器の受光器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5356792U JPS5356792U (ja) 1978-05-15
JPS5812305Y2 true JPS5812305Y2 (ja) 1983-03-09

Family

ID=28748244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP13948776U Expired JPS5812305Y2 (ja) 1976-10-15 1976-10-15 光線式検知器の受光器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812305Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5356792U (ja) 1978-05-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3435744A (en) Automatic focusing system
US3442193A (en) Automatic focusing system
US4282430A (en) Reflection-type photoelectric switching apparatus
US3836919A (en) Automatic focusing device for use with a photographic camera
US4032934A (en) Automatic focusing system
US3094911A (en) Photographic camera
US4918476A (en) Still camera
JPS5812305Y2 (ja) 光線式検知器の受光器
US3955206A (en) Single lens reflex camera for use with a miniature film cartridge
US3578978A (en) Optical projector including photo-sensitive device
USRE35963E (en) Automatic focusing camera
US3840298A (en) Mirror reflex viewfinder providing indications of photographing information
US3620147A (en) Photometric device for photometering within a polomirror body for use with a single-lens reflex camera
JPS592544Y2 (ja) 光線式検知器の受光器
US5488446A (en) Indicator within finder of single lens reflex camera
JPS59195601A (ja) 測距機構を備えたカメラ
US4193676A (en) Data photographic device for camera
US2330613A (en) Light meter for cameras
JP3004867U (ja) 自動ドア用物体検知装置
USRE27461E (en) Automatic focusing for cameras
JP2512067Y2 (ja) 物体検出装置
US4134656A (en) Means for transmitting information from lens barrel to camera body
JPS5918441Y2 (ja) 画像写し込みカメラ
JPS606484B2 (ja) 光電式焦点合致検出装置を備えたカメラに於ける焦点合致検出不全時用の補助装置
JPS5652711A (en) Automatic focus detector of base line rangefinder system