JPS5812272A - 触媒栓付蓄電池 - Google Patents

触媒栓付蓄電池

Info

Publication number
JPS5812272A
JPS5812272A JP56109476A JP10947681A JPS5812272A JP S5812272 A JPS5812272 A JP S5812272A JP 56109476 A JP56109476 A JP 56109476A JP 10947681 A JP10947681 A JP 10947681A JP S5812272 A JPS5812272 A JP S5812272A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stopper
catalytic
valve
plug
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56109476A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshio Matsushima
敏雄 松島
Tsutomu Ogata
努 尾形
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP56109476A priority Critical patent/JPS5812272A/ja
Publication of JPS5812272A publication Critical patent/JPS5812272A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/52Removing gases inside the secondary cell, e.g. by absorption
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、触媒栓を取付けられていて、電気分解により
発生する酸素と水嵩ガスを皺触媒栓内で触媒反応により
再結合させて電槽内へ還水するよ5Kした触媒栓付蓄電
池における該触媒栓の遣水効率と安全性の改善に関する
ものである。
本来、触媒栓は、蓄電池から発生した酸素と水嵩ガス(
以下混合ガスと云5)を反応させ水として電槽内に戻す
作用をするものであり、混合ガスのうち水として電槽に
′!sつた量の割合(遣水効率)が高いことが一般に望
まれている。さらに、蓄電池から多量の混合ガスが発生
し、触媒栓に流入しても、その触媒栓で反応させ5る単
位時間あたりの混合ガス量を上回った分については、そ
の上回っただけのガス量を未反応ガスとして外部に放出
し、放出しなかった場合Klllkmをはじめ、触媒栓
各1IIK生じるであろう異常な温度上昇を紡ぐための
安全機構を具備する必要がある。触媒栓の量水効率を高
くするため虻は、瑠瑠的には、触媒栓の容器は書閉状I
IKあることが望ましい。しかし、このままでは、触媒
栓K11人した場合ガスはすべて反応してしまうため多
量のガスが流入した場合、触媒温度が上昇する。そこで
上述した安全性を確保するためKは、過剰なガスを外部
に放出するための通路が必要であり、蝕謀楡の審lIK
・1かかる通路としての排気孔がW&けられている。
このようなことから、従来、触媒栓の容器は完金な密閉
状態にはなくtcす、使用時においては反応で生成した
水蒸気の一部が排気孔を通じて外部に流出;7、遣水効
率の低下を招いていた・一方、触媒栓の反応能力を上回
る過剰なガスを未反応のまま、外部に流出さ拷るために
設ける前記排気孔は、遣水効率を高く維持したいという
要求から、その形状が制約され、排気孔として充分な横
能を果たすに至っていない。従って、過大な電流が蓄電
池に5F!、れ、多量のガスが発生した場合、外部への
排気が充分性なわれず、反応ガス量が充分抑制されない
ため、触媒栓における反応ガス量が当初の設計値を上回
ってしまうことがある。このため、触媒をはじめとする
Mll+栓各部が反応熱により高温となり、酸、素水素
ガスの反応がさらに進行し、触媒温度が上昇しつづける
こと忙なり、混合ガスの点火源となる危険性をはらんで
いた。
混合ガス圧点火しないまでも、触媒栓の各部は異常な高
温にさらされる結果、各部の材料が劣化し、触媒栓の性
能低下をひきおこしたり、また、触媒栓が熱変形すると
いう危険性があった。
本発明は、上述のような従来技術における問題点を解決
するためになされたものであり、従って本発明の目的は
、触媒栓の還水効率を高く維持しながら、それでいて多
量のガスが発生したitにおける安全性についても考慮
の払われている触媒栓付蓄電池を提供することにある。
、 この発明の構成の要点は、触媒栓を取付けられていて、
発生する酸素と水素ガスを該触媒栓内で触媒反応により
再結合させ電槽内へ還水するようにした触媒栓付蓄電池
において、弁材通気栓な堆付け、電池内で発生する酸素
、水素ガスの量が所定量に達しないときは通気栓におけ
る駄弁が閉じ、所定量を超えたときは駄弁が開いてlI
索、水素ガスを外部へ放出するようにして触媒栓自体は
密閉型とし、遣水効率の向上を図った点にある。
次に図を参照して本発明の一実施例を説明′「る。
#I1図は本発明の一実施例の外観を示す正面図である
。同図において、蓄電池の電槽3内には、正の極板4と
負の極板4Aが配置されている。かかる電槽3の蓋に、
通気栓1と触媒栓2が、ねじ結合などにより取付けられ
ている。通5気栓lの構造例を第211に示す。   
          ・第21i11は、本発@におい
て用いる通気栓の構造例を示す断面図である。同図にお
いて、例えば合成樹*mの台座22から上部に突出する
容器240側INK小孔23があけられている。そし【
この孔23の外側には、シリコン、ゴム等の耐酸性材料
から成る弁21が位置し、孔234塞いでいる。
そして台座22の上部突出容器24、弁21の全体をセ
ランツク等の多孔質物質からなる防爆フィルタ20がお
おっている。
弁21は、その上端が容器240側壁に取付けられ下端
は自由になっている。従って弁21は常時は自重で喬直
方肉に位置することにより孔23を1いでいるが、容@
24内のガス圧が高くなると、それにより弁21の下端
が矢印方角K11動じて孔23を開き、電槽内の混合ガ
スを外部へ放出することができる。なお、防爆フィルタ
20は、多孔質物質からなっているので、孔23から排
出された混合ガスを多孔質の物質を通して外へ導き、防
爆の役割を果たしている。  6 弁210重量を調節すれば、皺伸の下端が矢印の方向に
回動じて小孔23を開館、安全弁として作動するときの
容@24内の圧力(電槽内混合ガス圧)を加減すること
ができる。そこで、触媒栓2において反応さS5る混合
ガス量が最大限許番量に達するときの電槽内混合ガス圧
力で弁21が開くよ5に、弁21の自重を設計しCおけ
ば、触媒栓鵞におけるガス量が許容量を龍えるとぎ、通
気栓1を介して余分なガスを外へ放出させることができ
る。
gs図は本発lj!において用(・る触媒栓の構造例を
示す断面図である。閂■において、触媒31を中に含む
触媒容器30は支持物3sKよって支持され、その全体
が外憫審@Stの中に密閉されている。触媒容93Gは
、多孔質の材料で形成されているので、電槽内の混合ガ
スが多孔質の材料を通して容器3−O内に入り、触媒3
1の作用により再結合反応を起こして水蒸気となり、こ
の水蒸気は多孔質の材料を通して外に出て外側容器32
の内壁に凝縮し、電槽内へ遣水する。
鉛蓄電池からその浮動充電中に発生してくるような微少
量のガスに対しては、前述した通り通気栓IKおける弁
21が作動しないよう設計されているので、浮動充電中
に発生した混合ガスは、すべて触媒栓2に流入し、前述
の如く再結合反応によってすべて水となる。また、均等
充電時や、万一の整流器の事故等で過大な電流が蓄電池
KRれ、安全許容量を超える多量□のガスが発生した場
合には、通気栓1の弁21が作動し、触媒栓2で反応さ
せ5る最大ガス量を超えるガスは小孔23を通して外部
へ放出される。このため、従来のように触1s栓内へ、
許容量を超える多量のガスが流入することがなくなり、
触媒栓の各部が異常に発熱するという従来技術の欠点を
改善できる。
次に、念のため従来技11による触媒栓の構造例を第4
図を参照して説明しておく。同図において、触媒31を
中に含む触媒容器30が支持物35に支持され、その全
体が外側容器32でおおわれている点は、第3図に示し
た構造と同じであるが、第4図の場合には、外側@@S
Zの上部に排気孔34を投け、その外側を防爆フィルタ
33でカバーしている点で相違する。
従来の触媒栓は、本発明を実施する場合とは異なり、通
気栓を設けることなしに、触媒栓単独で電槽の蓋に取付
けられるものであったから、電槽内の混合ガス圧が許容
限度を超える場合に備えて、安全上の必要性から外側容
1)32に排気孔34を設ける必要があったわけである
。しかしこの排気孔34が存在するために、触媒反応で
生成した水蒸気が一部、この孔34から外へ逃散し、電
槽内への遣水率の低下を招いていたわけである。
以上、述べてきたように本発明は、内部に安全弁を有す
る通気栓と触媒栓を蓄電池に設置したことを特徴として
おり、従来の触媒栓が遣水効率が低く、また、多量のガ
スが発生した場合の安全性が兜分でなかった点を改善す
るものである。安全弁は電槽内の圧力が弁の作動圧に達
すると作動するもので、この安全弁の働會によって、触
媒栓の許容する酸素、水素ガス量以下のガスはすべて反
応させ水とすることができ、高い遣水効率を得ることが
できる。また、多量なガスが発生した場合には安全弁の
働きによって、これを通気栓を通して外部へ排出するた
め、触媒栓の温度上昇を許容値以下におさえることがで
きる。また本発明にお〜・て用いる触媒栓は、従来のそ
れより構造が単純なためコストを低減できるという利点
もある。
【図面の簡単な説明】
菌1図は本発明の一寮施例の外観を示す正爾図、第2図
は本発明において用いる通気栓の構造例を示す断面図、
第3図は本発明において用いる触媒栓の構造例を示す断
面図、第4図は従来用いられた触媒栓の構造例を示す断
面図、である。 符号説明 1・・・通気栓、2・・・触媒栓、3・・・電槽、4・
・・極板、20・・・防爆フィルタ、21・・・弁、2
2・・・台座、23・・・小孔、24・・・上部突出容
器、30・・・触媒容器、31・−・触媒、32・・・
触媒栓の容器、33・・・フィルタ、34・・・排気孔
、35・・・支持物薯 41 第 3 図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 触媒栓を敞付けられていて、発生する酸素と水素ガスを
    鋏触謀栓内で触媒反応により再結合させ電槽内へ還水す
    るようにした触媒栓付蓄電池において、弁封通気栓を散
    付け、電池内で発生する酸素、水素ガスの量が所定量に
    達しないときは通気栓における鋏弁が閉じ、所定量を超
    えたときは該弁が開いて酸素、水素ガスを外部へ放出す
    るよ5にして触媒栓自体は密閉涙とし、量水効率の向上
    を図ったことを特徴とする触媒栓付蓄電池。
JP56109476A 1981-07-15 1981-07-15 触媒栓付蓄電池 Pending JPS5812272A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109476A JPS5812272A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 触媒栓付蓄電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56109476A JPS5812272A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 触媒栓付蓄電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5812272A true JPS5812272A (ja) 1983-01-24

Family

ID=14511200

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56109476A Pending JPS5812272A (ja) 1981-07-15 1981-07-15 触媒栓付蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5812272A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246270A (ja) * 1986-04-17 1987-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100239A (ja) * 1975-02-28 1976-09-04 Shin Kobe Electric Machinery Chikudenchoshokubaisochi

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51100239A (ja) * 1975-02-28 1976-09-04 Shin Kobe Electric Machinery Chikudenchoshokubaisochi

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62246270A (ja) * 1986-04-17 1987-10-27 Sanyo Electric Co Ltd 非水系二次電池

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4002496A (en) Catalytic device for storage battery
US8021793B2 (en) Hydrogen producing apparatus and fuel cell system using the same
US4400450A (en) Battery vent
CN110767921B (zh) 一种氢燃料电池系统
GB1208323A (en) Improvements in or relating to nickel-zinc batteries
US7976971B2 (en) Power generator with a pneumatic slide valve
JPH0758612B2 (ja) 蓄電池通気弁
SE440712B (sv) Omladdningsbar elektrokemisk cell, vilken er sluten gentemot den yttre omgivningen, och sett att framstella densamma
EP3276727A1 (en) Fuel cell having oxygen selective membrane
JPS5812272A (ja) 触媒栓付蓄電池
ES458149A1 (es) Perfeccionamientos introducidos en una cuba de electrolisis con diafragma.
US4497880A (en) Recombination device for storage batteries
GB1181399A (en) Improvements in Recombination Systems for Sealed Batteries and Batteries Incorporating Them
CN214428667U (zh) 一种新型金属空气电池单体及系统
CN112563625B (zh) 一种具有消氢加热功能的金属空气电池单体及系统
US3497396A (en) Moisture conserving pressure control unit for electrochemical cells
JPS5814537Y2 (ja) 蓄電池用触媒栓
JPS5841644Y2 (ja) 蓄電池用触媒栓
DE2460287C3 (de) Vorrichtung zur katalytischen Rekombination von Wasserstoff- und Sauerstoffgasen, die bei Ladungsvorgängen einer Batterie entstehen
EP1142050B1 (en) Improved catalyst design for vrla batteries
JPS63231882A (ja) 密閉型蓄電池
CN208256743U (zh) 铅酸蓄电池
CN214043906U (zh) 一种电池组泄压风道结构
US3932138A (en) Liquid decomposing system
JPH0193051A (ja) 密閉形鉛蓄電池