JPS58120328A - マイクロ波中継装置 - Google Patents

マイクロ波中継装置

Info

Publication number
JPS58120328A
JPS58120328A JP364182A JP364182A JPS58120328A JP S58120328 A JPS58120328 A JP S58120328A JP 364182 A JP364182 A JP 364182A JP 364182 A JP364182 A JP 364182A JP S58120328 A JPS58120328 A JP S58120328A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
output
amplifier
transmission
microwave
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP364182A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Kusama
草間 昇
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP364182A priority Critical patent/JPS58120328A/ja
Publication of JPS58120328A publication Critical patent/JPS58120328A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B7/00Radio transmission systems, i.e. using radiation field
    • H04B7/14Relay systems
    • H04B7/15Active relay systems
    • H04B7/155Ground-based stations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Of Amplification And Gain Control (AREA)
  • Radio Relay Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はFMマイクロ波過通信用るいはデジタルマイク
ロ波通信用のマイクロ波中継装置に関する。
従来、この種のマイクロ波中継装置においてはその消費
電力の大半をしめる送信電力増幅器の送信出力電力が常
に一定である。 これに対して、例えば機器故障対策と
して同一周波数で動作するマイクロ波中継装置を2台以
上用意し、1ケ以外を常時不使用状態にしておき、非動
作時には受信系、送信系とも全電力をしゃ断するスタン
バイ方式の装置も使用されることもある・一般には常時
すべての機器に電力を加えておき、中間周波数帯のスイ
ッチ等で送信のみ断としておくホットスタンバイ方式が
用いられており、これは消費電力の低減化に何等寄与し
ているところはなかつ九。
マイクロ波中継では伝送トラツイツタの少ない時期に歪
雑音の配分量が有利になった分、熱雑音分に配分したり
、テレビジョン伝送のように夜間または日中にサービス
が停止される時間には伝送する必要がなくなったり、ま
た送信電力の設定には極〈短かい時間内に生ずるフェー
ジング対策のマージンが金管れており1平常時はそれだ
け送信電力をしぼることが可能である。
第1図はそのような従来のマイクロ波中継装置の構成を
示しえものである。 図において、1はマイクロ波入力
端子、2は中間周波出力端子、3は中間周波久方端子、
4はiイクロ波出力端子、5は受信ミクサ、6は受信局
部発振器、7は主中間周波増幅器、8はAGC増幅器、
9は送信ミクサ、10は送信局部発振器、11は送信出
力増幅器であ転送信出方は種々の条件によってレベル変
化させるようには構成されていなかった。
本発明の目的は、先に挙げたように送信出力のレベル変
化が可能なときまたは期間に送信出力増幅器の出力電力
を低下させることによシ、装置の平均消費電力を低減化
できるマイクロ波中継装置を提供することにある。
前記目的を達成するために第1の発明によるマイクロ波
中継装置は、受信ミクサと、AGC機能を有する主中間
周波増幅器と、送信ミクサと、送信電力増幅器とを有す
るiイクロ波中継装臂において、あらかじめ設定された
時間に信号を出力するタイマを設け、前記タイマの出力
信号によって前記送信電力増幅器の出力電力を変化させ
るように構成しである。
第2の発明は、受信ミクサと、AGc機能を有する主中
間周波増幅器と、送信ミクサと、送信電力増幅器とを有
するマイクロ波中継装置において、パイロットの存在を
検出、を九はパイロットに相乗した信号の存在を検出す
るパイロット検出盤を設け、前記パイロット検出盤出力
によって前記送信電力増幅器の出力電力を変化させるよ
うに構成しである。
!3の発明は、受信7クサと、AGC機能を有する主中
間周波増幅器と、送信ミクサと、送信電力増幅器とを有
するマイクロ波中継装置において、とのマイクロ波中継
装置の送信機が接続されているアンテナまたはこのアン
テナと同一方向を向いているアンテナに接続された受信
機の主中間周波増幅器のAGC動作点を監視し、とのA
GC動作点にしたがって送信電力増幅器の出力電力を変
化させるように構成しである。
前記構成によれば不用時に送信出力電力を低下させて消
費電力を低減化でき1本発明の目的を完全に達成するこ
とができる。
以下、図面を参照して本発明をさらに詳しく説明する。
第2図社@1の発明によるマイクロ波中継装置の一実施
例を示す回路ブロック図である。
図において、1〜11までは第1図と同構成であシ、送
信出力増幅器11の出力電力を制御回路130制御信号
によシ変化させるようにしである。
タイマ13は送信電力を変化させるべき時刻を測定する
回路、制御回路13はタイマ出力によって送信出力増幅
器11の電力を制御するための回路である。 タイマn
よりあらかじめ定められた時刻、例えば夜間に送信出力
を低減させるべき信号が出力されると制御回路13はそ
の信号にしたがって送信出力増幅器への供給電圧または
電流を制御して送信出力を低減化するとともに供給電力
を低減化する。
第3図は第2の発明の一実施例を示す回路ブロック図で
ある。 本発明は1〜11まで第1図と同構成であり、
パイロット検出盤14にしたがって動作する制御回路1
5によって送信出力増幅器11の出力が変化させられる
。 本実施例は受信中間周波回路7よシ分岐した信号か
らパイロットを検出する構成である。 この検出信号に
よシ制御回路15を動作させ、送信出方増幅器11への
供給電圧または電流を制御して送信出力を低減化すると
ともに供給電力を低減化する。
第4図は第3の発明の一実施例を示す回路ブロック図で
ある。 図中、1〜11は第1図と同構成であるが、1
〜8によシ構成される受信系は送信電力の制御を行なう
送信機と同一の方向に向いたものである。 したがって
送信電力の制御を行なう送信機の電波が伝播する同一区
間を逆方向に伝播してくる受信信号のレベル変化を観測
することKよって送信信号が相手局に達するレベル変化
を推定可能である。
また、一般的にフェージングの発生する直両に受信レベ
ルが急に上がる等の異常な変化を示すことが多いので、
受信レベルの低下を観測してから送信出力を増強するの
みならず、受信レベルの変化のパターンにしたがって、
あらかじめ送信出力を増強しておくこともできる。
したがって本実施例では制御回路16によって受信レベ
ルの低下まえは変化をAGC回路8の動作点より測定し
、判定することにより送信出力増幅器11の供給電圧ま
たは電流を制御して平常時には送信出力増幅器11の出
力を低減化するとともに供給電力を低減化している。
以上、各発明についてそれぞれ一つづつ実施例を挙げて
説明したが、填1の発明については実施例のように作動
時刻が固定のタイマの代わりに作動時刻の設定を制御線
伝送路婢によって変更できるタイマを用いることもでき
る。
また、第2の発明の実施例ではパイロット信号の有無で
送信電力を変えるものについて説明したが、フェージン
グ発生時にサービスなしと判定することになるので、実
際にはパイロット二重変調郷を用い、サービスがないと
きに変調をかける二重変調を用い両者の論理和をとって
、送信電力を変化させるようにすることも可能である。
 さらには、第3の発明の実施例では1台の受信機の受
信電界を測定する例を説明したが、セレクティプフェー
ジングに対して唸数台の受信機の受信電界を測定し、早
めに送信電力を増強する例も可能である。
本発明は、以上詳しく説明したように回線トラフィック
が低い時間帯に歪雑青分を熱雑音分に配分し、テレビジ
田ン伝送のようにサービスのない時間帯が存在する信号
の伝送時にサービスのない時間内に送信出力を停止また
は低減化し、フェージング対策として平常時に必要とす
る電力以上の送信出力を送信する場合に平常時の送信電
力を低減化することによって、マイクロ波中継装置の一
日当りに消費される電力を低減する効果がある@ 回線トラフィックの時間的変化の分布については、電話
のサービスでは夜間にはほとんどないと考えられ、自動
着信国際間通信のため夜間にもトラフィックが存在する
と考えられるテレックス通信に関してもITU(国際電
気通信連合)の発行するT@l@communicat
ionjournalの1981年第48巻第2号pp
 91〜94 ’Traffic data anal
gais of ESSt@l@x communic
ation ln cTreece’によると夜間22
時よ抄@6時まではほとんどの通信がなくなっており、
−日の内の二倍の−の時間が送信電力の低減が可能であ
るので本発明装置の効果は大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のマイクロ波中継装置を示すブロック図、
第2図、第3図、第4図は第11第2、第3発明による
マイクロ波中継装置の実施例をそれぞれ示すブロック図
である。 1・・・受信機入力端子 2・・・受信機出力端子3・
・・送信機入力端子 4・・・送信機出力端子ト・・受
信ミクサ   6・・・受信局部発振器7°°゛中間周
波増幅器 8・・・AGC増幅器9・・・送信建りサ 
  1o・・・送信局部発振器11・・・送信出力増幅
器 12・・・タイ!13.15.16・・・制御回路 14・・・パイロット検出盤 第1図 第3図 才4図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  受信ンクサと、A00機能を有する主中間周
    波増幅器と、送信ンクサと、送信電力増幅器とを有する
    マイクロ波中継装置において、あらかじめ設定された時
    間に信号を出力するタイマを設け、前記タイマの出力信
    号によって前記送信電力増幅器の出力電力を変化させる
    ように構成し九ことを**とするマイクロ波中継装置。
  2. (2)受信ミクサと、A30機能を有する主中間周波増
    幅器と、送信ミクサと、送信電力増幅器とを有するマイ
    クロ波中継装置において、パイロットの存在を検出、ま
    たはパイロットに相乗した信号の存在を検出するパイロ
    ット検出盤を設け、前記パイロット検出盤出力によって
    前記送信電力増幅器の出力電力を変化させるように構成
    したことを特徴とするマイクロ波中継装置。
  3. (3)  受信ミクサと、A00機能を有する主中間周
    波増幅器と、送信ミクサと、送信電力増幅器とを有する
    マイクロ波中継装置において、このマイクロ波中継装置
    の送信機が接続されているアンテナまたはこのアンテナ
    と同一方向を向いているアンテナに接続された受信機の
    主中間周波増幅器のAGC動作点を監視し、とのAQC
    動作点にしたがって送信電力増幅器の出力電力を変化さ
    せるように構成したことを特徴とするマイクロ波中継装
    置。
JP364182A 1982-01-12 1982-01-12 マイクロ波中継装置 Pending JPS58120328A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP364182A JPS58120328A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 マイクロ波中継装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP364182A JPS58120328A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 マイクロ波中継装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58120328A true JPS58120328A (ja) 1983-07-18

Family

ID=11563105

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP364182A Pending JPS58120328A (ja) 1982-01-12 1982-01-12 マイクロ波中継装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58120328A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6690915B1 (en) Booster, monitoring apparatus, booster system, control method and monitoring method
US4004224A (en) Method for fade correction of communication transmission over directional radio paths
JP3359944B2 (ja) 無線送受信機
GB2132454A (en) Improvements in or relating to radio communication apparatus and systems
KR20000064251A (ko) 백업 스위칭을 갖는 이중 송신기 장치
JPH07131401A (ja) 無線中継装置
JPH11266214A (ja) 双方向通信システム及び上り通信雑音レベル判定方法
EP0460280B1 (en) Transmitting power control circuit
JPS58120328A (ja) マイクロ波中継装置
JP3053173B2 (ja) 移動体衛星通信方法およびシステム
JP3117605B2 (ja) 同期放送システム
JP3044633B2 (ja) 交差偏波ホットスタンバイ方式の通信システム
KR0179599B1 (ko) 위성통신 시스템의 송신 중간주파수 조합장치
KR0179602B1 (ko) 위성통신 시스템의 수신 중간주파수 분배장치
KR0179600B1 (ko) 위성통신 시스템의 이중화된 수신 중간주파수 분배장치
KR0179598B1 (ko) 위성통신 시스템의 이중화된 송신 중간주파수 조합장치
JP2659275B2 (ja) 無線通信方式
JPH0738622B2 (ja) Tdma多方向多重加入者系無線通信システムの加入者装置
JPS5931076Y2 (ja) 衛星通信地球局fm送信装置のベ−スバンド部の構造
JPS5912641A (ja) 衛星通信系に適用される地球局装置の送信電力制御方式
JPS6190536A (ja) 無線電話装置
JPH0616598B2 (ja) 衛星通信系に適用される地球局装置の送信電力制御方式
JPS6412134B2 (ja)
JPH0637681A (ja) 送信電力制御方式
JPS6333335B2 (ja)