JPS5811997B2 - 菌体培養物の製造方法 - Google Patents

菌体培養物の製造方法

Info

Publication number
JPS5811997B2
JPS5811997B2 JP54041930A JP4193079A JPS5811997B2 JP S5811997 B2 JPS5811997 B2 JP S5811997B2 JP 54041930 A JP54041930 A JP 54041930A JP 4193079 A JP4193079 A JP 4193079A JP S5811997 B2 JPS5811997 B2 JP S5811997B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
culture
bacterial cell
medium
cell culture
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54041930A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55135587A (en
Inventor
今中守
赤柴健夫
村田穆彦
中山明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Holdings Corp
Original Assignee
Showa Denko KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Showa Denko KK filed Critical Showa Denko KK
Priority to JP54041930A priority Critical patent/JPS5811997B2/ja
Publication of JPS55135587A publication Critical patent/JPS55135587A/ja
Publication of JPS5811997B2 publication Critical patent/JPS5811997B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)
  • Fodder In General (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メタノールを主炭素源とする培地に細菌を培
養し、菌体・培養物を製造する方法に関する。
更に詳しくは、メタノールを主炭素源とする培地に、メ
チロモナス属に属し、メタノール資化性を有する細菌を
培養し、増殖させて得られた菌体培養物を分離・採取す
ることを特徴とする菌体培養物の製造法に関するもので
あり、その目的とするところは、安価且つ多量に入手し
得るメタノールを原料として、食料や飼料として利用価
値の高い菌体培養物、特に菌体蛋白質を工業的に有利に
製造するにある。
近年、石油特にノルマルパラフィンを主炭素源とする微
生物培養物を飼料として利用する試みがなされてきたが
、ノルマルパラフィンは水に不溶であり、又、糖類な炭
素源とする微生物培養法と比べて大量の酸素を要求し、
かつ生成培養物中に混入する不純物による毒性の問題な
ど種々の難点がある。
本発明者等は、安価且大量に入手することができ、しか
も上記諸問題を解決し得る炭素源としてメタノールを選
び種々研究を重ねた結果、メタノールを炭素源とする培
地で極めて良好な生育を示す、メタノール資化性細菌を
下水中より分離し、その細菌を利用して菌体培養物を製
造する本発明を完成した。
本発明者等の分離したメタノール資化性細菌は、メチロ
モナス属に属する新菌種であり、その菌株は、工業技術
院・微生物工業技術研究所(以下微工研という)に微工
研菌寄第4909号として寄託されている。
その菌学的性質は以下の通りである。
1、菌学的性質 1−1 形態学的性質 01%メタノール無機塩・寒天斜面に30℃24時間培
養、0.4〜0.5×1.O〜1.3ミクロンの単独ま
たはまれに数回連鎖した桿菌、単極鞭毛により運動し、
ダラム染色陰性、胞子形成なし、抗酸性陰性。
1−2 培養的性質 01%メタノール無機塩寒天コロニー、37℃48時間
培養、生育良好、円形、平滑、全綴、扁平状、均質、半
透明、やや黄味を帯びた白色、鈍光。
01%メタノール無機塩寒天斜面37℃24時間培養、
生育良好、糸状、扁平状、鈍光粘調、可溶性色素生産せ
ず。
01%メタノール無機塩液体、37℃、24時間培養、
僅かに菌環を作る、強く濁、粉状沈査少量、 〇肉汁寒天平板及び斜面培養、生育せず 0肉汁液体培養、 生育せず 0肉汁ゼラチン穿刺培養、 生育せず oリドマス・ミルク 生育せず 1%メタノールゼラチン穿刺培養、上面に良く生育、糸
状、液化せず。
O培地一般的要件 C:メタノールのみ、好ましくは3%以下(3%以上で
は生育が極めて遅い) N:NH4塩、(NO3塩、尿素では生育しない、ペプ
トン、カザミノ酸では非 常に生育が遅い) 他 ミネラル、ビタミンB1(他のビタミンは必要とし
ない) 培養条件 20〜4.0℃、好ましくは30〜37℃(42℃以上
では生育せず)pH6,0〜8.5、好ましくは6.5
〜7.5゜ 1−3 生理学的性質 (1)硝酸塩の還元 なしく2)脱窒反
応 なし く3)MRテスト(メタノールを含む) 陰性 (4)VPテスト(メタノールを含む) 陰性 (5)インドールの生成 生産せず(6)硫
化水素の生成 生産せず(7)デンプンの
加水分解 陰性(8)クエン酸の利用
利用せず(9)無機窒素源 NH4のみ利
用する(NO3、NO2、尿素/は利用せず) (10)色素の生成(メタノール培地) 水溶性色素なし、菌体色素、薄桃色 (11)ウレ・アーゼ 陰性(12)オ
キシダーゼ 陽性(13)カタラーゼ
陽性(14)生育の範囲(pH1温度
) (15) 酸素に対する態度 好気性(16
)炭素源の利用 ○メタノール、メチルアミンを利用する ○グルコース、フラクトース、ガラクトース、マンノー
ス、キシロース、シュクロ ース、マルトース、ラクトース、アラビ ノース、トレハロース、ソルビット、イ ノジット、マンニット、デンプン、エタ ノール、プロパツール、ブタノール、グ リセロール、ホルムアルデヒド、アセト アルデヒド、ギ酸、酢酸、クエン酸、コ ハク酸、リンゴ酸、乳酸、グリコネート、プロピオン酸
を利用できない。
(17)栄養要求性 ビタミンB1(18
)NDAのG+C含量 52.6 moles%(1
9)メタノールの資化経路 リブロースモノリン酸経路 (20) O−Fテスト(Hugh Leifso
n法)陰性 上述のメタノール無機塩培地の組成は次の通りである。
燐酸2ナトリウム12水塩4g、燐酸1カリウム2g、
燐酸2アンモニウム3g、硫酸マグネシウム7水塩0.
5g、塩化カルシウム2水塩50mg、塩化第二鉄6水
塩5mg、硫酸マンガン4〜6水塩2m9、サイアミン
塩酸塩100γ、水道水11゜pH6,8〜7.0、メ
タノール10m1゜炭素源資化性については、上記培地
に寒天1.5%、被験炭素源を1%(ホルマリンは0.
05%)を加え、30℃で14日間培養した。
生育の範囲についてはメタノール無機塩寒天培地を用い
た。
硝酸の還元性についてはメタノール無機塩培地のリン酸
2アンモニウムの代りに硝酸ソーダ3g/l加えた培地
を用いた。
(その他の試験は長谷用武編著東大出版会発行(197
5)「微生物の分類と同定」201〜245頁に準じた
)上記の諸性質をバージ−(Bergey )のマニュ
アル・オブ・デターミネイティブ・バクテリオロブ第8
版の分類基準にしたがい公知の菌群比較検討した結果、
形態学的性質(菌体の大きさ、運動性、特に極鞭毛の存
在、ダラム染色陰性)及び培養的体性質(資化すべき唯
一の炭素源としてメタノールを利用すること)からメチ
ロモナス属に属すると考えられるが、上記バージ−のマ
ニュアル第8版にはメチロモナス属の菌種としてはM・
メタニカ、M・メタノオキジダンス及びM・メタニトリ
フイカンスの3種が記′されているのみで本菌と近似の
菌種の記載がなく、更には、従来公開された特許に記載
された木菌と類縁のメチロモナス属の菌株と比較しても
袈に示すとおりいずれの菌株とも異なり、従って、メチ
ロモナス属に属する新菌種と考え、仮にメ≠f:1皐ナ
ス5D−13と命名した。
但し A:メチロモナス5D13
(本願発明)なお、上記分類に際しての実験方法
は次の如き方法を用いた。
メタノール無機塩培地:燐酸2ナトリウム12水塩4g
、燐酸1カリウム2g、燐酸2アンモニウム3g、硫酸
マグネシウム7水塩0.5g、塩化カルシウム2水塩5
0〜、塩化第二鉄6水塩5mg、硫酸マンガン4〜6水
塩2mg、サイアミン塩酸塩100 g、水道水11p
H6,8〜7.0、メタノール10m1、炭素源の資化
性はメタノールを除いた上記培地に寒天1.5%及び被
験炭素源を1%加え30℃で7日間培養。
本発明に使用するi地は、主炭素源としてのメタノール
、窒素源、無機物、ビタミンその他の生育促進物質を含
有する培地であれば、合成培地または天然培地の何れで
も使用可能であるが、本発明を実施するにあたってのよ
り好ましい培地の要件を2.3掲げると、主炭素源とし
てのメタノールは培地に対して3%以下が好ましく、3
%以上では生育が非常に遅く、6%では生育は完全に阻
害される。
また窒素源としてはアンモニウム塩以外の使用は好まし
くない。
例えば硝酸塩や尿素を使用した場合には殆んど生育しな
い等、本使用菌は従来のメタノール資化性細菌とは−か
なり異なった性質を有していることがわかる。
更に、本発明の方法において用いる菌は、ビタミンB1
要求性が明瞭であり、他のレタミンを必要としない。
しかしB1以外のビタミンが混在しても別設差支えはな
い。
次に、本発明を実施する場合の培養条件としては先に菌
学的性質の項において述べた一般的培養条件が使用され
る。
前述したような、培地および培養条件の下で培養を行な
った後、培養液中の菌体培養物は通常の遠心分離法、ろ
過性、凝集法等を単独でまたは合わせて用いることによ
り採取される。
得られた菌体培養物は蛋白質含量、ビタミン含量が極め
て高いので、それを飼料成分として用いることができ、
栄養価の高い良質の飼料を安価に提供することができる
また、得られた菌体培養物から蛋白質核酸、ビタミン等
を公知の手段により抽出、分離し、飼料、食品等の添加
物、医薬品として使用することも考えられる。
以下、実施例により本発明の方法をより具体的に説明す
るが、これらは単なる例示にすぎず、本発明をなんら制
限するものではない。
実施例 1 硫酸アンモニウム1.5g、燐酸2ナトリウム12水塩
2.0g、燐酸1カリウム5.Og、硫酸マグネシウ°
ム7水塩1.0?、塩化カルシウム0.1g。
硫酸第一鉄7水塩0.02F、硫酸マンガン4〜5水塩
8mg、塩化コバルト、硫酸亜鉛、硫酸銅、はう酸、モ
リブデン酸ナトリウム各1mgおよびビタミンB10.
5mgを蒸留水に溶かし11とし、21容ジャーファー
メンタ−に入れ120℃、30分間滅菌した。
36℃に冷却後これにr過除菌したメタノールを0.5
%W/V加え、メチロモナス5D−13を接種し、3N
アンモニア水を用いpHを6.6に保持しながら培養し
た。
この時の攪拌は1000 rpm、通気量は21/分で
あった。
培養5時間後メタノールを0.7%加え更に3時間後に
0.8%追加して引続き4時間培養を行った。
培養後遠心分離により菌体を集め1回水洗後105℃で
恒量になるまで乾燥し、培養液11当り8.2gの菌体
が得られた。
添加メタノールに対する収率は41%であった。
又、最大比増殖速度(μmax)は0.56であった。
実施例 2 ll中に硫酸ナトリウム0.8g、硫酸カリウム3.2
す、硫酸マグネシウム(7水塩)2g、塩化カルシウム
0.3g、硫酸第1鉄(7水塩)0.07グ、塩化カル
シウム0.3g、硫酸マンガン(4〜5水塩)0.01
5g、塩化コバルト、硫酸亜鉛、硫酸銅、はう酸、モリ
ブテン酸ナトリウム各2g、ビタミンB11mgおよび
85%りん酸14gを含む酸性培地を調製する。
予め空滅菌した51容のジャーファーメンタ−に除菌フ
ィルター(PALL社製つ社製ウルツポアフィルターし
て、この酸性培地21を入れる。
同様にろ過除菌したメタノールを0.8%W/V、3N
アンモニア水をpH6,6になるまで加えた後、メチロ
モナス5D−13を接種し、37℃で回分培養を行なっ
た。
培養液中のメタノール濃度をガスクロマトグラフ装置で
測定し、メタノール濃度が1100PP以下になつた時
から、培養液中のメタノール濃度が0.5%を越えぬよ
う調節しながら連続的にメタノールを加え、菌体濃度X
が30g/lに達した時点で、連続培養に切換えた。
即ち、培養槽から培養液を1時間当り600m1連続的
に抜取ると同時に培養液量が常に21!を保つように上
記組成の酸性培地を加えた。
(希釈率1)=0.3hr−1)定常状態における菌体
生産速度DXはほぼ9〜10g/l・hrで、 消費メタノールに対する菌体の収率は約40%であった
抜取った培養液を遠心分離機にかけ、得られた菌体スラ
リーを集めて噴霧乾燥して乾燥菌体粉末を見た。
このものの粗蛋白質含量は82.3%、水分5.2%、
粗脂肪0.5%、核酸15.7%であった。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 メタノールを主炭素源とする培地にメチロモナス属
    に属し、メタノール資化性を有する細菌メチロモナス5
    D−13を培養し、増殖菌体培養物を分離採取すること
    を特徴とする菌体培養物の製造方法。
JP54041930A 1979-04-09 1979-04-09 菌体培養物の製造方法 Expired JPS5811997B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54041930A JPS5811997B2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 菌体培養物の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54041930A JPS5811997B2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 菌体培養物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55135587A JPS55135587A (en) 1980-10-22
JPS5811997B2 true JPS5811997B2 (ja) 1983-03-05

Family

ID=12621947

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54041930A Expired JPS5811997B2 (ja) 1979-04-09 1979-04-09 菌体培養物の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811997B2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294480A (en) * 1976-01-27 1977-08-09 Kanebo Ltd Production of microbial cells
JPS5312485A (en) * 1976-07-19 1978-02-03 Showa Denko Kk Pr eparation of culture products of microbial cells

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5294480A (en) * 1976-01-27 1977-08-09 Kanebo Ltd Production of microbial cells
JPS5312485A (en) * 1976-07-19 1978-02-03 Showa Denko Kk Pr eparation of culture products of microbial cells

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55135587A (en) 1980-10-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1168999A (en) Method for preparing 2,5-diketo-d-gluconic acid
Anderson et al. Laboratory production of a phosphorylated mannan by Hansenula holstii
SU701545A3 (ru) Способ получени биомассы
EA036408B1 (ru) Штамм гетеротрофных бактерий stenotrophomonas acidaminiphila gbs-15-2 - ассоциант для получения микробной белковой массы
Foster Oxidation of alcohols by non-sulfur photosynthetic bacteria
CN113173649B (zh) 一种叶酸生产废水生物处理工艺
CN112226399B (zh) 一种克雷伯氏菌(Klebsiella. spp)菌株及工程菌和应用
JPS5811997B2 (ja) 菌体培養物の製造方法
CN104556405B (zh) 一种含三价铁离子的生物复配絮凝剂及其用途
JPS5920348B2 (ja) 菌体培養物の製造方法
US4707449A (en) Pichia pastoris yeast strains of enhanced tryptophan content
USRE30965E (en) Fermentation of oxygenated hydrocarbon compounds with thermophilic microorganisms and microorganisms therefor
US3902965A (en) Method for production of citric acid
JPS605279B2 (ja) 微生物の生産法
CN114480146B (zh) 一种米曲霉菌株在富集铜铁锰锌中的应用
JPH08256782A (ja) 発酵法による微生物凝集剤の製造方法
US3331750A (en) Method for the preparation of salicylic acid
RU2215781C2 (ru) ПИТАТЕЛЬНАЯ СРЕДА ДЛЯ КУЛЬТИВИРОВАНИЯ КИЛЛЕРНЫХ ДРОЖЖЕЙ Saccharomyces cerevisiae (ВАРИАНТЫ)
JPH012592A (ja) ピロロキノリンキノンの製造法
Vernerová et al. The study of a strain of Candida utilis in the course of continuous cultivation on ethanol with special respect to biotin requirement
KR820002389B1 (ko) 미생물에 의한 5'-뉴클레오타이드의 제조방법
Fondén Nutritional classification of some limnic bacterial populations
KR790001475B1 (ko) 단세포 단백질의 제조방법
CN118006516A (zh) 一种可利用甲醇作为唯一碳源高产菌体蛋白的甲基营养杆菌及其应用
JPS63177782A (ja) 炭素源資化性好塩性酵母の発酵生産方法