JPS63177782A - 炭素源資化性好塩性酵母の発酵生産方法 - Google Patents

炭素源資化性好塩性酵母の発酵生産方法

Info

Publication number
JPS63177782A
JPS63177782A JP1107987A JP1107987A JPS63177782A JP S63177782 A JPS63177782 A JP S63177782A JP 1107987 A JP1107987 A JP 1107987A JP 1107987 A JP1107987 A JP 1107987A JP S63177782 A JPS63177782 A JP S63177782A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
marine
fat
yeast
oil
carbon source
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1107987A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH042229B2 (ja
Inventor
Kenji Suzuki
健司 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP1107987A priority Critical patent/JPS63177782A/ja
Publication of JPS63177782A publication Critical patent/JPS63177782A/ja
Publication of JPH042229B2 publication Critical patent/JPH042229B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は海産油脂酵母類の発酵生産方法に関するもの
である。
〔従来の技術〕
古くから、油脂類または炭化水素類を資化する微生物は
数多く知られており、その応用として石油または天然ガ
ス等を原料とする微生物菌体の製造方法が近時盛んに提
唱されるようになった。しかし、従来公知の酵母菌株で
は原料である油脂類または炭化水素類の利用は全て淡水
を利用して工業化されるのが一般的であり、海水または
人工海水のような塩水を利用した工業化は皆無であると
言ってよい。一方海洋微生物も古くから知られてはいる
が、その工業的な生産または利用等については殆んど開
発されていない。
〔発明が解決しようとする問題点〕
このように従来の技術においては海洋微生物の工業的な
生産または利用は殆んど行なわれておらず、また油脂類
、炭化水素類を資化する微生物の塩水を使用する工業的
利用方法も開発されていないという問題点があった。
〔問題点を解決するための手段〕
上記の問題点を解決するために、この発明は海産油脂酵
母キャンディダ・マルトーサ−(Candi−da M
a’1tosa−NOV−3P) (微工研菌寄第91
12号〕類を、炭素源と天然もしくは人工の海水とを主
要成分とする栄養液中で好気的に培養し、海産油脂酵母
類菌体を高濃度、高収率で分離した後水洗し、高脂肪お
よび高蛋白の酵母菌体を採取するという手段を採用した
ものである。以下その詳細を述べる。
まず、この発明に用いる海産油脂酵母は各地の海洋生物
を広汎に亘って採集し、油脂および炭化水素類の資化性
を有し、しかも海水または人工海水を用いた栄養液中で
菌体蛋白質の含量、増殖速度の早い酵母として分離した
油脂類、炭化水素類等の炭素源資化性好塩性酵母であり
、この菌株は、分類学的諸性状からキャンデイダ(Ca
ndida )属に位置し、生育温度、澱粉の資化性、
発酵性と炭素化合物の資化性の点で比較するとキヤンデ
イダ・マルトーサー(CandidaMaltosa−
(Candida Maltosa ) ATCC20
184、ATCC20275等とは分離源、好塩性の挙
動が異なること以外は非常によく一致していので、新菌
株というよりは変種であるとする方が妥当であると考え
られる。したがってこの発明に使用する海産油脂酵母の
菌株をキヤンデイダ・マルトーサー(CandidaM
altosa−・ツバ・SP  (Candjda M
altosa−NOV−3P )と命名し、工業技術院
微生物工業研究所にこれを寄託〔受託番号:微工研寄第
9112号〕した。
この発明の酵母の菌学的諸性質を示すとつぎのとおりで
ある。
■、栄養増殖と形態的性質 (a)  地培における生育状態: 麦芽汁培地を使用して28℃、3日間培養した場合の細
胞は球形または卵形で、大きさは(3〜6)μm×(3
〜8)μm程度であり、多極出芽により増殖する。
(b)  子嚢胞子の形成: 石膏塊、ゴロドコワ寒天培地、酢酸ソーダ寒天培地のい
ずれの培地によっても形成されない。
(c)菌糸(仮性菌糸)の形成ニ ブラストポアその他のバレイショ培地でのスライド培養
で、仮性菌糸が良く発達し、プラストポア、プラストコ
ニブイアも良く形成される。
(d)  コロニーの性状: 17℃、4週間培養後のコロニーの性状は全綴で台状に
隆起して乳白色を呈し、表面は平滑で光沢がある。
■、各生理的性質 ■ 最適生育条件: pH5,5、温度32℃、好気性、好塩性■ 生育の範
囲: pH1,0〜9.0、温度1〜41℃ ■ 硝酸塩の同化: 資化および還元をしない。
■ リドマスミルクによる反応: 凝固せず、青変 ■ ゼラチンの液化: ある。
■ 耐浸透圧性: ある。10%NaC1培地 ■ ビタミンの要求性: ビオチンを要求する。
■ カロチノイドの生成: ない。
■ エタノールの利用性: ある。
[相] アルブチンの分解: ある。
■ エステルの生成: ない。
0 澱粉様物質の生成: ない。
[相] 顕著な有機酸の生成: ない。
■ 窒素源の利用: ペプトン、硫安、尿素、アスパラギ゛ンをいずれも利用
する。
[相] 皮膜の形成: 麦芽汁培地、17℃、4週間培養した場合、環状の皮膜
を形成する。
[相] 発酵性ニ ゲルコース(−1−)、ガラクトース(ト)、サッカロ
ース((1)、マルトース(−1−)、ラクトース(→
、ラフィノース(→、 ■ 炭素源の利用性ニ ゲルコース(→、マンノース(+)、ガラクトース(−
1−)、フラクトース(→、ラクトース(−)、サッカ
ロース((1)、マルトース((1)、トレハロース(
4)、ラフィノース(−) 、エスクリン((1)、α
−メチルグルコシド(+)、デキストリン(→、デンプ
ン(−)、イヌリン(4)、メリビオース(→、キシロ
ース(ト)、アラビノース(→ [相] 油脂の分解性: 牛脂肪、炭酸カルシウムおよびゴロドコワからなる寒天
培地で25℃、1週間培養すると油脂を分解してカルシ
ウム塩を生成する。
[相] 高浸透圧性ニ ブドウ糖、ペプトンおよび酵母エキスからなる培地に食
塩を1〜3%間隔で加え、25℃、4週間培養すると食
塩15%で生育する。
以上の栄養増殖と形態学的性質および生理学的諸性質六
をロツダー(Lodder )らの「酵母類9分類学的
研究J (The Yeasts 、 a taxon
omic 5tudy)1970年版の内容と対比した
結果、既知のキヤンデイダ・マルトーサー(Candi
daMaltosa−の数種の菌種とは、最高生育温度
、耐浸透圧性、好塩性、耐塩性、油脂の分解性の強さ等
の点で相違している。
つぎにこの発明の海産油脂酵母を培養するための栄養液
(培地)中の主炭素源としては動植物性油脂類、ノルマ
ルパラフィンもしくはノルマルパラフィン含有の炭化水
素類、酢酸等の有機酸類、エタノール等のアルコール類
の一種または二種以上の混合物が好ましい。ここで動植
物性油脂類としては特に限定するものではないが、パー
ム油、大豆油、ナタネ油、ツバキ油等の植物油、牛脂、
乳製品を生産する際に副次的に産出されるホエイ、タラ
肝油、イカ肝油等の動物油またはこれらの改質油もしく
は混合油等を例として挙げることが出来る。そしてこれ
ら炭素源の基質の栄養液中の濃度は通常の場合0.01
〜2.0%程度が適当である。
なお、栄養液中には上記炭素源のほかに、通常の培地の
場合と同様、微量栄養素および無機物質の添加が必要で
あるが、特に無機物質はたとえば塩化カリのようなカリ
源、硫酸苦土のようなマグネシウム源、硫酸亜鉛のよう
な亜鉛源、硫酸鉄のような鉄源などであって、これら栄
養素は天然の海水中には既にある程度台まれているから
、天然の海水を用いるときは不足量を補充する程度でよ
い。
その他通常の酵母の培養の際のようにアンモニア、硫安
、尿素等の窒素源または燐酸、燐酸ソーダ、燐酸カリ等
の燐源などを添加することも出来る。
また、微量栄養素としては、この発明の菌株はビオチン
要求性のものであるから、ビオチンまたはビオチンと同
様の生理活性を有する同族化合物たとえばデスチオビオ
チン等、さらにはビオチンを含む物質たとえば糖蜜、酵
母エキス、コーンスチープリカー等を例示することが出
来るが、これら微量栄養素の添加は0.01〜0.4%
であればよい。
そしてこの発明における栄養液中の塩化ナトリウムの濃
度は0.5〜5.0%の範囲に調整しておくことが望ま
しく、培養温度は25〜41℃、好ましくは27〜35
℃、pH値は3.0〜6.5、好ましくは4.0〜5.
0であり、培養中は培養液に空気のような酸素を含む気
体を通気する。なお、培養の状態によっては消泡剤たと
えば大豆油、シリコーン系樹脂、脂肪酸誘導体系消泡剤
を添加することも出来る。
以上のように、この発明における培養条件そのものは特
殊なものではないが、菌体収率、菌体蛋白質の含量、脂
肪の含量、培養生産性等を向上させるために、酸素吸収
速度係数の高い培養装置を採用することが望ましい。な
お、天然海水の使用に際してはたとえば流水式紫外線殺
菌器、メンブレンフィルタ等を用いて滅菌処理を施すこ
とが望ましいことは言うまでもない。
〔実施例〕
実施例1: 菌株としてキャンディダマルトーサー・ツバ・SP (
Candida Maltosa−NOV−3P) (
微工研菌寄第9112号〕、キヤンデイダ・マルトーサ
ー(CandidaMaltosa−(Candi−d
a Maltosa−NOV−3P ) (微工研菌寄
第9112号〕、キヤンデイダ・マルトーサー(Can
didaMaltosa−(Candida Malt
osaATCC20184)およびピキア・ファリノー
サー(Pichia Farinosa IF○019
3  )の三種を選んだ。
一方培地としてノルマルパラフィン(純度98%)2%
(重量/培地重量、以下同じ)、尿素5%、燐酸0.3
%、KCI O,1%、MgSO4・7H200,2%
、ZnSO4・77H2O30pp、 FeSO4・7
H205ppm、 CuSO4’5 H2Olppm 
、 Mn5O+ ・(4〜6 ) H2O3ppm1 
 ビオチン0.03 ppm  および水道水からなる
培養液を調製し、これを内容積2リツトルの坂ロフラス
コ18個にそれぞれ200m1ずつ分注し、加圧殺菌お
よび苛性ソーダによるpH値(6,0)の調整を行ない
、それぞれのフラスコに上記の三種の菌株をそれぞれ6
個内に植菌し、32°C124時間振盪培養し、各菌株
それぞれの種母を得た。
つぎに、前記の培養液組成から尿素を除いた組成のもの
を50%天然海水(濾過海水)と100%天然海水(濾
過海水)とにそれぞれ溶解した液20リットルずつを内
容積30リツトルのジャー・ファーメンタ−6個に分注
し、120℃、15分間殺菌および苛性ソーダによるp
H値(6,0)の調整を行ない、50%海水系および1
00%海水系のンヤー・ファーメンタ−のそれぞれに前
記三種類の菌株の種母培養液6001T1] を個別に
加えて植菌した。
さらに5%アンモニア水をそれぞれのフラスコに注加し
て、pH値を5.0に保ちながら、攪拌数700 rp
m、通気量毎分30リツトル、温度32℃の条件下で通
気攪拌培養を72時間行ない、アンモニア消費停止後菌
体を分離水洗し、菌体収率、粗蛋白含量および増殖率を
測定し、その結果を第1表にまとめた。なお比較のため
海水の代わりに100%淡水(水道水)を使用した以外
全く同じ操作を行なって培養したものについても測定し
、その結果も第1表に併記した。
第1表の結果から、三つの炭化水素資化性酵母ハイスれ
もノルマルパラフィンのような炭化水素類と天然海水培
地とから酵母菌体が増殖すること、キヤンデイダ・マル
トーサー(CandidaMaltosa−・ツバ・S
P  [微工第1表研菌寄第9112号〕は他の二つの
菌株より菌体収率、粗蛋白含量、増殖率、耐塩性のすべ
ての点で優れていること、さらにキャンディダ・マルト
ーサ−・ツバ・SP〔微工研菌寄第9112号〕は海水
濃度50%以上、特に100%濃度において顕著に他の
二つの菌株より酵母菌体を高収率で採取するという目的
によく適合する海産酵母であることが明らか第  2 
 表 となった。
実施例2: 菌株をキャンディダマルトーザー・ツバ・SPの1株と
し、Na C] 26.75 glKCI 0.75 
g、 MgCh3.42 g、 MgSO42,10g
、 CaC]z 0.51 g、蒸溜水]、OOOml
で調製した人工海水にパーム油、大豆油、タラ肝油、牛
脂、エタノールを各2%(w/v)ずつ炭素源(殺菌済
)として加えた栄養液を使用したこと以外は実施例1と
全く同じ方法で培養および各種の測定を行なった。得ら
れた結果は第2表にまとめたとおりであり、キャンディ
ダ・マルト−サー・ツバ・SP  [微工研菌寄第91
12号〕は炭素源として炭化水素類、アルコール類、動
植物浦類など非常に幅広い炭素源から高収率で高蛋白、
高脂肪の酵母菌体を生産すること、また人工海水を使用
してもその生産性は天然海水と同程度であることが明ら
かである。
実施例3: 実施例2と同一の種母および本培養用栄養液を使用し、
この種母培養液をジャー・ファーメンタに植菌した後、
対数増殖期に連続培養して移行した。炭素源にパーム油
(−殺菌済)を用い天然海水(濾過海水)100%で連
続用培地を作り、連続培養中菌濃度1.5〜1.9%、
パーム油基質濃度0、1〜0.4%の条件で炭素源のパ
ーム油を除いた栄養培地を連続注加し、パーム油(殺菌
済)を32℃に保温して別に連続注加を行なった。
培養条件は攪拌数100Orpm、通気量毎分30リツ
トル、pH値5.01温度32℃とし、それぞれ自動制
御を行なった。連続培養の連続状態は良好であり、連続
培養は2週間(336時間)で打切つ第3表 たが、連続培養の結果は第3表のとおりである。
第3表からキヤンデイダ・マルトーサー(Candid
aMaltosa−・ツバ・SP  [微工研菌寄第9
112号〕は植物油の一種であるパーム油を炭素源にし
て、天然海水100%培地で連続培養336時間の準工
業的方法で蛋白質および脂肪を多量に含む酵母菌体を高
収率で生産することのできる海産油脂酵母であることが
明らかとなった。
〔効果〕
以上述べたことから明らかなように、この発明の海産油
脂酵母類の発酵生産方法によれば従来全く顧みられなか
った天然または人工の海水中においても酵母菌体を高濃
度・高収率で培養することが出来、高脂肪および高蛋白
の酵母菌体を工業的生産規模で利用することが可能とな
ったので、この発明の意義はきわめて大きいと言える。
特許出願人  鈴  木  健  旬 日       ピテ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、海産油脂酵母キヤンデイダ・マルトーサー(Can
    dida Maltosa−NOV−SP)〔微工研菌
    寄第9112号〕類を、炭素源と天然もしくは人工の海
    水とを主要成分とする栄養液中で好気的に培養し、海産
    油脂酵母類菌体を高濃度、高収率で分離した後水洗し、
    高脂肪および高蛋白の酵母菌体を採取することを特徴と
    する海産油脂酵母類の発酵生産方法。 2、栄養液中の炭素源が主として動植物性油脂類、ノル
    マルパラフインもしくはノルマルパラフイン含有の炭化
    水素類、酢酸等の有機酸類、エタノール等のアルコール
    類の一種または二種以上の混合物である特許請求の範囲
    第1項記載の海産油脂酵母類の発酵生産方法。
JP1107987A 1987-01-19 1987-01-19 炭素源資化性好塩性酵母の発酵生産方法 Granted JPS63177782A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107987A JPS63177782A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 炭素源資化性好塩性酵母の発酵生産方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1107987A JPS63177782A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 炭素源資化性好塩性酵母の発酵生産方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS63177782A true JPS63177782A (ja) 1988-07-21
JPH042229B2 JPH042229B2 (ja) 1992-01-16

Family

ID=11767974

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1107987A Granted JPS63177782A (ja) 1987-01-19 1987-01-19 炭素源資化性好塩性酵母の発酵生産方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63177782A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117480A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Agency Of Ind Science & Technol 酵母菌体の製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03117480A (ja) * 1989-09-29 1991-05-20 Agency Of Ind Science & Technol 酵母菌体の製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH042229B2 (ja) 1992-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Adedayo et al. Single cell proteins: as nutritional enhancer
US4327181A (en) Aerobic submerged fermentation of sporulating, ectomycorrhizal fungi
US3713976A (en) Cultivation of micro-organisms on hydrocarbons
JP4132253B2 (ja) アンモニア耐性l(+)−乳酸産生能菌およびl(+)−乳酸の生産方法
CN106544293A (zh) 一种使用毕赤酵母发酵菌泥生产丁酸梭菌的方法
CN1952164A (zh) 组合发酵生产d-乳酸工艺
JPS63177782A (ja) 炭素源資化性好塩性酵母の発酵生産方法
JPS5946598B2 (ja) 微生物による長鎖脂肪酸類の製造法
CN1026129C (zh) 微生物发酵正烷烃生产长链α.ω-二羧酸的方法
US4106988A (en) Method of cultivating Methylomonas probus on methanol containing medium
RU2096461C1 (ru) Штамм дрожжей yarrowia lipolytica - продуцент лимонной кислоты и способ получения лимонной кислоты
US3902965A (en) Method for production of citric acid
Wongso Optimisation of industrial whey ethanol fermentation process: a thesis presented in partial fulfilment of the requirements for the degree of Doctor of Philosophy in Biotechnology at Massey University
US4275158A (en) Manufacture of fatty acids having straight and long carbon chains using a microorganism
US3109779A (en) Process for the production of 6-amino-penicillanic acid
SU1620478A1 (ru) Способ получени биомассы кормовых дрожжей при комплексной переработке мелассы
SU1631085A1 (ru) Штамм дрожжей DеваRYомYсеS GLовоSUS - продуцент липидов на этанолсодержащей среде
JPS5817589B2 (ja) コウボノセイゾウホウ
US3331750A (en) Method for the preparation of salicylic acid
JPH0378106B2 (ja)
RU2092549C1 (ru) Штамм дрожжей endomycopsis fibuligera - продуцент белковой биомассы
US2465338A (en) Method for tyrothricin production
SU357749A1 (ru) СПОСОБ ПОЛУЧЕНИЯ jBHOMACcbf
JPS5822195B2 (ja) 新規な酵母菌
CZ100798A3 (cs) Způsob řízené kultivace řas v heterotrofním režimu výživy