JPS58119258A - 密着型イメ−ジセンサ - Google Patents

密着型イメ−ジセンサ

Info

Publication number
JPS58119258A
JPS58119258A JP182182A JP182182A JPS58119258A JP S58119258 A JPS58119258 A JP S58119258A JP 182182 A JP182182 A JP 182182A JP 182182 A JP182182 A JP 182182A JP S58119258 A JPS58119258 A JP S58119258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
transmitting member
refractive index
image sensor
original
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP182182A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Matsuzaki
永二 松崎
Masao Mitani
正男 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP182182A priority Critical patent/JPS58119258A/ja
Publication of JPS58119258A publication Critical patent/JPS58119258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/024Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
    • H04N1/028Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
    • H04N1/03Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
    • H04N1/031Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array the photodetectors having a one-to-one and optically positive correspondence with the scanned picture elements, e.g. linear contact sensors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Facsimile Heads (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、走査しようとする原稿と対向する側から第1
の透光性部材、原稿の主走査方向に沿って所定のピッチ
で形成された光透過用開口部を有する充電変換素子配列
、前記充電変換素子配列の各素子に対応して光透過用の
開口部を有する不透明部材、第2の透光性部材、光源用
ランプから構成され、前記光源用2ンプからの照射光を
前記第1.第2の透光性部材および不透明部材の開口部
を通じて前記原稿に導き、原稿からの反射光を前記光電
変換素子配列で受光する密着型イメージセンサに関する
従来、ファクシミリにおける原稿の読み取シ。
方法としては、第1図に示すように、原稿1oに光源用
ランプから光を照射し、その反射光を投影レンズ15を
経て、主走査方向に配列された光電変換素子14、例え
ば電荷移送素子((:h@rfHCoμplad Ih
vicm)上に投影する方法がとられてきた。この方法
では、光学系の体積を含めると大型化する欠点を有して
いた。この問題を解決するため、投影レンズを使わずに
、直接光電変換素子に像を導く密着型イメージセンナが
考案サレテ来た。その例を第2図に示す。これは。
米国特許明細書第4149.197号において提案され
ているものであシ、第2図は主走査方向に沿りての断面
を示す、この例では、光源用ランプ26からの原稿照射
用光III!1を第2の透光性部材25、不透明部材2
4と光電変換素子2!の中に設けた開ロ$22.第1の
透光性部材21を通して原稿10に導き、その反射光2
を光電変換素子アレイ23で受光している。しかし、こ
のような方法では、第5図に示すように、光電変換素子
25と不透明部材24の中に設けた開口部22の中央近
傍から入射する最も強い照射光線1が原稿10から反射
された光線2は、光電変換素子25で受光されずに、前
記開口部22を通って出て行ってしまい。
光電変換素子25での受光量が少なくなり、信号レベル
が下がるという欠点がある。
本発明の目的は、したがって上記した従来技術の欠点を
なくシ、照射光を有効活用した大きな受像信号の8冷レ
ベルを有する密着型イメージセンナを提供することであ
る。
上記目的を達成するために、冒頭に述べた種類の密着型
イメージセンナにおいて、第2の透光性部材の屈折率が
第1の透光性部材の屈折率よシ大きいことを要旨とする
。前記litの透光性部材と第2の透光性部材の屈折率
の差が0.05よシも大であれば、本発明の確実な効果
が得られる。本発明の有利な実施の態様においては。
前記第2の透光性部材は小さな屈折率を有する透光性部
材の層の上に第1の透光性部材の屈折率よp o、os
以以上環る屈折率を有する透光性材料を積層l、て形成
された透光性部材である。
すなわち、本発明は、冒頭に述べた種類の密着機イメー
ジセンナにおいて、第2の透光性部材を第1の透光性よ
シ屈折率を大きくすることにより、前記開口部近傍から
入射した光の原稿からの反射光の光電変換素子による受
光量を大きくするとともK、第1の透光性部材の上面で
全反射する光を第1の透光性部材と第2の透光性部材の
界面で全反射させることによシ少なくし、受像信号を大
きくシ、s/N比を大きくしている。
以上を図を用いて説明する。第5図において。
第1の透光性部材、第2の透光性部材の屈折率をそれぞ
れ’111’1Bとする。第2の透光性部材から入射し
た光が第1の透光性部材と第2の透光性部材の界面で全
反射されずに第1の透光性部材に入射するためには、入
射角θ2がを満足しなければならない。また屈折の法則
から、このときの第1の透光性部材中での屈折角を01
とすると ル  −θ −ntkθ    ・・・・・・・・・・
・(2)2m      !      21    
  1が成立する。また、光が原稿を照射する条件とし
て、 が成立する。式(2)より328” 21  の場合に
は。
第3図に示すように、光電変換素子と不透明部材中に設
けられた開口部の中央部に向って進行して来た光線1が
、第1の透光性部材に入ると。
式(2)にしたがって、屈折角θ1が広がシ、従来法の
密着型イメージセンナでは受光されなかった光が、光電
変換素子で受光されるようになる。
この中央から入ってくる光量が開口部の中で最も大きい
ことを考えると受像信号量を大きくしたことKなる。
また、第2の透光性部材は屈折率の小さな透光性部材上
に第1の透光性部材よjj)ill、05以上大なる屈
折率をもつ物質をスパッタリング法やCVD法、真空蒸
着、イオンブレーティング法等で形成しても良い。
以上述べたような受像信号量を大きくする効米を確実に
するためには、第2の透光性部材の屈折率が第1の透光
性部材より0.05以上大きい必要がある。これ以下の
屈折率では満足できる結果は得られない。
実施例1 最も基本的な実施例は、第2図において、第2の透光性
部材25の屈折率を第1の透光性部材21の屈折率よシ
大きくしたもので、第4図に示す。この例では、第1の
透光性部材27として二酸化硅素5i(h (屈折率〜
1,45 ) 、第2の透光性部材28として窒化シリ
コン5isN4(屈折率〜叩0)を用いている。この場
合1例えば、第2の透光性部材28の中を進む光が第1
の透光性部材27に対して50°ア入射すると、広が)
〜44°の屈折角となり、この角度で透光性部材中を進
み、原稿を照射する。これKよシ、開口部22の中央付
近から入射した光による原稿からの反射光な光電変換素
子25(たとえばCCD、CtLS、非質性Si)で受
光する割合が増加する。
実施例2 第5図に示すように、第2の透光性部材25を第1の透
光性部材の屈折率とほぼ等しい屈折率を持つ透光性材料
29に、屈折率が第1の透光性部材よ、6o、as以上
大きい材料30を積層することによって得ている。すな
わち、石英板(二酸化硅素5i(h )上に窒化シリコ
ン5isN4をプラズマCVD法等の手段で1〜50μ
m形成している。この場合、高屈折率の5isN<膜を
石英板の光源用ランプ26側に形成しても良い。
実施例3 光源として1発光ダイオード、半導体レーザエレクトロ
ルミネッセンス素子等の固体発光素子を用いた密着型イ
メージセンサを本発明に適用した例を1g6図に示す。
固体発光素子51よシ発生した光は二酸化硅素5iOz
から成る透光性材料29.窒化シリコン5isN<から
成る大きな屈折率を持つ材料50、光電変換素子23.
不透明部材24の中に設けた開口部22.二酸化硅素5
iQ*から成る第1の透光性部材27を通じて、原稿1
0に導き、その反射光な光電変換素子25で受光する。
図中、52は固体発光素子31を保籟するバッシベー7
wンである。この場合も、実施例1,2で述べた効果が
ある。二酸化硅素から成る第1の透光性部材21の上面
で全反射する光の一部を、5isNlから成る材料30
とfslの透光性部材21の界面で全反射するととKよ
シ少なくシ、光電変換嵩子25で受光する光の量のも象
比を上げることができる。
以上説明した通シ1本発FIiJによれば、照射光の利
用率が高く、信号レベルの高い密着型イメージセンサを
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のイメージセンナの概念図、第2図は従来
の密着型イメージセンナの断面図。 第5図は本発明の詳細な説明するための断面図第4図、
菖5図および第6図は本発明による三つの異なる実施の
態様における密着型イメージセンサの断m図である。 1・・・原稿照射用光線、2・・・反射光、10・・・
原稿、12.2d−・・光源用ランプ。 15・・・投影レンズ   j4,25・・・光電変換
素子。 21.27・・・第1の透光性部材。 22・・・開口部、     24・・・不透明部材。 25.28・・・第2の透光性部材、 29・・・第1の透光性部材の屈折率とほぼ第しい屈折
率を持つ透光性材料。 50・・・屈折率が第1の透光性部材よpoos以上大
きい材料、 51・・・固体発光素子。 52・・・パッジベージ冒ン。 代理人弁理士 薄 1)利 東りム 第1¥J 才 2田 第3図 才4【

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)走査しようとする原稿と対向する側から第1の透
    光性部材、原稿の主走査方向に沿って所定のピッチで形
    成された光透過用開口部を有する光電変換素子配列、前
    記光電変換素子配列の各素子に対応して光透過用の開口
    部を有する不透明部材、第2の透光性部材、光源用ラン
    プから構成され、前記光源用ランプからの照射光を前記
    第1.第2の透光性ts材および不透明部材の開口部を
    通じて前記原稿に導自、原稿からの反射光を前記光電変
    換素子配列で受光する密着型イメージセンサにおいて、
    第2の透光性部材の屈折率が第1の透光性部材の屈折率
    よシ大きいことを特徴とする密着型イメージセンナ。 (2)前記第1の透光性部材と第2の透光性部材の屈折
    率の差が0.05よりも大であることを特徴とする特許
    請求の範囲第1)IIJ記載の密着型イメージセンサ。 (5)前記第2の透光性部材が小さな屈折率を有する透
    光性部材の層の上に第1の透光性部材の屈折率よ、6o
    、os以上ななる屈折率を有する透光性材料を積層して
    形成された透光性部材であることを特徴とする特許請求
    の範囲筒1項記載の密着型イメージセンナ。
JP182182A 1982-01-11 1982-01-11 密着型イメ−ジセンサ Pending JPS58119258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP182182A JPS58119258A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 密着型イメ−ジセンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP182182A JPS58119258A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 密着型イメ−ジセンサ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58119258A true JPS58119258A (ja) 1983-07-15

Family

ID=11512220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP182182A Pending JPS58119258A (ja) 1982-01-11 1982-01-11 密着型イメ−ジセンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58119258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020675A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Ricoh Co Ltd 画像入力装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6020675A (ja) * 1983-07-15 1985-02-01 Ricoh Co Ltd 画像入力装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11243115B2 (en) Optical system for reference switching
KR920010921B1 (ko) 이미지 센서(Image Sensor)
US5877492A (en) Contact type image sensor comprising a plurality of microlenses
CN112525823A (zh) 光学感测模块
JPH06325158A (ja) 指紋画像入力装置
US5187596A (en) Contact image sensor
TW201705702A (zh) 光接收器以及光收發器
US5479010A (en) Photoelectric encoder having a plane mirror disposed parallel to the optical axis of a concave mirror
JP2004191246A (ja) 凹凸検出センサ
US20040079865A1 (en) Back side incident type image pickup sensor
JP3044734B2 (ja) 固体撮像素子
US6002139A (en) Image input device having a refractive index light guide and lenses
JPH08139300A (ja) 固体撮像装置
JPS58119258A (ja) 密着型イメ−ジセンサ
JPH1123805A (ja) 画像読み取り装置の光学レンズ、および画像読み取り装置
US7295736B2 (en) Image pickup device
US4888491A (en) Device for measuring angular deviation of flat plate
CN114097085A (zh) 光电转换元件、摄像元件以及摄像系统
US5144458A (en) Total contact type image sensor
US12007275B2 (en) Optical system for reference switching
JPS6212154A (ja) 固体撮像装置
JPS5923436Y2 (ja) 光電変換装置
JPH0353103A (ja) 面形状判別装置
JPS5846067B2 (ja) 光電変換装置
JPS58725A (ja) 光検出装置