JPS58118522A - モルデナイトの熱水脱アルミニウム方法 - Google Patents

モルデナイトの熱水脱アルミニウム方法

Info

Publication number
JPS58118522A
JPS58118522A JP57227168A JP22716882A JPS58118522A JP S58118522 A JPS58118522 A JP S58118522A JP 57227168 A JP57227168 A JP 57227168A JP 22716882 A JP22716882 A JP 22716882A JP S58118522 A JPS58118522 A JP S58118522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
methanol
mordenite
catalyst
temperature
hour
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57227168A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0448499B2 (ja
Inventor
クリスチアン・アモン
ジヤン・バンデイエラ
ミシエル・スネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Azote et Produits Chimiques SA
Original Assignee
Azote et Produits Chimiques SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Azote et Produits Chimiques SA filed Critical Azote et Produits Chimiques SA
Publication of JPS58118522A publication Critical patent/JPS58118522A/ja
Publication of JPH0448499B2 publication Critical patent/JPH0448499B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C1/00Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon
    • C07C1/20Preparation of hydrocarbons from one or more compounds, none of them being a hydrocarbon starting from organic compounds containing only oxygen atoms as heteroatoms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites
    • B01J29/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • B01J29/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J29/00Catalysts comprising molecular sieves
    • B01J29/90Regeneration or reactivation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2229/00Aspects of molecular sieve catalysts not covered by B01J29/00
    • B01J2229/10After treatment, characterised by the effect to be obtained
    • B01J2229/16After treatment, characterised by the effect to be obtained to increase the Si/Al ratio; Dealumination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C2529/00Catalysts comprising molecular sieves
    • C07C2529/04Catalysts comprising molecular sieves having base-exchange properties, e.g. crystalline zeolites, pillared clays
    • C07C2529/06Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof
    • C07C2529/18Crystalline aluminosilicate zeolites; Isomorphous compounds thereof of the mordenite type
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/584Recycling of catalysts

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Catalysts (AREA)
  • Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 木兄W!4はモルデナイト(モルデン沸石)型のゼオラ
イト触媒の存在下゛でメタノールから炭化水素を製造す
ること、特に、督質オレフイン系脚化水素と呼ばれる、
炭素数2〜5個の不飽和炭化水素の製造に関する● メタノールは合成ガスの製造に使用する石炭およびセル
ロースの転化によ力生ずる植物性物質のごとき,非石油
系の炭素,含有供給源から得られ私このアルコールは重
要な合成中間体を製造するための重要々化学的な基礎材
料となるものである。
従って、メタノールからの壕質オレフイン系炭化水素の
製造は研究の対象として魅力のあるものである。
メタノールを炭化水素に転化させる反応は4数の研究の
対象となっている。この反応に適用さオ1る触媒の殆ん
どはゼオライト触媒である。こ引らの結晶質シリコアル
電ネートはこの種の反応に特に適轟なものであるが、そ
の理由はこの触媒が陵特性を有し、また、結晶内チャン
ネルの績停が大部分の有機分子のそれと同s賓の大きさ
であるという確実κ決定されていゐ構造を有することに
ある。
しかしながら、結晶質ゼオライトを触媒として使用して
メタノールを処理する方法の重大な欠点の一つは、炭素
質の沈着吻によ郵触媒が短時間で不活性になることであ
シ,そのためこの方法をn済的に工業的規模で実施する
ことが阻害されている。
大部分が2〜5mの炭素原子を含有する不飽和炭化水素
を主として製造することを可tPKするかつその触媒寿
命が著しく増大している変性七′゛寸今イト触媒を鋲造
することが従来から研究されている。
モルデナイトはシリカに富むゼオライト質珪酸塩の11
1であるしとは知られている。フランス特許第1,41
1.753号明細書に記載の方法によれば、4〜5A(
7)小孔を有する* Na、kl、814゜0.4・2
4Tl、。
の実験式で示されるナトリウムモルデナイトを製造し得
る。S%/ムl (原子)比はナトリウム型について、
6に近い・ フランス特許第2.0+9.913号明細書には、炭化
水素への転化を行うための触媒として、最初水蒸気で処
理しついで酸中で還流させる工程を交互に幾賓も繰返す
ことによシ処理し九モルデナイトが記載されている。
アンモニウム型モルデナイトを650’Cの空気中で熱
処理して得られる酸型モルデナイ) (aetdmor
den%t・)はメタノールの炭化水素への転化におい
て非常に活性でおるが、その−予想寿命(lifesp
an )は非常に短い。当初10096のメタノールの
転化率が反応開始後30以内に1−以下になることか認
められている。
今般1本発明者はメタノールの接触処理反応に使用され
るモルデナイトの予am命が% St/A/比を増大さ
せた場合、著しく増大することを知見した。特に、Si
/A7(JIF子)比が80以上の合成モルデナイト型
のゼオライトの使用は、傳られる生成物の分布および特
に長時間に亘っての触媒の安定性という点から、メタノ
ールから炭化水素の製造において有利であることが認め
られた。
817M  (9子)比fl I OO〜I 50ノ脱
フルミニウム(d・−mlaminized )そルデ
ナイト型触媒は、メタノールの不飽和炭化水零への転化
に特に有利であることが認められた。
本発明による触媒は不均一相中でメタノールを主として
、2〜5個の炭素原子を含有するエチレン系炭化水素に
転化させる触媒反応に有利に適用し得る。
この方法においてはメタノールを、通常、窒素。
水素、−酸化炭素または二酸化炭素、またはこれらの混
合物であり得る担体がス中に導入する。この方法はがス
秋混合物すなわちメタノール−稀釈ガス混合物を触媒上
に循環させる反応器内で連続的に行われる。
メタノールの転化反応は大気圧〜20パールの千力下、
350〜550°Cのl1lF!で行われる。
反応器に清、入するガス混合物中のメタノールの製電け
5〜60−1好ましくは30〜509Iである;時間A
、I’)容積流量(L8VH)は触@It13シ、1時
間肖シ、液状メタノールで表わして1〜5tである。
生成しまた炭化水素を分離した後、担体ガスを再循環さ
せる;未転化メタノールとりメチルエーテル45再循環
させ得る。
メタノールの転化に使用される脱アルミニウム触媒は脱
アルミニウム処理により得られる。
モルデナイトの脱アルミニウム(de −alnmt−
nisaNon ) Fi2種の異った方法によシ行う
ことができ、これらの方法によシ脱アルにラム触媒(d
e −alumlni、sed catalyst )
  (タイプ■)と二股B −r ルミニウム触$1 
(doubly do −alamin−1s@d e
atalyst ) (/イブ■)が得tr(+る、以
下の説明においてはつ叡のごとき記号を用いる: Na
z:ナトリウム型モルデナイト、NI(Z:アンモニウ
ム型モルデナイト、vgy;  アンモニウム型モルデ
ナイトの分解によシ得られるIt刑の)ルデナイト。例
えば、ナトリウム型モルデナイトをアンモニウム塩水溶
液で処理することにより。
予めNa+カチオンを洲 イオンで交換すること作でき
る;非脱アル電ニウム・WI型モルデナイトはアンモニ
ウム型モルデナイトの熱IIL坪にtifllられる。
一連の酸処理と熱水処jp (hydrotherm(
e tr@−atns*nt )  とを交互に行うこ
とからたる、モルデナイトの熱水脱アルきニウム型の二
段脱アルミ!−クムによシ、ナトリウム膠モルデナイト
からタイfUの触媒が得られ、またアンモニウム溶千月
デナイトからタイプ酊の触媒が得られる;)紀の一連の
処理は常に酸処理から開始し、酸処理で終rする。
酸処mFi、ある一つの場合または他の場合、つきの特
徴を有する。硫酸および塩酸、好ましくは2N〜9Nの
濃度を有する塩酸のごとき無機強酸だこの形式の処jI
!に適している。処理温度は60〜90°Cであシ、操
作は攪拌しながら還流下で行すれる:モルデナイトの含
有量は酸媒体1を当シ400f程変である。処理は数時
間行われる。
熱水処理はモルデナイトを550〜680°C1IEt
しくは600〜650°Cの温度としついで空ヤー水蒸
気混合物の存在下、大気圧下で上記の塩度に3#間〜数
時間保持するととからなる。水蒸気の濃lf(容量)は
2.5〜60−1好まし、くけ5〜35悌である。
タイプ■および■の触媒は0.1重量−以下の残留ナト
リウム含有量を有する。
モルデナイトからのアルミニウムの抽出は熱水処理によ
り著しく促進されることが認められた。
2つの脱アルミニウム工程を行うことによるSt/At
比の変化とサイクル数との関係を検討した一°サイクル
”という用語は、タイ7’[[または■の触媒について
の、蒙処!とこれに続いて行われる熱水処理を意味する
二更に、i/#後番・二filP#L憚を行内ことが有
利であることが藺めC・ねた。
酸処理は例えば80’Cで3時間、6 N Fit’〆
で処理するととにより行ない、熱水処理け650″Cで
5時間行つえ。タイプIまたはmの触媒についT2O0
fのモルデナイトを用いて試−を行った;原料のNaZ
と冊、2 のSi/A/比は5.7であった。
つぎのどとき結果が得られた: サイクル数   引/^/(/イブ11また1tto)
2           46 3           82 熱水処理の温度を70 oc5以上に上昇さぜることは
触媒の安宇性に有害な影響を与えることが藺められた。
触媒の予想寿命(1ifs 5pan )という用wi
ll。
触媒の活性が実質的に一定である期間を意味する;メタ
ノールの炭化水素への転化の場合、この転化は完全に行
われ、従ってこの期間は、(の終T時にジメチルエーテ
ルと未転化メタノールが同時に反応混合物中に出現し始
める・までの期間を意味する。
二段脱アルミニウム法1m(タイプ■およびm)の性能
は、既知の方法に従って酸性薬品で脱アルミニウムを行
った触#lcタイプりよシすぐれている。最適St/A
/比はtoo−150である。
この範BKおいでは活性と得られた生成物の分布とに大
きな変化は堅められなかった。前記し九触鱒と異り、予
想寿命は上記の1/A/比の範囲において#′i8i/
^l比によル殆んど影響を受けなかった。一方、上記の
二段脱アルミニウム法に従ってNT(、Z  またはH
2かも得られた触1s(タイプm)は、NaZから得ら
れた触#l(■)よシすぐれた活性と予想寿命を有して
おル、生成物の分布には殆んど相違FiMめられない。
パイロット反応器の操作条件においては、タイプnおよ
びIの触媒の予想寿命はそれぞれ、15時間([1)お
よび30時間(制以上であった。これらの触媒はC5〜
C6工チレン系化合物について大きな選択性を示し、7
5チ以上のメタノールを炭化水素に転化させた。主生成
物はプロ4ンである。生成物の分布は所#;の触媒床に
ついて、触媒の操作時間およびFi応の動的要因(接触
時間、メタノール圧力、m麻)により変動する。
メタノールの分圧を増大させるとメチル化vit族化合
物が増大することが噛められた;tなわも、ベンゼン、
トルエンおヨヒキシレyが%+lて、主としてヘキサメ
チルベンゼンが生じる。
転化の水準を増大させるためKljtを上昇させた場合
にはメチル化芳香族化合物が減少し、一方、軽質炭化水
素(エチレン−プロイン)が増大(。
より重質の炭化水素(C6,C,)が減少する。全圧を
トヤールから20パール(絶対FE)に増大させた場合
には、脂肪族系列の不飽和炭化水素の出車が増大する。
木兄1!Iにおいて有用な11IIfの触媒の特性を次
の表に示す。
発明の方法においては沈着し九炭素を酸素中で燃焼させ
ることによシ、触媒を定期的に再生させることができる
。この操作は窒素のごとき不活性がスで稀釈した空気を
用いて450〜600°Cの温度で行われる。標準温度
および圧力条件)での時間@シの容量速度(hourl
y volurmetrie IIIpasd )(v
vH)は5000〜I!5000 /時である。再生の
開始時には2容量憾薯度の02 含有量を、600°C
を越えないように注意しながら徐々に増大させる。
操作時間は数時間、例えば3時間である。かくして再生
された触媒はその活性と予想寿命とを回復する。マイク
ロ−反応4% (m1cro −r@actor )と
I譬イロット反応器を用いて触媒について試験を行った
マイクa−反応器においては粉末状の触媒を100″−
400qf!用しえ。反応は大気圧下で行った。担体t
スとして窒素を使用した;メタノール圧は飽和器、コン
デンサーによシ調節して、約136ζリパールとしえ。
/譬イロッ) ff応器においてけパステル形の触媒を
使用した;成形は10重量−のクレイ結合剤を配合する
ことによシ行った。使用量は20〜80σ3であった。
以下に示す爽格例において、生成した炭化水素について
の−は転化したメタノールに基づくものである。Cn 
 という記号はnf8またはそれ以上の炭素原子を有す
る炭化水岩(芳香族化合物を除く)の合計を表わす; ΣC,T(、はブチ/1Illの合計を表わす;(1÷
1)c4)1.  はイソブタン+デテンー1をpわす
; < t+e ) caHs  はトランスブタン+シス
ブチ/−2を表わす; Cl−04は炭素数1〜4個の炭化水素の合計を表わす
; 6=1−4 はC,−C,系列中のすレフインの優を表
わす; ^r は芳香族化合物を表わし、 DMEはジメチルエ
ーテルを表わす。
夷論例1 式Ha、u、it4,0.4・24T[20テ衰わされ
る、小孔を有するかつ粉末状のナトリウムモルデナイト
400fを、1ooFの硝酸アンモニウムを含有する水
S涼1tに添加した。この混合物を4時間60c′cの
温度で攪拌した。モルデナイトを一過した後、脱イオン
承によシ中性に&るまで洗浄した。
ついでこのセオライ)Kついて予め乾燥することなし“
k、上記と同一〇処理を行った。この操作を3回繰返し
た。得られた固体をI O00Cで乾燥した後、650
°Cで3時間焙焼した。この方法によJ)llt1モル
デナイトが得られた。上記の処理中にNm+カチオンが
■4+イオンによシ徐々Kl’illされえ。残留す゛
トリクム含有量は、轟初、46mのものが前記の連続的
処理のそれぞれの#!1時には1.1〜0.21−であ
り、乾燥製品に基づいて0.1重量憾以下であつ九。8
%/klc原子)比は、原料毫ルデナイトの5.7と殆
んど同じであっ九。
触媒の使用例 酸型モA・デナイ)Hz100#を加熱炉中に設置し7
たガラス製iイクロ反応器に装入した。この触媒を2N
t/時の流率の空気中において5ooocで2時間予備
処理した、ついでこの触1床にメタノールと水素の混合
物を通送した。この試験の条件と得られた生成物は以下
に示す、この触媒の予懇寿命は非常に短かかつえ。下記
の操作条件において、メタノールの炭化水紫への転化率
は反応開始[30分以内に1−以下になう九二圧カニ大
気圧:flf:4500C:lI/−ルf)流率: t
o。
岬/時(すなわち、メタノールの圧力、37.8ミリバ
ール);水素+メタノールガスの流率;2Nt/W!f
一反応2分談の生成物の分布(転化したメタノールに基
づ<*>: 表 1−1 未転化メタノール        O ジメチルエーテル       O CC75 4 軽質芳香族化合物≦C,5 C6+            <1 ゜             〜2゜ −C,−C,分布 CH41・6 C2T(435 C2)16B・9 (、H411,1 (3H,36,5 iso  C4H,。          3n  C
4H,。          2・8J  C4H,I
・1 100.0 実楕例2 二段脱アルミニウムモルデナイト 2−息、  NaZからの調製 2.5tの7ラスコに粉末状のナトリウムモルデナイト
400Fと規定度6NのHCIの水溶il!!1tとを
導入した;この懸濁液を90°Cの温度で5時間、還流
下で攪拌した。モルデナイトをデ過によシ分離しついで
10tの脱イオン水で洗浄した。
−け5に近かった。ついでこの触媒を250 N17時
の空気流によシ掃気した水平加熱炉内で大気圧下で熱水
処理した。m度をI 5 ooc/時の割合で650°
Cまで徐々に上昇させた6300°Cから水蒸気を空気
中に導入した。水蒸気の含有量は飽和器により調節した
。水蒸気の流率は80f/時に近い値とした;すなわち
、空気−水蒸気混合物中の含有量は約28チであった。
これらの条件下で、650°Cの一定の11度で5時間
処理を行った後、加熱炉への空気−水蒸気混合物の供給
を中断した。冷却は空気−水蒸気混合物を加熱炉に供給
しながら行った:300°Cから水蒸気の供給を中止し
た1モルデナイトを再び前記φ件下でに/ Kよ多処理
しついで前記同様の熱水処理を行つ喪。
この操作(al処理および熱水処理)を3回棟返また。
生成物のA/2(’)3  の含有量は1憾であり、8
1/JCW子)比は82.4であった。この夕4テff
の脱アルミニウムモルデナイトの特性、ナなわち組成(
重量+1)および^で表わしたノーラメ−ターを以下に
示す。
72′ 触媒の使用例 物末秋の上記触媒100vを、マイクロ−反応器中で大
気圧下メタノールを転化させるための試験に使用した:
反応温度け450°Cであシ、担体ガスId2Nl/R
の流率の水素であシ、メタノールの流木社10011F
/時、すなわち、CT(3Ql’lの圧力ti37.8
iリパールであった。触媒の活性と時間との関係を以下
に示す。
表2−1 芳香族化合物の中、主生成物はヘキサメチルベンゼンで
あシ、生成した芳香族化合物の50−であった。この化
合物は主としてメチル化誘導体から生成され、その含有
量は置換の震度と共に増大する。
’NaZから111IIIシた二段脱アルミ+ラム触謀
の存在下、450’tで26時間、マイクロ−反応器中
での桑件下で操作を行った場合の、メタノールの転化温
度の影響を検討しえ。
?!2−3 メタノールの転化のS度 C@ irt*璽管反応器KIO重量−のクレーパイン〆−を
含有するパステル形触媒(3x2m)403αを装入し
た。触媒の重量は2フt、すなわち、モルデナイ) 2
4.3 Fであつ九。この触媒は、その場で、25 C
) Nt 7時の流率の空気中において。
500°Cで2時間前処理した。この活性化時間が経過
した後、400°’CK予熱したメタノール−蜜章混合
物を反応器の頂部から下方へ連続的に供給1、7)。メ
タノールは予熱器中で気化させた後、−ンプによシ噴大
して窒素ガスと混合した。反応条件、すなわち、メタノ
ールのIm変、流率、シよび分圧を変化させ、全圧本大
気圧から15パール(絶対圧)壕で変化させた。
これらの全ての結果を以下の表に示す。
表2−4 一定のメタノール圧における全fL率(N、+CH1□
H)の影響平均温度475°C・ メタノールの圧力1
09.3ミリバール炭化水素に転化しなかったメタノー
ルの評価 t、5vuh  、  液体メ//−ル(11)j1本
/触1lltZ時。
?2−5 メタノール分圧の影響う炭化水素に転化されたメタノー
ルと時間との関係。一定メタノール流率40f/時、t
e=450’c(平均)、担体ガス2 傘 この数字はCH30Hの炭化水素への転化の程度を
示し、−)メチルエーテルを含まない。
2−b、   N)ζ22モルブナイト・もの勇−小孔
を有するナトリウムモルデナイトを実施例1に述べた方
法と同一の方法で処理した:この方法によジアンモニウ
ム型モルデナイトNT(4z  を得九。このモルデナ
イトを100°Cの加熱炉中で乾燥しついで前記実施例
で述べた方法に従って脱アルきニウム処理し九(酸処理
と熱水処理とを交互に行うサイクルを3回!J輪)6 得られた生成物のA/、03含有量Fi0.911 、
817^!比は約90であった。その組成とメツシュパ
ラメーターはつぎの過夛である: この触111についてマイクロ−反応器および/臂イロ
ット反応器内で前記し九条件下で試験を行った。
以下に示す結果は全て、・ぐイaット反応器Kflする
ものである。
この触媒はNaZから調製し九ものに比べて、活性と寿
命に関してすぐれ九性能を有していた。
反応条件、すなわち温度、メタノールの分圧流率も変化
させ良。得られた結果は前記のNaZがら11111し
た触媒について得られ九本のと全体として一致した。生
成物の分布も類似してい九;一方、この触#lにおいて
は前記の触媒に比較して、不活性化速度はメタノールの
分圧の増加に対して、よ〕^敏でなかった。すなわち、
40F/時のメタノール流率において、触媒の予Mjl
#命(C)T、ORの炭化水素への転化率9〇−以上)
は、N2  流率250 N11時、すなわち、メタノ
ール圧力JoltミIJパールの場合、40時間以上で
あった。この寿命は窒素流率を50 N11時に減少さ
せた場合、すなわちメメノール圧力31!Oミリパール
の場合。
35時間であった。
選択率は時間と共に変化した。特に、エチレンとインブ
タンの生成量が減少し、デロノ臂ンとイソブチンの生成
量が増大した。C,−C4成分の生成量は転化したメタ
ノールの709G以上に和尚した;不飽和化合物の選択
率は90−以上であった。主生成物はプロインであった
。芳香族化合物の系列においては、主としてメチル化誘
導体が生成し、この化合物の含有量は置換のII変と共
に増大した;主生成物はへキサメチルインゼンであり九
全圧本大気圧から20パール(絶対圧)tで変化させた
。触媒の予懇寿命は改善されなかった。
一方、生成物の分布においては不飽和化合物が増・ 大した。
NaZ (タイプ[1)およびN)I4Z  (タイ7
’fW)かう調製した°脱アルミニラム°モルデナイト
の比較。操作条件:パイロット反応器容1114Qm 
 。
ノ平ステル彫触媒、3X3ss:温度450°C1大気
圧;担体窒素がスの流率、25ONt/時: (J13
0H諸車40f/時。メタノールの炭化水素への転化の
稈変の変化(下記に示す数字中にはジメチルニーデルは
含まれていない。
表2−6 同一の操作条件をタイfrHの二段脱アルミニウム触媒
に適用し九;35時間操作して得られた生成物の平均分
布を調べた: 表2−7 メタノールの転化度 − 1!2−8    分布−表 2−9 更に、3×3諺のパステル影の触媒40υ3を使用し、
N2  の流率750 N17時、CH,OHの流率1
20f/時としてノ臂イロット反応器中で2時間反応を
行って、C,−C,生成物の分布(転化し、九〇)1,
0■−)に対する全圧の影響を調べたb57.6119
のメタノールを触媒中に通送して35時間操作を行った
場合の、触1+にg当シの炭化水素の生WItjIを示
せげつぎの通シである:kg  、  in>C)I。
未転化メタノール    1.33    ・0.52
゜ジメチルエーテル    0.69   0.30C
H40,750,33 C,H43,4l;4g C,1’I、        2L51  12.46
C,1’I、        0.40  0.18c
4g         +、67   0.73C4B
       135   3.65C80,5+!I
    0125 −5.1g    2.27 c、g + C,3,461,51 芳香族   3   1.31 コークス十CO+C00,+2   0・122   
          □ 57.6   27.17ゆの 炭化水紫 !l!雄例3 600tのナトリウムモルデナイトを実施例1に述べた
方法に従ってアンモニウム型に転化した。
各処理のS度は80°Cであった。Na  の含有量は
0.05重景−以下であつ九。この生成物について、塩
酸処理と熱水処理とを連続的に行うことによシ、実権例
2aK述べた方法に従って、2段脱アルミニウム処理を
行った。酸処理のIIFtは90°C1熱水処理のs変
は650°Cとし九;空気−水蒸気混合物中の水蒸気含
有量け15−であつ九。処理を2ヤイクル行った贅の乾
燥製品の^’203含有量は0.9−であった、この脱
アルミニウムモルデナイトに前記と同一の条件(6N 
’FIC/ −90°C)下で補足的塩酸処理を行った
。A/、O,含有量は0.7−であった。すなわち(8
1/A/> 100 ) −120゜との触媒について
ノダイロット反応器内で実施例2aおよびbで述べた操
作条件に従って試験を行った。操作条件はつぎの;#!
シである:(”)T2O)1 : 40 f / を相
体N、  :  50 Nt/時 大気圧 平均温度:4701C メタノールは完全に炭化水素に転化された。生成物の分
布は表2−7に示ゴものと同様であ雪1(。
エチレンの含有量が若干減少してい九〇触媒)轡命ハ、
脱アルミニウム処簿の最後に熱水IIFt行った実施例
2bの触媒に比較して増大し′1−(また。
操作50時間後にシいてメタノールの炭化水素への転化
率は90−以上であった。
メタノールの転化率: / CH’    1.2 4     。
C’H:    3.2 4 CT(:    Q、1 6 CTT     :    53 6 CH°   1,1 38     ’ C’)I    :    16−1!8 CFI     :    4.3  10 CFI    :    7.8 10 CT’l    ’    l・2 612   。
C+=6 芳香族: 5 一コークス”+co+cO2:  O−3実権例4 200fの脱アルミニウムモルデナイトを実施例2bに
述べた方法に従って調製した:すなわちNaZからN1
(4Z  を調製しついで塩酸処理と熱水処理を交互に
行うことによル脱アルミニウム処理を行ったつ塩酸処理
の条件は同一であった;空気−水蒸気混合物中の水蒸気
の含有量は2.5容量vIK低下させ九が、他のt4ラ
メ−ター(IIK’、時間。
流率)は変化させなかった。前記処理を3サイクル行っ
た後に得られた生成物の”203含有1 tul、2 
’#であった。この触媒を成形し九後(直径3−のパス
テル・パイン〆−101り1”イロット反応器中で実施
例2bと同一の条件下で試験を行った。すなわち、操作
条件はつぎの通りであったCHO■:40f/時: N
2; 50 NaZ時;大気圧:平均反応温度:470
’C。
この触媒の寿命は10〜15時間であった。反応20時
間後、メタノールの炭化水素への転化率は5〇−以下で
あった。(残りはジメチルニーデルと未転化メタノール
である)。
生成物の分布、特KC,〜C5成分の含有量は実施例2
bのものと実質的に異り、この場合、飽和化合物の増大
が認められた。04  成分中の主生成物はインブタン
であった。この生成物は反応時間と共に減少してイソブ
チンが増加し九が、他の場合よ如は非常に少なかった。
lso C4)1.。/ i s o Ca FT。
の比率の比較を以下に示す。
1時間   3・8   0.9 4時間   2・2    0.45 10時間    1.1    0.2脚素数の異る生
級物の分布には殆んど変化が認められなかった。ゾロ(
ンは同Ill主生成物であった(転化し、たメタノール
の50114上)。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■11モルブナイトのゼオライト触媒の存在下でメタノ
    ールから炭化水素を製造するKあ九ヤ。 相体がス中に導入された。かつ、反応系に流入する混合
    物中の#I慶が5〜60容量参のガス化されたメタノー
    ルを、81/^l (原子)比が80以上の、いわゆる
    説アルSニラム雪の合成モルデナイトを主体とする触媒
    床に通送し、その際、メタノールのfI!本を、触媒1
    を蟲シ、1時間商シ、液虻メタノールとして、I〜5t
    としまた反応を20パールに遼する圧力下、35C1〜
    550°CのWA変で行うことを特電とすゐ、メタノー
    ルから炭化水素を製造する方法。 2、  l’+t/4/ )tが100〜+5C)であ
    ル、I?a許請求の範囲第1珊記載の方法、 8・ 反応系に流入する混合物中りIl′ノ 弓のS賓
    が30〜50wIIt憾である、特許−すの絆−第1項
    または第2項に1−の方法、 4、未転化メタノールを再循環させ、場合rよシ、生成
    したジメチルエーテルも一緒に再循環させる1特許請求
    の範囲第1項またFi第2項に配tの方法。 5、未転化メタノールを再循環させ、鳩舎ffjす、生
    成したジメチルエーテルも一緒に再循環させる、特許請
    求の範囲 6、不活性がスで稀釈された酸穿中で450へ・600
    °CのIIIWlで数時間燃焼させることkよ伜触媒を
    !期的に再生させ:Ii準119および@拳圧力下での
    時間Sシの容精速賓を5000 − 15J00/時と
    じ:酸素含有量を再生の開始時1’!2%量一.J−(
    、。 そしてmWを6 0 0’Cを越えないように徐々に1
    昇させる. *WWI求f)fllW第+ 項−+ *
    i[ 2 a+w配載の方法。 7・ 不活性がスで稀釈された酸章中で450〜600
    °CのIltで数時間姶岬させることによシ触評を定期
    的に再生させ、標準温度および標準圧力丁での鮎間肖漫
    の容積速度を5000〜15.000 /時とり、 :
     e素含有量を再生の開始時に2容量−とし、そ[7て
    Il賓を600°Cを越えなhように徐々に上昇させる
    、特許請求の範囲第3項記載の方法。 8、未転化メタノールを再循環させ、場合により、生成
    し7たジメチルエーテルも一緒に再循環させる。かつ、
    不活性ガスで稀釈された酸素中で450〜600’Cの
    温冑で数時間重焼さぜることげより@媒を定期的に再生
    させ;標準myおよびllll正準下での時間当夛の容
    積速度を5000〜15、o−oo /時とし;酸素含
    有量を再生の開始時に2宵量幡とし、そしてIIWlを
    600°Cを越えたいように徐々に上昇させる、特許請
    求の範囲第3項KW?蕾の方法、 Q11モルブナイト一連の、交互に行われる瞭処彎と熱
    水処理にかけ、その際、駿処理工稈においては、モルデ
    ナイトを濃厚な駿謀体中で60〜qo’Cの温度で撹拌
    しながら数時間処理し;熱水処理工種においては、欅f
    IP濡すおよび圧力φ外下での流木が触媒重量1 kg
    当り500へ−12501、、/時であシかつ水蒸@濃
    度が2.5〜60容!1チである空気−水蒸気混合物中
    で、大気圧下、550〜680°Cの温度で数時間、モ
    ルデづ()を加熱すること:そして十F一連の処理Fi
    lI#L彎から開始し、瞭処層で終rするととを特徴と
    する、モn 7ナイトの熱水脱アルミニウム方法。 10.1i厚11媒体カ2〜t? Nノ[ti[Ilt
    ル、特許請求の範囲飢9項に記1の方法、 11、熱水処理工程において1モルデナイ[を600〜
    650°Cの温度Kする、特許請求の岬−第9項に配置
    の方法□ 11空気−水3[気II含物中の水蒸気の濃度だ5〜3
    5容量−である、特許請求の範囲 1の方法。 18、熱木処震工sKおいて、モA・ヂ→−イ}160
    0〜650°CのII*KL.そして、空雫・水蒸気混
    合物中の*ii気の濃度を5〜35實量参とする.4I
    許詑求の範IPFl館10項に1會の方法。 14、出発原料がナトリウムモルデナイトである、軒訃
    h求の範囲第9項〜第13項のいずれかに記載の方法で
    製造された、二段脱アルミニウム・モルデナイト。 115、出発原料がアンモニウム型モルデナイトである
    、特許請求のlll.i!l第9項〜第13項のいずれ
    かにEl’の方法で製造された、二段脱アルミニウム・
    モルデナイト。
JP57227168A 1982-01-04 1982-12-27 モルデナイトの熱水脱アルミニウム方法 Granted JPS58118522A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8200011A FR2519335B1 (fr) 1982-01-04 1982-01-04 Production d'hydrocarbures a partir de methanol en presence de catalyseurs du type zeolithe
FR8200011 1982-01-20

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58118522A true JPS58118522A (ja) 1983-07-14
JPH0448499B2 JPH0448499B2 (ja) 1992-08-06

Family

ID=9269689

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57227168A Granted JPS58118522A (ja) 1982-01-04 1982-12-27 モルデナイトの熱水脱アルミニウム方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4447669A (ja)
EP (1) EP0084748B1 (ja)
JP (1) JPS58118522A (ja)
AT (1) ATE13174T1 (ja)
DE (1) DE3263699D1 (ja)
FR (1) FR2519335B1 (ja)

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3133747A1 (de) * 1981-08-26 1983-03-17 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt "alumosilikate und kieselgele mit geringem gehalt an uebergangselementen, verfahren zu deren herstellung und ihre verwendung"
US4496786A (en) * 1983-09-30 1985-01-29 Chevron Research Company Selective conversion of methanol to low molecular weight olefins over high silica SSZ-13 zeolite
US4602119A (en) * 1984-04-27 1986-07-22 Phillips Petroleum Company Dehydration of alcohols employing a carboxylic acid treated catalyst
US4795730A (en) * 1984-04-27 1989-01-03 Phillips Petroleum Company Dehydration of alcohols
US4579993A (en) * 1984-08-22 1986-04-01 Mobil Oil Corporation Catalyst for methanol conversion by a combination of steaming and acid-extraction
FR2577549B1 (fr) * 1985-02-15 1987-03-20 Inst Francais Du Petrole Procede de conversion de methanol ou de dimethylether en olefines
JPS62132725A (ja) * 1985-12-04 1987-06-16 Toyo Soda Mfg Co Ltd 水素イオン交換型脱アルミニウムモルデナイトの製造方法
US4663025A (en) * 1986-08-14 1987-05-05 Phillips Petroleum Company Catalytic cracking processes
FR2620724B1 (fr) * 1987-09-17 1994-04-15 Institut Francais Petrole Procede de production d'oligomeres d'olefines, utilisant un catalyseur a base de mordenite modifiee
US5198595A (en) * 1987-11-23 1993-03-30 The Dow Chemical Company Alkylation of aromatic compounds
US5175135A (en) * 1987-11-23 1992-12-29 The Dow Chemical Company Alkylation of aromatic compounds to alkylates enriched in the linear substituted isomers
US5243116A (en) * 1987-11-23 1993-09-07 The Dow Chemical Company Alkylation of aromatic compounds
US4891448A (en) * 1987-11-23 1990-01-02 The Dow Chemical Company Alkylation of polycyclic aromatic compounds to alkylates enriched in the para-substituted isomers
FR2633924B1 (fr) * 1988-07-06 1991-01-11 Inst Francais Du Petrole Catalyseur a base de mordenite et son utilisation dans un procede de transformation du methanol en olefines legeres
FR2640994B1 (ja) * 1988-12-22 1993-05-14 Inst Francais Du Petrole
US5057472A (en) * 1989-11-28 1991-10-15 Shell Oil Company Process for the dealumination and ion exchange of zeolites
ATE166638T1 (de) * 1991-08-21 1998-06-15 Solutia Europ Nv Sa Katalytischer prozess zur selektiven alkylierung polyzyklischer, aromatischer verbindungen
US5191142A (en) * 1991-12-23 1993-03-02 Amoco Corporation Process for converting methanol to olefins or gasoline
US5278345A (en) * 1992-05-27 1994-01-11 Exxon Chemical Patents Inc. Use of ECR-1, mazmorite and ECR-18 in the conversion of oxygenates to hydrocarbons
US5744680A (en) * 1995-08-10 1998-04-28 Uop Process for producing light olefins
US5990369A (en) * 1995-08-10 1999-11-23 Uop Llc Process for producing light olefins
US5817906A (en) * 1995-08-10 1998-10-06 Uop Llc Process for producing light olefins using reaction with distillation as an intermediate step
US5714662A (en) * 1995-08-10 1998-02-03 Uop Process for producing light olefins from crude methanol
US5599955A (en) * 1996-02-22 1997-02-04 Uop Process for producing propylene oxide
DE19723949A1 (de) * 1997-06-06 1998-12-10 Basf Ag Verfahren zur Regenerierung eines Zeolith-Katalysators
US5914433A (en) * 1997-07-22 1999-06-22 Uop Lll Process for producing polymer grade olefins
RO114524B1 (ro) 1997-10-02 1999-05-28 Sc Zecasin Sa Procedeu de fabricare a oleofinelor cu greutate moleculara mica prin conversia catalitica in strat fluidizat a metanolului
US6049017A (en) * 1998-04-13 2000-04-11 Uop Llc Enhanced light olefin production
US20040104149A1 (en) * 1999-08-20 2004-06-03 Lomas David A. Controllable volume reactor and process
US6166282A (en) * 1999-08-20 2000-12-26 Uop Llc Fast-fluidized bed reactor for MTO process
US7169293B2 (en) * 1999-08-20 2007-01-30 Uop Llc Controllable space velocity reactor and process
US6303841B1 (en) 1999-10-04 2001-10-16 Uop Llc Process for producing ethylene
US6303839B1 (en) 2000-06-14 2001-10-16 Uop Llc Process for producing polymer grade olefins
US6403854B1 (en) 2000-10-19 2002-06-11 Uop Llc Two-stage quench tower for use with oxygenate conversion process
US6867341B1 (en) * 2002-09-17 2005-03-15 Uop Llc Catalytic naphtha cracking catalyst and process
US7317133B2 (en) * 2002-11-21 2008-01-08 Uop Llc Process for enhanced olefin production
US20050204625A1 (en) * 2004-03-22 2005-09-22 Briscoe Michael D Fuel compositions comprising natural gas and synthetic hydrocarbons and methods for preparation of same
US7268265B1 (en) 2004-06-30 2007-09-11 Uop Llc Apparatus and process for light olefin recovery
EA011844B1 (ru) * 2004-09-08 2009-06-30 Бп Корпорейшн Норт Америка Инк. Способ транспортирования содержащего углерод сырья
US7423191B2 (en) * 2004-12-16 2008-09-09 Uop Llc Method and system for catalytically converting oxygenates and regenerating and stripping catalyst
CN104136770B (zh) 2012-02-17 2017-05-24 埃德温海上有限公司 直接驱动风力涡轮机
EP3018113A1 (en) 2014-11-06 2016-05-11 BP p.l.c. Process and apparatus for the production of ethylene from carbon monoxide and hydrogen
PL3313806T3 (pl) 2015-06-23 2021-07-26 Uop Llc Zintegrowany sposób pirolizy i przekształcania oksygenatu w olefinę
US9919983B2 (en) 2016-06-22 2018-03-20 Uop Llc Processes and apparatuses for production of polypropylene
US11130118B2 (en) * 2017-11-02 2021-09-28 Tubitak Preparation of natural zeolite catalyst and the method of producing dimethyl ether from methyl alcohol using this catalyst
US10589264B2 (en) 2018-08-10 2020-03-17 Uop Llc Processes for controlling the partial regeneration of spent catalyst from an MTO reaction
EP4296508A1 (en) 2022-06-20 2023-12-27 Siemens Gamesa Renewable Energy A/S Fluid bearing comprising a brake assembly

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115000A (en) * 1974-07-29 1976-02-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Mizushoryojushino fuyokahoho
JPS56136652A (en) * 1980-03-04 1981-10-26 Hoechst Ag Manufacture of aluminum silicate catalyst for inverting methanol containing water and or dimethyl ether containing water to low-molecule olefin

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3551353A (en) * 1968-10-04 1970-12-29 Mobil Oil Corp Dealuminzation of mordenite
US3728408A (en) * 1969-05-05 1973-04-17 Mobil Oil Corp Conversion of polar compounds using highly siliceous zeolite-type catalysts
CA998989A (en) * 1970-11-17 1976-10-26 Sun Oil Company Of Pennsylvania Conversion process using leached mordenite catalyst
US4052472A (en) * 1976-01-16 1977-10-04 Mobil Oil Corporation Mordenite conversion of alkanols to penta- and hexamethyl benzenes
NZ191302A (en) * 1978-09-05 1981-10-19 Mobil Oil Corp Producing hydrocarbon mixture from alcohol feed using crystalline aluminosilicate zeolite catalyst
US4273753A (en) * 1979-09-10 1981-06-16 Mobil Oil Corporation De-aluminization of aluminosilicates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5115000A (en) * 1974-07-29 1976-02-05 Dai Ichi Kogyo Seiyaku Co Ltd Mizushoryojushino fuyokahoho
JPS56136652A (en) * 1980-03-04 1981-10-26 Hoechst Ag Manufacture of aluminum silicate catalyst for inverting methanol containing water and or dimethyl ether containing water to low-molecule olefin

Also Published As

Publication number Publication date
ATE13174T1 (de) 1985-05-15
DE3263699D1 (en) 1985-06-13
US4447669A (en) 1984-05-08
JPH0448499B2 (ja) 1992-08-06
FR2519335A1 (fr) 1983-07-08
EP0084748A1 (fr) 1983-08-03
FR2519335B1 (fr) 1986-05-02
EP0084748B1 (fr) 1985-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58118522A (ja) モルデナイトの熱水脱アルミニウム方法
Li et al. Aromatics production via methanol-mediated transformation routes
Liu et al. Catalytic conversion of light alkanes to aromatics by metal-containing HZSM-5 zeolite catalysts—A review
CN103068772B (zh) 醇在受抑制的酸性催化剂上的脱水
Moon et al. Oligomerization of light olefins over ZSM-5 and beta zeolite catalysts by modifying textural properties
EP2173689B1 (en) Use of phosphorus modified molecular sieves in conversion of organics to olefins
Ma et al. Recent progress in methane dehydroaromatization: From laboratory curiosities to promising technology
TW460434B (en) Method and catalyst for converting an organic starting material to olefins and method for increasing the selectivity of a small pore molecular sieve catalyst to olefins
EP2303805B1 (en) Process to make olefins from oxygenates
Wong et al. Methane and ethane activation without adding oxygen: promotional effect of W in Mo-W/HZSM-5
JP5312569B2 (ja) メタノールからジメチルエーテルを製造するプロセス
CN101157593B (zh) 由甲醇或/和二甲醚生产低碳烯烃的方法
US20120271088A1 (en) Process for producing lower alkenes with methanol or dimethyl ether
EP2025402A1 (en) Phosphorus modified molecular sieves, their use in conversion of organics to olefins
Abdullah et al. A review on recent developments and progress in sustainable acrolein production through catalytic dehydration of bio-renewable glycerol
EP2300396B1 (en) Process to make olefins from oxygenates
CA2239017A1 (en) Use of transition metal containing small pore molecular sieve catalysts in oxygenate conversion
Wang et al. Shape selectivity conversion of biomass derived glycerol to aromatics over hierarchical HZSM-5 zeolites prepared by successive steaming and alkaline leaching: Impact of acid properties and pore constraint
JP2012510445A (ja) 酸触媒存在下で使用前にアルコールを精製する方法
EP2303806B1 (en) Process to make olefins from oxygenates
EP2303807B1 (en) Process to make olefins from oxygenates
Yang et al. The influence of alkali-treated zeolite on the oxide–zeolite syngas conversion process
JP2011513198A (ja) 連続的な2段階反応を利用した合成ガスからの軽質オレフィンの製造方法
EP2143700A1 (en) Process to make olefins from oxygenates
Ma et al. Recent developments in the field of dehydration of bio-renewable glycerol to acrolein over molecular sieve catalysts