JPS58118236A - シ−ル体及びその製造方法 - Google Patents

シ−ル体及びその製造方法

Info

Publication number
JPS58118236A
JPS58118236A JP57000397A JP39782A JPS58118236A JP S58118236 A JPS58118236 A JP S58118236A JP 57000397 A JP57000397 A JP 57000397A JP 39782 A JP39782 A JP 39782A JP S58118236 A JPS58118236 A JP S58118236A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
seal body
layers
heat
sealing
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57000397A
Other languages
English (en)
Inventor
正 井上
桑原 積
下川 洋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Asahi Dow Ltd
Original Assignee
Asahi Dow Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Dow Ltd filed Critical Asahi Dow Ltd
Priority to JP57000397A priority Critical patent/JPS58118236A/ja
Publication of JPS58118236A publication Critical patent/JPS58118236A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規なシール体及びその製造方法に関し、特
に熱融着によって得られる新規なシール体及びその製造
方法に関するものである。
従来、無機物、金属、及び有機高分子物質より得られる
薄層体は、種々の方法でシールされ薄層状、チューブ状
あるいは袋状で各種の分野で巾広く使用されている。
そして、種々′のシール方法の中でも特に熱融着法は生
産性が優れ、かつ簡便であり、その信頼性も高いため、
各種のシール方法の中でも最も優れたシール方法として
広く採用されている。
しかしながら、無機物、金属、耐熱性高分子物質等は、
(a) 熱的に溶融しない、(b)溶融温度が著しく高
い、(C)溶融温度と分解温度が近い、(d)熱融着温
度範囲が狭い等の種々の理由で熱融着法が採用されてい
ない。
本発明者らは、上記した従来熱融着法が採用されがたか
った薄層状物質を熱融着するだめに鋭意検討を行なった
結果、本発明に到達した。
本発明について説明すると、本発明のシール体は熱融着
によって得られるシール体にあって、少なくとも1層の
薄層状物質よりなる層間と少なくとも2層のフィルム状
の熱可牽、性高分子よりなる層止を含む多層構造よりな
り、層何が層間を貫通する孔あるいは傷を通じて融着し
ていることを特徴とするシール体である。
上記シール体は、従来熱融着法により(1)熱融着でき
ない物質、(2)熱融着しがたかった物質、(3)熱融
着効率の悪かった物質等のいずれかより選ばれた物質よ
りなる層間を介して、熱融着法により容易に、かつ効率
良く熱融着する物質よりなる層の)が熱融着したシール
体であり、従来熱融着法が採用されがたかった物質を熱
融着法によりシール体として提供できる画期的なもので
ある。
そして、本発明で言う上記の層(8)を構成する物質と
は、上記の(1)〜(3)の物質から少なくとも1種選
ばれるものであって特に限定するものではないが (1)ガラスクロス、カーボン繊維布等に代表される無
機物質類、(II)アルミニウムに代表される金属類、
紙、木、セロファン、皮等に代表される天然繊維あるい
は再生物質類、(ili)熱硬化性樹脂、三次元架橋し
たゴムやプラスチックに代表される有機高分子物質等々
の熱融着性を有さない物質類あるいはOv)塩化ビニリ
デン系樹脂や塩化ビニル系樹脂に代表される熱融着温度
と分解温度が接近した熱可塑性高分子物質類、(V)ポ
リアミド、ポリイミド、ポリエステル、′フッ素系樹脂
に代表される熱融着温度が著しく高い耐熱性の熱可塑性
高分子物質類から少なくとも1種選ばれた物質よりなる
。厚みは特に限定するものではないが、通常1■以下、
好ましくは200μmより好ましくは100μm以下の
薄層状物質である。
また、本発明で言う上記の層(至)を構成する物質とは
、熱融着法により容易にかつ、効率良く熱融着性を有す
る物質より選ばれるものであって、特に限定するもので
はないが、熱融着を実施する温度で溶融粘度が小さく、
かつ、常温あるいはシール体の取扱い温度で、要求され
るシール強度を有する物質から選ばれるものであって、
ポリエチレン、エチレント酢酸ビニル、アクリル酸、ア
クリル酸エステル、メタクリル酸、メタクリル酸エステ
ル類との共重合体、アイオノ、アー樹脂、各種ゴム及び
その他の接着剤として通常使用されるものの中から前記
の要件を満たした物質から少なくとも一種選ばれた物質
よりなり、通常IIa1以下、好1しくけ、200μm
以下、より好ましくは1100It以下のフィルム状の
熱可塑性高分子物質である。
そして、本発明のシール体は上記の物質よりなる少なく
とも2層の(B)が熱融着後に層(3)の孔あるいは傷
を通じて一体化し、融着したものである。
そして、本発明の完成により、従来、熱融着法でシール
できなかったものから、熱融着法によるシール体を提供
できるとともに、シール強度が弱いものからシール強度
の改善を、熱融着温度の高いものあるいは熱融着温度範
囲の狭いものから低温度かつ、広い温度範囲で熱融着し
たシール体を提供できる特徴がある。
また、本発明は、2ポット融着したシール体を容易に提
供できるため、種々の物質から易剥離性のシール体を提
供できる特徴がある。
また、さらに本発明は、多層フィルムの機能をより効率
よく発現させる特徴がある。
具体的に説明すると例えば、ポリアミド、ポリエステル
、セロファンフィルム等は酸素やその他の物質をバリヤ
ーする機能を有するために、食品あるいはタバコ等の保
香物質の包装用途に大量に使用されてい名。
しかしながら、これらのフィルムは、熱融着法によるシ
ール方法が採用されがたいため、ポリエチレンフィルム
等の易融層性を有する物質をラミネートした複合フィル
ムとして提供され、易融層性を有するフィルムを通常、
袋の内側に位置させて、熱融着するためポリアミド、ポ
リエステル、セロファンフィルム等は袋の外側に位置す
ることになる。
その結果、これらのフィルムは、空気中の水分を吸着し
、バリヤー機能が低下することになる。
被包装物を保護するだめに、これらのフィルム厚みを厚
くするか、これらのフィルムの外側に、さらに水分を透
過させがたいフィルムをラミネートする方法により、上
記の機能低下に対応しているため、経済的に問題があっ
た。
しかしながら、本発明により先記した複合フィルムは、
第1図に示すように袋の外側にポリエチレン等の射熱融
着物質を、袋の内側にポリアミド、ポリエステル、セロ
ファンフィルム等のバリヤー性フィルムを位置させるこ
とが極めて容易なため上記した空気中の水分を吸着して
生じるバリヤー機能の低下を著しく防ぐことが可能とな
り、結局、上記した多層フィルムの機能をより効率良く
発現させることを可能にした。
また、第1図に図示された如き構造を有する袋体として
シール部における層構成を、層の)/層間/層a3)7
層(4)に対応して、 PE/セロファン/P E/セロファン(PE:ポリス
チレンノ PE/ビニロン/P E/ビニロン とし、かつ、装本体部を、層の)7層(8)に対応して
PE/セロファン PE/ビニロン の層構成としたものは、いずれも層の)としてのPEが
外側に位置しているために防曇性が改善される。
また、装本体部がPS(ポリスチレン〕でシール部がP
 E/P S /P E/P Sのものは殊に青果物の
包装に適している。尚、之等は合掌シールとしてもよい
なお、本発明において層間を構成する熱融着性を示さな
い物質のうち特殊なものとしてエチレンと、アクリル酸
エステル、メタクリル酸エステル、ビニルエステル等か
ら選ばれるコモノマーから選ばれたコモノマーとを共重
合して得られたエチレン系共重合体又はエチレン系共重
合体に適宜このエチレン系共重合体と相溶性。のある高
分子や可塑剤の混合物を膜とし、これをスルホン化剤に
よってスルホン化することによって得られるスルホン基
を導入した親水性膜が挙げられる。更には、塩化ビニル
に可塑剤を混合して、上記とほぼ同様にスルホン化して
得られた塩化ビニル樹脂系親水性膜も層(5)の一つと
して用いることができる。
史には、上記エチレン系共重合体を、エチレン系共重合
体/ポリエチレン/エチレン系共重合体のように、スル
ホン化されずしかも熱融着可能な物質であるポリエチレ
ンの層を、含む多層シートを製造し、これをスルホン化
したものは、上記層(8)と層a3)を含んだ多層シー
トとして本発明において好適に用いることができる。
ここで、エチレン系共重合体のスルホン化物よりなる層
は層囚に、ポリエチレン層は層の)に対応する。上記の
ような親水性膜、あるいは親水性膜の層を有する多層シ
ートは、親水性膜表面が帯電防止性に優れているために
、帯電及びほこりをきらう電子部品材料、精密機械部品
の包装材料として好適であるが、ヒートシール不可能で
あったため使用に際して種々の工夫が必要であったが、
本発明により、密封が容易となっただめ、その有用性が
飛躍的に増大した。また、上記の親水性膜とポリエチレ
/とよりなる多層シートのポリエチレン側圧発泡ポリエ
チレンをラミネートしたものは、ヒートシールが可能で
、かつ、発泡ポリエチレン層が緩衝作用を示ししかも親
水性膜が帯電防止性を示すもので、緩衝性と帯電防止性
が同時に要求される用途には最適である。
また、本発明は、ロケット包装(チャプ包装)のオーバ
ーラツプシールの用途に使用できる。第2図はロケット
包装物の外観を示すだめの正面図、第3図は層内と層■
の2層よりなる多層シートを用いてオーバーラツプシー
ルした状態を示すだめの第2図におけるX−X断面図、
第4図は層内2層と層@1層を有する3層構造の多層シ
ートを用いてオーバーランプシールした状態を示すだめ
の第2図におけるX−X断面図である。第2図において
1は結束のだめのアルミニウム性の結束リングである。
ロケット包装はソーセージ、イトコンニャク、チーズ、
ペースト、グリース等の包装に使用されているが、本発
明によればオーバーラツプ7−ルが可能であるので、シ
ール部では剪断力とて力を受けることができるので大き
い強度が得られる利点がある。
寸だ、本発明は、本に代表されるように多数の薄層状物
質をファイルする等の用途にも使用できる特徴がある。
その−例を第5図に示す。第5図において薄層状物質よ
りなる層(6)は紙であり、0は熱可塑性高分子よりな
る層、2は層(B)と同じ物′14よりなる棒状物であ
る。第5図に示される本は、例えば、熱融着の前に多数
の薄層状物質よりなる層(A)を貫通する孔を穿設し、
その孔の中に層の)を棉成する物質と同じ物質よりなる
棒状物2を入れておき、次いで、両側を熱可塑性高分子
よりなる1@fll)の側から加熱押圧して融着するこ
とができる。
上記した様に本発明は、従来、熱融着法が採用されがた
かった物質、あるいはその他の前記した物質から種々の
特徴を有するシール体を提供するものであり、各種の用
途に巾広く使用できる極めて有用なものである。
次に、本発明のシール体の製造方法について説明すると
、本発明の製造方法は、少なくとも1層の薄層状物質よ
りなる層内と少なくとも2層のフィルム状の熱可塑性高
分子よりなる層0を含む多層構造よりなり、層の)が層
(8)を貫通する孔あるいは傷を通じて融着したシール
体を得るに当り、融着する以前又は融着時に少なくとも
層内を貫通する孔あるいは傷を設けることを特徴とする
シール体の製造方法である。
上記本発明のシール体の製造方法は、種々の態様で行う
ことができる。本発明の製造方法の第1の態様は、 薄層状物質よりなる層(A)とフィルム状の熱可塑性高
分子よりなる層(B)を各々少なくとも1層有する多層
シートが少なくとも2枚重ねられた状態で、あるいは、
該多層シート単独の状態で少なくとも層(A)を貫通す
る孔あるいは傷を設け、該多層シートが少なくとも2枚
重ねられた状態で、加圧熱融脣させて層(イ)を貫通す
る孔あるいは傷を通じて層03)を融着する方法である
。この態様によって得られるノール体は第6図〜第9図
の(ロ)に代表、例示される構成となる。
本発明において、(1)熱融着できない物質、(2)熱
融着しがたかった物質、(3)熱融着効率の悪かった物
質等のいずれかより選ばれた物質よりなる層(8)及び
熱融着法により、容易にかつ効率良ぐ熱融着する物質よ
りなる層0を各々少なくとも1層有する多層シート3か
ら効率良く熱融着法によりシール体4を製造することが
できる。
そして、本発明の製造方法において層■を構成する物質
は、前記の要件を満たすと同時に、層内を構成する物質
の分解温度あるいは溶融温度未満の温度で、溶融し、か
つ、溶融粘度の小さい熱可塑性高分子物質から選ぶこと
が必要で、さらに全面融着したシール体4を製造するた
めには、層(8)を構成する物質と少なからず接着する
ことが望ましい。
本発明の製造方法の第1の態様について、さらに詳細に
説明すると、本発明のシール体の製造方法は、層(8)
と層(ハ)を各々少なくとも1層有する多層シート3に
該多層シート3が少なくとも2枚重ねられた状態で、あ
るいは、該多層シート3単独の状態で、少なくとも層(
8)を貫通する孔あるいは傷を設けながら、あるいは、
設けた後I−(5)の分解温度あるいは溶融温度未満層
間の溶融温度以上の温度範囲で層内の孔あるいは傷を通
じて層(B)が接触できる状態に加圧融着させることに
より達響できるものである。
第6図(イ)で示される2層構造の多層シート3を本発
明により熱融着すれば第6図(ロ)で示される7一ル体
4が得られる。がお、5(d融着時に流れ込んで形成さ
れた流入樹脂層である。第7図(イ)で示される3層構
造の多層シート3を熱融着することにより第7図(ロ)
のシール体4が得られる。第6図(ロ)及び第7図(ロ
)のシール体4は連続帯状に7−ルされている。まだ、
第8図(イ)に示される2層構造の多層シート3を、層
(5)を貫通する孔あるいは傷の間隔を広くあけて熱融
着すれば、スポット融着して第8図(ロ)の如くになる
。また、第9図(イ)に示した2層構造の多層シート3
を層(4)と層◎が接触するような配列で、本発明の熱
融着を行なえば第9図(ロ)に示されるようなシール体
4が得られる。
そして、本発明でいう層(8)を貫通する孔あるいは傷
7とは、針状、ナイフ状、ノコ刃状、ト粒状の構造を有
する道具あるいは第10図(イ)(ロ)に示すようなり
スリ状の表面を有する金具6でプレスしたり、突いたり
、擦ったりすることにより、適度な間隔で第11図(イ
)〜(へ)に示すような種々の表面形状や、第12図(
イ)〜(へ)に示すような種々の断面形状を有する抜き
孔、サシ孔あるいは挫傷孔等を少なくとも1列に設けら
れた孔あるいは傷であり間隔あるいは大きさは4(3)
層0の厚み、あるいは機械強度、I−(ハ)を構成する
物質の溶融粘度、所望のシール強度、及びシールの種類
(スポット融着あるいは全面融着)により適宜選択する
必要があるが、通常、0.1〜5−程度の間隔で、0.
1〜1゜鵡(最長部分の長さ)の孔あるいは傷を設けた
ものから良好なシール体を製造することができる。
上記の孔あるいは傷をつけるだめの道具は、常温で用い
るようなものであってもよいし、加熱手段が取付けられ
ていて加熱下に作業が行なえるようなものであってもよ
い。また、特殊な方法としては、溶剤を使用する方法、
サンドブラストによる方法、光を照射して薄層状物質上
で熱に変換する方法等が挙げられる。
次に、第13図及び第14図で例示される、本発明のシ
ール体4の製造方法の第2の態様について説明する。第
2の態様は、層(5)を構成する物質よりなる薄層状物
質(A’)単独、あるいは2枚を重ねた状態で、該薄層
状物質(Aつを貫通する孔あるいは傷を設け、該薄層状
物質(A’) 2枚を、層0を構成する物質よりなる熱
可塑性高分子フィルム(Bつ2枚で挾み、加圧熱融着さ
せて層(8)を貫通する孔あるいは傷を通じて層(B)
を融着する方法である。
第13図(イ)で示される単層の薄層状物質(A’) 
2枚と熱可塑性高分子フィルム(B’) 2枚の合計4
枚を本発明により熱融着すれば第13図(ロ)で示され
るシール体4が得られる。また、第14図で示されるよ
うに単層の薄層状物質(A’) 2枚をつき合わせた配
列にてその上下を熱可塑性フィルム(B’) 2枚で挾
んで本発明の熱融着を行なえば第14図(ロ)で示され
るシール体4が得られる。
そして、この第2の態様の方法においても(5)及び(
13)を構成する物質及び、上記の孔あるいは傷につい
ては、前記製造方法と同じものから選ばれることはいう
までもない。
次に第15図に例示される本発明のシール体の製造方法
の第3の態様について説明する。第3の態様は、薄層状
物質よりなる層(8)とフィルム状の熱0T塑性高分子
よりなる層の)を各々少なくとも1層有する多層シート
3に、該多層シート3の層(5)を内側にして該多層シ
ート3.2枚で層■を構成する物質よりなる熱可塑性高
分子フィルム(Bつをサンドイッチ状に重ねた状態、あ
るいは、該多層シート単独で、少なくとも要因を貫通す
る孔あるいは傷を設け、次いで、上記のサンドインチの
状態で、加圧熱融着させて層(8)を貫通する孔あるい
は傷を通じて層の)と熱可塑性高分子フィルム(B′)
を加圧熱融着する方法である。
この第3の態様の方法により、前記した要件を満した層
(5)と層の)を各々少なくとも1F@有する多層シー
トから効率良く熱融着法によりシール体を製造すること
ができ、特に高いシール強度を要求される用途に適した
ものである。
この方法においても囚及びの)を構成する物質及び上記
の孔あるいは傷については、前記製造方法と同じものか
ら選ばれることはいうまでもない。
また、この方法において、熱可塑性高分子フィルム(B
′)は層■を構成する物質よりなるものであるが、■以
外のその他の樹脂あるいはフィラーあるいはその他、添
加剤を含有するものであっても良い。
また、本発明のシール体及び製造方法において、少なく
とも2枚の(8)及び0を含むシール体において、少な
くとも2枚の囚及び0が必ずしも同一の物質である必要
はなく、(8)の群より選ばれた少なくとも1種の物質
、ノ)の群より選ばれた少なくとも1種の物質を意味し
、例えば′、2種の(8)と2種の(B)よゆ構成され
たゾール体も含むことはいうまでもない。
従って、製造方法の第3の態様において多層7−トの層
お)と熱可塑性高分子フィルム(Bつにおいても、あく
捷で0の群より選ばれ、かつ層の)と熱融着性を有する
他の熱可塑性高分子フィルム(B′)をも含むことを意
味するものである。
以下、実施例で本発明についてさらに詳細に説明する。
実施例1 942モルチのエチレンと5.8モルチのメタクリル酸
メチルとの共重合体をケン化(ケン化度=60モル%)
及び中和(中和度=30モル%)して得た一COOCH
3,−C0OH及び−COONa基を有するエチレン系
共重合体(MI=1)と低密度ポリエチレン(密度=0
.920 f/c1.MI = 0.4 )を多層ダイ
を取り付けだ押出機より押出成形し、エチレン系共重合
体/低密度ポリエチレン/エチレン系共重合体=10μ
m/80μm/1opの層構成を有する多層シートを得
た。
上記多層シートを遊離の三酸化イオウを約12重量%含
む発煙硫酸と40℃−3分の条件で反応させ、次いで濃
硫酸、希硫酸、水の順に洗浄して次いで、31重量%の
水酸化カリウム水溶液中にて中和処理し、さらに水洗乾
燥し、−8o3に基を両表層部に有する帯電防止性に優
れた透明多層シートを作成した。
次いで、上記の多層シートを2枚重ねた状態で、0.8
sm$の安全ビンを使用して0.811間隔に多層シー
ト全面を貫通するサシ孔を設け、該多層シートを2枚重
ねた状態で、片面加熱方式のヒートシーラーで、温度/
圧力/時間=210℃/1.46Ky/cm2/8秒の
条件で加圧熱融着させた(但し、熱バーと多層シートの
間に1001tIrLのテフロンシートを介在させた)
該多層シート間のシール強度(18Q0ハクリノを測定
したところ、1200P/15雪履幅と大きなシール強
度を有するものであった。
尚、−5o3Kを有するエチレン系共重合体は、溶融せ
ず、分解温度が400’C以上であり、また、低密度ポ
リエチレンの溶融温度は約1o50cであった。
また、該多層シート2枚から上記の方法でシールして、
袋を作成し、水を入れたところ、シール部分から全く水
が漏れることはなかった。
実施例2 実施例1で作成したーSO,に基を両表層部に有する多
層シートに、外径2 wi 91の注射針で1 si+
間隔に抜き穴を設けて、以下実施例1と同様の方法でシ
ール体を作成した。
シール強度は、8005’/15mm幅と十分なシール
強度を有するものであった。
比較例1 実施例1で作成したーSO,K基を両表層部に有する多
層シートを2枚重ねて、ヒートシーラーによって熱融着
を試みたところ全く熱融着しなかった。
実施例3 18IErL厚みのアルミハク2枚を重ねて0.8璽m
lの安全ピンで0.6wm間隔でアルミハク2枚を貫通
する穴を設けた後、実施例1で使用したエチレン系共重
合体(アイオノマー樹脂〕よりなる100虜厚みのフィ
ルム2枚でフィルム/アルミハク/アルミハク/フィル
ムの状態で、サンドインチし実施例1と同様の方法で熱
融着させた。
シール強度は1000 S’/i 5tam幅と大きい
ものであった。尚、アイオノマー樹脂の溶融温度は、約
100°Cであった。
実施例4 アイオノマー樹脂層(厚さ1010O7と紙(厚さ50
terL)との2層構造よりなる多層シート2枚をアイ
オノマー/紙/アイオノマー/紙の状態で車ね合わせ、
0.8mX1mmの全層貫通する角孔を設け、170℃
の条件で加圧熱融着した。
剪断シール強度を測定しようとしたところ、シール強度
測定中に多層シートが切断するほどの剪断/−シル強度
あった。従来このような多層シートはオーバーラツプシ
ールは不可能であり、そのためにシール部の強度を犬き
くするのが困難であった。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明に係るシール体の一例を示す概略断面図
、第2図はロケット包装のオーバーラツプノールの例を
示す上面図、第3図は2層構造の多層ノートを用いて第
2図に示すロケット包装物とした場合の第2図のX−X
断面図、第4図は3層構造の多層ノートを用いて第2図
に示すロケット包装物とした場合の第2図のX−X断面
図、第5図は多数の薄層状物質をファイルした状態の要
部を示す断面図、第6図〜第9図は本発明の製造方法の
第1の態様を示すだめの断面図で(イ)は熱融着Ail
の層間の関係を示す断面図であり、(ロ)は熱融着後の
シール体のシール部分を示す断面図である。 また、第10図(イ)1口)は、層(3)を貫通する孔
あるいは傷を設けるのに一例として用いられるヤスリ状
の表面を有する金具を示す概略斜視図、第11図(イ)
〜(へ)は要因に設けられる孔あるいは傷の表面形状を
示す説明図、第12図は層(8)に設けられる孔あるい
は傷の断面形状を示す断面図、第13図及び第14図は
本発明の製造方法の第2の態様を示すだめの断面図、第
15図は製造方法の第3の態様を示すだめの断面図で、
第13〜15図において(ロ)は熱融着後のシール体の
シール部分を示す断面図である。 (8)・・・薄層状物質よりなる層、  (A’)・・
・薄層状物質。 1・・・結束リング、2・・・棒状物、3・・・多層シ
ート、4・・・シール体、5・・・流入樹脂層、6・・
・ヤスリ状の表面を有する金具、7・・・層(8)を貫
通する孔あるいは傷。 出願人旭ダウ株式会社 代理人 豊  1) 善  雄 第1図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図 第7図 (A)− (B) (A) 第8図 第9図 第10図 (イ)            (ロ)第11図 第13図 第14図 (A)へべ父 (8)−ン乙 (A)〜ヅ (B)−A

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  熱融着によって得られるシール体にあって少
    なくとも一層の薄層状物質よりなる層(5)と少なくと
    も2層のフィルム状の熱可塑性高分子よりなる層(B)
    を含む多層構造よりなり、層の)が層(8)を貫通する
    孔あるいは傷を通じて融着していることを特徴とするシ
    ール体。 (2)層(8)が耐熱性高分子樹脂よりなる特許請求の
    範囲第(1)項記載のシール体。 (3)層(3)が熱可塑樹脂である特許請求の範囲第(
    2)項記載のシール体。 (4)層間が熱融着性を有さない高分子樹脂よりなる特
    許請求の範囲第(2)項記載のシール体。 (5)層間が熱硬化性樹脂である特許請求の範囲第(2
    )項記載のシール体。 (6)層(5)がセルロース系物質である特許請求の範
    囲第(1)項記載のシール体。 (ハ 層間が架硫ゴムである特許請求の範囲第(1)項
    記載のシール体。 (8)層(5)が無機物質よりなる特許請求の範囲第(
    1)項記載のシール体。 (9)層■がポリエチレン、エチレン系共重合体及びポ
    リ酢酸ビニルより選ばれた少なくとも1種を含有する熱
    可塑性高分子である特許請求の範囲第(1)項記載のシ
    ール体。 α1 層(B)が熱可塑性ゴムを含有する熱可塑性高分
    子である特許請求の範囲第(1)項記載のシール体。 αη 少なくとも1層の薄層状物質よりなる層(5)と
    少なくとも2層のフィルム状の熱可塑性高分子よりなる
    層(至)を含む多層構造よりなり、層(5)が層(8)
    を貫通する孔あるいは傷を通じて融着したシール体を得
    るに当り、融着する以前又は融着時に少なくとも層間を
    貫通する孔あるいは傷を設けることを特徴とするシール
    体の製造方゛法。 (イ)薄層状物質よりなる層(8)とフィルム状の熱回
    期性高分子よりなる層但を各々少なくとも1層有する多
    層シートが少なくとも2枚重ねられた状態で、あるいは
    、該多層シート単独の状態で少なくとも層(5)を貫通
    する孔あるいは傷を設け、該多層シートが少なくとも2
    枚重ねられた状態で、加圧熱融着させて層間を貫通する
    孔あるいは傷を通じて層■を融着する特許請求の範囲第
    Q9項記載のシール体の製造方法。 03  層(3)を構成する物質よりなる薄層状物質単
    独あるいは2枚を重ねた状態で、該薄層状物質を貫通ず
    る孔あるいは傷を設け、該薄層状物質2枚を、層(至)
    を構成する物質よりなる熱可塑性高分子フィルム(B’
    ) 、、 2枚で挾み、加圧熱融着させて層(8)を貫
    通する孔あるいは傷を通じて層(B))を融着する特許
    請求の範囲第00項記載のシール体の製造方法。 04)4層状物質よりなる層(5)とフィルム状の熱可
    塑性高分子よりなる層(ロ)を各々少なくとも1層有す
    る多層シートに、該多層シートの層(5)を内側にして
    該多層シート2枚で、層(至)を構成する物質より成る
    熱可塑性高分子フィルム(Bつをサンドイッチ状に重ね
    た状態、あるいは、該多層シート単独で、少なくとも層
    間を貫通する孔あるいは傷を設け、次いで、上記のサン
    ドインチの状態で、加圧熱融着きせて層(8)を貫通す
    る孔あるいは傷を通じて層■と熱可塑性高分子フィルム
    (B′)を加圧熱融着する特許請求の範囲第0η項記載
    のシール体の製造方法。
JP57000397A 1982-01-06 1982-01-06 シ−ル体及びその製造方法 Pending JPS58118236A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000397A JPS58118236A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 シ−ル体及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57000397A JPS58118236A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 シ−ル体及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58118236A true JPS58118236A (ja) 1983-07-14

Family

ID=11472667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57000397A Pending JPS58118236A (ja) 1982-01-06 1982-01-06 シ−ル体及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58118236A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154327A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 王子ホールディングス株式会社 積層体
JP2019151357A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社宝福 パウチおよびパウチ入りパン
JP2020168869A (ja) * 2016-02-29 2020-10-15 王子ホールディングス株式会社 積層体

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2017154327A (ja) * 2016-02-29 2017-09-07 王子ホールディングス株式会社 積層体
JP2020168869A (ja) * 2016-02-29 2020-10-15 王子ホールディングス株式会社 積層体
JP2019151357A (ja) * 2018-02-28 2019-09-12 株式会社宝福 パウチおよびパウチ入りパン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850004777A (ko) 연신 중합체 필름
US4198256A (en) Method of making a heat-sealable oriented polypropylene film
US4363841A (en) Laminated packaging material
US4678713A (en) Co-extruded laminates containing carbon monoxide interpolymers
KR900003348B1 (ko) 동시압출한 복수층 시이트와 이로부터 제조한 견고한 슬리브 라벨
US3939972A (en) Pouch made of coextruded polymers
US9067364B2 (en) Coated fabric from monoaxially drawn plastic tapes and bag produced therefrom
US3298597A (en) Parenteral solution container
US3616190A (en) Laminated heat-sealable sheet having aluminum adhered to a vinyl-chloridecoated regenerated cellulose sheet
KR850007577A (ko) 적층물(積層物) 및 그 제조방법
US4539236A (en) Laminated multi-layered film enclosures
JP6537979B2 (ja) ガゼット袋、ガゼット袋の製造方法、及び積層体の接合方法
NO854731L (no) Flerlagsfilmer inneholdende orienterte lag av nylon og etylen vinylalkohol.
JPH0249629B2 (ja)
JPH0249223B2 (ja)
US5318824A (en) Packaging structure
BRPI0709941A2 (pt) embalagem formada de uma pelìcula soldada ponta a ponta
US4531997A (en) Forming bead seal in biaxially oriented polymer film by heat bonding
US4450028A (en) Method of making laminated multi-layered film enclosures
US4335175A (en) Thermoplastic film laminates
RU2152339C1 (ru) Способ производства слоистого материала
US4648931A (en) Method of forming bead seal in biaxially oriented polymer film by heat bonding
JP5828879B2 (ja) 包装袋の製造方法
JPS58118236A (ja) シ−ル体及びその製造方法
EP0084828A1 (en) Extruded longitudinal joint