JPS58118232A - 長尺物の製造方法 - Google Patents
長尺物の製造方法Info
- Publication number
- JPS58118232A JPS58118232A JP56215305A JP21530581A JPS58118232A JP S58118232 A JPS58118232 A JP S58118232A JP 56215305 A JP56215305 A JP 56215305A JP 21530581 A JP21530581 A JP 21530581A JP S58118232 A JPS58118232 A JP S58118232A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- base body
- longitudinal direction
- concavities
- coating layer
- shrinkage
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/15—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor incorporating preformed parts or layers, e.g. extrusion moulding around inserts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C48/00—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor
- B29C48/03—Extrusion moulding, i.e. expressing the moulding material through a die or nozzle which imparts the desired form; Apparatus therefor characterised by the shape of the extruded material at extrusion
- B29C48/06—Rod-shaped
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Extrusion Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は表面被覆層を有する長尺物の製造方法に関す
るものである。
るものである。
長尺物、たとえば棒体や筒体などの表面に樹脂などの被
覆材を層状に形成する場合、一般に押出成形機が用いら
れる。
覆材を層状に形成する場合、一般に押出成形機が用いら
れる。
ところで、上記被覆層はその材料の配向性や成形収縮率
の違いがあっても、その硬化時に収縮する傾向にあり、
とくに長手方向の収縮力は、ちぢみを起こさせたり、し
わなどの形成を招くおそれがある。
の違いがあっても、その硬化時に収縮する傾向にあり、
とくに長手方向の収縮力は、ちぢみを起こさせたり、し
わなどの形成を招くおそれがある。
この問題の解決策の1つとして、棒体等の長尺物基体の
表面に接着剤層を介して表面被覆層を形成することによ
り、この表面被覆層の、とくに長手方向の収縮を防止し
ようとしたものが知られている。
表面に接着剤層を介して表面被覆層を形成することによ
り、この表面被覆層の、とくに長手方向の収縮を防止し
ようとしたものが知られている。
しかるに、上記接着剤を介在させる手段では、接着剤に
対して嫌性を呈す、たとえばポリエチレン等のポリオレ
フィン系樹脂を表面被覆材として使用することができず
、換言すれば表面被覆材の選択が上記接着剤で制約され
てしまう。また接着剤自体についても、それが溶剤系で
あれば、これが未乾燥のうちに表面被覆層を押出成形し
なければならないから、この成形時の熱で溶剤が蒸発さ
れ、これがために上記表面被覆層にしわが形成されるお
それがあり、したがって接着剤は無溶剤系のものしか使
えない不便さがある。このような問題は上記接着剤を用
いる限り不可避的である。
対して嫌性を呈す、たとえばポリエチレン等のポリオレ
フィン系樹脂を表面被覆材として使用することができず
、換言すれば表面被覆材の選択が上記接着剤で制約され
てしまう。また接着剤自体についても、それが溶剤系で
あれば、これが未乾燥のうちに表面被覆層を押出成形し
なければならないから、この成形時の熱で溶剤が蒸発さ
れ、これがために上記表面被覆層にしわが形成されるお
それがあり、したがって接着剤は無溶剤系のものしか使
えない不便さがある。このような問題は上記接着剤を用
いる限り不可避的である。
この発明は上記事情に鑑みてなされたもので、長尺物基
体の表面に表面被覆層を形成するに先立って、上記表面
に凹および凸条のうちの少なくとも一方を形成すること
により、表面被覆層の硬化時の収縮を阻止させて、ちぢ
みの発生やしわなどの形成されるおそれを解消し得る長
尺物の製造方法を提供することを目的としている。
体の表面に表面被覆層を形成するに先立って、上記表面
に凹および凸条のうちの少なくとも一方を形成すること
により、表面被覆層の硬化時の収縮を阻止させて、ちぢ
みの発生やしわなどの形成されるおそれを解消し得る長
尺物の製造方法を提供することを目的としている。
以下、この発明の一実施例を図面にしたがって説明する
。
。
第1図はこの発明の長尺物の製造方法によって得られた
棒体を示すもので、1は基体、2は樹脂などからなり、
上記基体1の表面に形成された表面被覆層、3は上記基
体1の表面に形成された凹条である。
棒体を示すもので、1は基体、2は樹脂などからなり、
上記基体1の表面に形成された表面被覆層、3は上記基
体1の表面に形成された凹条である。
上記表面被覆層2を有する棒体の製造方法はつぎのよう
である。
である。
まず、基体】の表面に、第2図(A)に示すようにこの
基体1の長手方向と直交する方向、つまり基体の軸廻り
に7字形溝のような凹条3を上記長手方向へ間欠的に形
成する。この凹状3は7字形溝に限らず、U字形溝など
他の断面形状から選択できるものである。
基体1の長手方向と直交する方向、つまり基体の軸廻り
に7字形溝のような凹条3を上記長手方向へ間欠的に形
成する。この凹状3は7字形溝に限らず、U字形溝など
他の断面形状から選択できるものである。
上記基体1の表面に凹条3を形成したのち、第2図(B
)に示すように押出成形機Mを用いて上記基体1の表面
を表面被覆材2で層状に被覆し、これを硬化させれば第
1図に示すように表面被覆層2を有する棒体を得ること
ができる。
)に示すように押出成形機Mを用いて上記基体1の表面
を表面被覆材2で層状に被覆し、これを硬化させれば第
1図に示すように表面被覆層2を有する棒体を得ること
ができる。
ここで、上記表面被覆層2がその硬化時に収縮を起こそ
うとしても、上記基体1の表面に形成されている凹条3
が上記被覆層2に対して基体1の長手方向での係着機能
として働くから、上記長手方向の収縮が阻止され、ちぢ
みの発生やしわなどの形成されるおそれはない。
うとしても、上記基体1の表面に形成されている凹条3
が上記被覆層2に対して基体1の長手方向での係着機能
として働くから、上記長手方向の収縮が阻止され、ちぢ
みの発生やしわなどの形成されるおそれはない。
さらに、接着剤を用いることなく、上記表面被覆層2を
基体1の表面に形成できるため、上記被覆材の選択に自
由度が与えられる。
基体1の表面に形成できるため、上記被覆材の選択に自
由度が与えられる。
また、この例のものは表面被覆層2における上記凹条3
に対応する部分の肉厚が大となるから、経時的に上記被
覆層2の一部が損傷した場合、その損傷の広がるのが上
記肉厚の大な部分で阻止され易く、したがって補修面を
最小限に抑えることができる。
に対応する部分の肉厚が大となるから、経時的に上記被
覆層2の一部が損傷した場合、その損傷の広がるのが上
記肉厚の大な部分で阻止され易く、したがって補修面を
最小限に抑えることができる。
さらに、上記凹条3を基体1の長手方向に間欠的に配置
させであるから、棒体を所定長さづつに切断使用する場
合などに切断させ易く、しかも上記凹条3がV字形溝の
ため、たとえば切削加工法などで簡単に加工できる。
させであるから、棒体を所定長さづつに切断使用する場
合などに切断させ易く、しかも上記凹条3がV字形溝の
ため、たとえば切削加工法などで簡単に加工できる。
ところで、上記実施例では基体1の表面に凹条3を形成
したものを例に説明したが、第3図に示すような凸条3
0であってもよい。このものは、表面被覆層2における
上記凸条30に対応する部分の肉厚が小となるから、経
時的に上記被覆層2の一部が損傷した場合、その損傷の
広がりが上記凸条30に沿って基体1の軸廻りに進行し
、他部面への波及が阻止される。このため損傷部分のみ
を上記軸廻りの損傷進行部分を利用して切り取ることが
でき、この場合も補修が簡単である。
したものを例に説明したが、第3図に示すような凸条3
0であってもよい。このものは、表面被覆層2における
上記凸条30に対応する部分の肉厚が小となるから、経
時的に上記被覆層2の一部が損傷した場合、その損傷の
広がりが上記凸条30に沿って基体1の軸廻りに進行し
、他部面への波及が阻止される。このため損傷部分のみ
を上記軸廻りの損傷進行部分を利用して切り取ることが
でき、この場合も補修が簡単である。
なお、上記実施例では、凹もしくは凸条3,30を基体
1の軸廻りに形成したものを例に説明したが、これらは
基体1の長手方向と交叉する方向であればよいもので、
たとえば第4図の凹条300のように基体1の表面の長
手方向に延びて螺線状に配されたものであってもよく、
また互に逆巻きの螺線状のものの組み合せでローレット
状に形成されたものでもよい。勿論、上記凹条3や凸条
30を組み合せた構成も可能である。
1の軸廻りに形成したものを例に説明したが、これらは
基体1の長手方向と交叉する方向であればよいもので、
たとえば第4図の凹条300のように基体1の表面の長
手方向に延びて螺線状に配されたものであってもよく、
また互に逆巻きの螺線状のものの組み合せでローレット
状に形成されたものでもよい。勿論、上記凹条3や凸条
30を組み合せた構成も可能である。
以上のように、この発明は基体の表面に表面被覆層を形
成するに先立って、上記基体の表面にその長手方向と交
叉する凹および凸条のうちの少なくとも一方を形成する
ことにより、接着剤を介在させることなく表面被覆層の
収縮を抑制でき、しわの形成やちぢみの発生を有効に防
止することができる。
成するに先立って、上記基体の表面にその長手方向と交
叉する凹および凸条のうちの少なくとも一方を形成する
ことにより、接着剤を介在させることなく表面被覆層の
収縮を抑制でき、しわの形成やちぢみの発生を有効に防
止することができる。
第1図はこの発明の製造方法によって得られた長尺物の
一例を示す一部破断断面図、第2図外)、(B)は第1
図の長尺物の製造方法の説明図、第3図はこの発明の他
の実施例の説明図、第4図は要部の変形例を示す長尺物
基体の斜視図である。 1・・・基体、2・・・表面被覆層、3.300・・・
凹条、30・・・凸条。 特許出願人 日東電気工業株式会社 代理人 弁理士祢宜元h^
一例を示す一部破断断面図、第2図外)、(B)は第1
図の長尺物の製造方法の説明図、第3図はこの発明の他
の実施例の説明図、第4図は要部の変形例を示す長尺物
基体の斜視図である。 1・・・基体、2・・・表面被覆層、3.300・・・
凹条、30・・・凸条。 特許出願人 日東電気工業株式会社 代理人 弁理士祢宜元h^
Claims (1)
- (1)長尺物基体の表面に押出成形法によって被覆層を
形成するにあたり、上記基体の表面に、その長手方向と
交叉する方向に延びる凹および凸条のうちの少なくとも
一方を形成したことを特徴とする長尺物の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56215305A JPS58118232A (ja) | 1981-12-30 | 1981-12-30 | 長尺物の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP56215305A JPS58118232A (ja) | 1981-12-30 | 1981-12-30 | 長尺物の製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58118232A true JPS58118232A (ja) | 1983-07-14 |
JPH0143605B2 JPH0143605B2 (ja) | 1989-09-21 |
Family
ID=16670115
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP56215305A Granted JPS58118232A (ja) | 1981-12-30 | 1981-12-30 | 長尺物の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58118232A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003035364A2 (de) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Drossbach Gmbh & Co. Kg | Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer verstärkten muffe am ende eines extrudierten thermoplastischen kunststoffrohres durch radiales aufextrudieren eines thermoplastischem kunststoff |
-
1981
- 1981-12-30 JP JP56215305A patent/JPS58118232A/ja active Granted
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2003035364A2 (de) * | 2001-10-25 | 2003-05-01 | Drossbach Gmbh & Co. Kg | Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer verstärkten muffe am ende eines extrudierten thermoplastischen kunststoffrohres durch radiales aufextrudieren eines thermoplastischem kunststoff |
WO2003035364A3 (de) * | 2001-10-25 | 2003-08-21 | Drossbach Gmbh & Co Kg | Verfahren und vorrichtung zum herstellen einer verstärkten muffe am ende eines extrudierten thermoplastischen kunststoffrohres durch radiales aufextrudieren eines thermoplastischem kunststoff |
CN100398297C (zh) * | 2001-10-25 | 2008-07-02 | 德罗斯巴赫有限两合公司 | 在由热塑性材料制成的一挤压出的塑料管上制造一增强插座用的方法和设备 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0143605B2 (ja) | 1989-09-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6013341A (en) | Carrying (bearing) pipe-casing made of composite materials, the method and the setting (straightening device) for its manufacturing | |
US5447341A (en) | Molder rubber hose branch | |
JPS59189507A (ja) | 耐摩耗性スリ−ブおよびその製法 | |
JPS58118232A (ja) | 長尺物の製造方法 | |
US3109219A (en) | Seam structure for fourdrinier type screen fabric and method of making same | |
US3082134A (en) | Hollow articles and method of making the same | |
JPS60248249A (ja) | 塗装用マスキング | |
JPH0345333A (ja) | 円筒形の繊維複合体上につば状またはフランジ状の補強部を形成するための方法 | |
US5173350A (en) | Thermal protection coating comprising a fiber reinforced main layer and an insulative sublayer | |
HU204147B (en) | Coiled cable joint insert and method for making said insert | |
EP0688635B1 (en) | A stratified grinder for working edges of slabs of marble, granit and the like | |
KR100567732B1 (ko) | 헤어 밴드 및 그 제조방법 | |
KR100333916B1 (ko) | 낚시대및그제조방법 | |
JP3592828B2 (ja) | 目地材 | |
JPS5936406Y2 (ja) | 被覆材 | |
JP3002096U (ja) | グラスウールダクトのレデューサー | |
KR100314452B1 (ko) | 장대소재및그제조방법 | |
JPH04356147A (ja) | 振出し型の釣り竿とその製造方法 | |
JPS5951432B2 (ja) | 建築用板の製造法 | |
WO1992012649A1 (en) | Gloves and their manufacture | |
JPS63134083A (ja) | 鋼部材を被覆するための方法およびこの方法によって得られた鋼部材 | |
JPH04135736A (ja) | 繊維強化プラスチック管材の製造方法 | |
JPS60174209A (ja) | 搬送用繊維質ロ−ル及びその製造方法 | |
RU2270971C1 (ru) | Способ изготовления пусковой трубы из полимерных композиционных материалов и пусковая труба, изготовленная этим способом | |
JPS6119265Y2 (ja) |