JPS58117138A - 作業船 - Google Patents

作業船

Info

Publication number
JPS58117138A
JPS58117138A JP21275081A JP21275081A JPS58117138A JP S58117138 A JPS58117138 A JP S58117138A JP 21275081 A JP21275081 A JP 21275081A JP 21275081 A JP21275081 A JP 21275081A JP S58117138 A JPS58117138 A JP S58117138A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hull
spud
shaft
turning
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21275081A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroshi Matsumae
松前 宏
Hisayoshi Myojin
明神 久喜
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP21275081A priority Critical patent/JPS58117138A/ja
Publication of JPS58117138A publication Critical patent/JPS58117138A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E02HYDRAULIC ENGINEERING; FOUNDATIONS; SOIL SHIFTING
    • E02FDREDGING; SOIL-SHIFTING
    • E02F9/00Component parts of dredgers or soil-shifting machines, not restricted to one of the kinds covered by groups E02F3/00 - E02F7/00
    • E02F9/06Floating substructures as supports
    • E02F9/062Advancing equipment, e.g. spuds for floating dredgers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、船体の一端部に作業装置をそなえるとともに
、他端部に船体の旋回軸部材をそなえた、浚渫船のごと
き作業船に関する。
従来のポンプ浚渫船では第1図および第2図に示す主ス
パッド1および補助スパッド2を設けるか、まだは第3
図および第4図に示すクリスマスツリ一式係留装置3お
よびワイヤ4を設けて船体5の位置保持を行なうととも
に、ラダー6の先端部付近から左右に展張したスイング
ワイヤ7の繰込み、繰出しによシ、主スパッドまたはク
リスマスツリ一式係留装置を中心に船体を左右に旋回さ
せながら浚渫を行なっている。
スパッド方式の欠点は、波浪中における船体の水平動揺
によりスパッドに曲げモーメンH−生じて折損する事故
が多く、従来の実績では平均波周期が約7秒以上の°°
うねジ”を発生する海域では、波高0.4〜0.5mが
使用限界となっている。そして、これ以上の厳しい海象
条件下ではクリスマスツリ一方式の係留が採用されてい
る。
一方、クリスマスツリ一方式によれば、スパッド方式に
比べて厳しい海象下での使用に耐えることができるが、
次のような欠点がるる。
(1)スパッド方式に比べて船体の位置保持性能が劣り
、精度の良い浚渫ができない。
(2)狭い海域で゛はクリスマスツリーワイヤ’を十分
な長さまで展張することができない。そしてワイヤ長さ
が短い場合には、ワイヤの切断やアンカーの把駐力の不
足全きたすことかめる0 − (3)ポンプ浚渫船では船体を前進させながら浚渫を行
なうため、クリスマスツリーワイヤ用のアンカーの打替
えが必要でるり、スパッド方式に比べて付帯作業が増え
る。
さらに従来のポンプ浚渫船で、波浪中の浚渫能率の低下
および稼動限界が低い原因の一つは、波浪中における船
体動揺によりラダー先端のカッターヘッドの上下動およ
び前後動が大きくなり、そのために吸入土量の低下およ
びカッター。
カッターシャフト等の浚渫装置が損傷することである。
従来のポンプ浚渫船の耐波性能が劣っている原因は、前
述の通シ係留装置が弱く大きな波に耐えられないことと
、カッターヘッドの上下動および前後動が大きくなるた
めである。
これらを解決する手段としては、ジヤツキアンプ装置に
よシ船体を水面上に保持する方式がるり、すでに建造実
績があるが、建造費用が非常に高く、また海底の条件に
より稼動が制限されるという難点がある。
そこで本発明は、従来のポンプ浚渫船と同等のコストで
すむ簡素な構造で、係留性能および動揺性能を改善し耐
波性能を改善させうるようにした作業船を提供すること
全目的とする。
このだめ本発明の作業船は、船体の一端部に作業装置を
そなえるとともに他端部に船体の旋回軸部材をそなえ、
上記旋回軸部材が、海底に先端を貫入される旋回用先端
軸と、この先端軸に斜交するように一体に設けられたア
ーム軸とで形成されて、このアーム軸の基端が、船体に
水平軸を介し回動可能に枢着されたことを特徴としてい
る。
以下、図面により本発明の実施例について説明すると、
第5,6図は本発明の第1実施例としての作業船を示す
もので、第5図はその平面図、第6図はその側面図であ
る。
この実施例の作業船は、船体の旋回軸部材としてのスパ
ッド8,9と船体11とを直接トラニオン10により連
結する構造をそなえたものでろって、船体11の一端部
に作業装置としての浚渫装置Aeそなえるとともに、船
体11の他端部には、主スパッド8および補助スパッド
9の各アーム軸8a99aの基端が、水平方向の回転軸
金もったトラニオン10によって連結されている。
各スパッド8.9は、海底に先端を貫入される旋回用先
端軸12と、この先端軸12に斜交するように一体に設
けられたアーム軸8 a + 9 aとで形成されてお
シ、先端軸12の円錐状先端が海Jil:に貫入した状
態で、先端軸12が海底面にほぼ垂直となるように、各
アーム軸8a、9aとその先端軸12とは所要の角度を
なして結合されている。
そして、各スパッド8.9は、スパッドガントリー13
からワイヤ14によつ吊下げられ、ウィンチ等によシ揚
げ降ろしされるようになっている。
なお、各スパッド8.9の先端部付近には必要に応じウ
ェイトラ設け、浚渫装置Aによる浚渫作業時に先端軸1
2が海底から反力を受けるとともに、ワイヤ14には所
要の張力が生じるようにする。
次に波浪中におけるスパッド8,90強度について説明
すると、波浪中においては船体11の水平動揺によりス
パッド8.9は大きな水平方向の力を受ける。
従来型の垂直型スパッドを採用した浚渫船では、第7図
および第8図に示すごとく、船体11が横方向から波力
を受ける場合には、船体の幅が小さいため、船体は容易
に傾斜して、船体の左右揺れ(Swag )は犬きくな
るが、スパッドに作用する左右方向の力は比較的小さい
また船体が前後方向から波力を受ける場合は、第9図お
よび第10図に示すごとく船体の長さが長いため船体の
傾斜は小さく、船体の前後揺れ(Surge )は比較
的小さいが、スパッドには大きな前後方向の力が作用し
て、スパッドを支持しているスパントキーパ−15の下
端付近のスバンド断面には大きな曲げモーメントが作用
する0 本発明の傾斜型スパッド8.9は、船体11とトラニオ
ン10の水平軸で連結されているため、第11図および
第12図に示すごとく、曲げモーメントは非常に小さく
、船体11の前後方向に作用する力は主に軸力で受は持
つことになる。
スパッド先端軸12には曲げモーメントが生じるが、ス
パッド先端からのレバーが小さいため、その値は小さい
船体の左右方向に作用する力が働く場合は従来のものと
同様に曲げモーメントが生じるが、本発明のスパッドで
は従来の円筒断面と異なシ横方向の曲げに強い矩形断面
を採用することができるので補強が容易である。
波浪中における船体の縦揺れ(P itching )
については、従来の垂直型スパッドではスパッドとスパ
ッドキーパ−との間にクリアランスがあるため、船体の
上下動に対しては拘束力は働かない。そのため船体は波
浪中において無係留状態に近い上下揺れ(Heavin
g)および縦揺れ(pitching ) k行なう。
これに比べて本発明のスパッド構造を採用した場合には
、船尾部で船体11の上下動が拘束されるので、船体1
1の縦揺れは半減し、それに伴い浚渫装置Aとしてのカ
ッターヘッドの上下揺れも半減する。
すなわち船体11に縦揺れを生じさせようとするモーメ
ントの約半分はスパッド8を吊下げたワイヤ14の張力
変動およびスパッド先端軸12の接地圧の変動によシ吸
収される。
波浪中における船体の前後移動については、従来の垂直
型スパッドでは、スパッドとスパントキーバーとの間の
クリアランス、船体の前後傾斜(Trim )によるス
パッドの傾きおよびスパッドの撓みのため、浚渫稼動時
に船体11に働く波浪外力やスイングワイヤに生じる張
力の変動によシ船体は前後方向に移動する。
これに比べて、本発明のスパッドを採用した場合には、
スパッドと船体間のクリアランスは無く、またスパッド
の変形量も非常に小さいので、−船体およびカッターヘ
ッドの前後移動は小さく、精度の良い浚渫作業が可能と
なる。
従来方式の垂直型スパッドの場合と本発明の傾斜型スパ
ッドの場合とについて、波浪中の動揺性能を比較してみ
ると、第13〜15図は、60009g型ポンプ浚渫船
に本発明の傾斜型スパッドを採用した場合と従来方式の
垂直型スパッドを採用した場合の斜波中におけるカッタ
ーヘッドの上下9前後、左右動揺の計算結果を示してお
り、図中の実線のグラフは従来方式の場合を示し、破線
グラフは本発明の場合を示しているO これらの計算はカッターヘッドが海底から受ける抵抗力
を無視した場合であるが、これから波浪中においてカッ
ターヘッドに加わる海底からの衝撃力の大小が推定でき
る。
第13〜15図から明らかなように、従来方式のポンプ
浚渫船では波周期7〜lO秒の°°うねジ゛が発生する
海域での浚渫作業には非常に困難をきたしていたが、本
発明を適用することによシ、作業限界波高は約2倍以上
に向上することが期待できる。
また、カッターヘッドの上下9前後の動揺ばかりでなく
、船首揺れ(Yawi ng )の減少によシ、左右動
揺も大幅に減少し、スイングワイヤに生じる変動力も減
少することがわかる。
このようにして、本発明の作業船によれば、次のような
効果が得られるのでるる。
(1)厳しい海象条件下でも、船体の旋回軸部材として
のスパッドの使用が可能となる。
従来方式のスパッドの補強(板厚および直径を増す)に
比べ、低コストですみ、且つ強度上優れている。
(2)波浪中での作業装置Aにおけるカッターヘッドの
上下9前後、左右動が低減し、浚渫精度および作業能率
が向上する。
(3)浚渫時の船体の左右への旋回中心(スパッドの先
端軸12の接地点)が従来方式の船尾端より更に後方と
なシ、同一スイング角に対して深渫幅が大きくなるため
能率が向上する0第16〜18図は本発明の第2実施例
としての作業船を示すもので、第16図はその要部を示
す側面図、第17図はその要部を示す平面図、第18図
は第16図の罵−雇矢視断面図でめる0 この第2実施例では、スパッド17を接地したまま船体
19を前後に移動させるように、スパッドキャリッジ1
6を設けた浚渫船が示されている。
船体の旋回軸部材〜とじてのスパッド17は、トラニオ
ン18によシスパッドキャリッジ16に連結され、スパ
ッドキャリッジ16と船体19および支持部材20との
間にはローラまたは摺動面21が設けられ、油圧シリン
ダー22により、スパッドキャリッジ16が前後に移動
できるようになっている。
なお、符号17′は、船体19を前方に移動させたとき
のスパッド17の船体との相対位置を示す。
この第2実施例の場合も、その作用効果は前述の第1実
施例の場合とほぼ同様であるが、この第2実施例のスパ
ッド17では、スパッドキャリッジ16には前後方向の
力によるモーメントが働かないため、従来方式に比べて
スパッドキャリッジ16の長さを短くすることが可能で
める0 第19図は本発明の第3実施例としての作業船の要部を
示す側面図でろって、この第3実施例ではスパッドの構
造の一部に浮力タンク23の区画が設けられ、台船上か
ら導設したパイプ24を通じ圧縮空気を送シ込むことに
よって、浮力タンク23内の海水を排出できるようにな
っている0 この作業船を波浪が大きい海域で使用するためには、ス
パッド先端軸の付加重量を大きくする必要があるが、浮
力タンク23として利用できる区画をスパッドに設け、
圧゛搾空気またはバラストポンプを用いて海水を排出す
ることによシ、スパッドを吊上げる際のウィンチの所要
力量を減少させることができる。
また、本装置における海水の排出口の一つをスパッド先
端軸の底部に設けることによシ、スパッドの地切刃を減
少させることにも利用できる0 以上詳述したように、本発明の作業船によれば、船体の
一端部に作業装置をそなえるとともに他端部に船体の旋
回軸部材(スパッド)をそなえ、上記旋回軸部材が、海
底に先端を貫入される旋回用先端軸と、この先端軸に斜
交するように一体に設けられたアーム軸とで形成されて
、このアーム軸の基端が、船体にトラニオン等の水平軸
を介し回動可能に枢着されるという簡素な構成で、上記
旋回軸部材の使用時における船体との枢着部が強度的に
十分な信頼性を保持できるようになシ、海底に対する旋
回用先端軸の買入離脱の操作も容易となって、作業能率
を大幅に向上させうる効果がめる0
【図面の簡単な説明】
第1,2図は従来の作業船の一例を示すもので、第1図
はその側面図、第一2図はその平面図で=ll、第3.
4図は従来の作業船の他の例を示すもので、第3図はそ
の側面図、第4図はその平面図であり、第5,6図は本
発明の第1実施例としての作業船を示すもので、第5図
はその平面図、第6図はその側面図であり、第7図およ
び第8図は従来の作業船が左右方向の波力を受ける場合
の説明図でsb、第9図および第10図は従来の作業船
が前後方向の波力を受ける場合の説明図でるり、第11
図および第12図は本発明の作業船が前後方向の波力を
受ける場合の説明図であり、第13〜15図は従来の作
業船と本発明の作業船との特性を比較して示すグラフで
るり、第16〜18図は本発明の第2実施例としての作
業船を示すもので、第16図はその要部を示す側面図、
第17図はその要部を示す平面図、第18図は第16図
の潤−罵矢視断面図でib、第19図は本発明の第3実
施例としての作業船の要部を示す側面図でろる0 8・・旋回軸部材としての主スパッド−13a・・アー
ム軸、9・・旋回軸部材としての補助スパッド、9a・
・アーム軸、10・・水平軸をもつトラニオン、11・
・船体、12・・旋回用先端軸、13・拳ガントリー、
14・・ワイヤ、16・・スパッドキャリッジ、17・
・旋回軸部材としてのスパッド、18・・トラニオン、
19・・船体、20−−支持部材、21・・ローラまた
は摺動面、22・舎油圧シリンダー、23・・浮力タン
ク、24・・パイプ、A・・作業装置としての浚渫装置
。 復代理人 弁理士 飯沼義彦 第 1 図 第2図 第7図 第9図 第16図 − 第17図 9 第18図 第19図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 船体の一端部に作業装置をそなえるとともに他端部に船
    体の旋回軸部材をそなえ、上記旋回軸部材が、海底に先
    端を貫入される旋回用先端軸と、この先端軸に斜交する
    ように一体に設けられたアーム軸とで形成されて、この
    アーム軸の基端が、船体に水平軸金倉し回動可能に枢着
    されたことを特徴とする、作業船。
JP21275081A 1981-12-28 1981-12-28 作業船 Pending JPS58117138A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21275081A JPS58117138A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 作業船

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21275081A JPS58117138A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 作業船

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58117138A true JPS58117138A (ja) 1983-07-12

Family

ID=16627795

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21275081A Pending JPS58117138A (ja) 1981-12-28 1981-12-28 作業船

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58117138A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037774A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Okamura Corp 物品収納什器

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007037774A (ja) * 2005-08-03 2007-02-15 Okamura Corp 物品収納什器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2005200784B2 (en) Drag-head and hopper dredger
US5791074A (en) Dredge
JP4700761B1 (ja) 水底均し装置
CN107458541B (zh) 一种应用于工程船舶的内置式定位系统
JPS58117138A (ja) 作業船
US4485569A (en) Spud arrangement for a dredge
CN109372047A (zh) 一种适用于绞吸式挖泥船的三缆定位系统
US10287746B1 (en) Wide-format swinging ladder dredge
CN207499030U (zh) 一种全方位移动绞刀臂垂向升降自航绞吸挖泥船
CN214301906U (zh) 一种新型绞吸船桥梁
CN209099415U (zh) 一种适用于绞吸式挖泥船的三缆定位系统
CN209099428U (zh) 一种绞吸式挖泥船的三缆定位系统
US4624066A (en) Dredge with twin cutter head and suspension therefor
CN209099429U (zh) 一种应用于绞吸式挖泥船的三缆定位系统
JPS59161525A (ja) 作業船
JPS58193228A (ja) 作業船
JPH0349798B2 (ja)
AU2020221648A1 (en) Counterweight backhoe dredger
CN209854802U (zh) 清淤船
US3659545A (en) Outrigger for mooring a water vehicle
JPS58486A (ja) 半潜水型浚渫船
JPS58532A (ja) 着底式浚渫作業船
JPS6015286A (ja) ラダ−式作業船
JPS61122331A (ja) 作業船のスパツド装置
CN107806127A (zh) 一种全方位移动绞刀臂垂向升降自航绞吸挖泥船