JPS58116846A - Fm変調デイジタルデ−タ復調方式 - Google Patents

Fm変調デイジタルデ−タ復調方式

Info

Publication number
JPS58116846A
JPS58116846A JP21307281A JP21307281A JPS58116846A JP S58116846 A JPS58116846 A JP S58116846A JP 21307281 A JP21307281 A JP 21307281A JP 21307281 A JP21307281 A JP 21307281A JP S58116846 A JPS58116846 A JP S58116846A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
width
window pulse
bit
digital data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21307281A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenkichi Kubo
久保 健吉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP21307281A priority Critical patent/JPS58116846A/ja
Publication of JPS58116846A publication Critical patent/JPS58116846A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L27/00Modulated-carrier systems
    • H04L27/10Frequency-modulated carrier systems, i.e. using frequency-shift keying
    • H04L27/14Demodulator circuits; Receiver circuits

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Dc Digital Transmission (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 この発明はFM変調ディジタルデータ復調方式に関し、
特に磁気記録装置において読出しデータのビット間隙が
装置のりツタ等により変化するような場合でも簡単な回
路によシこれを正確に読出すことができるようにしたも
のである。
(2)技術の背景 従来、各種磁気カードや磁気シート等の磁気記録装置に
ディジタルデータを記録するとき、ディジタルデータを
FM変調して記録し、これを磁気的に検出して元のディ
ジタルデータを復調している。
第1図(α)(b)は、従来のディジタルデータのFM
変調方式を説明し虎もので、第1図(α)は通常の2値
デイジタルデータ(0100110)を示したものであ
る。このディジタルデータを「0」ビットについては各
ピッ)を境にHレベルとLレベルの反転を行わせ、「l
」ビットについては各ビット内において棒ビット幅すな
わちT/2の幅でHレベルとLレベルの反転を行わせる
。これにより第1図(→のディジタルデータを第1図(
b)のように変換できる。
この第1図(b)を観察すると、「0」ビットの周期は
Tのままであるが、「1」ビットの周期はT/2に変換
されているので、一種のFM変調がなされたものとみる
ことができる。そして前記の如き磁気記録装置では、こ
の第1図(旬のFM変調され九ディジタルデータの形で
磁気記録されている0 (3)従来技術と問題点 第1図(1)〜第1図(ル)は、従来のFM変調された
ディジタルデータの復調方式を説明したものである。す
なわち、第1図(b)のFM変調ディジタルデータを磁
気検出すると、データの立上り及び立下りの磁気変化部
分において、第1図(C)に示すような微分出力が得ら
れる。これを全波整流して波形整形すれば第1図(cl
′)のパルスが得られる。第1図(51において、各デ
ータビットの境界!発生するビットChはクロックビッ
トと呼ばれ、またクロックビットとクロックビットの中
間に存在するピッ)DA、すなわちrlJビットをF’
M変調したときT/2のところで発生するビットはデー
タビットと呼ばれる。また第1図(−)は第1図に)の
拡大図である。
これらの各図から明らかなように、隣接するクロックビ
ットCbの中間にデータビットDAが存在しなければそ
の隣接するクロックビットCbにはさまれ九データビッ
トは「O」であり、データビットDbが存在すればその
データビットは「1」であることがわかる。
そこで従来はクロックビットCbに同期して。
第1図(イ)又はωに示すようなウィンドウパルスWP
を発生し9期間tcにおいて各クロックビットCbを検
出し9期間tn(以下tDt−ウィンドウパルスの幅と
いう)においてデータビットDbの有無を検出し、第1
図(A)に示すように2元のディジタルデータ(第1図
(→)を復調していた。なお第1図(イ)、■における
期間tcの値は同じ値であっても勿論よい。
ところで磁気記録装置から磁気検出器でFM変調ディジ
タルデータを検出するときは1機械的操作又はハンドス
キャナ等による人間の手操作によシ行なわれるが、前者
の場合は機械的原因にょろりツタや不均一動作によりウ
インドウノぞルスWPの幅tD(したがってtc)が変
化し、後者の場合は手動作の不均一性のためにウインド
ウノぞルスWPの幅tn(jQiじ(tc)が変化する
。そしてその変動が大きいときti(後者の場合は特に
この変動が大きい)、その変動分に応じて幅tD(又は
try)を可変にする必要がある。
このため従来は、クロックビットchとウィンドウパル
スWPの位相を位相比較器で検出し、フェーズロックル
ープ(PLI、)と可変周波数発振器を使用して、クロ
ックビットcbとウィンドウパルxWPの同期とウィン
ドウパルスWPtD幅tD(又はtc)を制御していた
。したがって、その回路構成は複雑で大規模なものにな
るという欠点があった。
(4)発明の目的 この発明の目的は前記欠点を改善するために。
簡単な構成でクロックビット間隔の変動に応じてウィン
ドウパルスの幅を制御できるようにしたFM変調ディジ
タルデータ復調方式を提供するものである。
(5)発明の構成 そしてこの目的を達成するためKこの発明のFM変調デ
ィジタルデータ復調方式では、FM変調されたディジタ
ルデータをクロックビットとデータビットに変換したも
のをウィンドウパルスを用いて復調するFM変調ディジ
タルデータ復調方式において、複数のクロックビットの
時間間隔の平均値を演算する平均値演算手段を設けてウ
ィンドウパルスの幅をその前の複数のクロックビットの
時間間隔の平均値にもとづき決定するようにしたことを
特徴とする0 (6)発明の実施例 この発明を一実施例にもとづき詳述するに先立ち、この
発明の原理を第2図によシ説明する。
いま、第2図(→に示す如く、クロックツぞルスcb 
  ch   、・・・C〜−1が不均一な時間間隔路
−m1%−風+1 ” ts−FIN 、 t”n−m1x +−t”l 
s−1’tもって発生しているとする。このような場合
1機械損作の場合でも手操作の場合でも9次のクロック
ビットCAsの発生する時間間隔tWrL  はその直
前のクロツクビットの時間間隔から大きく変化すること
はなく。
その直前の要領のクロックビットの時間間隔の平均値に
近い値になることが統計的事実として見出される。
この発明はこのような事実にもとづき、第2図(b)に
示す如く1次のクロックビットCbsを取シ出すウィン
ドパルスの幅tD%をその直前の溝側のクロックビット
幅の平均値に一定の係数α(0くα<1 ’)′t−乗
じたものとして、すなわち下式によって決定するように
したものである。
t on= −(tWs−rn+tWF&−(rx−z
 ) + tWrL−(a−s ) +−tW、−1)
肩 ・・・・・・・・・■ ここで肩は大きすぎるとクロックビットの時間間隔の変
動に速やかに追従できず、s=1では瞬間的な変動に追
従することになるので、検出操作方式に応じて馬の値が
選定される。m = 2〜3にとれば回路構成も簡単で
、しかも実用上有効な追従特性を得ることができる。
またαはデータビットを検出せず、クロックビットだけ
を確実に検出するという要請と、前記■式から得られる
tn3と実際のクロックビットCAsの発生時間差を考
慮して、M針的にα=0.7〜0.8程度に選定される
。時間tcnはtD3が終了し。
次のクロックビットCb@+1が供給されるまでの期間
として自ら決定される。
なお、第2図(b)は嬉1図のに対応したウィンドウパ
ルスWPの場合について説明したが、第1図(φのよう
なウィンドウパルスの場合も同様にして求められる。す
なわち第2図(C)は第2図(A)をtc/2だけ右に
平行移動することによシ得られるものであるから、前記
■式によりtDn  を求め。
第1図ωのtcの値の棒を付加すればよい。ただしこの
場合は前記■式のαは0.4〜0.6が選択される。
次にこの発明の一実施例を第3図にもとづき説明する。
図中、1はアンド回路、2はタイマー、3は第1ラツチ
回路、4は第2ラツチ回路、5は演算器。
6はウィンドウパルス制御回路、7はサンプリング回路
である。
ここで、タイマー2はクロックビットの間隔を計数して
第1ラッチ回路3にラッチさせるものであり、このとき
第1ラッチ回路3のデータはラッチ回路番に移されてラ
ッチされることになる。
いま、第3図の入力端子INに、第2図(α)に示す検
出入力信号が伝達され、タイマーTMがtWs−11−
測定している場合を考える。このとき第1ラッチ回路3
にはt’w、−1の値がラッチされ、第2ラッチ回路4
にはtWs−a  の値がラッチされている。演算器5
は前記■式にもとづき、tDrL−1を演算するもので
ある。すなわち、■式におI、(sて罵=2とすれば2
次の0式のようになる。
tDルーx=−(tWルーs +t11n−tx )・
・・・“・・・・・・・・・・・■ウインドウノぞルス
制御回路6は入力端子INから伝達される次のクロック
ビットCkn−vの立下9を始点として演算器5が前記
0式によって計算したtDルーlの幅をもったウィンド
ウパルスWP(tn)を出力端子Pに発生してサンプリ
ング回路フに供給する。ウィンドウパルス制御回路6の
他の出力端子Qには、出力端子Pの反転出力、すなわち
幅tcルーlをもったウィンドウパルスWP (tc)
 t−発生してアンド回路lに供給される(なお幅tc
路−1は1次に説明するように、tDn−1経過後次の
クロックビットCbn−1が供給されることにより次の
幅tDnをもったウィンドウパルスが発生されるために
、結果的に幅tcn−4になるものであるが。
便宜上前記の如く説明する。以下同様である)。
なおウィンドウパルス制御回路6が行う各クロックビッ
トの襟別方法は従来回路で行われている方法と同様な方
法で行われる。
ウィンドウパルスWPCtC>のtc3−1期間中に次
のクロックビットChrL−1がアンド回路1に供給さ
れるとタイマー2はリセットされて(リセットされると
直ちに次の計数を開始する)、それまでの計数値すなわ
ちクロックビットCAB−aとCbn−z間の時間(t
wrL−x) t−第1ラッチ回路3にラッチさせ、第
1ラッチ回路3がそれまでラッチしていたそれまでのデ
ータ(tan−g)を第2ラッチ回路4にラッチさせる
。かくして演算器5は次の0式によりtDL を求める
どとになる。
α t Ds=   (twa−+s 十tw、−1)  
・曲回・・曲■ウィンドウパルス制御回路6は、入力端
子INから供給される次のクロック、JルスcbrL 
 の立下シを始点として幅tD3のウィンドウパルスw
p(tn)を出力端子Pに発生し、サンプリング回路7
に供給する。一方出力端子Qには幅fcルをもったウィ
ンドウパルスWp(fc)を発生してアンド回路lに供
給する。
以下同様の動作を繰返すことにより、ウィンドウパルス
制御回路6の出力端子Pには、第2図(h)に示すよう
に、各クロックビットCIIの立下りに同期して所定幅
のtD をもったウィンドウパルスWp(tD)が発生
してサンプリング回路フに印加することKなる。
そしてこのウィンドウパルスWP(tD)は各期間(・
・・・・・tDn −m 、 tDn−711+1.・
・・・・・tDn・・・・・・)、すなわち隣接するク
ロックビット間のデータビットDA が存在する期間だ
け入力をサンプリングするので、データビットDb  
の有無に応じて、第2図(勾に示すように2元のデータ
(0100110)を復調して出力端子OUT に発生
することになる。
mが2よりも大きい場合も、ラッチ回路の数を増加する
ことにより、同様な手順で動作を実行することができる
。第2図(C)に示すウィンドウパルスを使用する場合
も同様である。
またタイマー2.第1ラツチ回路3.第2ラッチ回路4
や演算器5等のノ・−ドウエアを容易にプログラム化で
きることもこれまた明らかである。
(7)発明の効果 この発明によれば全体の回路規模を小さく、簡略化する
ことができ、しかもデータビット間隔の変動に対する応
答特性が良好なFM変調ディジタル復調方式を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のFM変調ディジタルデータ復調方式の説
明図、第2図はこの発明の動作説明図。 第3図はこの発明の一実施例構成図である。 図中、lはアンド回路、2はタイマー、3は第1ラツチ
回路、4は第2ラツチ回路、5は演算器。 6はウィンドウパルス制御回路、フはサンプリング回路
をそれぞれ示す。 特許出願人 富士通株式会社 代理人弁理士    山 谷 晧 榮 才1図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  FM変調されたディにタルデータをクロック
    ビットとデータビットに変換したものをウィンドウパル
    スを用いて復調するFM変調ディジタルデータ復調方式
    において、複数のクロックビットの時間間隔の平均値を
    演算する平均値演算手段を設けてウィンドウパルスの幅
    をその前の複数のクロックビットの時間間隔の平均値に
    もとづき決定するようにしたことヲ特徴とするFM変調
    ディジタルデータ復調方式・
JP21307281A 1981-12-29 1981-12-29 Fm変調デイジタルデ−タ復調方式 Pending JPS58116846A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21307281A JPS58116846A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 Fm変調デイジタルデ−タ復調方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21307281A JPS58116846A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 Fm変調デイジタルデ−タ復調方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58116846A true JPS58116846A (ja) 1983-07-12

Family

ID=16633072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21307281A Pending JPS58116846A (ja) 1981-12-29 1981-12-29 Fm変調デイジタルデ−タ復調方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116846A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292867U (ja) * 1989-01-12 1990-07-24
JPH056628A (ja) * 1990-04-16 1993-01-14 Maguriide:Kk データ記録再生方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429620A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Hitachi Ltd Digital data reproducer

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5429620A (en) * 1977-08-10 1979-03-05 Hitachi Ltd Digital data reproducer

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0292867U (ja) * 1989-01-12 1990-07-24
JPH056628A (ja) * 1990-04-16 1993-01-14 Maguriide:Kk データ記録再生方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4371974A (en) NRZ Data phase detector
US4380815A (en) Simplified NRZ data phase detector with expanded measuring interval
US5122758A (en) Differential phase demodulator for psk-modulated signals
US4280224A (en) Bit synchronizer with early and late gating
US4918709A (en) Data demodulator baud clock phase locking
JPS5935222B2 (ja) タイミング回路
EP0467712A2 (en) Phase demodulator for psk-modulated signals
GB2176977A (en) Apparatus and method for producing a signal-to-noise ratio figure of merit for digitally encoded-data
US4677388A (en) Synchronization slicer
JPS58116846A (ja) Fm変調デイジタルデ−タ復調方式
US4859959A (en) Data demodulator carrier phase error detector
EP0194643A2 (en) Correlation time-difference detector
JP2841935B2 (ja) 位相復調器
US5293549A (en) Digital signal apparatus for correctly demodulating data despite a fluctuation in reading rate or variation in regenerated pulse duration due to abnormalities in a recording medium from which data is being read
JPH06350653A (ja) ディジタルデータ復調装置
SU650096A1 (ru) Устройство дл воспроизведени информации с магнитного носител
JPS6324343B2 (ja)
SU743018A1 (ru) Устройство дл считывани информации
JPS6145661A (ja) 位相復調器
JPH0121649B2 (ja)
JPS5864851A (ja) 二相位相復調方法
JPH01212038A (ja) ピーク値演算型位相保持方式
JPS5558649A (en) Error rate monitor unit
JPH0420546B2 (ja)
JPS5822905B2 (ja) コ−ドシンゴウノソウニユウオヨビ トリダシホウホウ