JPS58116753A - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置

Info

Publication number
JPS58116753A
JPS58116753A JP21037582A JP21037582A JPS58116753A JP S58116753 A JPS58116753 A JP S58116753A JP 21037582 A JP21037582 A JP 21037582A JP 21037582 A JP21037582 A JP 21037582A JP S58116753 A JPS58116753 A JP S58116753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wiring
aluminum
region
substrate
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP21037582A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenji Ichida
市田 憲治
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP21037582A priority Critical patent/JPS58116753A/ja
Publication of JPS58116753A publication Critical patent/JPS58116753A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Weting (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、半導体装置にかかり、%に半導体基板表面上
に於ける配線およびその近傍の構造に関する賜のである
従来の半導体装置の基板表向上に於ける配線は。
配線工程に於いて、半導体基板表面全面に配線用材料を
設置し、配線領域以外の領域は写真食刻法によシ除去し
配線に必要な領域のみ配線用材料を残す事により配lI
Aを行っていた。このために配線の形状・形成を行った
後に気相成長等による絶縁物によって徨わなくてはなら
ない。しかしこのような絶縁物は配線と、の密着性が悪
くこのため十分の信頼性は得られない。
本発明の目的はかかる従米技術の欠点を除去した有効な
半導体装11を提供することでめる0本発明の特徴は、
半導体装置の配線領域上および該配線領域以外の領域が
、配線に用いる配lll1!川材料が変化したJe、l
I#物層で連続的に積われた半導体装置にある。
第1−および第2図は従米技術の半導体装置を示すもの
でおる。WL1図においては半導体基板l−1の表面全
面に配線用材料を設置し、配線以外の領域は写真食刻法
により除去し、これによりコンタクト穴、ゲート領域、
配線拡散領域等の段差部を横切る配Ml−2を形成して
いた。第2図においても段差tVする半導体基板2−1
に写真食刻法により配線以外を除去して形成した配線2
−2t−延在させていた。
このような従米技術では、′P尋体基板上に配融を行っ
た後、外部からの汚染防止の為、半導体装置の電気特注
に影Iwt−与えるような不純物を含まない、たとえば
気相成長による絶縁物で#p尋体基板!!−を覆う処置
が必要であるが、上記絶縁物は配線領域と密着性が良く
なく十分の信頼性が得られない。
一万、配線領域以外を配線用材料が変化した絶縁物層で
覆っても、配線領域上に他の絶縁物層が厘1!*jl 
していてはやはり十分の信i!Ii注に得られない。
これに対して本発明は配線領域上も配線領域以外の領域
もともに配線用材料が変化した物縁物層で覆い、しかも
それらは連続的に榎うものであるから十分の効果が得ら
れる。
このような不発#4は九とえば、半導体装置の基板表面
上の配線工程に於φて、化学的に絶縁物に変化させる事
が出来る配線用材料音用−て、配線領域の所望の厚み1
rTとすると大略その2倍でめる2Tの厚み會有する配
線用材料tl″蒸層、CVL)法部により、半導体基板
上全面に形成し、写真食刻法により配線領域以外の領域
の配線用材料の表ii]を厚さTのみ除去し、然る後基
板表面上の配線用材料の全表面を少なくとも厚さTのみ
を絶縁物に変化させることにより達成することができる
その結果、配線領域間は、配線用材料の変化した絶縁物
により絶縁され、又、配線領域表面も配線用材料の変化
した絶縁物で攪われ、半導体基板表面全面が配線用材料
の変化した絶縁物により覆われる。
又1本発明による配線管用いると、配線用材料の段切れ
が防止出来、さらに従来の様に半導体基板表面上の配線
工程後に、frたに絶縁物で半導体基板表itl七櫟う
必要も無く、多層配線にも容易に応用出来るという効果
も有する。
次に実施例について図面を用いて詳細に説明する0 第3園は本発明の一実施例を示す平面図及び各製造工程
の断面図であり1図において、<511>面を有するN
型シリコン基板3−1の主面に、P型態動領域3−2が
設置された#−尋鉢体基板於いて、基板3−1の主面の
一部に二酸化珪素膜(以後8i0□膜と略す)3−3に
−厚さ1500Aだけ熱酸化により成長せしめ(b図)
しかる後、写真食刻法によりコンタクト穴3−4を開け
(C−)基板3−1(2)表面全面に厚さ3μmのアル
ミ3−5を蒸着法により被着せしめ、450℃の窒素雰
囲気中で、アルミ合金化1行つ次後、フォトレジスト3
−6のアルミ配線用パターン管設け(d図)これを用い
て写真食刻法により、アルば配線領域以外の領域のアル
ミニウムを表面から2縄だけ、リン酸沸酸の混合液を用
いて除去する(e図)0次に基板3−1上のアルミ3−
5の全面tLZ岬だけ硫酸液中で、smi酸化を行い、
酸化アルミニウム腺3−7を形成する(f図)O 上記方法で作成した試料に於ては、アルミ配線の段切れ
奄無く、配線間の絶縁抵抗も元号高く。
電気特注上問題が無い事が分った。父上記方法で作成し
た試料管モールド型ytaに封入して、 BT処理(バ
イアス・チン1リテヤー処理)を行った結果、外畢汚染
に対しても、従来のアルミ配線上に多結晶SiO□膜を
設置した場合と比べて、より安定である事が分った0 第4因は本発明の他の実施例を示す平面図及び各製造工
程の断面図を示し1図において<511>面を有するP
型シリコン基板4−1の主面にN型の能動領域4−2が
設置された半導体基板に於いて、基板4−1の主面の一
部に8i0.農4−3を厚さ1500Aだけ熱酸化に1
9成長せしめ(b図)しかる後写真食刻法によシコンタ
クト穴4−4を開け(0図)、基板4−1の表面全面に
厚さ1細の多結晶シリコン膜4−5をCVD法により被
着せしめ、フォトレジスト4−6の配線用パターン管設
け(d図)、これを用いて写真食刻法により。
配線領域以外の領域の多結晶シリコン展′に表面から5
00OAだけ、沸酸と硝酸との混合液愛用いて除去t 
ル(etlJ ) o ′vCK P OC1s t−
ソースとして。
1000℃の雰l気中で50分間リンの拡散を行った後
、900℃のスチーム熱酸化により基板4−1上の多結
晶シリコン7S114−5の表面を淳みα6呻の84.
92膜4−7に変化させる(f図)。
上記方法で作成した試料に於いては、第1の実施例と同
様の効果が得られた。
Il!5図は本発明の更に他の実施例を示すもので。
まずj%5図(a)に示すように、P型シリコン基板5
−1の主面に選択的にフィールド用8i02腺5−3及
びゲート用8i0.膜5−3′を熱酸化により形成せし
め、しかる後vA5図(b)に示すようにこの基板全表
面にわたってh血の多結晶シリコンa5−5をCVD法
により被着せしめる。次に第5図(C1に示すように配
線用パターンを相いて写真食刻法により配?#1領域以
外の領域の多結晶シリコンミV表面から500OAだけ
除去する。そしてpoet312ソースとしてリン拡散
を行い、多結晶シリコン膜5−5を碑[注にするととも
に、P型基板5−1内にN型のソース・ドレイン領域な
る能動領域5−2を形成する。なおこの除去、拡散工程
は順序を逆にしてもよい。その後、菖5図(d)に示す
ように熱酸化またに陽極酸化により基板5−1上の多結
晶シリコン映5−5の表面をSiO2に灰化させると共
にi領域以外すなわち絶縁領域となるべき多結晶シリコ
ン農會厚さ方向にすべて8102に変化させて、目的が
礫せられる。
なお、上記vI!施例においては配線材料としてアルミ
ニウム又はシリコンを単独に用いているが。
タンタルやモリブデン等を用いてもよく、タンタルーア
ルイニウム、シリコン−アルミニウムナトの二層構造を
用いてもよい。例えば、タンタルまたはシリコンをごく
薄く形成し、その上にアルミニウム會厚く形成したもの
を配線材料として用い。
アルミニウム層の厚さの−St選択的に除去して全体を
陽極酸化すれば、アルミニウムの陽極酸化−がより良く
行われ、またアルぐニウムが基体に拡散して接合全破壊
するのも除くこともで!!、配線領域以外のタンタルま
たはシリコンも絶縁膜に変化するので容易に本発明の目
的は達せられる。また、シリコン薄J1i1ヲ形成しそ
の上にアルはニウムを形成し次のち肉者?加熱合金化せ
しめたものt配線材料として用い、これに本発明の処理
tJllliシても本発明の趣旨は十分生かされること
σ勿嗣である。
【図面の簡単な説明】
第1fV(a)は従来技術を示す斜視図及び(b)はA
 −にに沿った断面図、 II!2図(a)も従来技術
を示す斜視図及び(b)にB −B’に沿った断面図、
第3図は本発明の1!!施例會示すもので、 (a)は
平面図、(b)〜(f)は(a)のe −c’に沿った
各工程断面図、第4−は第2の実施例を示すもので、(
a)は平面図、(b)〜(f)$1 (a)のD−11
に沿って切断した各工程のIfr(3)図。 纂5図は本発明の他の実施例を示す各工程の断面図であ
る。 図において、3−1.4−1及び5−1にN型シリコン
基板、  3−2. 4−2及び5−2はP型能動領域
、  3−3. 3−3’、4−3. 4−3’、5−
3及び5−3′はS凰0□膜、3−5.4−5及び5−
5は配線層、3−7.4−7及び5−7は絶縁膜である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 半導体rI&置の配線領域上および該配線領域以外の領
    域が、配線に用いる配線用材料が変化し九絶縁物層で連
    続的に榎われた事t%黴とする半導体装置。
JP21037582A 1982-11-29 1982-11-29 半導体装置 Pending JPS58116753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21037582A JPS58116753A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 半導体装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21037582A JPS58116753A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 半導体装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49115882A Division JPS5815944B2 (ja) 1974-10-08 1974-10-08 半導体装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58116753A true JPS58116753A (ja) 1983-07-12

Family

ID=16588302

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21037582A Pending JPS58116753A (ja) 1982-11-29 1982-11-29 半導体装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58116753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268971A2 (en) * 1986-11-24 1988-06-01 Microelectronics and Computer Technology Corporation Electrical interconnect support system with low dielectric constant

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0268971A2 (en) * 1986-11-24 1988-06-01 Microelectronics and Computer Technology Corporation Electrical interconnect support system with low dielectric constant

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3942241A (en) Semiconductor devices and methods of manufacturing same
JPS58116753A (ja) 半導体装置
JPS58213449A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5811745B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US3825455A (en) Method of producing insulated-gate field-effect semiconductor device having a channel stopper region
JPS5815944B2 (ja) 半導体装置
KR960006339B1 (ko) 반도체장치의 제조방법
JPH01268150A (ja) 半導体装置
JPS6113383B2 (ja)
JPS5931216B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS58194356A (ja) 半導体集積回路装置
JPS5914650A (ja) 半導体集積回路装置
JPS6163061A (ja) 半導体装置
JPH0427694B2 (ja)
JPS59194451A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH03112151A (ja) 能動層積層素子
JPS60121769A (ja) Mis半導体装置の製法
JPS6092623A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02113566A (ja) 半導体集積回路
JPS6097628A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS5963740A (ja) 半導体集積回路装置
JPS62160741A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH02170569A (ja) Mos型半導体集積回路
JPS63129649A (ja) Mos型半導体集積回路装置
JPH01202865A (ja) 半導体装置の製造方法