JPS5811642Y2 - 鉄道車両用搬送装置 - Google Patents

鉄道車両用搬送装置

Info

Publication number
JPS5811642Y2
JPS5811642Y2 JP1978124827U JP12482778U JPS5811642Y2 JP S5811642 Y2 JPS5811642 Y2 JP S5811642Y2 JP 1978124827 U JP1978124827 U JP 1978124827U JP 12482778 U JP12482778 U JP 12482778U JP S5811642 Y2 JPS5811642 Y2 JP S5811642Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roller
rail
conveying device
main
guide rail
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978124827U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5542608U (ja
Inventor
笹川邦夫
小玉正志
Original Assignee
日本国有鉄道
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本国有鉄道 filed Critical 日本国有鉄道
Priority to JP1978124827U priority Critical patent/JPS5811642Y2/ja
Publication of JPS5542608U publication Critical patent/JPS5542608U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5811642Y2 publication Critical patent/JPS5811642Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pusher Or Impeller Conveyors (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は鉄道車両用搬送装置に関するもので、鉄道車両
の車輪と係合して当該車輪に推力を与える搬送装置と本
線レールの外側に沿って敷設される上記搬送装置用の1
本の案内レールと、上記搬送装置を上記案内レールに沿
って牽引するエンドレスロープを具えたものにおいて、
搬送装置は搬送装置本体とブツシャ−アームとから構成
され、搬送装置本体には案内レールの頭部側面に接し、
そカーに沿って回動可能なローラと案内レールの頭部底
面と底部上面に接し、それに沿って回動可能なローラを
設け、プッシャーアームは本線レール方向に上方傾斜す
るように、その下端が搬送装置本体に回動自在に取付け
られ、ブツシャ−アームの本線レール方向の側面には本
線レール上の車両の車輪の下方部分と係合するローラと
、本線レールの頭部上面に接し、そ力、に沿って回動可
能なローラと、本線レールの頭部側面に接し、それに沿
って回動可能なローラとを設けたことを要旨とする。
従来、貨車の仕分げに用いられる搬送装置はよく知られ
ている。
この種の搬送装置は貨車の車輪と係合するブツシャ−機
構を具え、軌条に沿って走行せしめることによって貨車
に搬送力を伝達するものである。
しかして、最近この種の搬送機構として、搬送装置を軌
道と平行に走行するように、案内面上をエンドレスロー
プで牽引させ、貨車の車輪と係合するプッシャー機構に
よって貨車に搬送力を与えることにより特に困難な分岐
器部分の搬送を可能としたものが提案されている(特開
昭52−123014号)。
しかしこの方式によれば、本線レールの継目板および標
準分岐器を構成する部品の変更もしくは改造を余儀なく
されるとい、う欠陥がある。
このような困難を避けるため、案内レールを2本平行に
設けることも考えられるが、車両限界、建築限界によっ
て設備空間が限定されるため、当該空間内での部材強度
を考慮した寸法での設計が要求されるばかりでな(、被
搬送貨車の車輪と係合するプッシャーが本体案内面より
大きく遠ざかる構成となることは避けられない。
従って、このような機構を実現するためには、ブツシャ
−の保持機構に車両の搬送力に見合う剛性強度を付与す
ることが必要となり構造そのものが犬がかりとなる欠陥
がある。
又搬送装置の駆動装置として従来、リニアモータ駆動方
式が多く用いられているが、この方式によると、曲線区
間では搬送装置が大きく変位することによって直線区間
における場合と比し電磁結合度が変化し、それによって
所期の搬送力を車輪に伝達できないという欠陥が指摘さ
れている。
本考案はこのような従来の搬送装置の存する欠陥にかん
がみ、本線軌道の改造や変更を伴うことのない、特に本
線レール用の搬送装置の改良を計ろうとするものである
本考案を第1〜第5図に示した実施例に従って詳細に説
明する。
第1図には本考案の全体構成が示されている。
B1.B2は分岐線レール、1,1′は本線レールを示
している。
本線レール1,1′と分岐線レールB1.B2とは分岐
点Pで分岐している。
本線レールを構成するレールのうちの第1図にあ・ける
下方に位置するレール1の外側に沿って案内レール6が
1本敷設される。
12はエンドレスロープで、たとえばローラR〜Rで案
内さ力1、駆動装置りの駆動によって矢印b−Pa方向
へ駆動3iる。
上記エンドレスロープ12の、案内レール6上に位置す
る部分には搬送装置Mが挿入されている。
このような構成において本線1,1′上にある車両の、
軌条1上の車輪を、駆動装置りの駆動にヨルエンドレス
ロープ12のaもしくはb方向への回動に伴って車輪を
搬送装置Mのプッシャーによって搬送する。
搬送装置Mの詳細は第2図〜第5図に示されている。
第2図〜第4図において1は本線レールを、6は案内レ
ールを示す。
Mは搬送装置で、搬送装置Mは搬送装置本体8とプッシ
ャーアーム13とから構成されている。
搬送装置本体8の上方部分にはばね等からなる緩衝器1
1が案内レール6の長手方向に沿って内蔵されている。
当該緩衝器11の両端はそれぞれ取付金具12′を介し
てエンドレスロープ120対向部と接続されている。
換言すれば搬送装置本体8は案内レール6上に位置する
エンドレスロープの所定部分に挿入接続されている。
搬送装置本体8には案内レール6の本線レール1方向の
頭部側面に接し、それに沿って回動可能なローラ9と案
内レール60頭部底面と底部上面に接し、それに沿って
回動可能なローラ10とを具えており、ローラ9,10
で案内レール6を抱え込む形で上記ローラ9,10を介
して走行自由に構成されている。
搬送装置本体8の上方の所定位置にはピン131を介し
てプッシャーアーム13の下端が回動自在に取付けられ
ている。
プッシャーアーム13は本線レール1方向に上方傾斜し
て突出しており、当該プッシャーアーム13の本線レー
ル1方向の側面には、進行方向に対しブツシャ−0−7
14、次いでローラ15が装着されている。
ブツシャ−ローラ14は本線レールのうちの案内レール
6に近接した本線レール1上の車輪の下方部分と係合す
るように、又ローラ15は本線レール1の頭部上面のう
ちの案内レール611Qの上面に接し、それに沿って回
動可能なように装着される。
プッシャーアーム13の、ローラ15より、進行方向後
方の側面には、本線レール1の頭部の案内レール方向の
側面に接し、そf″Lに沿って回動可能なローラ16が
装着されている。
プッシャーアーム13の、車両進行方向の案内レール6
側の先端側面と搬送装置本体の本線レール側の、車両進
行方向後方の下部との間にばばねSPを介挿し、プッシ
ャーアーム13のブツシャ−ローラ14、ローラ15お
よび16が弾性を保持しつ瓦所定の位置を保持するよう
に設定されている。
なお、2はマクラギ、3はレール継目板、4はV−ル締
結装置、7は案内レール6のマクラギ2への取付金具で
ある。
このような構成において本線レール1上の車輪を搬送す
るには第1図における駆動装置を動作とし、エンドレス
ロープ12を例えばa方向へ駆動する。
そf′LYcよって搬送装置本体8も、案内レール6に
沿ってa方向へ移動する。
搬送装置本体8のa方向への移動によって、それとビン
結合シているプッシャーアーム13のプッシャーローラ
14によって車輪5をa方向へ搬送する。
一般に車輪5をプッシャーローラ14によって推進する
場合、建築限界による限定があるため、ブツシャ−ロー
ラ14は車輪5の下方周に接するように装着される。
そのためプッシャーローラ14の受ける反力として、搬
送力に相当する水平方向分力に対し垂直方向分力が大き
くなり、そのためブックヤーローラ14を支えるアーム
13の剛性を十分大としなげればならない。
しかし、本考案によれば、ブツシャ−ローラ14Vc働
<反力は、アーム13が搬送装置本体8に軸支される位
置131に伝えられるが、水平方向分力は緩衝器11を
介してロープ12に伝達さ力1、垂直方向分力に対して
はローラ15が支点として働くことによって、その反力
は減ぜられ、ローラ9,10を介して案内レール6に伝
えられるような構成となっているので、搬送装置自体の
剛性は小さくてすみ、小型軽量化を計ることができる。
搬送装置による車両の搬送が終る直前の位置には、例え
ば棒状体等からなるブツシャ−アーム変位部材が設けら
れており、それに図示しない、ブツシャ−アームに設け
られているリンク機構カ突当ることによって上記リンク
機構およびそれに連なるプッシャーアームを、ばねSP
のばね力に抗し、ピン131を中心として案内レール上
から外方へ変位させる。
当該外方変位は、たとえばリンク機構の所定部分が上記
外方変位の結果、係止機構に係止されることによって維
持さ力、る。
新たな車両を搬送する場合にはプッシャーアームの上記
変位を維持したま\案内レールに沿って逆方向へ牽引し
、新たな車両の後方に至った時、ブツシャ−ローラの上
記変位維持を解放としてプッシャーアームを正常位置に
復帰させて搬送を開始する。
上述したプッシャーアームの変位、復帰は既に広く用い
られている方法で本考案においてはそのような公知の方
式を利用するので、その点の機構は略述した。
なお、上記実施例におげろローラ15とブツシャ−ロー
ラ14とを第5図に示すように軸心な変えて車輪周に対
し並列に配置するような構成としてもよい。
この場合、ローラ15の周が車輪周に接触しないように
することはもちろんである。
本考案によれば本線レールの外flIlにそれに平行し
て案内レールを1本設け、搬送装置の牽引をこの案内レ
ール1本でまかなえるようにしであるので本線軌道に附
帯する部品の変更および改良を行うことなく、きわめて
簡易効率的な搬送機構を実現でき、又機構的には、プッ
シャーアームに本線レールの踏面および外側面に接して
、これに沿って回動するローラを設けることによって搬
送時、車両とプッシャーローラとの間に生ずる反力を当
該ローラな支点として分散させる構成となっているので
搬送装置の剛性は少なくてすみ、装置の小型軽量化を計
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の全体構成を説明するための平面図、第
2図は本考案にかへる搬送装置を本線レールと案内レー
ルとの関係で見た平面図、第3図は第2図の正面図、第
4図は第2図におけるA−A線断面図、第5図はブツシ
ャ−ローラトローラ15との他の配置例を示す側面図で
ある。 1・・−・・・本線レール 6・・・・・・案内レール
、8・・・・・・搬送装置本体、9,10,15,16
・・・・・・ローラ、11・・・・・・緩衝器、12・
・・・・・エンドレスロープ、13・・・・・・プッシ
ャーアーム、14・・・・・・プッシャーローフ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 鉄道車両の車輪と係合して当該車輪に推力を与える搬送
    装置と本線レールの外側に沿って敷設される上記搬送装
    置用の1本の案内レールと上記搬送装置を上記案内レー
    ルに沿って牽引するエンドレスロープを具えたものにお
    いて搬送装置は搬送装置本体とプッシャーアームとから
    構e、され、搬送装置本体には案内レールの頭部側面に
    接し、それに沿って回動可能なローラと案内レールの頭
    部底面と底部上面に接し、それに沿って回動可能なロー
    ラを設け、ブツシャ−アームは本線レール方向に上方傾
    斜するように、その下端が搬送装置本体に回動自在に取
    付けられ、プッシャーアームの本線レール方向の側面に
    は、本線レール上の車両の車輪の下方部分と係合するロ
    ーラと、本線レールの頭部上面に接し、それに沿って回
    動可能なローラと本線レールの頭部側面に接し、それに
    沿って回動可能なローラとを設けたことからなる鉄道車
    両用搬送装置。
JP1978124827U 1978-09-13 1978-09-13 鉄道車両用搬送装置 Expired JPS5811642Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978124827U JPS5811642Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13 鉄道車両用搬送装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978124827U JPS5811642Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13 鉄道車両用搬送装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5542608U JPS5542608U (ja) 1980-03-19
JPS5811642Y2 true JPS5811642Y2 (ja) 1983-03-04

Family

ID=29085166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978124827U Expired JPS5811642Y2 (ja) 1978-09-13 1978-09-13 鉄道車両用搬送装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5811642Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58120117U (ja) * 1982-02-05 1983-08-16 奥村 司 運搬物を一定方向に向けるコンベア−

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123014A (en) * 1976-04-08 1977-10-15 Kyosan Electric Mfg Conveyor for railroad vehicle

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52123014A (en) * 1976-04-08 1977-10-15 Kyosan Electric Mfg Conveyor for railroad vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5542608U (ja) 1980-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR850700023A (ko) 복합 수송 수단
BR112017000457B1 (pt) Armação de sustentação para vagão para transportar materiais a granel em um trilho, vagão e trem
US4785738A (en) Detachable gondola lift or chair-lift
US1000106A (en) Car-haul.
PT1292476E (pt) Sistema de transporte e de carga/descarga de vagões inclinados numa estação ferroviária de transporte combinado ferroviário/rodoviário e seu funcionamento
JPH09105104A (ja) レール積卸車
AU2007237341A2 (en) Device
US4794866A (en) Linear motor driven railway car
US4441430A (en) Aerial monocable transport installation
EP0755344A1 (en) Transit system employing a traction belt
JP2000318604A (ja) ハイブリッド搬送台車用ストレージコンベヤ
JPS5811642Y2 (ja) 鉄道車両用搬送装置
US5421267A (en) Articulated pinch drive
CN115503765A (zh) 动力系统及轨道运输车编组
CN209776425U (zh) 一种隧道施工转运平车
JP2547476B2 (ja) 鉄道の分岐装置
JPH04110268A (ja) ケーブル式移送装置およびその移送具の車台
US3261303A (en) Overhead haulage systems
JPH0353963Y2 (ja)
CA1268134A (en) Carriage for coupling to the rope of a cable-car or a chair-lift
JP4065925B2 (ja) 搬送装置
CN207498839U (zh) 一种用于大曲率半径桥梁的拖拉小车
JP3135962B2 (ja) 支索及び軌条走行併用懸垂式輸送設備
JPH05162635A (ja) 支索走行及び軌条走行併用懸垂式輸送設備
PL328325A1 (en) Articulated wagon for transporting goods in particular road vehicles