JPS58113772A - パルス圧縮レ−ダ−の制御・モニタ−装置 - Google Patents

パルス圧縮レ−ダ−の制御・モニタ−装置

Info

Publication number
JPS58113772A
JPS58113772A JP56211986A JP21198681A JPS58113772A JP S58113772 A JPS58113772 A JP S58113772A JP 56211986 A JP56211986 A JP 56211986A JP 21198681 A JP21198681 A JP 21198681A JP S58113772 A JPS58113772 A JP S58113772A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pulse
pilot
signal
pulse signal
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56211986A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0210907B2 (ja
Inventor
Yasutoshi Tanaka
田中 安敏
Takashi Kawaai
隆 川相
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP56211986A priority Critical patent/JPS58113772A/ja
Publication of JPS58113772A publication Critical patent/JPS58113772A/ja
Publication of JPH0210907B2 publication Critical patent/JPH0210907B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01SRADIO DIRECTION-FINDING; RADIO NAVIGATION; DETERMINING DISTANCE OR VELOCITY BY USE OF RADIO WAVES; LOCATING OR PRESENCE-DETECTING BY USE OF THE REFLECTION OR RERADIATION OF RADIO WAVES; ANALOGOUS ARRANGEMENTS USING OTHER WAVES
    • G01S7/00Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00
    • G01S7/02Details of systems according to groups G01S13/00, G01S15/00, G01S17/00 of systems according to group G01S13/00
    • G01S7/40Means for monitoring or calibrating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Radar, Positioning & Navigation (AREA)
  • Remote Sensing (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、パルス圧縮レーダーの制御・モニター装置
に関するものである。
近年のレーダーシステムにおいては、システム入力端か
らレーダー休止時間中にパイロットパルス信号を注入し
、それをシステムの出力から抽出して、自動利得制御等
レーダーシステムの制御・モニターを行なう方式がしば
しば採用されている。
従来のパルスレーダーの制御・モニター装置として第1
図に示すものがあった。図において、(1)は中間周波
帯の基準発振器、(2)はゲート回路、(3)はタイミ
ング発生回路、(4)はゲート回路(2)の出力周波数
と尚周波帯の局部発振器(5)の出力周波数との相信号
を作成する混合器、(6)はゲート回路、(7)は電力
増幅器、(8)は送受切換器、(9)は空中線、fil
はゲート回路である。
また(Illは受信系入力端としての方向性結合器、f
13は高周波増幅器、u3は高周波増幅1aa3の出力
周波数と局部発振器(5)の出力周波数との差信号を作
成する混合器、■は利得制御が可能な中間周波増幅器、
(19は検波器であり、シー外の受信系(至)は上記(
5)及びtill −(151によって構成されている
。(1@は受信系(ハ)の出力端子、面は自動利得靜Y
御回路、0秒は出力端子である。
次に動作について説明する。
基11111発振器(1)からの中間周波帯の正弦波信
号はゲート回路(2)に送られ、タイミング発生回路(
3)からのゲート信号G(第2図(C)参照)によって
ゲートされ、中間周波帯の送信パルス信号A(第2図(
→参照)及びパイロットパルス信号B(42図(b)参
照)となって出力される。このあと両パルス信号A、B
は混合器(4)において高周波帯の局部発振器(5)の
出力信号と混合されて和周波数である同周波パルス信号
となり、該^周波パルス信号はゲート回路(6)に送ら
れる。このゲート回路(6)にはタイミング発生回路(
3)からの送信ゲート信号G、■、 (第2図(轡参照
)が加えられており、上記高周波パルス46号から高周
波送(gパルス信号のみが取り出され、該高周波送信パ
ルス信号は電力増幅器(7)で電力増幅され、送信信号
として送受切換器(8)を経由して空中線(9)から空
中に放射される。
そして目標物体(図示せず)からの反射信号は、空中線
(9)で受信された後、再び送受切換器(8)に導かれ
、方向性結合器(1υを経由して高周波増幅器t12で
高周波増幅されて、混合器113に入力される。この混
合器u3には局部発振器(5)からの高周波帯の、局部
発振信号が加えられており、その出力には差周波数であ
る中間周波受信信号が得られる。そのあとこの中間周波
受信信号は中間周波増幅器Q41で増幅され、検波器(
151で検波されてビデオ受信信号D(%2図(fl 
参照)となって出力端子uf5から信号処理装置i!(
図示せず)に送られる。
一方、混合器(4)の出力はゲート回路(lαにも送ら
れており、そこでタイミング発生回路(3)からのゲー
ト信号Gp(第2図(e)参照)1こよってゲートされ
て^周波パイロットパルス信号が取り出され、該妬周波
パイロットパルス信号はレーダー休止時間1゛lの間に
受信系(ハ)に方向性結合器αυから所定レベルで注入
される。そのあと出力端子oGまでの動作は上記反射信
号の場合と同様である。そして検波器(151の出力C
は自動利得制御回路(17)lども加えられており、該
自動利得制御回路(171はパイロットパルス出力Eの
レベルを検定し、それと基準値vR(第2図(f)参照
)との差に比例する利得制御信号vEを作成してそれを
上記中間周波増幅器041に帰還している。その結果中
間周波増幅器(挿はパイロットパルス出力Eのレベルが
常に一定となるように自動利得制御される。即ち、例え
ば送信周波数の変更による高周波増幅器(1のや混合器
(13の利得変化等の伝送特性変化に対して中間周波増
幅器02の利得は一定に保たれる。このような機能は後
段に目標を自動検出する信号処理装置を有するレーダー
システムでは不可欠である。
また上記パイロットパルス出力Eと基準値vRとの差信
号は受信系@の利得、即ち制周波増幅器(功ないし検波
器(15)の利得のモニター用信号として端子q81か
ら取り出され、動作モニターパネル(図示せず)に表示
される。
ところでこのようにパイロットパルス信号をレーダーシ
ステム入力端から注入して受信系出力投で取り出して利
用する場合、出力パルス波形に平坦部分があることが(
ましく、そのため通常は送信パルス幅よりも広いパイロ
ットパルス(8号を用いている。
しかしながら従来の制御・モニタ一方式をパルス圧縮レ
ーダーに適用する場合、第4図(ψ〜(0に示すように
、パルス圧縮フィルタ特性の影響により出力パルス波形
に歪みが生じ、これを克服して出力パルス波形に平坦部
分を得ようとすると、送信伸長パルス幅栓度の長いパイ
ロットパルス信号を必要とする。これは送信パルス繰返
周期1′の増大、ひいては探知性能の低下をもたらすこ
とになり、システム設計上の制約を増大させるという問
題があった。
この発明は以上のような従来の問題点に鑑みてなされた
もので、パルス圧縮レーダーにおいて、パイロットパル
ス信号に送信伸長パルス信号とは概ね逆のパルス内変調
特性を与えることにより、パルス幅の短かいパイロット
パルス入力に対しても、パルス圧縮フィルタ特性の影響
を打ち消して概ね振幅平坦特性のパイロットパルス出力
が得られるようにしたパルス圧縮レーダーの制御・モニ
ター装置を提供することを目的としている。
以下本発明の一実施例を図について説明する。
第3図は本発明の一実施例によるパルス圧縮し−ダーの
制御・モニター装置を示す。図において、第1図と同一
符号は同−又は相当部分を示し、■は中間周波帯の送信
伸長パルス信号A′を発生する周波数変調回路(送信信
号発生回路)、■Dは上記送信伸長パルス信号A′とは
概ね逆のパルス内変調特性を仔する中間周波帯のパイロ
ットパルス信号B′を発生する周波数変調回路(パイロ
ット信号発生回路)、ツは上記両信号A′、B′を加え
合わせる加算回路、■はパルス圧縮フィルタである。
次に動作について説明する。
基*S振器(1)からの周波数f、の中間局波帯正弦波
信号は2分され、それぞれ周波数変調回路(2G(社)
に加えられる。一方の周波数変調回路四にはタイミング
発生回路(3)からのパルス信号PTが加えられており
、上記入力正弦波信号は周波数foを中心にΔだけ周波
数変調されたのち(第4図(a)(bl参照)、パルス
状に区切って、中間周波帯の送信伸長パルス信号Aとし
て出力される。この出力時間関係は第2図(1) 4こ
示す通りである。
また他方の周波数変調回路Qυには同様に、タイミング
発生回路(3)からのバルスイg号PPが加えられてお
り、上記入力正弦波信号は送信伸長パルス信号A′とは
概ね逆特性に周波数ioを中心に7だけ周波数変調され
たのち(第4図(d)(g)参照)、パルス状に区切っ
て、中間周波数帯のパイロットパルス信号B′として出
力される。この出力時間関係は第2図(b)に示す通り
である。
そして画周波数変調回路CA@の出力に、B′は加算回
路@で加え合わされて混合器(4)に送られる。
この混合器(4)以降受信系(ハ)の混合器α3までの
動作は第1図に示す場合と同様である。混合器ttSの
出力はパルス圧縮フィルタ(至)に入力され、そこで受
信伸長パルス信号(第4図(8)(鴫参照)はパルス圧
縮処理を受け、周知の通り第4図(C)に示すように概
ね1/Δのパルス幅を有する受信圧縮後パルス信号とな
って出力される。
ところでパルス圧縮フィルタ(至)に第4図(d)(e
l示すような周波数変調を受けない短いパイロットパル
ス信号を加えると、パルス圧縮フィルタ特性の影響によ
ってその波形が歪み、前述のように、第4図(0に示す
ような平坦部分のないパルス波形が出力されることとな
る。しかるに本装置では、パルス圧縮フィルタ■に入力
されたパイロットパルス信号は第4図(d)(−に示す
ように送信伸長パルス信号A′の概ね逆特性の周波数変
調を受けているため、エネルギ集中による圧縮は起こら
ず、第4図(h)に示すように、入力と同程度のパルス
幅を有する概ね振幅平坦特性の出力パルス波形が得られ
る。
以上のような本実施例装置では、送信伸長パルス信号と
概ね逆の変調特性を有するパイロットパルス信号を作成
し、それを受信系入力端に注入するようにしたので、パ
イロットパルス信号はほとんどパルス圧縮フィルタ特性
の影響を受けず、概ね振幅平坦特性の出力が得られる。
その結果パルス幅の短かいパイロットパルス信号によっ
ても制御・モニターを行なうことができ、探知性能を維
持できるとともに、システム設計上の制約を低減できる
なお上記実施例では直線周波数変調方式のパルス圧縮レ
ーダーについて説明したが、本発明は非直線周波数変調
方式のパルス圧縮レーダー装置にも同様に適用できる。
以上のように、この発明に係るパルス圧縮レーダーの制
御・モニター装置によれば、受信系の入力端に注入され
るパイロットパルス信号に送信伸長パルス信号と概ね逆
特性の周波数変調を与えるようにしたので、短い入方パ
イロット信号番こ対しても概ね振幅平坦特性の出方パル
スが得られ、その結果探知性能を維持できるとともに、
システム設計上の制約を低減できる効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のパルスレーダーの制御・モニター装置の
構成図、第2図は上記装置の動作波形図、第3図はこの
発明の一実施例によるパルス圧縮レーダーの制御・モニ
ター装置の構成図、第4図は上記装置の動作説明図であ
る。 (1す・・・方向性結合器(受信系入力端)、(2)・
・・周波数変調回路(パイロット信号発生回路)、(至
)・・・パルス圧縮フィルタ(パルス圧縮回路)、(ハ
)・・・受信系。 なお図中、同一符号は同−又は相当部分を示す。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  受信系にパルス仕給回路を有するパルス圧縮
    レーダーにおいて、レーダー受信系の入力端からパイロ
    ットパルス信号を注入してレーダー受信系の制御・モニ
    ターを行なう制御・モニター装置であって、送信伸張パ
    ルス信号とは概ね逆のパルス内変調特性を有するパイロ
    ットパルス信号を発生するパイロット信号発生回路を備
    え、上記パルス圧縮回路の出力段において概ね振幅平坦
    特性のパイロットパルス出力を得るようにしたことを特
    徴とするパルス圧縮レーダーの制御・モニター装置。
JP56211986A 1981-12-26 1981-12-26 パルス圧縮レ−ダ−の制御・モニタ−装置 Granted JPS58113772A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211986A JPS58113772A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 パルス圧縮レ−ダ−の制御・モニタ−装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56211986A JPS58113772A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 パルス圧縮レ−ダ−の制御・モニタ−装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58113772A true JPS58113772A (ja) 1983-07-06
JPH0210907B2 JPH0210907B2 (ja) 1990-03-12

Family

ID=16614991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56211986A Granted JPS58113772A (ja) 1981-12-26 1981-12-26 パルス圧縮レ−ダ−の制御・モニタ−装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58113772A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117809A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Japan Radio Co Ltd パフォーマンスモニタ装置およびパフォーマンスモニタが備えられたレーダ装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229905A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Ibigawa Concrete Kogyo Kk 表面の一部が洗出しにより粗面仕上げされたコンクリート・ブロックの製造方法
US8981876B2 (en) 2004-11-15 2015-03-17 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Piezoelectric resonator structures and electrical filters having frame elements
US9083302B2 (en) 2011-02-28 2015-07-14 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked bulk acoustic resonator comprising a bridge and an acoustic reflector along a perimeter of the resonator
US9048812B2 (en) 2011-02-28 2015-06-02 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Bulk acoustic wave resonator comprising bridge formed within piezoelectric layer
US9136818B2 (en) 2011-02-28 2015-09-15 Avago Technologies General Ip (Singapore) Pte. Ltd. Stacked acoustic resonator comprising a bridge

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011117809A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Japan Radio Co Ltd パフォーマンスモニタ装置およびパフォーマンスモニタが備えられたレーダ装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0210907B2 (ja) 1990-03-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0662753B1 (en) Tuning method for automatic antenna couplers
US4317217A (en) Tag generator for a same-frequency repeater
JPS60141027A (ja) 周波数制御装置
JPS58113772A (ja) パルス圧縮レ−ダ−の制御・モニタ−装置
US3864634A (en) Doppler correction circuit
US3167714A (en) Signal-reference time-duplexed microwave radiometer
US3745573A (en) Proximity fuze circuit
US4071844A (en) Frequency control for frequency agile pulse radar
GB1605207A (en) Systems to assist in the location of remote radio transmitters
US4885588A (en) Radar transponder
US4841529A (en) System for generating a stable optical frequency
JP2000121723A (ja) レーダ妨害装置
US4817099A (en) Generation of stable frequency radiation at an optical frequency
US5061933A (en) Short-range radar system
JPH02123839A (ja) 帯域拡散方式を利用した移動発信装置
US7286209B1 (en) Generation of wideband high power coherent optical radar signals
JPS58151734A (ja) 自己診断手段を備えた受信機
US3271682A (en) Doppler-shift corrector for single sideband communications systems
JP2738626B2 (ja) レーダ妨害装置
JPH0534442A (ja) パルス圧縮レーダ装置
JPH10200513A (ja) 通信妨害装置
US2729792A (en) Modulators
JPH1062520A (ja) Cw妨害波除去装置
GB845776A (en) Improvements relating to radar equipment
RU2031416C1 (ru) Доплеровская радарная система