JPS5811207Y2 - 洋傘における関節装置 - Google Patents
洋傘における関節装置Info
- Publication number
- JPS5811207Y2 JPS5811207Y2 JP1980064383U JP6438380U JPS5811207Y2 JP S5811207 Y2 JPS5811207 Y2 JP S5811207Y2 JP 1980064383 U JP1980064383 U JP 1980064383U JP 6438380 U JP6438380 U JP 6438380U JP S5811207 Y2 JPS5811207 Y2 JP S5811207Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- joint
- umbrella
- groove
- strut
- fitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Walking Sticks, Umbrellas, And Fans (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
この考案は、各種の洋傘において、U字状に形成される
溝管に対し他の傘骨を回動可能に接続するための関節装
置に、関するものである。
溝管に対し他の傘骨を回動可能に接続するための関節装
置に、関するものである。
この種の関節装置の従来のものを、第1図について説明
すると、先ず第1図aに示す従来例は、上ロクロ1に一
端を枢支Aされた基管2の他端を受骨3の中途に枢支B
させ、また一端を下口クロ4に枢支Cされた上記受骨3
の他端を親骨5の中途に枢支りさせ、さらに上記親骨5
の一端と上記基管2の中途とに両端を枢支E、Fされた
支骨6を設けて、閉傘状態から上記下口クロ4を傘柄7
上で上動させる開、傘時には上記の各傘骨2,3,5.
6が折畳状態から自動的に展開回動せしめられ、逆に開
傘状態から上記下口クロ4を傘柄7上で下動させる閉傘
時には上記の各傘骨2,3,5,6が展開状態から自動
的に折畳回動せしめられるように構成された、いわゆる
トップレス型の折畳洋傘において、上記した枢支部Bに
設けられる関節装置として、溝管に形成しである受骨3
上に、ダボもしくはダボ金具と称される関節金具8を、
受骨3または関節金具8自体の一部を加圧して絞ること
で、取付け、この関節金具8に対し基幹2端をリベット
ないしピンを用い枢着接続してなる装置と、されている
。
すると、先ず第1図aに示す従来例は、上ロクロ1に一
端を枢支Aされた基管2の他端を受骨3の中途に枢支B
させ、また一端を下口クロ4に枢支Cされた上記受骨3
の他端を親骨5の中途に枢支りさせ、さらに上記親骨5
の一端と上記基管2の中途とに両端を枢支E、Fされた
支骨6を設けて、閉傘状態から上記下口クロ4を傘柄7
上で上動させる開、傘時には上記の各傘骨2,3,5.
6が折畳状態から自動的に展開回動せしめられ、逆に開
傘状態から上記下口クロ4を傘柄7上で下動させる閉傘
時には上記の各傘骨2,3,5,6が展開状態から自動
的に折畳回動せしめられるように構成された、いわゆる
トップレス型の折畳洋傘において、上記した枢支部Bに
設けられる関節装置として、溝管に形成しである受骨3
上に、ダボもしくはダボ金具と称される関節金具8を、
受骨3または関節金具8自体の一部を加圧して絞ること
で、取付け、この関節金具8に対し基幹2端をリベット
ないしピンを用い枢着接続してなる装置と、されている
。
このような従来のダボ式間接装置は、上記のように関節
金具8をかしめ止めされることから、製作時に該関節金
具8の位置が不揃いとなりがちであるとか洋傘の使用に
つれて該関節金具8がゆるみがちであるといった不都合
と、関節金具8に予め基幹2端を枢着支持させておいて
該金具8と受骨3間のかしめ止めによる固定を行なうこ
とは実際上困難であり、関節金具8を受骨3に取付けた
後に基幹2端の接続を行なわねばならず、組立てが困難
であるといった不都合とを、備えている。
金具8をかしめ止めされることから、製作時に該関節金
具8の位置が不揃いとなりがちであるとか洋傘の使用に
つれて該関節金具8がゆるみがちであるといった不都合
と、関節金具8に予め基幹2端を枢着支持させておいて
該金具8と受骨3間のかしめ止めによる固定を行なうこ
とは実際上困難であり、関節金具8を受骨3に取付けた
後に基幹2端の接続を行なわねばならず、組立てが困難
であるといった不都合とを、備えている。
また第1図aに図示のようなトップレス型折畳洋傘では
、図示閉傘状態において前記した枢支点A。
、図示閉傘状態において前記した枢支点A。
Cを結ぶ直線り上に前記枢支点Bが位置したとすると、
傘柄7上での下口クロ4の押上げ、つまり開傘操作が不
能となるから、開傘操作を可能且つ容易に行なわせるた
めには、受骨3に直交する方向の外方向き、つまり図示
矢印H向きに枢支点Bを直線りから極力外れさせること
が必要であり、また閉傘状態での全身を極力細くするた
めには、同閉傘状態で受骨3が傘柄7に極力沿う形とす
べきであるが、閉傘状態で図示のように受骨3上から傘
柄7方向に突出する関節金具8は、枢支点Bを上記のよ
うに位置付ける上でも受骨3を上記のように傘柄7に沿
わせる上でも、マイナスに作用する。
傘柄7上での下口クロ4の押上げ、つまり開傘操作が不
能となるから、開傘操作を可能且つ容易に行なわせるた
めには、受骨3に直交する方向の外方向き、つまり図示
矢印H向きに枢支点Bを直線りから極力外れさせること
が必要であり、また閉傘状態での全身を極力細くするた
めには、同閉傘状態で受骨3が傘柄7に極力沿う形とす
べきであるが、閉傘状態で図示のように受骨3上から傘
柄7方向に突出する関節金具8は、枢支点Bを上記のよ
うに位置付ける上でも受骨3を上記のように傘柄7に沿
わせる上でも、マイナスに作用する。
次に第1図すに示す他の従来例は、図示の場合には受骨
3同様に溝管に形成しである基管2の端部と受骨3の中
途部とにそれぞれ、ピン挿通穴2a、3aを穿け、基管
2の端部を受骨3の溝内に挿入し、上記の両ピン挿通穴
2a、3aにまたがらせて一端に頭付きのリベットない
しピン9を挿通し、この挿通後にピン9他端をつぶして
抜止めした関節装置と、されている。
3同様に溝管に形成しである基管2の端部と受骨3の中
途部とにそれぞれ、ピン挿通穴2a、3aを穿け、基管
2の端部を受骨3の溝内に挿入し、上記の両ピン挿通穴
2a、3aにまたがらせて一端に頭付きのリベットない
しピン9を挿通し、この挿通後にピン9他端をつぶして
抜止めした関節装置と、されている。
第1図すに示す関節装置は、第1図aに図示のものと比
較して、製作時のピッ9位置が一定に揃ろうと共に洋傘
の使用に伴なう、枢支点Bについてのゆるみがなく、ま
た枢支点Bを受骨3内に位置させであることから、閉傘
状態において、該枢支点Bを前記直線りから極力遠ざけ
、且つ、受骨3を極力傘柄7に沿わせることを、可能と
するものとなっているが、ピン挿通穴2a、3a同士を
位置合せピン9を挿通して組立てを行なう操作は、極め
て面倒であって、第1図aに図示のものよりずっと組立
てが困難である。
較して、製作時のピッ9位置が一定に揃ろうと共に洋傘
の使用に伴なう、枢支点Bについてのゆるみがなく、ま
た枢支点Bを受骨3内に位置させであることから、閉傘
状態において、該枢支点Bを前記直線りから極力遠ざけ
、且つ、受骨3を極力傘柄7に沿わせることを、可能と
するものとなっているが、ピン挿通穴2a、3a同士を
位置合せピン9を挿通して組立てを行なう操作は、極め
て面倒であって、第1図aに図示のものよりずっと組立
てが困難である。
この考案の目的とするところは、上に説明したような従
来のものの不都合を全て解消した、洋傘における新規な
関節装置を提供するにある。
来のものの不都合を全て解消した、洋傘における新規な
関節装置を提供するにある。
第2−5図に図示の一実施例について、この考案に係る
関節装置の構成を説明すると、同実施例は、第1図aに
図示同様のトップレス型折畳洋傘においてこの考案を実
施した例に係り、前記のような枢支点Bにおいて受骨3
に対し基管2端を接続するための関節装置として、次の
ように設けられている。
関節装置の構成を説明すると、同実施例は、第1図aに
図示同様のトップレス型折畳洋傘においてこの考案を実
施した例に係り、前記のような枢支点Bにおいて受骨3
に対し基管2端を接続するための関節装置として、次の
ように設けられている。
すなわち、この関節装置は、第4,5図に取出して示す
ような関節金具10、つまり受骨3の背部内面11に保
合可能な抜止め縁12上に脚部13を設けである板体に
形成された関節金具10を、備えている。
ような関節金具10、つまり受骨3の背部内面11に保
合可能な抜止め縁12上に脚部13を設けである板体に
形成された関節金具10を、備えている。
そして第2,3図に示すように、受骨3の背部には透孔
14を穿けてあり、関節金具10の脚部13を受骨3の
溝内方向から該透孔14に挿通し、脚部13の端を受骨
3の背面に沿わせて折曲げた折曲部13aとすることで
、関節金具10を受骨3上に、抜止め縁12及び折曲部
13aによって抜止めして、固定設置している。
14を穿けてあり、関節金具10の脚部13を受骨3の
溝内方向から該透孔14に挿通し、脚部13の端を受骨
3の背面に沿わせて折曲げた折曲部13aとすることで
、関節金具10を受骨3上に、抜止め縁12及び折曲部
13aによって抜止めして、固定設置している。
関節金具10の半円状の本体部にはピン挿通穴15を設
けてあり、図示の場合には受骨3同様に溝管に形成しで
ある基管2の端部に関節金具10を挾持させ、該基端2
端部のピン挿通穴16と上記ピン挿通穴15とにまたが
らせてリベットないしピン17を挿通し、基管2端り枢
支が行なわれている。
けてあり、図示の場合には受骨3同様に溝管に形成しで
ある基管2の端部に関節金具10を挾持させ、該基端2
端部のピン挿通穴16と上記ピン挿通穴15とにまたが
らせてリベットないしピン17を挿通し、基管2端り枢
支が行なわれている。
上記のピン17による、基管2と関節金具10間の接続
は、図示のように関節金具10を受骨3に取付ける前に
行なわれている。
は、図示のように関節金具10を受骨3に取付ける前に
行なわれている。
つまり、基管2端に予め取付けられた関節金具10を、
その脚部13でもって受骨3背部の透孔14に受骨3溝
内方向から挿通し、該脚部13端を受骨3背面に沿わせ
折曲げることで、関節金具10の受骨3に対する固定が
行なわれるのである。
その脚部13でもって受骨3背部の透孔14に受骨3溝
内方向から挿通し、該脚部13端を受骨3背面に沿わせ
折曲げることで、関節金具10の受骨3に対する固定が
行なわれるのである。
単品としての関節金具10の脚部13は、第5図に実線
図示のように透孔14に挿通可能な程度にゆるやかに、
予め若干折曲げられていてもよいし、第5図に一点鎖線
図示のように真直ぐに延びたものであってもよく、何れ
にしても、受骨3背部の透孔14に挿通後に第5図に二
点鎖線図示のように折曲げられる。
図示のように透孔14に挿通可能な程度にゆるやかに、
予め若干折曲げられていてもよいし、第5図に一点鎖線
図示のように真直ぐに延びたものであってもよく、何れ
にしても、受骨3背部の透孔14に挿通後に第5図に二
点鎖線図示のように折曲げられる。
第2−5図に図示の、この考案に係る関節装置では、受
骨3背部の透孔14によって該受骨3上での関節金具1
0の位置が一定され固定されるから、製作に際しては受
骨3上での関節金具10位置の不揃いが生ぜず、また使
用に伴ない関節金具10のゆるみが生じない。
骨3背部の透孔14によって該受骨3上での関節金具1
0の位置が一定され固定されるから、製作に際しては受
骨3上での関節金具10位置の不揃いが生ぜず、また使
用に伴ない関節金具10のゆるみが生じない。
またピン17ないし枢支点B位置は、受骨3の溝深さ方
向での関節金具10高さないしそのピン挿通穴15位置
を変更することで、前記のような矢印H方向で自在に選
択でき、第1図すに示す従来装置がピッ9位置を、受骨
3両側壁へのピン挿通穴3a形戒可能範囲内でしか、変
更できないものであるのに対し、本案装置ではピン17
を、受骨3の溝内にはもとより同溝外にも位置させ得る
。
向での関節金具10高さないしそのピン挿通穴15位置
を変更することで、前記のような矢印H方向で自在に選
択でき、第1図すに示す従来装置がピッ9位置を、受骨
3両側壁へのピン挿通穴3a形戒可能範囲内でしか、変
更できないものであるのに対し、本案装置ではピン17
を、受骨3の溝内にはもとより同溝外にも位置させ得る
。
また組立てについてみると、関節金具10は、その脚部
13で受骨3背部の透孔14に挿通され脚部13端を折
曲げるのみで、受骨3上において位置固定されるから、
その装着自体が容易であると共に、前記のように該関節
金具10を基管2端に予め接続しておいても、受骨3へ
の装着上問題がなく、組立てが極く容易となっている。
13で受骨3背部の透孔14に挿通され脚部13端を折
曲げるのみで、受骨3上において位置固定されるから、
その装着自体が容易であると共に、前記のように該関節
金具10を基管2端に予め接続しておいても、受骨3へ
の装着上問題がなく、組立てが極く容易となっている。
次に第6図は、本案関節装置における関節金具10の他
側を示しており、同図に図示の関節金具10は、折曲げ
て2枚合せにした板体でもって前記のものとほぼ同様に
形成されており、脚部13端は二点鎖線図示のように、
−側方向及び他側方向に折曲げられて受骨3背面に沿わ
せられるものと、なされている。
側を示しており、同図に図示の関節金具10は、折曲げ
て2枚合せにした板体でもって前記のものとほぼ同様に
形成されており、脚部13端は二点鎖線図示のように、
−側方向及び他側方向に折曲げられて受骨3背面に沿わ
せられるものと、なされている。
以上のように、この考案の洋傘における関節装置は、溝
管3の背部に透孔14を穿け、溝管3の背部内面11に
保合可能な抜止め縁12上に脚部13を設けである関節
金具10の該脚部13を上記透孔14に溝管3の溝内方
向から挿通し、該脚部13の端を溝管3の背面に沿わせ
折角げであることを、特徴としてなる構成のもので、先
に詳述したように、製作時及び使用中に関節金具の位置
すれとかゆるみがなく、また組立てが極めて簡単化され
、さらにU字状の溝管の溝深さ方向での枢支点位置を大
巾に変更可能なものとなっていて、トップレス型折畳洋
傘その他の洋傘において極く好適に用いられるものであ
る。
管3の背部に透孔14を穿け、溝管3の背部内面11に
保合可能な抜止め縁12上に脚部13を設けである関節
金具10の該脚部13を上記透孔14に溝管3の溝内方
向から挿通し、該脚部13の端を溝管3の背面に沿わせ
折角げであることを、特徴としてなる構成のもので、先
に詳述したように、製作時及び使用中に関節金具の位置
すれとかゆるみがなく、また組立てが極めて簡単化され
、さらにU字状の溝管の溝深さ方向での枢支点位置を大
巾に変更可能なものとなっていて、トップレス型折畳洋
傘その他の洋傘において極く好適に用いられるものであ
る。
第1図aは従来装置の一例を装備した洋傘例を示す一部
省略正面図、第1図すは従来装置の他側を示す断面図、
第2図はこの考案の一実施例を示す一部縦断正面図、第
3図は同実施例の拡大断面図、第4図は同実施例の一部
材の正面図、第5図は同一部材の側面図、第6図は他の
実施例における一部材の側面図である。 2・・・・・・墓前、3・・・・・・受骨(溝管)、1
0・・・・・・関節金具、11・・・・・・背部内面、
12・・・・・・抜止め縁、13・・・・・・脚部、1
3a・・・・・・折曲部、14・・・・・・透孔、15
・・・・・・ピン挿通穴、16・・・・・・ピン挿通穴
、17・・・・・・リベットないしピン。
省略正面図、第1図すは従来装置の他側を示す断面図、
第2図はこの考案の一実施例を示す一部縦断正面図、第
3図は同実施例の拡大断面図、第4図は同実施例の一部
材の正面図、第5図は同一部材の側面図、第6図は他の
実施例における一部材の側面図である。 2・・・・・・墓前、3・・・・・・受骨(溝管)、1
0・・・・・・関節金具、11・・・・・・背部内面、
12・・・・・・抜止め縁、13・・・・・・脚部、1
3a・・・・・・折曲部、14・・・・・・透孔、15
・・・・・・ピン挿通穴、16・・・・・・ピン挿通穴
、17・・・・・・リベットないしピン。
Claims (1)
- 溝管の背部に透孔を穿け、溝管の背部内面に係合可能な
抜止め縁上に脚部を設けである関節金具の該脚部を上記
透孔に溝管の溝内方向から挿通し、該脚部の端を溝管の
背面に沿わせ折曲げであることを、特徴としてなる、洋
傘における関節装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980064383U JPS5811207Y2 (ja) | 1980-05-10 | 1980-05-10 | 洋傘における関節装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1980064383U JPS5811207Y2 (ja) | 1980-05-10 | 1980-05-10 | 洋傘における関節装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS56163911U JPS56163911U (ja) | 1981-12-05 |
JPS5811207Y2 true JPS5811207Y2 (ja) | 1983-03-02 |
Family
ID=29658588
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1980064383U Expired JPS5811207Y2 (ja) | 1980-05-10 | 1980-05-10 | 洋傘における関節装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5811207Y2 (ja) |
-
1980
- 1980-05-10 JP JP1980064383U patent/JPS5811207Y2/ja not_active Expired
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS56163911U (ja) | 1981-12-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6238125B1 (en) | Structure of a joint for bracing rods of a baby stroller | |
US4877045A (en) | Pivotal positioning means for use in beach umbrella | |
JPS5811207Y2 (ja) | 洋傘における関節装置 | |
JPS6022803Y2 (ja) | 折畳洋傘 | |
JP3046457U (ja) | 折りたたみ椅子 | |
KR100236456B1 (ko) | 절첩식 사다리용 힌지 | |
JP3057223U (ja) | ワンタッチ組立式テントフレーム | |
EP0862374B1 (en) | Hinge between bone and crown of sunshades with a diameter larger than 2 meters | |
KR200336861Y1 (ko) | 책상의 높이조절장치 | |
JPS5911634Y2 (ja) | 折りたたみテ−ブルにおける支脚の支持装置 | |
WO2023202617A1 (zh) | 折叠椅座板及其底框 | |
JP2003135316A (ja) | 小形モップ | |
KR820001538Y1 (ko) | 조립절첩식 상여의 관 덮개틀 | |
JPH0448251Y2 (ja) | ||
JP3024391U (ja) | 折畳洋傘の骨関節具 | |
JPH0737528Y2 (ja) | ワンタッチ三つ折れ金具 | |
JPS638255Y2 (ja) | ||
JP2513303Y2 (ja) | 卓上カレンダ―ホルダ― | |
KR200273755Y1 (ko) | 접의자 | |
JPS5829750Y2 (ja) | 折りたたみ梯子 | |
KR200304800Y1 (ko) | 절첩식 사다리 | |
JPH0137477Y2 (ja) | ||
JPH0453403Y2 (ja) | ||
JP3079020U (ja) | 折り畳み机の折曲器構造 | |
JPS5815522Y2 (ja) | 濡縁ユニット |