JPS58111074A - 磁気プリント法及び磁気プリント機 - Google Patents

磁気プリント法及び磁気プリント機

Info

Publication number
JPS58111074A
JPS58111074A JP57090459A JP9045982A JPS58111074A JP S58111074 A JPS58111074 A JP S58111074A JP 57090459 A JP57090459 A JP 57090459A JP 9045982 A JP9045982 A JP 9045982A JP S58111074 A JPS58111074 A JP S58111074A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magnetic
powder
magnetized
magnetization
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57090459A
Other languages
English (en)
Inventor
ジヤン・マニユネ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ANTERUNASHIYONARU PUURU RANFUORUMATEIKU SEE I I HANIIUERUBURU CO
Original Assignee
ANTERUNASHIYONARU PUURU RANFUORUMATEIKU SEE I I HANIIUERUBURU CO
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ANTERUNASHIYONARU PUURU RANFUORUMATEIKU SEE I I HANIIUERUBURU CO filed Critical ANTERUNASHIYONARU PUURU RANFUORUMATEIKU SEE I I HANIIUERUBURU CO
Publication of JPS58111074A publication Critical patent/JPS58111074A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G19/00Processes using magnetic patterns; Apparatus therefor, i.e. magnetography

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)
  • Color Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、プリント支持体にカラー像を形成し得る磁気
配鍮(マグネトグラフイク)プリント方法及び該方法を
実施するための装置に係る。マグネトグラフイクプリン
ト方法を本文中で磁気プリント方法と指体する。
制御装置から受容した信号に応じて、紙テープ又扛紙シ
ートから成るプリント支持体K[例えば文字像を形成し
得る磁気プリント機扛公知である。
フランス特許出願第2,805,764号に記載のプリ
ント機と同種の公知プリント機に於ける儂プリントの方
法は、先ず、通常線回転ドラム又拡無端ベルトの形状の
磁気記録エレメントの表面に受容信号に基いて極めて小
さい帯磁領域の集合から成る磁気層Imヲ形成し、次に
、記録エレメントの帯磁領域にのみ吸引維持される磁性
粒子を含む現像粉を該表面に付着させてエレメント表面
に粉像を形成し、最後に、粉像をプリント支持体に転写
する。
成る種の特別な用途で蝶、異なる複数色から成るカラー
像がプリント支持体に形成されるのが望まれる。%にフ
ランス特許第1,053,634号に記載の公知のカラ
ー像プリント方法では、先ず、プリントすべ11+11
中の同色の部分に対応する磁気潜像を記録エレメント上
に形成し、この色の現像剤で潜像を現像し、得られ九粉
像をプリント支持体に転写する。との処理サイクルをプ
リントすべきカラー像の色の数と同じ回数だけ反復する
・従りてこの方法で杖、処理時間が特に長いことが゛欠
点である。更に、種々の粉像をプリント支持体に転写す
るときに慎重な位置調整を行なって4、プリント後の種
々の像部分間のずれを防ぐこと扛下可能であり、このよ
うなずれはたとえ僅かではあって奄、プリント支持体に
最終的に形成され良像の鮮明度を低下させる。
前記の如き欠点を除去すぺ〈榛案され九米!111fI
許第3,965,478号に記載の磁気プリント方法で
は、記録エレメントの表面に複数個の帯磁素領域を形成
し、素領域の集合が1個の磁気増at構成する。各素領
域は磁気記録ヘッドを電流で励起して得られる。該電流
の周波数は、現像後の素領域の色に基いて選択されてい
る。罠に、咳素領域の寸法及び吸引磁力は、使用周波数
の値によって決定される。該方法では、種々の色及び種
々の粒度の粒子を含む1檀嫡の31儂剤を用いて記録エ
レメント上の潜像が現像される。この場合、同じ粒度の
粒子は常に同じ色を有する。潜像を*俸するときに、所
定粒度(従って所与の色>’を有する粒子は所定の吸引
力に対応する寸法の素領域に優先的に引付けられるため
、現像後の各素領域は、該素領域を形成すべく使用され
た周波数に対応する色の粒子で被会される。
しかし乍ら前記の如き方法を実施するためには、同色の
粒子が厳密に同じ粒度を有する必要がある九め、種々の
色及び種々の粒度の粒子の慎重なキャリブレーションが
必要である。更に、磁気溜置の現儂時に色誤差が生じな
いように粒子相互の凝集を阻止する必要がある。これら
の理由から3Jjs剤の製造は時間のかかる峻しい作業
とな〕比較的偵格が高い、ti、色に応じて磁気エレメ
ント上に形成された素領域が互いに同じ寸法を有してい
ないため、広い素領域に対応する色を有する像又は濠部
分の鮮明度即ち精細度は、狭い素領域に対応する色を有
する儂又はmis分の鮮明度よシ低い。
子のみt−吸引せしめることは司馳であるが、広い素領
域が現像粉の粗い粒子のみでなく、より微細な粒子tも
吸引することt−阻止できないため、当然、色−差が生
じる。
本発明の目的は、前記の欠点を除去し、同じ粒度状總及
び同じ磁気特性を有する現像剤のみ【用いてプリント支
持体に良質カラーgIIを比較的翅時間で形成し得る磁
気プリント方法及び該方法の実施装置を提供することで
ある。
より詳細には、本発明磁気プリント方法は、磁気着像管
構成する帯磁点の集合上形成すべく磁気記録エレメント
の表1iを前記表面に画直な方向に磁化し、次に、前記
表面の帯磁点にのみ吸引縞持されて@像管形成すべくa
mされた現像粉を前記表面に付着させ、最後に、前記@
&像をプリント支持体に転写する段階會含む0本発明方
法の%黴は、pが少くと42に等しいUaとして、予め
適訳されたp色のカラー像を前記支持体上に得る喪めに
、前記方法が、 一硫化の向きが同じで磁化強度(磁化の強さ)の値J1
、Jl、J3、−−−、Tpは前記のp色に対応してJ
、> Jl> Jl>−−−、Tpの順序で異なってい
る帯磁点が形成され磁化の強さが尋しい帯磁点全部が支
持体上で同色の健又は像部を形成するように、先ず記録
エレメントの表面を磁化し、 一次に、前記の色のうちの第1の色の第1現儂粉を前記
表面に付着させ、 一硫化の強さが舶より小さい帯磁点から前記第1現愉粉
を除去し、 一前記表面に対して、残pの異なる(p−1)色の各現
像粉の付着処理と、最終現像粉付着処理後を除く各付着
処ffi電後の(p−2)回の現像粉除去処理とを順次
継続し、各除去処理に於いて、磁化の強さが夫jkJ2
、Jl、 −−−Jp−1より小さい帯磁点から夫々対
応する現像粉が除去され、従って最終付潰処塩後に、磁
化の+3!1さJlに等しい各帯磁点が9種の異なる現
像粉のpH層で被樵され磁化の強さJlに等しい各帯磁
点が残シの(p−1)種の現像粉の(p−1)電層で被
覆され以後同様にして、磁化の強さJpに等しい各帯磁
点がp番目の現像粉の単一層でのみ被覆されるように前
記処理を反復し、 一前記現像粉層全部をプリント支持体に完全に転写し、
各帯磁点に付着してい友現儂粉層の転写によって複数個
の斑点を生じさせ転写処理直前に各帯磁点で記録エレメ
ントの表面と直ii*触していた現像粉の色を夫々が有
する前記斑点から成る粉像を支持体上に形成することで
ある。
本発明は更に、前記方法を実施する九めの磁気プリント
機に係る0本発明のプリント機は、磁気記録表面を備え
た記録エレメントと、電気パルスによシ制御され前記パ
ルスに応答して前記記録表面を前記記録表面に画直な方
向に磁化して前記紀鎌!I!面に磁気渣at−構成する
帯磁点の集合を形成する複数個の磁気ヘッドと、記−エ
レメントと磁気ヘッドとの間の相対移動を生起する駆動
手段と、電気パルスを前記ヘッドに選択的に送出するパ
ルス源と、前記記録表面の帯磁点にのみ吸引維持されて
粉gIIを形成し得る現像粉を前記記録表向に付着させ
得るアプリケータ装置とを含む。本発明のプリント機の
特徴は、前記現像粉が予め選択されたp色のうちの第1
の色の粒子を含んでおり、プリント機が更に、電流調整
手段と(p−1)個の別のアプリケータ装置と(p−1
)個の修整装置と1個の転写装置とを含んでお9、 一前記電流調整手段は、前記パルス源により送出される
各パルスtp種の所定振幅値のいずれかに選択的に駒整
し、記録表面上に、磁化の向きが同じで磁化の強さの値
J1、J2、−−−Jpはp色の各個に夫々対厄してJ
l> J2 > −−−>Jpの順序で異なっている帯
磁点から成る磁気潜像を形成し、磁化化の強さが等しい
帯磁点全部にプリント支持体上に同色で発現する像部全
形成せしむべく、パルス源と各ヘッドとの間に挿入され
ておシ、−前記の別のアプリケータ装置は、記録表向の
移動軌道に沿って配置されており、第1色以外の(p−
1)色o各色ヲ夫々有スル別ノ(p−1)P11ノm#
粉各個の層を前記記録表面の各帯磁点に付着せしむべく
構成されており、 一前記修整装置は、記録表面の移動方向に対して、最終
アプリケータ装置以外の各アプリケータ装置の下流側に
夫々配置されてお9、第1修整装置はJlより小さい磁
化強度の帯磁点から第1現像粉を剥離し、第2修整装置
tiJ2より小さい磁化強度の帯磁点から第2現像粉を
剥離し、以下同様に現像粉を順次除去すべく構成されて
おり 一最終アプリケータ装置の下流−に配置されておシ、最
終アプリケ〜り装置通過後の記録表向の帯磁点を核種し
ている檀々の現像粉層をプリント支持体に完全に転写す
る転写装置とを含むことである。
添付図面に示す非限定具体例に基く下記の記載より本発
明が更に十分に理解され、別の目的、細部及び利点が明
らかにされるであろう。
第1ム図は、本発明方法の実施に使用され得る公知のタ
イプの記録ニレメン)10の拡大断面図を示す、記載の
具体例に於ける磁気配録ニレメン)10はフランス特許
第2,402,921号に記載のエレメントと同種であ
り、鉄又は軟鋼の如く透磁性の^い材料から形成され九
サポート11を含んでおり、該サポートは、磁性ニッケ
ルコバルト合金の如き保磁性の高い磁性材鳩で核種され
ている。
本発明のプリント方法を実施すると*鉱、第3図に示す
タイプの1個又扛複数個の記録ヘッド13會用いて記録
ニレメン)lOl−横断方向に磁化する。第3WJによ
れば、記録ヘッド13は磁心14を含んでおり、後述す
る電気励起回路に接続され九巻線1が磁心14に巻付け
られている。磁゛心14FiはぼU形であり、両端に記
録極1sと磁束閉鎖極16とを有するように形成されて
いる。
第38!3に示す如くこれらの2極は磁性層120表面
に近接して配置されているため、磁心14と、サポート
11と、心とサポートとの間で極15゜16の直下に位
置する2領域100.101とが磁気閉回路を形成して
いる。第3図の場合には極IB。
16が磁性層12の表面に近接しているが、これらの2
極が該表向に接触するように構成することも可能である
更に第3図によれば、記鎌極15の幅dは磁束閉鎖極1
60幅りに比較して極めて小さい、従って、巻線冨に強
度Iの電流を流すと、磁心14の内部に磁束が生成する
。該磁束の平均磁力線は破線17で示されている。記鎌
極15の領域Zoo内に存在する磁性層120部分では
、磁場が該層12の表面に画直であり、この部分では磁
性層l2が確実に横断方向に磁化される。この部分でヘ
ッド13により生成される磁場拡磁性層12の飽和磁場
より大きく、従ってこの部分に、実質的に点状の帯磁領
域が生じる。該帯磁領域は通常、帯磁点と指体される。
その後、巻線罵に電流が流れなくなっても該帯磁領域は
残存する。逆に、磁束閉鎖極1.6の領域101に対応
する磁性層12の部分は、極160幅が記録極15の幅
よ1遥かに大きいため、ヘッド13によって生成される
磁場の値は、磁性層12の飽和磁場の値よりmかに小さ
い、従って、この磁束閉鎖極16i、層12内での帯磁
領域の形成及び層12内に形成されていた帯磁領域の修
正のいずれをも生起しない。従って、磁性fi12の帯
磁によ如、所定の形状例えば1個の文字の形状を有する
磁気潜像を構成する帯磁領域を形成し得る0例えけw、
5図に示した帯磁領域ムの集会は、7行5列の矩形行列
に沿って配置されており咳行列の内部で文字@H”の像
を構成している。但し該行列の行間及び列間の関#I&
Pは、1個の帯磁領域の寸法乙に少くとも等しくなけれ
にならない。間隔Pが寸法IJK実宵的に等しい場合で
も隣り合92個の帯磁領域が有する磁化は、実質的にい
かなる相互作用も生じないこと一判明し友、以後の処理
として公知方法では、記録エレメントの表面に前記の如
く形成され喪磁気潜像[像するために、顔料と磁性粒子
とを混和し友有機熱可盟性樹脂の微砕粒子を含む現像粉
を磁性層12の表面に付着させ、次に磁性層12の表面
に修整処理を施して該表向上の余剰l@g1粉粒子を除
去する。前記処理により、磁性層12の帯磁領域のみが
現像粉の薄膜によシ被覆され、従って、帯磁領域の形状
に対応する形状の粉像が層12の表面に形成される0次
に、通常は紙テープから成るプリント支持体に前記粉像
を転写する・これに反して本発明方法では、pYt少く
とも2に等しい整数として、予め選択しip色の儂をプ
リント支持体に形成する丸めに、下記の如く処理する0
本発明方法の種々の段階を第1ム図乃至第1G図に基い
て以下に説明する。
第1ム図に示す段階では、記録エレメント10を磁化し
、全部が同じ寸法で全部が同じ向きに配向された磁化を
有する帯磁領域を形成する0判り易くする九めに第1ム
図でれ符号ム1、ム2、ム3で夫々示される3領域のみ
を示すが、勿論帯磁領域の数は全く任意である。第1ム
図では更に、領域ム11ム2、ム3の夫々の磁極N%日
と磁化J11.T2、Jlとが示されている。各磁化は
矢印で示されてお)、矢印の長さは夫々の磁化の値に比
例している。第1ム図で扛各領域ム1、ム2、ム3の磁
化J1、Jl、J5がいずれも確かに同じ向きに配向さ
れておシ異なる値を有することが理解されよう、この図
による磁化J11.T21.y5の値拡J1>Jl>J
lと示すことができる。一般に、所定の同一ヴアルール
で発現すべき儂又は像部をプリント支持体上に形成する
帯磁領域の磁化の値は蚕て等しい、しかし乍ら、別の所
定グアルールで発現すべき偉又は像部をプリント支持体
に形成するための帯磁領域の磁化の値は前記の値とは異
なる。
従って、プリント支持体上に形成すべき1個又は複数個
の像に含まれる色の5lsIと同数の異なる磁化の値が
存在する。即ち、一般的にttpmの磁化の値が存在す
る。従って、例として第1ム図に示し次領域ム11 ム
2、ム3はいずれも同じ向きの磁化を有するが異なる値
を有するため、プリント紙の上に3種の異なる色の斑点
を形成する・例えば、帯磁領域ムl#′i赤色斑点、帯
磁領域ム2は黒色斑点、帯磁執域ム3は黄色斑点を形成
すると考えてもよい。また、第1ム図の1例では、磁化
J1、Jlの値が71 = 1,6・Jl、J2xt、
2s・、Tl となるように予め選択されている。これ
らの3個の帯磁領域ムl、ム2、ム3を形成する良めに
、ga図に示し九タイプの3個の等しい記録ヘッドを使
用し、各ヘッドの巻線内を同方向に流れる電流で3個の
ヘッドを励起し得る。該電流は、記録エレメント内に磁
化J1. JS、Jlの帯磁領域を夫々形成すべく異な
る強度x1、工2、工11を有する。
前記の如くに記録ニレメン)10を磁化し、次に、該エ
レメントの表面に、予め選択したp色のうちのいずれか
1色の第1現像粉を付着させる。
記載例で扛この第1現像粉は赤色である。記録ニレメン
)10の全表面と接触した第1現像粉は、エレメントの
帯磁領域にのみ吸引される。従って、現像粉が帯磁領域
にのみ残存するように構成すると、例えば、記録エレメ
ントの表面に現像粉を適用し九ときに各現像粉粒子が帯
磁領域の吸引磁力と逆向きの重力作用管受けるように記
録エレメントを配置しておくと、第1B図に示す如く、
各帯磁領域は、第13jl像粉の鳩18で被覆される。
各層の厚みは、帯磁領域の磁化の値が高いほど大きい。
この場合、記録エレメント10の同一帯磁領域に付着し
た4!r現111粉粒子を吸引する力は、該領域の磁化
の値及び該領域と各粒子との間の距離りのみでなく、現
像粉の物性、例えば粒度状態及び現像粉中の磁性粒子の
パーセントにも左右されることを指摘しておく、従って
、各帯磁領域が該領域に付着した各現像相粒子に作用さ
せる磁力IP¥は、該領域と該粒子との間の距mhの関
数で69、この磁力IMの変化法則+[6図の曲−グラ
フで概略的に示される。破線soh、ム1の如き磁化の
強い帯磁領域が作用させる磁力の変化t−hの関数とし
て示しておシ、実栂61線、ム2の如き中間磁化の帯磁
領域が作用させる磁力の変化t−hの関数として示して
おシ、鎖線62は、ム39如き磁化の弱い帯磁領域が作
用させる磁力の変化ihの関数として示す、第6図では
、記載例による異なる3色を含む儂ヲプリント支持体上
に形成し得る領域の3棟の磁化の値J1、JS、JSに
対応する3つの曲線のみを示した。しかし乍ら、一般的
な場合には、プリントすべき像中の色の種類と同数の曲
線が存在することが容易に理解されよう、即ち、像がp
色を含むならば9個の曲線が存在し、9個の曲線、の夫
々が帯磁領域のp種の磁化の値J1、J2、JS、 −
−−Jpの夫々に対応する。第6図は更に、前述し九重
力の値1at示す、この重力は、記録エレメントの表面
に現像粉を適用したときに各現像粉粒子に作用する。各
帯磁領域に於いて、距離りが特定の値のと亀に重カシG
と帯磁領域の吸引磁力とが等しい、このようなhの特定
値が領域に残留する現像粉層の厚みを決定する。記載例
で社、各帯磁領域ム1、ム2、ム3に対するhの特定値
は夫々、・ol・’6..@’OK尋しい、従って、領
域ムIKII留する現像粉層の厚みは・Oに等しく、領
域ム2で抹・10 K勢しく、領域ム3では・tに等し
い、第6図の場合、これらの厚みは実質的に、@0−1
004クロン、崎x@5iクロン、・1−33ミクロン
である・ 帯磁領域ム11ム2、ム3¥r前記の如く第菫現像粉で
被俵し、次に、記録ニレメン)10の帯磁領域外に残っ
た第1現儂粉の残留粒子を除去するのみでなく最大磁化
値よシ小さい磁化値の帯磁領域上の第1現像粉粒子を完
全に剥離するための修整処理を実施する。記載例では後
者の領域は、領域ム1の磁化J1 より小さい値の磁化
J21.Tlを夫々有する領域ム2、ム3であ該処理は
、磁気、静電気又は空気的(空気吸引又は吹込み)方法
のいずれかで行なう、該処理にょ9記碌エレメント10
の表面に残存する各現像粉粒子は値1’1t−有する一
定の力の作用を受ける。この力は、帯磁領域に付着し丸
缶粒子1骸領域に吸引維持する磁力FMに送って作用す
る。第6図にこの方の値ν1が示されている。この値は
、縦座標ν1の直線が磁化が最大の帯磁領域が作用させ
る磁力の変化を距@hの関数として示す曲線グラフ、即
ち記載例での曲線グラ760とのみ交わるように選択さ
れる、同じく第6図に、曲線グラフ60と縦座標Piの
直線との交点x1の横座標が・1で示されている。従っ
て、ムlの如き磁化が最大の各帯磁領域に・1よシ小さ
い距離を隔てて付着した現像粉粒子に対して、前記領域
が作用させる力は修整カシ1より大きい。従って該粒子
は該領域に残留するであろう、逆に、磁化が最大の各帯
磁領域に・1より大きい距st隔てて付着した粒子に対
して前記領域が作用させる力扛修整カシ1よシ小さい、
従って該粒子は該領域から除去されるであろう、その結
果、(ム1の如く)磁化が最大の各帯磁領域には実質的
に・1に等しい厚みを有する第1現俸粉の層が残留する
であろう、(ム2、ム3の如り別の各帯磁領域に付着し
九第18N像粉の粒子に関しては、これらの各領域が作
用させる磁力が常に修整力?l より小さいので、これ
らの粒子はこれらの領域から完全に除去されるであろう
。従って、第1c図に示す如く、(ム1の如り磁化最大
の帯磁領域のみが厚み・1の累l現像粉層でII−され
る。
次に、選択され九p色のうちの第1現gII粉の色以外
のいずれか1色の第2埃像粉を使用し前記の如き8i像
粉の付着処理と修整処理とt−繰返す。記載例では第2
現儂粉は黒色でおる。第1境像粉の場合と同様の前記の
如き条件下で第2iA*粉を付着処理する。従って、付
着処理徒に記録ニレメン)1Gの各帯磁領域は嬉lp図
に示す如く纂2現像粉の層19で核種される。従って、
領域ムlの如く磁化が最大の帯磁領域では、層19は纂
1現gI粉の層18に1なる。次に記録エレメント1G
に対し前記同様の#!2修整処1lt−実施する。この
処理で用いる一定の力の値F2は第1修整処理の力よシ
小さい。96図にこの力の[Pzが示され:1 ている、このVLは、縦座標ν2の直線が2@のグラフ
即ち磁化の歳も大龜い帯磁領域即ち磁化J1の帯磁領域
の磁力の変化を距1lI11hの関数として示す曲線グ
ラフ60及び磁化が2番目に大きい帯磁領域即ち磁化J
2の帯磁領域の磁力の変化を距離りの関数として示すグ
2)61と交点工2、X2’で交わるように選択される
。第6図では、hの値e2のときに磁化J1の各帯磁領
域の磁力と力y2とが等しい、hの値e/2のときに磁
化J2の各帯磁領域の磁力とカシ2とが等しい。前記の
詳細な説明を繰返す迄もなく、第1m図に示す如く、値
・2が、磁化J1の各帯磁領域上に重なシ合う層18と
19とから成る積層の総厚みを示しておシ、値s/2が
磁化J2の各帯磁領域上の第2現儂粉の層19の厚みを
示すことが理解されよう。
前記の如き付着処理と修整処理とを、プリントすべI!
儂中の色の数と同じ回数だけ繰返す。即ち、記載例では
像が3色を含むので、記録エレメントの各帯磁領域に、
先に付着させた2種の現像粉と祉異なる色の@3現像粉
を付着させる。記載例で線色の数が3であるから、第3
現惚粉は、記録ニレメン)1Gに付着する最後の現像粉
である。この例で第3現偉粉妹黄色である。この付着の
終了後、ニレメン)10の各帯磁領域は第1ν図に示。
す如く、第3現俸粉の鳩20で植機されており、J3 
より磁化の大きい帯磁領域(即ち領域ム1及びム2)で
は、層20は、第2現俸粉のfI119に重なり合って
いる。次に、記録ニレメン)1Gに前記同様の第3修整
処理を実施する。この第3処理中に使用される力の値ν
は、1s2修整処理で使用された力の値F2よシ小さい
、第6図に仁の修整力の値もが示されている。この値は
、縦座標?Sの直線が、帯磁領域の磁力の変化thの関
数として示す曲線全部と交わるように選択される。しか
し乍もここで注目すべきは、記載例では第3現偉粉が記
録ニレメン)1Gの帯磁領域に付着する最後の現Il粉
であるから、最後の修整カシlは、一方で記録ニレメン
)10の帯磁領域外に残留する現像粉粒子を剥離し、他
方で該領域に付着し九!I3現像粉の層の厚みを限定す
るように選択されることである。この最終修整処理は、
ある種の帯磁領域上に存在する粒子管完全KH除去しな
いので先の修整@IIとは異なってお)、従って、記録
ニレメン)10め成る種の帯磁領域上では粒子の除去処
理でない、第simに示し九例に於いて、磁化J1の各
領域に残留する3種の現像粉層の総厚みは、縦座標yB
の直線と曲線グラ760との交点xsの横座標・5で与
えられ、同様に、磁化J2の各領域に残留する2橿の現
像粉層の総厚みは縦座標11の直線と曲線グラフ61と
の交点工′墨の横座標・′暴で与えられ、磁化J5の各
領域に残留する第3現儂粉層の厚みは縦座標13の直線
と曲線グラフ62との交点工′墨の横座標e′sで与え
られる。
更に注目すべきは、本発明方法で使用される現嘗粉が同
じ物性、%に同じ粒度状態、保磁場、同じ飽和磁化、同
じ密度及び同じ融点を有すること作用させる磁力IMは
、現像粉の物性に関わり無く、咳領域の磁化の値のみの
関数として磁化する。
最終現像粉を記録エレメントに付着させ最終修整処理を
実施した後に、第1G図に示す如くプリント用の紙テー
プ21¥を記録エレメント10i1C@近させるか又は
接触させ、エレメント10の帯磁領域に存在する現像粉
層を紙テープに転写する。公知の方法、例えば加圧又は
磁気手段もしくは静電気手段によって転写を行なうこと
も可能である。
全部の現像粉層がほぼ完全に紙テープ21に転写される
ような転写条件を常に与える。第1G図に示した例では
、領域ム3に存在する@S現健粉層20はテープ21に
転写されると、第3!I曽粉層から成る黄色の堆積層を
形成する。同様に、領域ム2に重なp合う第2116粉
層111と第3現像粉層20とが紙支持体に転写される
と、堆積層22が形成される。皺層では、第2塊la投
層19が第gas粉層20會砿覆している。最後に、領
域ム1に重なり合う第1現ms層18と第2現健粉層1
9と第3現像粉層20とは紙支持体に転写されると堆積
層23を形成する0層2sでは%ll;l現俸粉層18
が第2現像粉層19を被覆しており、第2現像粉層19
が第3現像粉層20を被覆している。
前記の如く紙テープ21に転写された現4a粉層t1次
に定着処理する。誼処理は、3種の現像粉を粘性状態に
するが、堆積層22,2a内で種々の現像剤成分が混合
しないように液体にはしない温度で実施される。従って
この定着処理後、堆積層22の層20は層19でiスキ
ングされておシ、層19は紙上に、第23j1111)
の色の斑点、即ち記載例では黒色の斑点を形成する。同
様に、堆積層230層19.2Gは層18でマスキング
されており、層18は紙上に1I11現像粉の色、即ち
記載例では赤色の斑点を形成する。蛾後に、第3現像粉
の単層20は、紙に定着されて黄色の斑点管形成する。
第2図は、前記の如きプリント法を使用してカラープリ
ントを作成し得る磁気記録プリント機を示す。図示のプ
リント機は、記録エレメントを含んでおり、蚊エレメン
トは前出のフランス特許第2.402,921号に記載
の磁気ドラムと同様の磁気ドラム10の形状を有する。
該ドラムは電動機25によって矢印Rの方向に回転駆動
される。#ドラムの磁性層の磁化は、ドラムの回転軸に
平行な列を形成すべく互いに並行して配置されたn個の
磁気ヘッド13−1,13−nのアセンブリによ如確保
される。これらのヘッドFi第3図に示す形状を有して
おり、パルス11126によ)送出され電流wIA11
又は校正デバイス27を介してヘッドの巻線に与えられ
る電気パルスによって選択的に励起される。デバイス2
7の細部構造を@4図に示す。
第4図によれば、磁気ヘッドX5−X乃至13−nの各
巻線1cm1乃至1−nの1端は夫々、n個の第1点接
触スイッチに−1乃至に−nの可動接触ス) IJツブ
に接続されており、他端は夫々、n個の接点0B−1乃
至0B−nを介してn個の第2点接触スイッチL−1乃
至L−nの可動接触ストリップに接続されている。各接
点0B−1乃至0B−n秩夫々、n個のリレーコイルB
−1乃至B −nによシ制御される。第4図によれば記
載例では、各点接触スイッチに−1乃至に−nとL−1
乃至L−nとが図中、1.2.8で示される3個の入力
点即ち入力端子を有する。第1スイツチに−1乃至に−
nの夫々の入力端子1は、第1電流ゼネレータG1の正
(+1端子に接続されており、@2スイッチL−1乃至
L−nの夫々の入力端子1は該ゼネレータG1の負(−
)端子IVc接続されている。
第1スイツチ区−1乃至に−nの夫々の入力端子2は第
2電流ゼネレータG2の正(+)端子に接続されてお!
り、112スイッチI、−1乃至L−2の夫々の入力端
子2は該ゼネレータG2の負(−)端子に接続されてい
る。第1スイツチに−1乃至に−Klの夫々の入力端子
3は第3電流ゼネレータG3の正(+)端子に接続され
ており、第2スイッチL−1乃至L−nの夫々の入力端
子3は該ゼネレータG3の負(−)端子に接続されてい
る。第4図によれは、スイッチに−1及びL−1の可動
接触ストリップ社、同じ入力端子上に同時に配置され得
べく機械的に結合されている。スイッチに−2とL−2
、−−−1K −nとL−nの可動接触ストリップに関
しても同様である。従って第4図によれば、リレーコイ
kB−1乃至B−nは、パルス$26の出力81乃至8
nに送出される電気パルスにより励起され得る。このた
めに、各コイルB−1乃至B−nは夫々、n個の導線W
l乃至Wnを介して出力81乃至8nK接続されている
使用したパルス源26の構造は公知であるからここでは
説明しない。記載例では、7ランス特許第2,443,
335号に開示され友記録制御デバイスのパルス源と同
構造のパルス源26を使用する。
第2図のプリント機で7行5列の矩形行列の内部の局在
点から成る文字をプリントしたい場合には、該行列の行
がドラム10の回転軸に平行に配向されるので、文字の
プリントに必要な磁気潜gIは、磁気へッドアセンプ1
J13−1乃至13−nの中の連続する5個のヘッドの
選択的励起を7回繰返して形成される。パルス源26の
出力81乃至8nのうちの対応する5個の出力に、連続
時点t1、t2、t5、t4、tB、 t4、t7に於
いて送出され九パルスによって前記の如きヘッド励起が
行なわれる。
例えば、磁気ヘッド13−1乃至1B−5を用いて文字
@G′のプリントに必要な磁気潜4aを形成するために
は、パルス$26が、時点t1で各出力B2乃至84に
パルスを送出し、時点t!で各出力81乃至SSにパル
スを送出し、時点t!で出力ashパルスを送出し、時
点t4で出力81.82.83.85にパルスを送出し
、時点t5で出力81及び85にパルスを送出し、時点
t6で出力81及び85にパルスを送出し、最後に時点
t7で各出力82乃至日4にパルスを送出する。
スイッチに−1乃至に−n及びL−1乃至り−nは、ド
ラム10上の帯磁領域の磁化の大きさを決定すべく機能
する。この磁化の大きさに基いて各帯磁領域が後に紙支
持体上に形成する斑点の色が決定される。このために、
磁気ヘッドの第1スイツチに−1乃至に−nと第2スイ
ッチL−1乃至L−nと、リレー接点0B−1乃至MO
B−nと、巻線に−1乃至N−nとは84図の如く配置
されており、n個のヘッド13−1乃至13−nの各個
に夫々対応するn個の回路部分0−1.0−2、−m−
〇−nを構成している。各部分は、対応する各1個の第
1スイツチに−1乃至に−nと巻線1−1乃至罵−ねと
リレー接点0B−1乃至0B−nと第2スイッチ11乃
至L−nとt直列に含む。
−一回路部分の2個のスイッチがポジション1に配置さ
れている場合、即ち、これらの2個のスイッチの可動接
触ストリップが入力端子lに配置されている場合、該回
路部分に対応するヘッドの巻線と直列のリレー接点が閉
じられているときは、ゼネレータG1から送出された強
度工1の電流が該巻線に流れる。これらの2個のスイッ
チがポジション2に配置されている場合、該リレー接点
が閉じていると、ゼネレータezから送出された強度x
2の電流が該巻線に流れる。最後に、これらの2個のス
イッチがポジション3に配置されており、該リレー接点
が閉じていると、ゼネレータG3から送出され九強度工
Sの電流が該巻線に流れる・ 従って、例えば、源26の出力Bnにパルスが送出され
たときに2個のスイッチに−n、L−nがポジション3
に配置されていると、咳パルスにコイルB−Hに到達し
、咳=イルを一時的に励起時間閉鎮し、従って、強度工
Sの直流軍流が一時的に、ゼネレータG3とポジション
3のスイッチに−nとヘッド13−nの巻線1−nと閉
じた接点0B−nとポジション3のスイッチL−nとか
ら成る閉回路に流れる。このiIM来、磁気ヘッド13
−nはドラム10の表面に、実質的に点状の帯磁領域を
形成する。該領域は磁化J5であ夛、咳磁化は、巻線B
−n内の強度工1の電流が消去した後も残留する。、 更に、夫々所定の磁化値J1、J2、J3の帯磁領域を
ドラム10の表面に形成し得る強度11、!!、工Sの
電流を送出するように電流ゼネレータG1、G2、G3
が構成されていることに注目されたい。
従って、ドラム10に於いて磁気涜像の磁化J1の帯磁
領域を形成し良いときは、該領域の形成に必要な磁気ヘ
ッドを励起する前に、対応するスイッチに、LQデポジ
ションに配置するだけでよい。
該像の磁化J2の帯磁領域を形成したいときは、ヘッド
を励起する前に該スイッチをポジション2に配置すれば
よい、最後に、該儂の磁化Jsの帯磁領域を形成したい
ときは、これらのヘッドを励起する前に該スイッチをポ
ジション3に配置すればよい、更に、スイッチに−1乃
至に−n及びL−1乃至L−nのこのような位置−整は
、全てのプリント処理の前にオペレータが手で行なって
もよく、又は、パルス源26の作動制御装置と同じ・制
御装置によって励起される公知のアクチュエータ手段に
よって完全自動制御されてもよい、1+、場合及び用途
次第で社、スイッチに−1乃至K −n%−−1乃至L
−nのいくつかを所定ポジション例えばポジション2に
配置し、残9のスイッチを別のポジションに配置しても
よい、このように配置すると、例えば1行の文字をプリ
ントするときに、行中のいくつかの文字′fr1つの色
でプリントシ、残りの文字を別の色でプリントすること
が可能である。
第2図に示したma調整デバイス27は記載例では、リ
レー;イルB−1乃至B−nとそれらの接点0B−1乃
至0B−nとスイッチに−1乃至に−n及びL−1乃至
L−nと、ゼネレータG1乃至G3とを含むアセンブリ
から成り、これらの素子全部は第4図の如くに互いに接
続されている。しかし乍ら注目すべきは、第4図に示し
た調整デバイスは3個の電流ゼネレータと3ポジシヨン
しか持たないスイッチとのみを含んでいるが、p色の儂
のプリント機に使用される調整デバイスはp個の電流ゼ
ネレータG1、G2、−−−Gpと夫々がpポジション
を有するスイッチに−1乃至に−n。
L−1乃至L−nt−含むことである。これらの場合、
p個のゼネレータGl、G2、G3、−一部−epの各
個によって送出される電流の強度x1、工2、工s −
−−xpは、夫々磁化J1、J!、J5、−−−1Jp
の帯磁領域t−1d録エレメント内に形成するように−
整されている。
再び92図によれば、本発明のプリント機は、更に、タ
ンク49内の第1現像粉粒子をドラム10の表面に塗布
し得る公知の第1アプリケータ装置40を有する・記載
例では第13jI像粉は赤色である。この@1アプリケ
ータ装置40Fi、ドラム1゜の各帯磁領域に第1現像
粉の層を付着させるように構成されている。該層の厚み
は、実質的に、磁化J1の帯磁領域では100々クロン
、磁化J2の帯磁領域で祉65イクロン、磁化J5の帯
磁領域では33建クロンに等しい、好ましいアプリケー
タ装[40はフランス特許第2,408,462号及び
第2.425,941号に記載のタイプの装置であろう
。皺装置は、一方で、タンク49の現像粉粒子管ドラム
の表面近傍に誘導する磁気回転エレメントを含んでおシ
、他方で、回収粒子を蓄積するトラフを構成すべく該エ
レメントとドラムとの間に挿入されたデフレクタを含ん
でお9、デフレクタとドラムとの関に約1−の極めて小
さい間隙が形成されており、粒子ヰ該間隙からドラムの
表面に引寄せられる。前記の如く第1現儂粉層で被覆さ
れたドラム10の帯磁領域は次に、第1修整装置411
1を通過し、磁化J21.T、の帯磁領域に付着し九m
l現像粉粒子が除去される。この修整装置は、磁気、静
電気、空気圧のいずれを用いるタイプでもよい。
記載例での修整装置41蝶、フランス特許第2.411
,435 号に記載のタイプの装置であり、磁化J1の
領域に厚み約20ミクロンの第igA儂粉層のみを残留
させるように調整されている。修整装置41會通過した
ドラム10の帯磁領域は次に、第1アプリケータ装置と
同タイプの第2アプリケータ装置42を通過する。この
第2アプリケータ装置は、タンク50内の第2現侭粉の
粒子をドラム10に付着させる。記載例では第2現4I
I粉は黒色である。この第2アプリケータ装置42は、
一方で、磁化’2、JHの各帯磁領域に磁化J2の領域
では651クロン、磁化J暴の領域では83ミクロンに
実質的、に等しい厚みの第2現儂粉層を付着させ、他方
で、磁化J1の各領域で先に付着した第1IA像粉層に
2種の現像粉層の厚みの合計が実質的K100ミクロン
に等しくなるように第2現儂粉層t−亀ね合せる0次に
、ドラム10の帯磁領域は、ドラムの進行方向に対して
第2アプリケータ装置42の下流側に配置され九si修
整装置41と同種の第2修整装置43を通過する。この
第2修整装置43は、磁化J3の帯磁領域に付着した第
23Jfll粉粒子を除去する機能を有しており、磁化
J2の領域に厚み約23電クロンの第2116粉層のみ
を残し、磁化J1の領域に総厚みが実質的に41tクロ
ンに等しい複合鳩即ち電なり合う第1現愉粉鳩と第2現
偉粉層とから成る複合層を残すように調整されている。
第2修整装置43を通過したドラム1Gの帯磁領域it
、gaアプリケータ鋏装44を通過する。装置44は、
第1及び第2のアプリケータ装置と同種であり、タンク
49内の黄色の第3現像粉の粒子をドラム10に付着さ
せ得る。この@Sアプリケータ装置44により、磁化J
11の各領域に要質的に33電クロンに等しい厚みの第
3現像粉層が付着し、磁化J1、J2の各領域ではすで
に付層した第2fi*粉層に重ねて第3現像粉層が付着
し、磁化J1の領域では3層の総厚みが約100ミクロ
ン、磁化J2の領域では2層の総厚みが約65ミクロン
になる。前記の如く被覆されたドラムの帯磁領域は次に
、第3の修整装置52t−通過する。装置52は主とし
て、ドラムの帯磁領斌外に残留する3層1m粉粒子を剥
離すべく機能する。記載例では、第3修整懐置51を通
過した後に、磁化Jiの領域は厚み約2(lクロンの第
3現像粉層で植種され磁化J2の領域は第2fi像粉と
lI3現像粉との二重層から成る実質的に40ミクロン
に等しい厚みの複合層で被覆され、磁化J1の領域は、
3種の現像粉の三重層から成る実質的に60電クロンに
等しい厚みの複合層で植種されるように装置52が調整
されている。
前記の如き付着処理及び修整処理全会て終了したドラム
10の帯磁領域性、次に紙テープ21と接触する0紙テ
ープ21は第2図に示す如く、プレスローラ45の作用
でドラムIOK押圧されている。テープ21をドラムl
Oに押圧するプレスローラ45の力は、(図示しない)
公知手段によって、修*装置52を通過後にドラム10
に残留する現像粉層全部が完全に転写されるようにMl
Iされている。この力の値シTFi第6図に示すように
、前述したカシ1より大きい。従って、最終的には、磁
化J1の各帯磁領域に存在する複合層が完全に紙に転写
されて、第1現儂粉に対応した赤色を有する厚み約60
ンクロンの斑点を形成し、磁化J2の各帯磁領域に存在
した複合層が完全に紙に転写されて、第2現儂粉に対応
し友黒色を有する厚み約40ミクロンの斑点を形成し、
磁化J5に転写されて、厚み約20ミクロンの黄色斑点
を形成する。
第2図のプリント機は更に税嘗粉定着装置46を含む。
紙テープ21社前記の転写処理管受は良後、装置46の
下方全通る。記載例では定着装置46は、電気的加熱素
子から成り、紙テープ21に転写された現像粉を永久的
に定着せしむべく機能する。ここで注目すべ龜抹、現像
粉が実質的に全く溶融せず紙に定着し得べく十分に軟化
するのみであるように定着装置4♂が調整されているこ
とである。従って、互いに異なる色の複数の現像粉層を
含む符号22,2gの如き現像粉堆積層に於いて色混合
の生じる恐れは皆無である。従って、現像粉堆積層例え
ば堆積層22の夫々は、紙上で冷却されると、第2現像
粉の色を有する斑点を形成する。同様に、例えば堆積層
23の夫々は、紙上で冷却さdると、第ij#1m粉の
色を有する斑点を形成する争最後に、第3現像粉層のみ
を含む各層線、紙上で冷却されると、第3現像粉の色を
有する斑点を形成する。
第2図のプリント機は更に、洗浄デバイスを含む、記載
例では洗浄デバイスはプツシ47から成シ、転写ステー
ジ画ンを通過したドラム表面部分( の洗浄を確保する。皺部分鉱、洗浄後に電磁型消去デバ
イス48を通過する。デバイス48は該部分に担持され
ていえ磁気潜像を消去するので、該部分は以後、磁気ヘ
ッドアセンブリ13−1乃至13−nを通るときに新九
に帯磁し得る。
勿論、図面に基いて説明した具体例は非限定例であり、
本発明は記載例に全く限定されない、逆に、本発明は、
特許請求の範囲内で便用される限夛、記載の手段と技術
的に同等の全ての手段を、個々に又は組合せとして、そ
の範囲内に包含する。
【図面の簡単な説明】
第1ム図乃至第1Gailは、本発明による磁気記録プ
リント方法の種々の段階の説明図、第2図は、本発明の
プリント方法全実施するプリント機の具体例の説明図、
第3図は、第2図のプリント機の一部九る記録エレメン
トのトランスバーサル磁化の原理を示す説明図、第4図
は、@2図に示し九プリント機の櫨々の磁気記録ヘッド
のIIIJ御用電気回路の概略図、第5図扛、1lIl
lの文字の磁気潜像を構成すべく記録エレメントに形成
さi良帯磁点の配置を示す説明図、第6図は、@2因に
示すプリント機の一部友る記録エレメントに形成された
各帯磁点が作用させる吸引磁力の変化を示すグラフであ
る。 lO・・・記録エレメント、11・・・サポート、12
・・・磁性層、13°°°ヘツド、14°°°磁心、1
5.16・・・極、25・・・駆動手段、26・・°パ
ルス源、27・・・電流調整デバイス、4G・°°アプ
リケータ装置、41.43−°°修竪装置、45°・°
転写デバイス、46・・・定着デバイス。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)磁気5et−構成する帯磁点の集合管形成すべく
    磁気記録エレメントの表面を前記表面に垂直な方向に磁
    化し、次に、前記表面の帯磁点にのみ吸引維持されて粉
    像を形成すべく調製され九現像粉を前記表面に付着させ
    、最後に、前記粉像をプリンF支持体に転写する段階を
    含む磁気プリント法に於いて、 pが少くと42に等しい整数として、予め適訳され喪p
    色のカッー健を前記支持体上に得るために、前記方法が
    、 一硫化の向きが同じで磁化の強さの値Jl、J2、Jl
    −〜−Jpは前記の9色に対応してJl>J2>Jl>
    −−−Jpの順序で異なっている帯磁点が形成され磁化
    の強さが等しい帯一点全部が支持体上で同色の像又は像
    部全形成するように、先ず配録エレメントの表面を磁化
    し、 一次に、前記の色のうちの第1の色の第1現菅粉を前記
    表面に付着させ、 一硫化の強さがJlより小さい帯磁点から前記第1jJ
    像@を除去し、 一前記表面に対して、残プの異なる(p−1)色の各現
    像粉の付着処理と、最終現像粉付着処理後を除く各付着
    処理直後の(p−2)回の現像粉除去処理とを順次継続
    し、各除去処理に於いて、磁化の強さが夫々J2、J5
    −−−Jp−1より小さい帯磁点から夫々対応する現像
    粉が除去され、従って最終付着地11mに、磁化の強さ
    Jlに等しい各帯磁点がp橿の異なる現像粉の9重層で
    被覆され磁化の強さJ2に等しい各帯磁点が残プの(p
    −1)種の現像粉の(p−1)重層で被−されDL後向
    様にして、磁化の強さJ、に等しい各帯磁点がp番目の
    8I像粉の単一層でのみ被覆されるように前記処理を反
    復し、 一前記現儂粉層全部をプリント支持体に完全に転写し、
    各帯磁点に付着してい友現儂粉層の転写によって複数個
    の斑点を生じさせ、転写処理直前に各帯磁点で記録エレ
    メントの表面と直接接触していた現像粉の色を夫々が有
    する前記斑点から成る粉像を支持体上に形成する ことを4111とする磁気プリント方法。 (111%許請求の範囲第1項に記載の方法を実施する
    ために、磁気記録表面を備え九記母エレメントと、電気
    パルスを;よシ制御され前記パルスに応答して藺紀記−
    *tnt−前記紀録表面に垂直な方向に磁化して前記記
    録表面に磁気潜像を構成する帯磁点の集合を形成する複
    数個の磁気ヘッドと、記録エレメントと磁気ヘッドとの
    間の相対移動を生起する駆動手段と、電気パルスを前記
    ヘッドに選択的に送出するパルス源と、前記記録表面の
    帯磁点にのみ吸引維持されて粉像を形成し得る現像″*
    ’を前記記録表面に付着させ得るアプリケータ装置とを
    含む磁気プリント機に於いて、前記現像粉が予め選択さ
    れたp色のうちの第1の色の粒子を含んでおり、プリン
    ト機が更に、゛電流調整手段と(p−1)個の別のアプ
    リケータ装置と(p−1)個のS贅装置と1個の転写装
    置とを含んでおり、 一前記電R#I4整手段は、前記パルス源により送出さ
    れた各電流パルスを9種の所定振幅値のいずれかに選択
    的に調整し、記録表向上に、磁化の向きが同じで磁化の
    強さの値J1、J2、−−−Jp はp色の各個に夫々
    対応してJl> s2> −−−>Jpの順序で異なっ
    ている帯磁点から成る磁気潜像を形成し、同じ磁化の強
    さを有する帯磁点全部にプリント支持体上に同色で@現
    する像部を形成せしむべく、パルス源と各ヘッドとの間
    に挿入されており、 一前記の(トl)個の別のアプリケータ装wItは、記
    舜表面の移動軌道に沿って配置されてお夛、第1色以外
    の(p−1)色のうちのいずれか1色に相当する別の(
    p−1)種の現像粉各個の層を前記記録表面の各帯磁点
    に付着せしむべく構成されており、 一前記修整装置は、記録fI!面の移動方向に対して、
    最終アプリケータ装置以外の各アプリケータ装置の下流
    側に夫々配置されておシ、第1修整装置は、磁化の強さ
    が11より小さい帯磁点から第1現像@全剥離し、第2
    修整装置は磁化の強さが52より小さい帯磁点から第2
    現像粉を剥噛し、以下同様に現像粉t−順次除去すべく
    構成されてお9 一助記転写装置は最終アプリケータ装置の下流−に配置
    されておシ、最終アプリケータ装置通過後の記録表面の
    帯磁点を被嶺している檀々の現儂粉層tプリント支持体
    に完全に転写すべく機能することt%碓とする磁気プリ
    ント機。 (3)  各磁気ヘッドが、磁心の周囲に巻かれ九巻線
    を含んでおり、電流−整手段が、 −n個の磁気ヘッドの各個に夫々対応するn個の回路部
    分と、 −pi!lの11IL流ゼネレータと、を含んでおり、 前記の各回路部分は、 一対応するヘッドの巻線に直列に装着されてお9パルス
    源から送出されるパルスにより選択的に励起され九コイ
    ルによって起動されるリレー接点と、 −p個の入力端子と、互いに直列の前記**と#紀すレ
    ー接点とから成るアセンブリの端部の1つに接続され九
    町動接触ストリップと、を含むts1スイッチと、 −p個の入力端子と、互いに直列の前記巻線と前記リレ
    ー接点とから成るアセンブリの他端にfjk続され九可
    動接触ストリップと、を含む第2スイッチと、 管含んでお9、前記第2スイッチ社、2種のスイッチの
    可動接触ストリップが対応する番号の入力端子上で等し
    いポジションに配置されるように第1スイツチに結合さ
    れており、p個の前記電流ゼネレータのうちで、第1ゼ
    ネレータでは正端子がn個の第1スイツチの各個の第1
    入力端子に接続され負端子がn個の第2スイツチの各個
    の第1入力端子に接続されており、第2ゼネレータでは
    正端子がn個の第1スイツチの各個の第2入力端子に接
    続され負端子がn個の@2スイッチの各個の第2入力端
    子に接続されておシ、以後同様にしてp個のゼネレータ
    は夫々、律から送出されたパルスに応答してリレー接点
    が選択的に閉鎖されたときに、夫々磁化J1、J2、J
    5.−−−Jpの帯磁領域を記録エレメント内に形成す
    べく調整されたp樵の強度工1、工2、−−一工pの電
    流のいずれかを送出すべ〈構成されていることt4I黴
    とする特許請求の範囲第2項に記載のプリント機。 (4)  更に、プリント支持体の軌道に沿って転写ス
    テーションの下流側に配置され九定着装置を含んでおり
    、前記定着装置は、前記支持体に付着して前記定着装置
    を通過する現像粉粒子を、溶融させずに軟化せしめるよ
    うに調整されていることを特徴とする請求の範囲第2項
    又は第3項に記載のプリント機。
JP57090459A 1981-12-23 1982-05-27 磁気プリント法及び磁気プリント機 Pending JPS58111074A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8124055 1981-12-23
FR8124055A FR2518770B1 (fr) 1981-12-23 1981-12-23 Procede et machine d'impression magnetographique

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58111074A true JPS58111074A (ja) 1983-07-01

Family

ID=9265310

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57090459A Pending JPS58111074A (ja) 1981-12-23 1982-05-27 磁気プリント法及び磁気プリント機

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4449132A (ja)
EP (1) EP0082739B1 (ja)
JP (1) JPS58111074A (ja)
DE (1) DE3263849D1 (ja)
FR (1) FR2518770B1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2568697B1 (fr) * 1984-08-01 1987-03-20 Bull Sa Procede et machine d'impression magnetographique
FR2626529B1 (fr) * 1988-01-29 1990-05-18 Bull Sa Dispositif pour appliquer, de facon intermittente, des particules d'un revelateur pulverulent sur la surface d'enregistrement d'une imprimante magnetographique

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1774922C3 (de) * 1964-04-04 1974-03-07 Agfa Ag, 5090 Leverkusen Magnetisches Aufzeichnungsverfahren und Aufzeichnungsträger zur Durchführung des Verfahrens. Ausscheidung aus: 1300145
FR1436164A (fr) * 1965-04-02 1966-04-22 Agfa Ag Couche sensible magnétique et procédé magnétique de reproduction des images
US3823406A (en) * 1972-03-10 1974-07-09 Bell & Howell Co Methods, apparatus and media for magnetically recording information
US3824601A (en) * 1972-03-28 1974-07-16 Bell & Howell Co Multi-color magnetic image recording and media
US3965478A (en) * 1973-06-22 1976-06-22 Raytheon Company Multicolor magnetographic printing system
US4126494A (en) * 1975-10-20 1978-11-21 Kokusai Denshin Denwa Kabushiki Kaisha Magnetic transfer record film

Also Published As

Publication number Publication date
DE3263849D1 (en) 1985-07-04
EP0082739A3 (en) 1983-08-17
FR2518770B1 (fr) 1985-09-13
EP0082739B1 (fr) 1985-05-29
US4449132A (en) 1984-05-15
FR2518770A1 (fr) 1983-06-24
EP0082739A2 (fr) 1983-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3526708A (en) Magnetic through-field apparatus and process for printing by imbedding particles in a record medium
US5526029A (en) Method and apparatus for improving transcription quality in electrographical printers
US4849795A (en) Sheet transport
US3250636A (en) Method and apparatus for image reproduction with the use of a reusable heat demagnetizable ferromagnetic imaging layer
US3530794A (en) Magnetic printing arrangement
DE1671576B2 (de) Verfahren zum herstellen einer vielzahl von kopien von einem zu reproduzierenden bild
US4068239A (en) Latent magnetic image transfer method and apparatus
US4067295A (en) Magnetic microfield donor system
US3965478A (en) Multicolor magnetographic printing system
JPS58111074A (ja) 磁気プリント法及び磁気プリント機
US3993484A (en) Electrostatic-magnetic method of transferring graphical information
JPH0594085A (ja) キヤリヤ・ビードのカーテンにより現像剤ハウジングを密閉するための装置及びその方法
US4321606A (en) Magnetic type printing process and multicopy magnetic printing machine
JPS58114071A (ja) 磁気プリント法及び磁気プリント機
US5644987A (en) Process and apparatus for printing using a magnetic toner which is electrostatically charged
DE2304160A1 (de) Verfahren und vorrichtung zum kuehlen der schmelzanordnung in einem elektrostatografischen geraet
DE2217857A1 (de) Verfahren und Einrichtung zum Übertragen magnetischer Tonerteilchen
US3749015A (en) Apparatus and process for printing
JPS58111075A (ja) 磁気プリント方法及び磁気プリント機
US3859913A (en) Apparatus and process for printing
EP0132334A2 (en) Thermoremanent magnetic imaging method
JPS58114072A (ja) 磁気プリント方法及び磁気プリント機
JPS6321190B2 (ja)
US3810190A (en) Magnetic through-field apparatus and process for printing by imbedding particles in a record medium
US5734397A (en) Image forming apparatus