JPH0594085A - キヤリヤ・ビードのカーテンにより現像剤ハウジングを密閉するための装置及びその方法 - Google Patents

キヤリヤ・ビードのカーテンにより現像剤ハウジングを密閉するための装置及びその方法

Info

Publication number
JPH0594085A
JPH0594085A JP4064080A JP6408092A JPH0594085A JP H0594085 A JPH0594085 A JP H0594085A JP 4064080 A JP4064080 A JP 4064080A JP 6408092 A JP6408092 A JP 6408092A JP H0594085 A JPH0594085 A JP H0594085A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
carrier
photoconductive surface
bead
carrier beads
curtain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4064080A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0750355B2 (ja
Inventor
Duser Jack E Van
ジヤツク・イー・ヴアンデユーサー
Ronald A Fraser
ロナルド・エイ・フレイザー
Frank V Onorati
フランク・ブイ・オノラツテイ
Carl F Oresick
カール・エフ・オーレシツク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH0594085A publication Critical patent/JPH0594085A/ja
Publication of JPH0750355B2 publication Critical patent/JPH0750355B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/095Removing excess solid developer, e.g. fog preventing

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Dry Development In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Magnetic Brush Developing In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【目的】現像剤ハウジング内のトナー、キャリヤ・ビー
ド等の浮遊機料料が漏洩するのを防止する。 【構成】ビード除去ローラ43と隣接した現像ローラ4
2との間の磁界に沿ってキャリヤ・ビードのカーテンを
形成することにより、現像剤ハウジング44から空中に
浮遊しているトナー粒子の脱出を防ぐための密閉状態を
提供する。キャリヤ・ビードのカーテンにより、現像ブ
ラシと除去ローラ43との間に延在する密閉状態が得ら
れる。別のキャリヤ・ビードのビードのカーテンが崩壊
して、その内部に集結していたキャリヤ・ビードが現像
剤ハウジング44の容器内に入る一方、新たなキャリヤ
・ビードのカーテンが形成されるというように、このカ
ーテンは、除去ローラ43の回転につれて連続的に崩壊
して再形成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】本発明は、一般に電子写真印刷機に関し、
特に、電子写真複写機内の現像剤ハウジングから空中の
トナー粒子の脱出を防ぐための方法および装置に関す
る。
【0002】図1は、本発明の特徴を組み入れた電子写
真複写機の断面略図である。
【0003】図2は、図1の現像剤ハウジングの詳細断
面略図である。
【0004】そして、図3は、本発明の現像ローラとビ
ード除去ローラと両者間に形成されたキャリヤ・ビード
のカーテンを示す、現像剤ハウジングの拡大側面図であ
る。
【0005】好適な実施例と関連させて本発明を説明し
てあるが、本発明をこの好適な実施例に限定することを
意図したものではないということが理解されるであろ
う。逆に、添付の請求項に規定する本発明の精神と範囲
内に含まれうる全ての代案、改造および同等物を本発明
に含めることを意図したものである。
【0006】本発明の特徴を一般的に理解するために、
同一の部分を示すために全体にわたって参照番号等を用
いた図を参照する。図1に、本発明の密閉装置を組み入
れた電子写真複写機の一例における種々の構成部品の略
図を示す。本発明の装置は、特に自動電子写真複写機へ
の使用にうまく適合させることができるが、本発明の装
置および方法は、同様に、幅広く種々の電子写真印刷機
および処理装置への使用にうまく適合させることがで
き、その用途は、ここに示す特定の実施例に必ずしも制
限されないことが、以下の説明から明らかになるであろ
う。特に、一般的な電子写真装置のクリーニング・サブ
システムの内部にもトナー粒子が保管される場合があ
り、そこからの現像剤の脱出を防止することが望ましい
ため、以下に現像システムの一例を参照して説明する本
発明の密閉装置および方法は、こうしたサブシステムに
も利用できるという点に注目されたい。
【0007】図1の電子写真複写機は、電気的に接地さ
れた導電基体14上に設けられた光導電面12を持つベ
ルト10を有している。駆動ローラ22は、駆動ローラ
22と、ストリッピングローラ18と、各々回転可能に
取り付けられたテンションローラ20および23によっ
て形成された曲線経路のまわりを矢印16の方向にベル
ト10が移動するようにベルト10と係合状態にある駆
動ベルト等の何らかの適切な手段とによって、モータ2
4に連結されている。本システムは、以下に説明するよ
うに、光導電面12の連続する部分を、その移動経路の
まわりに設けられた種々の処理部を通って前進させるた
めに用いられる。
【0008】まず、ベルト10の一部分は、帯電部Aを
通過する。帯電部Aでは、全体を26で示すコロナ発生
装置が光導電面12を相対的に高く実質的に均一な電荷
に帯電させる。
【0009】帯電が終わると、光導電面12は露光部B
まで送られ、ここで透明プラテン30の上に裏向きに置
かれた原稿28が、光源、すなわちランプ32により露
光される。原稿の光の像を形成する光線は原稿28から
反射されて、レンズ34を通って伝送される。レンズ3
4は光導電面12の帯電部分の上に光の像を結んで、前
記帯電部分上の電荷を選択的に放電させる。この工程に
よって、光導電面12の上に、原稿28に対応する静電
潜像が記録される。帯電した光導電面12を選択的に放
電させるために用いられる情報の光の像を形成させるた
めに、光学装置を図示して説明したが、当業者には、光
導電面の帯電部分上に潜像を記録させるために、変調さ
せたエネルギー光線(例えばレーザー光線)を用いて前
記帯電部分を照射してもよいということがわかるであろ
う。
【0010】光導電面12の上に静電潜像を記録した後
で、ベルト10は現像部Cまで前進し、ここで、全体を
40で示す磁気ブラシ現像システムにより、静電潜像の
上に現像剤が乗せられる。現像剤ハウジングの中でトナ
ーとキャリヤ・ビードを混ぜ合わせることによって、両
者間に静電荷を発生させ、前記静電気によってトナー粒
子をキャリヤ・ビードに付着させて現像剤を形成させ
る。現像剤は、現像ローラ41および42により機械的
に受光面12まで運搬され、ここでトナー粒子は受光面
12に引き寄せられてその上の潜像を現像する。好まし
くは、磁気ブラシ現像システム40は、現像剤ハウジン
グ44内に互いに隣接して設けられた2つの現像ローラ
41および42を含むものとする。現像ローラ41およ
び42は、各ローラが、それぞれキャリヤ・ビードとこ
れに磁気的に付着したトナー粒子を有する磁気ブラシを
形成するように回転する。現像剤が光導電面12に接触
すると、その上の潜像にトナー粒子が引き寄せられて、
光導電面12の上にトナーの像が形成される。一般に3
6に示すトナー粒子供給器により、ハウジング44に追
加のトナー粒子が供給される。
【0011】現像剤ハウジング44はさらに、静電潜像
の現像中に光導電面12に付着する可能性のある残留キ
ャリヤ・ビードを除去するための、全体を43で示すビ
ード除去ローラを有する。本発明のビード除去ローラ4
3の詳細な構造とその作動については、図2および3を
参照して後ほど説明する。
【0012】引き続き図1において、静電潜像を現像す
るために前記静電潜像上にトナー粒子を付着させると、
現像された像はベルト10によって転写部Dまで前方に
送られる。転写部Dでは、シート送り装置50によっ
て、シート状の支持材料51がトナー粒子の像と接触状
態になるまで移動される。好ましくは、シート送り装置
50は、積み重ねられたシート53の最上部のシートを
シュート54まで前進させるために、積み重ねられたシ
ート53の最上部のシートに接触しながら回転する送り
ロール52を含むものとする。シュート54は、前方に
送られるシート状の支持材料を導いて、ベルト10の光
導電面12上に現像された像が転写部Dにおいて、前進
するシート状の支持材料と接触するような時間的順序で
前記ベルト10の光導電面12に接触させる。光導電面
12上の現像された像からシート51へとトナーを転写
させるために、シート51の裏面にイオンを吹きつける
ためのコロナ発生装置56が配設される。その後、シー
ト51は矢印58の方向に運搬されて、シートを定着部
Eまで前進させるコンベヤ(図示せず)の上に乗せられ
る。
【0013】定着部Eは、転写された像を永続的にシー
ト51に定着させるための、一般に60に示す定着器を
含む。定着器60は、熱定着ローラ62と、前記熱定着
ローラとの間にシート51を受け入れるために間隔をあ
けて設けられた支持ローラ64を含むものであることが
好ましい。これによって、トナーの像を強制的に定着ロ
ーラ62に接触させ、溶融させて永続的にシート51に
定着させる。定着後、オペレータが印刷機から取り出せ
るように、シート51はシュート66に導かれて受け取
りトレーまで前進する。
【0014】シート状の支持材料がベルト10から分離
された後に、光導電面12から残留トナー粒子を取り除
くために、最後の処理部、すなわちクリーニング部Fが
設けられる。クリーニング部Fには、光導電面12に物
理的に接触して前記光導電面からトナー粒子を除去する
ための繊維ブラシ70が回転可能に取り付けられてい
る。ブラシ70が光導電面12を横切って回転すること
により、前記光導電面からトナー粒子が除去される。除
去されたトナー粒子は、クリーニング・ハウジング(図
示せず)内に保管される。さらに、クリーニング部Fに
は、次の結像サイクルに備えて、光導電面12上に残っ
ているあらゆる残留静電荷を放電させるために、前記光
導電面に大量の光を照射する放電ランプ(図示せず)が
含まれる。
【0015】本発明の特徴を組み入れた電子写真複写機
の一般的な運転を示す上では、前記の説明は、本特許申
請の目的に十分かなっているはずである。前記のよう
に、電子写真複写機は、周知の幾つかの装置またはシス
テムのいずれかの形態を取りうる。本発明の運転に影響
を与えない、特定の電子写真処理用サブシステムまたは
工程の改変が考えられる。
【0016】特に図2において本発明の特定の主題に対
して、磁気ブラシ現像システム40の一例を示すととも
に、これをより詳細に説明する。現像システム40の主
要構成部品は、トナー供給器36と、現像剤ハウジング
44と、混合オーガ45と、現像ローラ41および42
と、ビード除去ローラ43である。トナー供給器36内
に保管されているトナー材料は、回転排出オーガ37に
より現像剤ハウジング44に供給される。現像剤ハウジ
ング44に供給されたトナー粒子は、現像剤ハウジング
44内でキャリヤ・ビードと混合されて、潜像の現像に
用いられる現像剤を形成する。混合オーガ45は対向方
向に現像剤を送るように構成され、これによってトナー
粒子とキャリヤ・ビードが互いに混ぜ合わされて、摩擦
帯電として周知の過程によりトナー粒子とキャリヤ・ビ
ードの上に逆の電荷が発生し、その結果前記トナー粒子
とキャリヤ・ビードが互いに引き寄せ合う。
【0017】混合オーガ45はまた、現像ローラ41お
よび42上に現像剤を運搬する。好ましくは、各現像ロ
ーラ41および42は、固定された磁気コア部材41a
および42aと、非磁気管状部材41bおよび42bを
有するものとする。管状部材41bおよび42bは、不
規則あるいは粗状態の外面を有し、回転のために玉軸受
け取り付け具(図示せず)等の適切な手段によってジャ
ーナル軸付けされる。各管状部材41bおよび42b内
に、固定状態の磁気コア41aおよび42aのための固
定取り付け具として、シャフト・アセンブリが同心に取
り付けられる。現像ローラ41は、矢印41cの方向、
すなわち光導電面12の移動方向と反対の方向に回転す
るが、現像ロール42は、矢印42cの方向、すなわち
光導電面12と同じ方向に回転する。固定状態の磁気コ
ア41aおよび42aによって生じた磁界が、光導電面
12上に記録された静電潜像と接触状態になるまで現像
剤を運搬するために、混合オーガ45から管状部材41
bおよび42b上に現像剤を引き寄せる。静電潜像と接
触状態になるまで運搬される現像剤の量を制御するため
に、計量ブレード47が設けられる。
【0018】さらに、本発明の現像剤ハウジング44に
は、光導電面12に隣接して現像ローラ42の間近に設
けられた、現像剤ハウジング44の幅を横切って延在す
るビード除去ローラ43が含まれる。ビード除去ローラ
43は、矢印43cの方向に回転するよう回転可能に取
り付けられ、絶縁板(図示せず)によって現像剤ハウジ
ング44から電気的に絶縁されている。ビード除去ロー
ラ43には、高い透磁率を有する非磁気マトリックス4
3b内に回転可能に取り付けられた磁気部材43aが含
まれる。回転可能に取り付けられた磁気部材43aは、
複数の棒磁石、多極筒形永久磁石またはその他の種々の
磁石構成から得られる複数の交番磁極を有する。非磁気
マトリックス43bは、非磁気金属、プラスチック、ガ
ラス、ゴム、セラミック、ナイロンを含む何らかの所望
の非磁気材料により形成してもよい。
【0019】前記のように、ビード除去ローラ43は光
導電面12に隣接して配置され、一般にRに示すキャリ
ヤ・ビードの除去地点となる。現像処理中に、図2に小
さな丸印で示す少量のキャリヤ・ビードが光導電面12
に付着することがあり、これが前記光導電面上に乗った
状態で運ばれる。ビード除去ローラ43の磁気部材43
aは、光導電面12からキャリヤ・ビードを引き寄せ
て、ビード除去ローラ43の外面上まで引き剥がす。ビ
ード除去ロー43に引き寄せられたビードは、その非磁
気マトリックス43bの表面に保持されて、ビード除去
ローラ43の回転によってキャリヤ・ビード除去地点R
から運び去られる。このように、ビード除去ローラ43
の回転可能に取り付けられた磁石43aは、光導電面1
2からキャリヤ・ビードを引き剥がして、これを経路に
沿って光導電面12から運び去る。ビードがビード除去
ローラ43の表面に沿って移動する際に、ビード除去ロ
ーラからキャリヤ・ビードを除去するために、ビード除
去ローラ43に隣接してドクター・ブレード48が設け
られる。除去されたキャリヤ・ビードは、現像工程で再
使用するために、現像剤ハウジング44に戻される。
【0020】図3において、回転磁気部材43aはま
た、ビード除去ローラ43と隣接した現像ローラ42の
固定状態の磁気コア42aとの間に磁界を発生させる。
この磁界は、現像ローラ42の表面とビード除去ローラ
43からキャリヤ・ビードを引き剥がす作用をする。ビ
ード除去ローラ43と現像ローラ42との間に発生した
磁界の磁力線から、両者の間にキャリヤ・ビードを浮遊
させておけるだけの十分な力が得られる。ビード除去ロ
ーラ43と現像ローラ42との間に結果的に集まったキ
ャリヤ・ビードが、現像剤ハウジング44から現像剤の
脱出を防ぐための密閉状態を作るカーテンを形成する。
【0021】ビード除去ローラ43とその回転磁気部材
43aは、磁気部材43aの一方の極が現像ローラ42
の固定磁気部材42aの反対の極から遠ざかると、カー
テンを作り出す磁界が壊れるように回転する。それと同
時に、回転磁気部材43aの次の極が固定磁気部材42
aの反対の極の間近まで移動して来て、カーテンを作り
出す新たな磁界が形成される。ビード除去ローラ43と
現像ローラ42との間の磁界は、回転磁気部材43aが
その経路を通って回転するにつれて連続的に変化可能な
強度と強さを持つことが、当業者にはわかるであろう。
ビード除去ローラ43と現像ローラ42との間に発生す
る磁界から、磁気部材43aの極が磁気部材42aの反
対の極に十分に隣接した状態になった時にのみ、キャリ
ヤ・ビードを引き寄せて支持するだけの十分な力が得ら
れる。逆に、磁気部材43aの磁極が磁気部材42aの
反対の極から遠ざかると、この磁界は消滅する。この磁
界が壊れると、ビード除去ローラ43と現像ローラ42
との間でカーテンを形成していたキャリヤ・ビードは、
自重に基づいて現像剤ハウジング44内に落下すること
ができる。
【0022】図3を検討することにより明らかなよう
に、ビード除去ローラ43内の回転磁石43aの極が現
像ローラ42内の固定磁石42aの反対の極に十分隣接
するまで移動した時にカーテンを形成する新たな磁界が
発生するように、現像ローラ42とビード除去ローラ4
3との間の磁界の集中度を連続的に変化させることがで
きる。ビードのカーテンには微量の現像剤しか保持され
ないため、反対の極が互いに遠ざかるにつれて前のカー
テンが崩壊すると、同時に、カーテンを形成する新たな
磁界が形成される。
【0023】ビード除去ローラ43を横切ってバイヤス
電圧を発生させるために、磁気部材43aに連結させた
電圧源49を現像剤ハウジング44に設けた、本発明の
別の実施例が企図される。キャリヤ・ビードのカーテン
に現像剤を引き寄せて、ビードのカーテンによって作ら
れる防壁をさらに向上させるために、ビード除去ローラ
43とキャリヤ・ビードのカーテンに適切な電圧を印加
する。本実施例の好適な構成では、光導電面上に負の電
荷があると仮定して、ビード除去ロールに約−650ボ
ルトのバイヤスがかけられる。
【0024】要約すると、本発明の装置は、ビード除去
ローラ43と隣接した現像ローラ42との間の磁界に沿
ってキャリヤ・ビードのカーテンを形成することによ
り、現像剤ハウジングから空中に浮遊しているトナー粒
子の脱出を防ぐための密閉状態を提供する。キャリヤ・
ビードのカーテンにより、現像ブラシと除去ローラとの
間に延在する密閉状態が得られる。別のキャリヤ・ビー
ドのビードのカーテンが崩壊して、その内部に集結して
いたキャリヤ・ビードが現像剤ハウジングの容器内に入
る一方、新たなキャリヤ・ビードのカーテンが形成され
るというように、このカーテンは、除去ローラの回転に
つれて連続的に崩壊して再形成される。前記の工程が複
写サイクルを通じて連続して行なわれる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の特徴を組み入れた電子写真複写機の
断面略図である。
【図2】 図1の現像剤ハウジングの詳細断面略図であ
る。
【図3】 本発明の現像ローラとビード除去ローラおよ
び両者間に形成されたキャリヤ・ビードのカーテンを示
す、現像剤ハウジングの拡大側面図である。
【符号の説明】
10:ベルト、12:光導電面、14:導電基体、1
8:ストリッピングローラ、20,23:テンションロ
ーラ、22:駆動ローラ、24:モータ、26:コロナ
発生装置、28:原稿、30:透明プラテン、32:ラ
ンプ、34:レンズ、36:トナー供給器、37:回転
排出オーガ、40:磁気ブラシ現像システム、41,4
2:現像ローラ、41a,42a:磁気コア部材、4
3:ビード除去ローラ、43a:磁気部材、43b:非
磁気マトリックス、44:現像剤ハウジング、45:混
合オーガ、47:計量ブレード、50:シート送り装
置、51:支持材料、53:シート、54:シュート、
56:コロナ発生装置、60:定着器、62:熱定着ロ
ーラ、64:支持ローラ、66:シュート、70:繊維
ブラシ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ロナルド・エイ・フレイザー アメリカ合衆国 ニユーヨーク州 14619 ロチエスター エリコツトストリート 96 (72)発明者 フランク・ブイ・オノラツテイ アメリカ合衆国 ニユーヨーク州 14626 ロチエスター ルネツサンスドライブ 60 (72)発明者 カール・エフ・オーレシツク アメリカ合衆国 ニユーヨーク州 14617 ロチエスター バリーロード 34

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ハウジングからの空中浮遊材料の脱出を
    防止するための、次のものを含むハウジング密閉装置:
    トナー粒子とキャリヤ・ビードを少なくとも含んだ現像
    剤を運搬するための、前記ハウジング内に設けられた手
    段;及び光導電面からキャリヤ・ビードを取り除くため
    に前記光導電面に隣接して設けられた手段であって、前
    記運搬手段と前記キャリヤ・ビード除去手段上のキャリ
    ヤ・ビードが両者の間で捕獲されて両者の間にキャリヤ
    ・ビードの密閉カーテンを形成するように、さらに前記
    運搬手段の間近に配設されたキャリヤ・ビード除去手
    段。
  2. 【請求項2】 前記運搬手段が、光導電面から残留トナ
    ーを除去するための手段を有する、請求項1に記載の密
    閉装置。
  3. 【請求項3】 前記キャリヤ・ビード除去手段が、光導
    電面から磁気キャリヤ・ビードを除去するために、前記
    キャリヤ・ビード除去手段と光導電面との間に磁界を発
    生させるための、回転可能に取り付けられた磁気部材を
    有し;前記運搬手段が、キャリヤ・ビードの密閉カーテ
    ンが形成されるように、前記運搬手段と前記キャリヤ・
    ビード除去手段との間に磁界を発生させてその中に磁気
    キャリヤ・ビードを浮遊させるための、固定状態に取り
    付けられた磁気部材を有する、請求項1に記載の密閉装
    置。
  4. 【請求項4】 少なくともトナー粒子を内部に含んだ材
    料を貯蔵する少なくともひとつのハウジングを有する、
    次のものを含む電子写真印刷装置:トナー粒子とキャリ
    ヤ・ビードを少なくとも含んだ現像剤を運搬するため
    の、光導電面に隣接して設けられた手段;及び光導電面
    からキャリヤ・ビードを取り除くためのキャリヤ・ビー
    ド除去手段であって、前記運搬手段とキャリヤ・ビード
    除去手段の上のキャリヤ・ビードが両者の間で捕獲され
    て両者の間にキャリヤ・ビードのカーテンを形成するよ
    うに、前記運搬手段の間近に配設された前記キリャヤ・
    ビード除去手段。
  5. 【請求項5】 前記運搬手段が、光導電面から残留トナ
    ー粒子を除去するための手段を有する、請求項4に記載
    の密閉装置。
  6. 【請求項6】 前記キャリヤ・ビード除去手段が、光導
    電面から磁気キャリヤ・ビードを引き寄せるために、前
    記キャリヤ・ビード除去手段と光導電面との間に磁界を
    発生させるための、回転可能に取り付けられた磁気部材
    を有し;前記運搬手段が、キャリヤ・ビードの密封カー
    テンが形成されるように、前記運搬手段と前記キャリヤ
    ・ビード除去手段との間に磁界を発生させてその中に磁
    気キャリヤ・ビードを浮遊させるための、固定状態に取
    り付けられた磁気部材を有する、請求項4に記載の密閉
    装置。
  7. 【請求項7】 次のステップを含む、ハウジングからの
    空中浮遊物質の脱出を防止するためのハウジング密閉方
    法:磁気ローラ上にあるトナー粒子とキャリヤ・ビード
    を少なくとも含んだ現像剤を光導電面まで運搬する;光
    導電面からキャリヤ・ビードを除去する;そして密閉す
    べき部分にキャリヤ・ビードのカーテンを形成するため
    に磁界内にキャリヤ・ビードを引き寄せるよう、密閉す
    べき部分を横切って磁界を発生させる。
JP4064080A 1991-03-27 1992-03-19 キャリヤ・ビードのカーテンにより現像剤ハウジングを密閉するための装置及びその方法 Expired - Fee Related JPH0750355B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US676024 1991-03-27
US07/676,024 US5138382A (en) 1991-03-27 1991-03-27 Apparatus and method for creating a developer housing seal via a curtain of carrier beads

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0594085A true JPH0594085A (ja) 1993-04-16
JPH0750355B2 JPH0750355B2 (ja) 1995-05-31

Family

ID=24712907

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4064080A Expired - Fee Related JPH0750355B2 (ja) 1991-03-27 1992-03-19 キャリヤ・ビードのカーテンにより現像剤ハウジングを密閉するための装置及びその方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5138382A (ja)
JP (1) JPH0750355B2 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5280323A (en) * 1991-09-10 1994-01-18 Xerox Corporation Development apparatus employing magnetic field shapers
US5376997A (en) * 1992-02-13 1994-12-27 Konica Corporation Rotating sleeve-type magnetic brush cleaning device
US5404215A (en) * 1992-11-18 1995-04-04 Xerox Corporation Developed bead pick-off device
JPH06289696A (ja) * 1993-04-06 1994-10-18 Fuji Xerox Co Ltd 現像装置におけるトナー掻き落とし部材
US5379094A (en) * 1993-06-29 1995-01-03 Xerox Corporation Vacuum assisted bead pick off apparatus employing a plural level surface-hybrid air knife
JPH0720700A (ja) * 1993-06-30 1995-01-24 Hitachi Koki Co Ltd 電子写真装置の現像装置
JP2711507B2 (ja) * 1993-09-21 1998-02-10 富士通株式会社 現像装置
US5506372A (en) * 1993-11-30 1996-04-09 Eastman Kodak Company Development station having a particle removing device
US6876829B2 (en) * 2002-12-16 2005-04-05 Xerox Corporation Xerographic printing system with magnetic seal between development and transfer

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3809012A (en) * 1972-11-24 1974-05-07 Xerox Corp Developer seal
US3906899A (en) * 1974-06-10 1975-09-23 Xerox Corp Developer seal
US4043298A (en) * 1976-05-26 1977-08-23 Xerox Corporation Magnetic toner scavenging system
GB2097294B (en) * 1981-03-20 1985-05-15 Hitachi Metals Ltd Developing apparatus
US4697914A (en) * 1982-06-30 1987-10-06 Xerox Corporation Toner containment method and apparatus
US4571060A (en) * 1984-10-22 1986-02-18 Xerox Corporation Housing seal
US4616919A (en) * 1985-09-05 1986-10-14 International Business Machines Corporation Non-contact developer seal
US4891673A (en) * 1988-08-04 1990-01-02 Xerox Corporation Development system
US4994863A (en) * 1989-12-18 1991-02-19 Eastman Kodak Company Electrostatic scavenger having magnetic drive disk

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0750355B2 (ja) 1995-05-31
US5138382A (en) 1992-08-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0426420B1 (en) Development apparatus
EP0929017A2 (en) Electrostatic latent image formation
JPH04214581A (ja) 現像装置
JP3277022B2 (ja) 現像装置
EP0098178B1 (en) Toner containment method and apparatus
US4601569A (en) Apparatus for cleaning a photoconductor
US4320958A (en) Combined processing unit
US4891673A (en) Development system
EP0533347B1 (en) Development system
US4387982A (en) Charged particle containment apparatus
JPH0480392B2 (ja)
JPH0594085A (ja) キヤリヤ・ビードのカーテンにより現像剤ハウジングを密閉するための装置及びその方法
CN100511015C (zh) 载体颗粒拾取装置和静电成像复印机
EP0046684B1 (en) Apparatus for removing particles from a flexible member
US3894513A (en) Copying machine with bead pickoff roller
US5422709A (en) Electrode wire grid for developer unit
JP3023999B2 (ja) 電子写真印刷機
EP0147187B1 (en) Cleaning apparatus for charge retentive surface
EP0036290B1 (en) Apparatus for cleaning particles from a surface
US5204719A (en) Development system
US5697018A (en) Air handling system for a development housing
JPS6359145B2 (ja)
US5315354A (en) Carrier bead seal
JPH0132502B2 (ja)
US5140373A (en) Electrostatic latent image developing apparatus with bristle height adjusting member

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19960112

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees