JPS58110565A - マレイミドの製造を含む炭化水素の窒化法 - Google Patents

マレイミドの製造を含む炭化水素の窒化法

Info

Publication number
JPS58110565A
JPS58110565A JP57201006A JP20100682A JPS58110565A JP S58110565 A JPS58110565 A JP S58110565A JP 57201006 A JP57201006 A JP 57201006A JP 20100682 A JP20100682 A JP 20100682A JP S58110565 A JPS58110565 A JP S58110565A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
producing
mixtures
hydrocarbon
maleimide
oxygen
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57201006A
Other languages
English (en)
Inventor
ア−ネスト・カ−ル・ミルバ−ガ−
ユ−ニス・キ−・テン・ウオン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Standard Oil Co
Original Assignee
Standard Oil Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Standard Oil Co filed Critical Standard Oil Co
Publication of JPS58110565A publication Critical patent/JPS58110565A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/30Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/34Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having two double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D207/36Oxygen or sulfur atoms
    • C07D207/402,5-Pyrrolidine-diones
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C253/00Preparation of carboxylic acid nitriles
    • C07C253/24Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons
    • C07C253/26Preparation of carboxylic acid nitriles by ammoxidation of hydrocarbons or substituted hydrocarbons containing carbon-to-carbon multiple bonds, e.g. unsaturated aldehydes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C255/00Carboxylic acid nitriles
    • C07C255/01Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C255/06Carboxylic acid nitriles having cyano groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic and unsaturated carbon skeleton
    • C07C255/07Mononitriles
    • C07C255/08Acrylonitrile; Methacrylonitrile
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/52Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P20/00Technologies relating to chemical industry
    • Y02P20/50Improvements relating to the production of bulk chemicals
    • Y02P20/582Recycling of unreacted starting or intermediate materials

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は炭化水素、好ましくは不飽和炭化水素の窒化に
関する。
さらに詳しくは、本発明の方法は環状イミドおよびジエ
)9ル製造のための炭化水素の窒化忙関する。好ましく
は、弘〜約ターの炭素原子を有する不飽和炭化水素を酸
素の存在で高温で接触的に窃化し、N−置換および無置
換のマレイミドのような環状イミドおよび7vロニトリ
ル、マレオニトリルのようなジニトリルを製造するとと
に関する。窒素源はアンモニア、またはN−置換マレイ
ミド製造の場合には第一級アζンである。
マレイミドのような環状イミドは種々の方法で製造され
る。レナルド(R@nald )の米国特許第3、りt
O,117号は、無水マレイン酸と第一級ア建ンとを両
者の溶剤中でl−jパールの圧力で、≠Q〜/30Cf
)温度で反応させることKよるN−置換マレイミドの製
造法を明らかKしている。
電力ロビツツ(Mlchalowlcz )の米国特許
第3.397.210号は気相で、アンモニア11九は
第−級アミンと無水マレイン酸とを酸性アルミナ含有触
媒の存在で反応させることKよる、マレイミドまたは置
換マレイミドの製造法を明らか圧している。
リーメンシュナイグー(Rlemenschnelde
r )の米国特許第3.r99.J″Oり号は、純粋な
または炭化水素混合無水マレイン酸とアンモニアを気相
で、脱水触媒(アルミナ)の存在で反応さすることによ
るマレイン酸イ2ドの連続式再循環型製造法を明らかに
している。これらの従来公知の方法は、複雑で、費用が
かかるものである。
マレイミドのような環状イミドは、高衝撃強度共重合体
の製造における、単量体およびコモノマーとして有用で
ある。
ウニペール(U@bela )らの米国特許第3.72
/、7j≠号は、置換または無置換のマレイミドを当該
共重合体に合体すると、アクリロニトリル、スチレン、
ブタジェンを含む共重合体が示すASTM加熱ひずみ温
度が著しく改良されることを記載している。
N−置換マレイミドは抗細菌、抗かび剤として使われて
きたつ ジニトリルは通常ジクロロ置換炭化水素とNaCNを反
応させることによって、・または所望の炭素数の半分の
不飽′和モノニトリルを二量化することによって、製造
される。ジニトリルは重合体製造のコモンマーとして有
用であり、またジニトリルを水素化して/ IJアミド
重合体の単量体として有用なシア電yをつくる。
一般に商業的に実施されるよりなジニトリルの製造法は
、腐食性ノ・ロダン化物とN自CN の使用を必要とし
、一方既知製造法の複雑さと、得られる生成物の低収率
と、原料の比較的高価格とのために、マレイミドのよう
な環状イミドの製造は、大規模には実施されていない。
米国特軒第11.070,323号L1通常のアン峰酸
化触媒を用いアル中ル置換炭化水素のアン%酸化による
ニトリルおよびジニトリルの製造法を記載している。
そこで、本発明の目的は比較的安価な原料を用い、曳好
な収率で、マレイミドのような環状イミドの製造法を提
供するととKある。
本発明の別の目的は、塩素のような・・ロダン化物なら
びK NaCN の使用をさけて、ジニトリルの製造法
を提供することにある。
本発明の方法に従い、炭化水素の窒化により良好な収率
で、気相で環状イミドおよびジニトリルの製造できるこ
とが見出された。
一般に1本発明は可変原子価金属酸化物からなる酸化触
媒の存在で、炭化水素とアンモニアまたは第一級アミン
および分子状酸素または酸素含有ガスとを、気相で、高
温で接触させることによる炭化水素の窒化法を包含する
そこで、本発明は可変原子価金属酸化物からなる酸化触
媒の存在で、少なくとも弘個の炭素原子を有する炭化・
水素とアンモニアまたは第一級アミンおよび分子状酸素
または酸素含有ガスとを気相で高温で接触させ、環状イ
ミド生成物を回収することによる環状イミドの製造法を
提供することにあるう 本発明はさらに、助触媒含有モリブデン陵アンチモンを
含む可変原子価金属酸化物からなる酸化触媒の存在で、
炭化水素とアンモニアおよび分子状酸素または酸素含有
ガスとを気相で高温で接触させることによるジニトリル
の製造法も提供する。
本発明の/具体例では、少なくともl稽の可変原子価金
属酸化物からなる酸化触媒の存在で、v〜約ワタ−炭素
原子を有する不飽和炭化水素とアンモニアまたは第一級
アミンおよび分子状酸素または酸素含有ガスとを気相で
、高温で接触させ、マレイミドまたはN−置換マレイ′
電ドを回収することによるマレイミドおよびN−置換マ
レイミドの製造法を提供する。
本発明の別の異体例では、アンチ七ンおよび毫すプデン
の混夕酸化物からなる触媒の存在で、ブタジェンとアン
モムアおよび分子状酸素または酸素含有ガスとを、気相
で、高温で接触、させるととによるフマロニトリルおよ
びマレオニトリルの製造法が提供される。
本発明の方法に従えば、窒化できる炭化水素はアルカン
、アルケン、アルカジエン、アリール類、アルキル置換
アリール類のような飽和および不飽和炭化水素を含む。
特に環状インドの製造には、μ〜約り個の炭素原子を有
する炭化水素の使用が好首しく、弘〜j個の炭素原子を
有する炭化水素の使用が最も好ましい。また環状イミド
の製造には、酸素化炭化水素も使用できるが、好ましく
ない。
、AMな炭化水素としては、ブタン、/−ブテン、ノー
ブテン、/、3−ブタジェン、/−ヘキセン。
イソプレ/、クンゼン、へ−−ジメチルベンゼンなどを
なむが、これに限定されない。適当な酸素化炭化水素は
クロトン°アルデヒド、フラン、フェノールなどを含む
が、これに限定されない。
本発明の方法で用いる窒化剤は、好ましくはアンモニア
であり、N−置換環状イミドの製造にさいしては、窒化
剤は第一級アミンである。
適当な第一級アミンとしては、メチル、エチル。
ノロピル、フチルア2ンのようなアルキルアミン、フェ
ニルアミンのようなアリールアミン、シクロヘキシルア
ミンのようなシクロアルキルアミンを含むが、これに限
定するものではない。
本発明の方法に従う「り化」とは、付加した窒素原子が
少なくとも一つの炭素原子に結合するように、少なくと
も/@の窒素原子が炭化水素罠付加することを意味する
。窒化の結果、ニトリル(ジニトリル)またはイミドを
形成できる。
本発明の窒化法では、酸素も炭化水素および窒化剤と接
触させる。酸素は反応で生成する過剰のまえは有効水素
の補集剤として働らくと考えられる。イミドの製造にお
いては、酸素は実際に生成物分子内に合体される。分子
状酸素は最も便利には空気として添加されるが、分子状
酸素含有合成流も適当である。
炭化水素、窒化剤、酸素のほかに、他のガスを反応物フ
ィードに添加できる。たとえば、水蒸気、窒素、または
アルゴンを再循環Co2と同様に反応物に添加できる。
反応物の比は変化できる。窒化剤対炭化水素のモル比は
少なくとも約0.j対lから窒化剤過剰までの範囲であ
為ことができる。たとえば、書化剤月炭化水素モル比約
oj対7〜約、2対/が一般に環状イミドの製造に有利
であり、約。、7j対/〜約X7j対lが好ましい。窒
化剤対炭化水素のモル比、約/、7j対/またはそれ以
上は、一般にジニトリルの製造に有利である。酸素対炭
化水素のモル比は、好ましくは少なくとも約2対/〜約
30灯/である1反応に分子状酸素を供給する丸め空気
を導入する場合には、空気対炭化水素の比は、好ましく
はr対l〜約60対lである。
窒化反応は常圧、加圧、または減圧で実施できる。気相
窒化反応の反応温度は、幅広く変化でき、使う特定の炭
化水素と酸化触媒に一部依存する、約2jO〜約4oo
℃の温度が利用され、約37−タ〜約1I7j℃が好ま
しい。
当該炭化水素と窒化剤と酸素とを、気相で高温で酸化触
媒′の存在で接触させるとき、本発明の窒化が起こる。
酸化触媒とは炭化水素の酸化に適する触媒を意味し、こ
の触媒は可変原子・価金鳩酸化物からなる。
このような町変原子価金属酸化物は、モリブデン、アン
チモン、チタン、ゾルコニウム、ハフニウム、パナノウ
ム、ニオブ、り/タル、クロム、タングステン、マンW
7% 鉄%コバルト、ニッケル、鋼。
ルテニウム、および白金、”ラジウム、ロノウム。
イリジウムを含む白金金属を包含する。
本発明の法に於ては号4リプデンおよび(またFi)ア
ンチモンを含む酸化触媒の使用が好ましい。
また、使用する酸化触媒には町変原子価金属酸化物また
は他の、1iii当な酸化触媒助触媒元素の助触媒を含
めることができる。したがって、本発明の方法で用いる
酸化触媒は、チタン、ゾルコニウム、ニオブ、タンタル
、パナノウム、鉄、アルイニウム、亜鉛、カドミウム、
白金、ルテニウム、ホウ素+ダルマニウム、スズ、リン
、ヒ素、ビスマス。
テルル、鋏、セリウムのような希土類、ラジウム。
トリウム、ウラン、アルカリ金1ts、’ルヵり土a、
特にマグネシウムのような助触媒元素(ただしこれらに
限定されない)を含むことかで簀る。
本発明の方法Kiした酸化触媒は、モリブデン酸アンチ
モノ、モリブデン酸パナノル、りンモリグデン酸塩、モ
リゾrン酸ビスマス、アンチモン酸鉄、タングステン酸
モリプrン、リン酸パナノウムなどを含む。
酸化モリブデン単独も、本発明の輩化法の触媒となるが
、さらに好ましい触媒は米国特許纂i、9o’y、I3
弘号に明らかにされているような、七すブブ″ン酸アン
チモ/を含む。これらの触媒は次の実験式により表わさ
れる。
^、HObSbcOK ただし、Aはモリブデン、タングステン、マグネシウム
、アルミニウム、ニッケルからなる群から選ばれる金g
tたは酸化物であり、 −はθ〜約0.2の、好ましくは約o、oo−i〜約0
.2の数であり、 bは約/〜約2の、好ましくは約l〜約lの数であり、 Cは/−5’の、好ましくは1〜約tの数であり、Xは
合計元素の原子価要求によ2て決められる数であり、′
好ましく社触媒中の、モリブデイの少なくとも若干は、
+6以下の原子価状態にある。
他の好ましい触媒り1次の実験式によって表わされる、
米国特許第j、90≠、653号に明、らかに^1Mo
bSbcvdF・、OX ただし、^はモリブデン、タングステ/、マグネシウム
、アルミニウム、ニッケルから選ばれる金属または酸化
物であり、 bおよびCは約7〜約2の、好ましくは約7〜約lの数
であり、 a、d、・は゛O〜約/の数であり、 dおよび・は好ましくは約0.O7〜約O3!であり、 d+−は零ではなく、 Xは存在する他の元素の原子価要求をみたす数である。
また米l3il特許第≠、211.0.り31号に明ら
かにされているようなモリブデン酸アンチモン触媒も好
ましく、これは次の実験式により表わされる。
A3Mo、Sbc[) 、E、OK タタシ、^はモリブデン酸タングステン、マ/1クウム
、アル7ン二ウム、またはニッケルの微粉砕金属または
酸化物からなる群から選ばれる/員であり、 Dはニオブ、ジルコニウム、チタン、タンタル。
からなる群から選ばれる少なくとも7種の元素であり、 E)まリチウム、銀、セリウム、カドξウム、コパル)
 、 ヒ1.i!鉛、fルマニウム、ビスマス。
ルテニウム、白金、ウランからなる群から選ばれ、aは
θ〜約0.2の、好ましくは約0.θQ/ 〜約O1,
2の数であや、 bおよびCは1〜9の、好ましくは約l〜約♂の数であ
り、 ずは約0.0/〜約6の、好ましくは約0.07〜約3
の数であり、 qはθ〜/の、好ましくは約0.0/〜約0. J−の
数であり。
翼は存在する他の元素の原子価要求をみたす数であり、 触媒中のモリブデンの少なくとも若干は+6以下の僚子
価状聾に保たれている。
本発明の方法に適した酸化触媒は、上記特許に記載の方
法を含めて当#技術分野で熟知の方法により、製造でき
る。一般に、触媒成分を含む化合物を好ましくは加熱し
て水のような液体中で混合し、たとえば1通または蒸発
により触媒前駆物質を回収し、この前駆物質を乾燥し、
好ましくは酸素の存在で、高温でか焼することばよって
当該酸化触媒を製造できる。
適当な成分含有化合物は、触媒成分元素の酸化物、水酸
化物、塩、たとえば硝酸塩、ハロダン化物、炭酸塩、酢
酸塩゛、ギ酸塩などを含む。
当該触媒はまた単独で、または担体と共に使用できる。
適鳴な担体はアルミナ、アルミナ−シリカ、クリカ、炭
化ケイ素、チタニア、ジルコニアなどを含む。タブレッ
ト、(レットなどを使い固定床反応器で、または好まし
くは約300iクロ/以下の粒度をもつ触媒を使い流動
床反応器で、当該触媒を使用できる。
接触時間は7秒以下の短かいものまたは約参〇秒の長さ
であることができる。しかし、固定床操作では、約0.
/〜約lO秒のW!一時間が好!シく、7〜5秒が最も
好ましい。
一般に、接触時間が増すと環状イミドの選択率は増加す
る。
流出流を酸性にした溶剤を含むスフラッパー溶液を通す
ことによって、本発明の生成物411K環状イミドを一
般に反応器流出物から回収する。溶剤は7以下のplを
有する鉱酸水溶液からなる仁とができる。、酸性にした
愕液は、過剰のNH,を補集し、環状イミド生成物の加
水分解を防ぐ。適当な有機溶剤も使用できる。
本発明の窒化法罠より活性を試験した酸化触媒は、こと
わらない限°り次の操作に従って実験した。
外径約7.3儂を有し、全長0.3/cmの軸方向ザー
モウェルを有する所定長さのステンレス鋼管からなる2
0ωの下向き流固定床反応器に1触媒、20ccを仕込
んだ。反応器をスグリッFステンレス鋼ブロック炉で加
熱した。液体およびガス状流出物を集め、ガスクロマト
グラフィーで分析した。
Y年我物の固定けNMRおよび(tたは)IR分析によ
った。
rIA度、フィード比、接触時間を含め触媒試験の反応
条件は、表に示した7全、試験は常圧で実Mした。表に
示した試験結果は次のような定義の用■を用い示した。
表で使った略号は次の意味を有する。
^N  、: アクリロニトリル FN  : フマロニトリル HC: 炭化水素 MAN  :  無水マレイン酸 Ml  : マレイ2ド MN  : マレオニトリル 実施例/〜λ Nk)Os9 r26gとモリブデン41k1140.
941と/1の水中で°3.′j時間還流して混合する
ことにより実験式Mobx+ yoo、。、の触媒をつ
くった。スラリを、加熱してイーストとなるまで蒸発し
、約/jO℃で加熱乾固した。触媒を粉砕し、lO〜3
0メツシュ(0,39j〜ユO傭)Kふるい、その、2
0cvを上記操作に従う試験のため反応器に仕込んだ。
上記触媒実験式において、真は他の元素のp、予価要求
をみたすに必要な数である。金属モリブデンの添加は、
この場合モリブデン金属の添加により存在する酸化モリ
ブデンの原子価が+6以下に還元されていることを示し
ている。存在する酸化モリブデンの還元で、こうして添
加した金属自身は一層高いまだわかっていない原子価に
酸化されていると考えられる。触媒調製におけるモリプ
デ/のp予価減少の一層詳しい記載は米国特許第3、り
O≠、6よ3号に記載されている。
/、3−ブタジェンの窒化罠対し、第1表に示した結果
かられかるように、可変原子価金属酸化物、酸化モリブ
デン自身も本発明の方法に対し有効な触媒である。
¥施例3〜9 Mos37−2 gと金属モリブデン0.91.9を水
中で約、2.3時間還流加熱し混合することにより、実
験式SbMO,Ox+ MOo、。6 の触媒をつくっ
た。このスラリK SbgO,,2弘コアgを添加し、
還流条件でさらに/時間加熱した。ついでスラリを加熱
しく−ス)Kなるまで蒸発し、約730℃で約76時間
乾燥した。この触媒を10〜30メツシエにふるい、試
験の九め反応器に仕込んだ。試験結果を第7表に示す。
第1表に示したように、本発明の方法に従うブタジェン
の窒化反応におい”ては、主窒化生成物は環状イミドの
マレイミドおよびフマロニトリルトマレオニトリルの不
飽和ジニトリル混合物である。
酸素とブタジェンの競争反応が副生物として無水マレイ
ン酸を生成する、アクリロニトリルモ副生物トシて生成
する。多分ブタジェン分子から炭素原子が間装して、通
常のアンモ酸化に有効な!ロピレン様中間体を生成する
からであろう。しかし、本発明の窒化反応は通常のアン
モ酸化反応機構によっては進まない。たとえば、/、3
−ブタノエンの窒化において、アンモ酸化法におけるよ
うに1容易な引抜きと交換のための分子内圧存在するア
リル水素はない。本発明の窒化機構は明らかではないが
、アリル水素の不在のために通常のアンモ酸化とは容易
九区別できる。
炭素像子の開裂は、窒化法の少量副生物の生成4 F9
.明する。アクリル酸、アクロレインのような酸化副生
物、廃−酸化炭素および二酸化炭素、アセトニトリル、
HCN のような窒化副生物が含まれる。
実施例10−/り 丁記駐の酸化七すプブ1ンを/lの水中のモリブデン金
属0.9Δgに添加し、かきまぜて2.5時間還流加熱
し、下記量の5b2o、を混合物に添加することによっ
て、異なるSb/MO比を有するモリ!f 7 ill
アンチモン酸化触′lX11rっくった。触媒の調製と
試験は実施例3〜りの操゛作に従った。
試験結果を詔2b表に示す。モリブデン酸了ンtモン触
媒は、Sb/MO比の広い範囲にわたり本発明の窒化法
九対し有効な活性を示す。
9例ノQ〜3/ 〜 SbMo3Tl(、,6Nb0.、Ox+ Moo、。
6 の実験式を有する触媒を実施例3〜9の操作により
つくり、第3表にボしたようにへ3−ブタジェンの窒化
に対し試験したが、ただしNH3対炭化水素の比を変え
た。これらの結果を第μ表に示し、この表片も約θ、!
対/、j〜)のNH3/炭化水素比はマレイ建ドの生成
に有利であり、一方NH6/炭化水素比/でノニトリル
の生成が増加し始め、その比が、2またはそれ以上に達
すると最も有利になることがわかる。窒化剤の不在は副
生物無水マレイン酸の生成を生じ、無水マレイン酸自身
は、NH,lW化水素比が低いときこの特定の反応/触
媒系の主生成物である。
実施例31−4’、2 実験式SbMo TI  Nb  OMo   の触媒
を実施3  0.6  0.1x   ;)、06例3
〜りの操作に従ってつくり、ブタノエン電化に対し試験
したが、ただし接触時間をitたつ第5表に示した試験
結果は、接触時間の増加はマレイミドの生成に有利なこ
とを示している。
実施ガル7〜j、2 無水マレイン酸はマレイミドを生成するブタノエンの窒
化反応の副生物であるから、窒化機構が無水マレイン酸
の第1段階生成および第λ段階イミド化によるマレイミ
ドの生成を含むかどうか、または反応が環状イミドへ/
段階で進むかどうかを決定するための試験を工夫した。
実施ガル7では、実験式SbMo、Ox+ Mc o、
oa  の触媒を実施例3〜りのようにしてつくり、反
応器に仕込んだ。アンモニアフィードが触媒床の中央で
導入されるよう反応器を変形し、一方/、3−ツ・タジ
エンおよび酸素(空気)入口は触媒床の頂部(下向き流
反応器で)に残した。
第6表に示したように、実施例≠7のようにプタジエ/
の大部分が反応して無水マレイン酸を生成した後でだけ
アン4=アを反応器に添加したときは、マレイミド生成
物は検出されなかったっζの現象は本発明の窒化法にお
いては環状イミドの生成に対する/段階機構の証拠であ
る。さらに、ブタノエンなどからのマレイミドの生成機
構は、中間体として無水マレイン酸を通り進まないこと
の証拠である。実施例≠7の反応器実験で検出されたノ
ニトリル生成物の少しの収量は、ブタジェンの通り抜け
(無水マレイン酸に変化しなかった〕と窒化によるこの
ブタジェンの反応に帰せられる。
実施ガル1−4/では、実施例3〜りのようにしてつく
ったSbMo、Ox十向。、。6触媒を変形反応器に仕
込んだ。実施例μg〜弘?では、10ccの石英チップ
を反’、Fla aの底に仕込み、10ccの触媒を反
応器の頂部に仕込んで、ブタジェンと空気がまず触媒上
を通りついでアンモニアと共に石英上を通るようにした
。実施例≠tでは、アンモニアを添加せず、無水マレイ
ン酸のみが生成し、窒化は検出されなかった。実施ガル
りでは、アンモニアを添加したが、また無水マレイン酸
のみが生成した。そこで、マレイミドの生成は単に無水
マレイ/Iglとアンモニアを含む非接触的気相現象で
はない。これらの実施例の結果を第6表に示す。
実施例jOでは、実施例μりのように反応!1に仕込み
試験したが、ただし約2!Ocd/11の表面積を有す
るアルiす10cvを石英テップの代りに使った。マレ
イミドおよび無水マレイン酸は検出されなかったうしか
し、痕跡量のアクリ四ニトリル副生物および2マ〒ニト
リルが検出され、炭化水素/NH,/空気フィードの一
部分が触媒の若干の部分を通ったことを暗示している。
アルミナ上にかな9のコークスの生成と高いCo/Co
2生成があり、これは炭素含有生成物のないことを説明
している。実施例Julでは、実施例μりのように反応
器に仕込み試験したが、ただし仕込んだアル電すは約7
3 dlgの表面積を有していた。壇九、マレイミドま
たは無水マレイン酸は検出されなかった。かな抄のコー
クスの生成と高いCo/Co2生成が再び認められ、ま
た少量のアクリロニトリルとジニトリルが検出された。
マレイミドの生成に対する無水マレイン酸中間体を有す
るλ段階機構は^び立証されなかった。これら実施例の
試験語+41を、第6表に示す、。
実施例5.2では、実施ガル7〜3/のようにしでつく
った触媒を上記実施例に対する検査として[Mしたっブ
タノエン、アンモニア、空気を触媒床に一諸に供給した
。第6表に示したように、本発明の窒化法に従ってマレ
イミド、ノマロニトリ本発明の上記iJ!施例は、本発
明の操作可能なことを示すために与えたもので、本発明
の範囲を限定する意図はない。たとえば、炭化水素原料
としてブテンまたはブタノエンを使い、本発明の方法に
よってN−置換環状イミドを製造できる。
このような具体例を以下に含めるが、それらに限定され
るものではない。好ましくは酸化モリジノ1ンを含む酸
化触媒の存在で、ブタノエンと酸票と第一級アミンとを
気相で約373〜約≠71℃で、好ましくは3ヂQ〜約
≠30℃で接触させることにより、N−置換環状イミド
が製造されるつ上で列挙した第一級アミンは既知であり
、尚該技術分野で明らかな方法により製造できる。
本発明の窒化法に適する他の酸化触媒は、次のものを含
むが、これに限定するもので社ない。
(゛こで、本発明は上dcの目的を遂行することが肖t
′#には明らかであろう。
本発明はここで示した実施例によって制限されないこと
を理解すべきである。
これらの実施例は巣に操作可能なことを不すために悦ボ
するもので、本発明の精神から離れることがなけれは、
酸化触媒、窒化剤、炭化水素原料、)v応条件の選択は
、この明細書の全体の記載から(16定できる。不発明
の技術的範囲は、勿論特許鯖水の軛囲内に入る変形を仮
言する。
第1頁の続き oInt、 C1,3識別記号   庁内整理番号BO
IJ  23/34           7624−
4G23/40           7624−4G
23150           7634−4 G2
3/70           6674−4 G23
788           6674−4 G23/
89           6674−4G27102
           7059−4 G27/18 
          7059−4 GC07D 20
7/452          7242−4CC発 
明 者 ニーニス・キー・テン・ウオンアメリカ合衆国
オハイオ州4411 1クリーヴランド・オーチャー ド・パーク14605

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1)  町f原子価金属酸化物からなる酸化触媒の存
    在で、少なくともμ藺の炭素原子を有する炭化水素をア
    ンモニアまたは第一級アミンおよび分ト状酸素または酸
    素含有ガスと気相で高温で接触させ、1状イミド生成物
    を回収することを特徴とする環状イミドの製造法。 (2)  炭化水素カアルヵン、アルケン、アルカジエ
    ン、アリール、アルキル置換アリールかう選ハれる特許
    請求の範囲(1)記載の環状イミドの製造法。 (3)  炭化水素がブタジェンである特許請求の範囲
    (1)記載の1状イミドの製造法。 (4)  酸化触gがモリブデン、アンチモン、チタン
    、ノルコニクム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、り
    /タル、クロム、タングステ/、マンが7% 鉄、コバ
    ルト、ニッケル、鋼、ルテニウム、白金、ノ4ラジウム
    、ロジウム、イリ、ジウム、およびその混合物の少なく
    とも一つの酸化物からなる特許請求の範8(1)記載の
    環状イミドの製造法。 (5)  II 化fi 楳d!チタン、−)ルコニウ
    ム、ニオブ。 タンタル、バナジウム、鉄、アルミニウム、亜鉛、カド
    ミウム、白金、ルテニウム、ホウ素。 if st wニウム、スズ、リン、ヒ素、ビスマス、
    テルル、*、希土類、タリウム、トリウム、ウラン、ア
    ルカリ金属、アルカリ土類金属、およびその混合物の少
    なくとも一つから選ばれる助触媒元素の酸化物を含んで
    いる特許請求の範囲(4)記載の環状イミドの製造法。 (6)酸化触媒が酸化モリブデンを含んでいる特許請求
    の範1!! (1)記載の環状イミドの製造法。 (7)  触媒がモリブデンおよびアンチモンの混合酸
    化物を含んでいる特許請求の範1! (1)記載の環状
    イミドの製造法。 (8)触媒が次の実験式 %式% (ただし、Aはモリブデン、タングステン、マグネシウ
    ム、アルミニウム、ニッケル、またはその混合物の金属
    または酸化物から選ばれ、0はニすグ、ジルコニウム、
    チタン、タンタレ、およびその混合物から選ばれ、 Eはリチウム、銀、セリウム、カドミウム。 コバルト、ヒ素、亜鉛、rルマニウム、ビスマス、ルテ
    ニウム、白金、ウラン、またはその混合物から選ばれ、 口はQ〜約0.2であり、 bは約l〜約2であり、 Cは約7〜約りであり、 dはθ〜約lであり、 −はO〜約lであり、 fはO〜約6であり、 暑FiO〜約lであり、 d+・+tはOより大セ゛あり、 Xは他の元素の原子価をみたすのに必要な酸素数である
    )によって表わされる特許請求の範囲(1)記載の1状
    イミドの製造法。 (9)  アンモニアま九はアミン対炭化水素の比が少
    なくともO1j対lである特許請求の範囲(1)記載の
    環状イミドの製造法。 韓 アン4ニアを九はアミン対炭化水素の比が約O0j
    対l〜約λ対lである特許請求の範囲(1)記載の環状
    イミドの製造法。 aカ 温度が約コjO〜約600℃の間である特許Il
    l求の範囲(1)記載の環状イミドの製造法。 (6)温度が約373〜約弘7jCの間である特許請求
    の範囲(1)記載の環状イミドの製造法。 (2)酸素対炭化水素の比が約λ対/〜約30対/であ
    る特許請求の範囲(1)記載の環状イミドの製造法。 αゆ 可変原子価金属酸化物からなる酸化触媒の存在で
    、φ〜約りIの炭素原子を有する不飽和炭化水素を、ア
    ンモニアまだは第一級アミンおよび分子状酸素または酸
    素含有ガスと接触させ、マレイ(ドまたはN−置換マレ
    イミドを回収すること ヲ特黴とするマレイきドおよびN−置換マレイミドの製
    造法。 (ロ) 不飽和炭化水素がブタジェンである特許請求の
    範囲α→紀載のマレイミドおよびN−fi換ママレイミ
    ド製造法。 as  触sがモリブデン、アンチモン、チタン、ジル
    コニウム、ハフニウム、バナジウム、ニオブ、り/タル
    、クロム、り/グステ/、マンガン、鉄、コバルト、ニ
    ッケル、鋼、ルテニウム、白金、・ナラノウム、ロジウ
    ム、イリジウム、およびその混合物の少なくとも一つの
    酸化物からなる特許請求の範i!I(14記載のマレイ
    ミドおよびN−置換マレイミド°の製造法。 aカ  触媒がチタン、ノルコニウム、ニオブ、タンタ
    ル、バナジウム、鉄、アルミニウム、亜鉛、カドミウム
    、白金、ルテニウム、ホウ素、rルマニウム、スズ、リ
    ン、ヒ素、ビスマス、テルル、任、希土類、タリウム、
    トリウム、ウラン。 アルカリ金属、アルカリ土類金属、およびその混合物の
    少なくとも一つから選ばれる助触媒元素の酸化物を含ん
    でいる特許請求の範囲α時記載のマレイミドおよびN−
    置換マレイミドの製造法。 (至)触媒が酸化モリブデンからなる特許請求の範囲a
    4記載のマレイミドおよびN−(1mマレイミドの製造
    法。 0埠触媒がアンチモンおよびモリブデンの混合酸化物か
    らなる特許請求の範囲O◆記載のマレイミドおよびN−
    置換マレイ2ドの製造法。 四 触媒が次の実験式 %式% (ft、feし、Aはモリブデン、タングステン、マグ
    ネシウム、アルきニウム、ニッケル、tiaその混合物
    の金属または酸化物から選ばれ、oはニオブ、ゾルコニ
    ウム、チタン、タンタル、およびその混合物から選ばれ
    、 Eはリチウム、銀、セリウム、カド2ウム、コバルト、
    ヒ素、I!、鉛、rルマニウム、ビスマス、ルテニウム
    、白金、ウラン%またはその混合物から選ばれ、 −はθ〜約O,コであり、 bは約7〜杓りであり、 CU約/〜約2であり、 dは約0〜約/であり、 eはO〜約lであり、 flよθ〜約6であり、 gはθ〜約/であり、 d十〇+fFiQより大であり、 ×は他の元素の原子価をみたすのに必要な酸素αである
    )によって表わされる特許請求の範囲04記載のルイミ
    ドおよびN−置換マレイミドの製造法。 シp 触媒がモリブデン、アンチモン、チタン、ニオブ
    の混合酸化物からなる特許請求の範囲a◆記載のマレイ
    ミドおよびN−置換マレイミドの製造法。 (ハ) アンモニアまたはアミン対炭化水素の比が少な
    くともO0j対/である特許請求の範囲a◆記載のマレ
    イミドおよびN−を換マ イミドの製造法っ 翰 アンモニアまたはアきン対炭化水素の比が約O0j
    ″対l〜約λ対lである特許請求の範!!104記載の
    マレイミドおよびN−a換マレイξドの製造法。 (財) 温度が約230〜約600℃の間である特許請
    求の範囲α◆記載のマレイミドおよびN・−置換マレイ
    ミドの製造法。 (ハ)温度が約37j〜約弘7jCの間である特許請求
    の範囲α◆記載のマレイミドおよびN−置換マレイミド
    の製造法。 (2)酸素対炭化水素の比が約一対/〜約3Q対/であ
    る特許請求の範囲a◆記載のマレイミドおよびN−置換
    マレイミドの製造法。 に)次の実験式 %式% (りだし、^はモリブデン、タングステン、マグネシウ
    ム、アルきニウム、ニッケル、tたはその混合物の金属
    または酸化物から選ばれ、0はニオブ、ノル;ニウム、
    チタン、−/タル、およびその混合物から選ばれ、 Eはリチウム、銀、セリウム、カド擢りム。 コバルト、ヒ素、亜a、rルマエウム、ビスマス、ルテ
    ニウム、白金、ウラン、またはその混合物から選ばれ、 口は0〜約0.2であり、 bは約l〜約りであり、 Cは約7〜約2であり、 dはθ〜約7であシ、 ・はO〜約7であり、 ずはO〜約6であり、 gはQ〜約/であり、 d十〇+ずはOより大であり、 ×は他の元素の原子価をみたすのに必要な酸素数である
    )によって表わされる酸化触媒の存在で、炭化水素をア
    ンモニアおよび分子状酸素または酸素含有ガスと気相で
    高温で接触させることを特徴とするジニトリルの製造法
    。 (至) 炭化水嵩がアルケン、アルカノエン、アリール
    、アルキル置換アリールから選ばれる特許請求の範囲(
    2)記載のジニトリルの製造法。 四 炭化水素がブタジェンである特許請求の範囲(2)
    記載のジニトリルの製造法。 (至)触媒がニオブを含んでいる特許請求の範囲(財)
    記載のジニトリルの製造法。 0)触媒がチタンを含んでいる特許請求の範l!I(ロ
    )記載のジニトリルの製造法。 (ロ) アンモニアまたはアミン対炭化水素の比が少な
    くともO0j対lである特許請求の範囲(財)記載のジ
    ニトリルの製造法。 &l  温度が約3j〜約600℃の間である特許請求
    の範囲@記載のジニトリルの製造法。 (ロ)温度が約37j〜約≠7jCである特許請求の範
    囲(2)記載のジニトリルの製造法。 (2)酸素対炭化水素の比が約一対/〜約30対lであ
    る特許請求の範囲(ロ)記載のジニトリルの製造法。 (至)触媒カモリブデン、アンチモン、チタン、ニオブ
    の混合酸化物からなる特許請求の範囲−記載のジニトリ
    ルの製造法。 (ロ) 次の実験式 %式% (ただし、^はモリブデン、タングステン、マグネンウ
    ム、アルミニウム、ニッケル、またはその混合物の金属
    または酸化物から選ばれ、Diニオブ、ジルコニウム、
    チタン、タンタル、およびその混合物から選ばれ、 Eはリチウム、銀、セリウム、カドミウム、コノぐルト
    、ヒl 亜鉛、アルミニウム、ビスマス、ルテニウム、
    白金、ウラン、tたはその混合物から選ばれ、 aはθ〜約0.2であり、 bは約7〜約りであり、 Cは約l〜約9であり、 dは0〜約/であり、 ・はθ〜約/であり、 fけO〜約乙であり、 BはQ〜約7であり、 d+・+fはOより大であり、 Xは他の元素の原子価をみたすのに必要な酸素斂である
    )によって表わされる酸化触媒の存在で、ブタノエンを
    アンモニアおよび分子状酸素ま九は酸素含有ガスと気相
    で高温で接触させること全特徴とするフマロニトリルお
    よびマレオニトリルの製造法。 (至)触媒がニオブを含んでいる特許請求の範!!(ロ
    )記載のフマロニトリルおよびマレオニトリルの製造法
    。 (至)触媒がチタンを含んでいる特許請求の範!!(ロ
    )記載のフマロニトリルおよびマレオニトリルの製造法
    。 −アンモニア対ブタノニンの比が少なくとも0.5対l
    である特許請求の範!!l@記載のフマロニトリルおよ
    びマレオニトリルの製造法。 θカ 温度が約23’0〜約600℃の間である特許請
    求の範囲(ロ)記載のフマロニトリルおよびマレオニト
    リルの製造法。 (I4  温度が約373’〜約≠7j℃である特許請
    求の範囲(ロ)記載のフマロニトリルおよびマレオニト
    リルの製造法。 輪酸素対ブタノエンの比が約2対7〜約30対/である
    特許請求の範囲■記載のフマロニトリルおよびマレオニ
    トリルの製造法。 @all!LL!fft、がモリブデン、アンチモン、
    ニオブ、ブタ/の混合酸化物からなる特許請求の範囲(
    ロ)記載のフマロニトリルおよびマレオニトリルの製造
    法。
JP57201006A 1981-12-21 1982-11-16 マレイミドの製造を含む炭化水素の窒化法 Pending JPS58110565A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33262381A 1981-12-21 1981-12-21
US332623 1981-12-21

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58110565A true JPS58110565A (ja) 1983-07-01

Family

ID=23299070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57201006A Pending JPS58110565A (ja) 1981-12-21 1982-11-16 マレイミドの製造を含む炭化水素の窒化法

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0082620A3 (ja)
JP (1) JPS58110565A (ja)
KR (1) KR840002809A (ja)
AT (1) AT375642B (ja)
BR (1) BR8206638A (ja)
CA (1) CA1181408A (ja)
ES (2) ES517675A0 (ja)
IN (1) IN158959B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0415506B1 (en) * 1986-07-31 1994-04-06 Nippon Shokubai Co., Ltd. Method for production of maleimides
JP2899027B2 (ja) * 1988-12-09 1999-06-02 三井化学株式会社 マレイミド類の製造法
US5750760A (en) * 1995-10-05 1998-05-12 Mitsubishi Chemical Corporation Method for producing a nitrile

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB987788A (en) * 1961-08-24 1965-03-31 Toyo Rayon Co Ltd Method of preparing aromatic mono-and dinitriles
US3305561A (en) * 1965-03-01 1967-02-21 Chevron Res Aromatic cyclic imide process
US3899509A (en) * 1966-03-25 1975-08-12 Hoechst Ag Process for the manufacture of maleic acid imide
FR2109037A5 (ja) * 1970-06-09 1972-05-26 Rhone Poulenc Sa
JPS5115028B2 (ja) * 1973-06-05 1976-05-13
IL45732A (en) * 1973-10-10 1980-02-29 Sun Ventures Inc Ammoxidation process for the preparation of nitriles
GB1504659A (en) * 1976-06-17 1978-03-22 Inst Neftekhim Protses Im Akad Process for producing phthalonitrile
US4240931A (en) * 1978-05-01 1980-12-23 Standard Oil Company Oxidation catalysts
NL178870C (nl) * 1979-03-06 1986-06-02 Inst Neftekhim Protsessov Werkwijze voor de bereiding van ftalonitrillen, alsmede de daarbij te gebruiken katalysator.
JPS56139444A (en) * 1980-04-01 1981-10-30 Takeda Chem Ind Ltd Production of aromatic nitrile

Also Published As

Publication number Publication date
ES8401462A1 (es) 1983-12-16
KR840002809A (ko) 1984-07-21
ATA454282A (de) 1984-01-15
AT375642B (de) 1984-08-27
ES522026A0 (es) 1985-01-01
ES8502419A1 (es) 1985-01-01
EP0082620A3 (en) 1984-05-02
ES517675A0 (es) 1983-12-16
CA1181408A (en) 1985-01-22
BR8206638A (pt) 1983-10-04
IN158959B (ja) 1987-02-28
EP0082620A2 (en) 1983-06-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3198750A (en) Mixed antimony oxide-uranium oxide oxidation catalyst
EP0573713B1 (en) Catalyst composition and process for oxidation or ammoxidation of olefines
US3642930A (en) Process for the manufacture of isoprene from isoamylenes and methyl butanols and catalyst therefor
KR0184871B1 (ko) 아크릴로니트릴 및 메타크릴로니트릴의 제조방법
RU2219164C2 (ru) Способ получения акрилонитрила или метакрилонитрила
US4503001A (en) Process for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US4156660A (en) Catalyst useful for the manufacture of acrylonitrile and methacrylonitrile
US4599430A (en) Nitrogenation of hydrocarbons, including the production of maleimide
US3686267A (en) Ammoxidation of saturated hydrocarbons
US4985581A (en) Catalyst and process for producing aromatic nitriles
US3956378A (en) Process for the manufacture of unsaturated aldehydes and acids from the corresponding olefins
US6090977A (en) Continuous heterogeneously catalyzed gas-phase partial oxidation of an organic compound
WO2009073171A2 (en) Method of making mixed metal oxide catalysts for ammoxidation and/or oxidation of lower alkane hydrocarbons
JPS58110565A (ja) マレイミドの製造を含む炭化水素の窒化法
RU2311404C2 (ru) Аммоксидирование карбоновых кислот в смесь нитрилов
EP0930295B1 (en) Process for producing nitrile compound and catalyst used therefor
USRE31088E (en) Process for the manufacture of unsaturated aldehydes and acids from the corresponding olefins
JP4240162B2 (ja) ニトリル化合物の製造方法および製造用触媒
US6541632B2 (en) Process for producing heterocyclic nitriles
JP4114019B2 (ja) ニトリル化合物の製造方法および製造用触媒
US3670008A (en) Ammoxidation of saturated hydrocarbons
JP5106720B2 (ja) アンモ酸化触媒及びそれを用いたニトリル化合物の製法
US3784560A (en) Process for the production of methacrylonitrile
EP0525367A1 (en) Catalyst and process for producing nitrile compounds
US3309395A (en) Production of acrylonitrile or methacrylonitrile