JPS58110196A - 被覆溶接棒の塗装制御方法 - Google Patents

被覆溶接棒の塗装制御方法

Info

Publication number
JPS58110196A
JPS58110196A JP21236381A JP21236381A JPS58110196A JP S58110196 A JPS58110196 A JP S58110196A JP 21236381 A JP21236381 A JP 21236381A JP 21236381 A JP21236381 A JP 21236381A JP S58110196 A JPS58110196 A JP S58110196A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
coating
core wire
flux
coated
die
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21236381A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0129635B2 (ja
Inventor
Tadamori Kumada
熊田 忠盛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd filed Critical Nippon Steel Welding and Engineering Co Ltd
Priority to JP21236381A priority Critical patent/JPS58110196A/ja
Publication of JPS58110196A publication Critical patent/JPS58110196A/ja
Publication of JPH0129635B2 publication Critical patent/JPH0129635B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/404Coated rods; Coated electrodes

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は被覆溶接棒の心線に被覆剤を塗装する製造工程
に関し、特に塗装を中断する際の心線の移送制御に関す
る。
被覆溶接棒は、所定長に切断した心線の周囲に被覆剤(
フラックス)を塗装してなる。第1図はこの塗装機及び
該塗装機への心線供給部分を示す。
図面では塗装機は説明の便宜上縦型であるが、実際は横
型である。1はホッパであり、所定長に切断された心線
2を多数投入せしめ、底部開口から心線を案内片3,4
により1本ずつ落下させ、図示のように積み重ねた状態
とする。5は揺動ローラで図示状態への心線落下を円滑
に行なわせる。
心線積重部の下端には支えローラ6および爪片7がある
。また左右に傘型ローラ8(図面では手前の1つのみを
示す)があり、爪片7が矢印方向に回動して最下端の心
線2が傘型p−28間に挟持されるとき、常時高速回転
している該ローラ8は最下端心線を矢印方向へ送出する
。この目的でローラ8の周面にはローレット加工を施し
である。
9は心線ガイド部10への心線送出口である。
心線ガイド部10は駆動ローラ11、案内筒13などか
らなる。また塗装機14はシリンダ15(塗装室)、該
シリンダ内に装填したフラックス16を塗装ヘッド17
へ圧送する油圧機構18などからなる。塗装要領は周知
の通りで、入口管19から高速で送り込ま“れる心線の
周囲に、ピストン20でフラックス16を圧送して該フ
ラックスを心線周囲に同心円状に、被着させる。該被覆
心線は塗装ダイスより吐出され、次の端部加工工程、更
には乾燥工程へと移される。
塗装機は間欠運転であり、シリンダ15に装填したフラ
ックス16を使い果たしたときは一旦運転を中断し、ピ
ストン20を後退させてシリンダ15内に新しいフラッ
クスを装填し、再びピストン20をシリンダ15内に挿
入して圧力を加え運転を再開する。
ところで、この種の従来の塗装手段においてはフラック
スを使い果たしたことを検知するとただちに心線の送り
を停止するように動作する。たとえば第1図においては
爪片7を矢印と反対方向に回動させて心線積重部からの
心線2の落下を止める。このとき既に傘型ローラ8間に
挟持されて0る心線は傘型ローラ8が常時高速回転して
0るためにある位置まで送られて停止するか、また(ま
塗装機外に排出される。このためある心線が人口管19
と塗装ダイス21の間を橋絡する状態番こある場合はよ
いが、そうでないと運転再開のためピストン20に圧力
を加える際に、入口管19および/又(ま塗装ダイス2
1内の空間にフラックス16が侵入し、フラックス16
が塗装ダイス21か−ら塗装機外に漏出したり、入口管
19の目詰りを生じ゛心線2が通過できなくなる。
本発明の目的は、塗装の中断時に常に入口管と塗装ダイ
スを心線でふさいだ状態で心線を止めることにある。
上記目的を達成するため本発明においては、塗装機の出
側に設けるセンサにより、塗装を中断するときの塗装機
出側の心線突出長(位置)を検知して、その長さく位置
)に応じた制御を行なうことにより心線を所定位置で止
めるよう制御する。センサは最小限2組が必要であり、
心線突出長が適正な心線停止位置に対応する範囲β、そ
れよりも短い範囲αおよび長い範囲γを識別してβの状
態で心線を止める。心線の送り速度を低速にすれば心線
を所定位置に正確に停止させつる。
以下図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第2a図に本発明を実施する。心線送給装置のブロック
図を示す。制御回路25は心線送給の開始。
停止等の制御を行なうものである。塗装ダイス21の前
方(塗装機14の出側)には2組の光電管(センサ) 
PHo、 PH1の投光端POTI PITおよび受光
端FORT PIRが心線通路を挟んで対向するように
配置しである。光電管PHI (PIT、 PIR)お
よびPH0(POT。
POR)の配設位置は、それぞれ適正な心線停止位置に
対応する範囲βの左端に心線2が位置するときの心線2
の先端(右端)位置、および範囲βの右端に心線2が位
置するときの心線2の先端位置としである。第2b図に
心線2の先端でみた範囲α、βおよびγと光電管PH1
,PHoの位置関係を示す。LMはピストン20の前進
限位置を検知するリミットスイッチ、PSはフラックス
16の圧力を検知する圧力スイッチである。PH1,P
Ho、LMおよびPSの信号が制御回路25に与えられ
、これらの信号をもとに制御回路25がモータ制御信号
、電磁弁制御信号および爪片制御信号を生成する。心線
送給駆動装置26はこれらの信号により爪片7゜傘型ロ
ーラ(送給ローラ)8および駆動ローラ11を駆動する
。第2c図に心線送給駆動装置26の構成を示す。第2
C図においてOPlが油圧ポンプ、OMlおよび0M2
が油圧モータ、EVtおよびEV2が電磁弁、IMが油
圧ポンプOP1を駆動する電動機である。電動機IMが
付勢されると油圧ポンプOPlが作動して油圧モ゛−夕
OMtおよび0M2に所定の油が送られ、これにより油
圧モータOM+および0M2が回転し、伝達機構27 
aおよび28bを介して送給ローラ8および駆動ローラ
11を所定の高速度で回転させる。送給ローラ8と駆動
ローラ】1の回転速度は異なっており、その比率は1.
3:1程度となっている。これにより心線2はそれぞれ
の前後に間隔をあけることなく連続的に送られる。
電磁弁EVI、 EV2が付勢されるとそれぞれの電磁
弁が開動作して、油圧モータOMxt 0M2に印加さ
れる油圧が低下して油圧モータOMI、 0M2の回転
数が低下し、心線2の送り速度を下げる。
第2d図は制御回路25の具体的な1つの構成を示す回
路図である。第2d図においてRO〜Ra y S L
o +SLlおよびMoはリレーであす0、SLoは電
磁弁制御信号、SLlは爪片制御信号、 Moはモータ
制御信号をそれぞれ生成する。Slはメインスイッチで
あり塗装時は常時オン状態にしておく。光電管P Ho
PH1は遮光されるとオンになる。
第2a図〜第2d図を参照して塗装中断時および塗装再
開時の動作を説明する。塗装時はリミ・ットスイッチL
Mはオフし、圧力スイッチPSはオンしている。モータ
IMは付勢され、電磁弁EV1゜EV2は閉状態となり
、油圧モータOMI、 0M2が高速で回転し、また爪
片7のソレノイドが付勢されて爪片7が矢印の方向に回
動した状態となり、心線2が高速で連続的に塗装機14
に送られる。フラックス16がなくなるとピストン20
が前進限位置に達してリミットスイッチLMをオンする
。。これによりリレーR3がオンし、接点R3bが開き
リレーR2がオフしてRzaが開きSLlの通電が断た
れ、爪片7が矢印の反対方向に復帰して心線2の落下を
阻止する。またMoの通電が断たれ電動機IMが停止す
る。心線のうち最下端に位置する塗装中のものが第2b
図の(ロ)の状態で停止するときは光電管PH+が遮光
されPHoが遮光されないのでそのままの状態で心線は
止まる。第2b図の(イ)の状態においてはPH1,P
Hoいずれも遮光されないのでPHtの接点が閉じ、リ
ミットスイッチLMがオンなので接点Raaが閉じ、リ
レーRoがオンし接点Roaが閉じてSLoを付勢し、
電磁弁EVI、 EV2を開いて送給ローラ8と駆動ロ
ーラ11の回転速度を低速にする。
また接点Robが閉じてリレーR2がオンし、接点Rz
aが閉じてSLlが付勢され爪片7が矢印の方向に回動
して心線2を低速で送る。心線が前進して光電管P H
1を遮光するとPHtの接点が開きリレーRoがオフし
、接点Robが開きリレーR2がオフしてSLr、Mo
の通電を遮断し、爪片7を上げ電動機IMを止める。第
2b図の(ハ)の状態においては、PHI、 PH2と
もに遮光されてオンし、リレーRtがオンし接点Rxb
が閉じリレーROがオンし上記第2b図の(イ)の場合
と同様に速度を低速にセ・ソトして爪片7を下げ心線2
を低速で送る。この場合、PH。
を遮光する心線が排出されたとき、PHo、 PHtと
もに遮光されなくなり接点Rxbが開きPHtの接点が
閉じるため継続してリレーRoがオンし、次の心線の先
端がPH1を遮光する第2b図の(ロ)の状態となるま
で心線を送る。つまり、リミットスイッチLMがオンし
て停止したときの心線の位置が第2b図のα、βおよび
γのいずれの範囲であっても心線位置は最終的にβの範
囲に達する。フラックス16が再度装填されピストン2
0によって再び圧力が加えられると、圧力スイッチPS
がオンするとともに圧力を受ける先端の心線が少し前進
してγの範囲に達してPHoを遮光する。これによりリ
レーR1がオンし、その接点Rtaが閉じて自動的に塗
装動作(心線給送動作)を再開する。
第3a図に制御回路25をマイクロコンピュータで構成
した1つの実施例を示し、第3b図にそのフローチャー
トを示す。この実施例においては、制御回路25がピス
トン20で後退を制御するようになっており、また、塗
装を中断したときに光電管PH+が遮光されなくなると
アラーム信号を出力する。
その他の制御動作は上記実施例の場合と同様である。
以上の実施例においては心線位置検出用のセンサを光電
管としたが、光学的な手段に限らず、超音波、磁気等を
検知する手段に変えてもよい。
以上のとおり本発明によれば、塗装を中断するときに心
線は常に所定位置(β)に停止するので、塗装を再開す
るときにシリンダー内が加圧されてもフラックスが塗装
ダイスから外部に漏出したりまたは心線送給用管路に侵
入することがない。また低速駆動による心線位置調整は
ピストン後退時等に行ないうるので、この調整による時
間のロスは生じない。なお、実施例のように加圧による
心線乙 装を自動的に開始しうる。
【図面の簡単な説明】
第」図は従来の塗装機と心線送給装置を示す横断面図、
第2a図は本発明を実施する装置のブロック図、第2b
図は心線の位置と光電管との位置関係を示す平面図、第
2,0図は心線送給駆動装置26を具体的に示すブロッ
ク図、・第2d図は制御回路25の電気回路図、第3a
図はもう1つの実施例の制御回路25のブロック図、第
3b図はその動作フローを示す70−チャート。 1:ホッパ       2:心線

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)被覆溶接棒心線を連続的に塗装機内へ送給し、該
    塗装機から被覆心線をI+、出する被覆溶接棒の塗装制
    御において塗装機出側に被覆心線の位置を検出するセン
    サを設け、塗装を中断するときに、前記センサからの信
    号に対応して塗装機出側の心線突出長を「短い」α、「
    適正」βおよび「長い」rに区分して、αの場合にはβ
    の状態となるまで心線を移送した後に移送を停止し、β
    の場合には心線の移送を停止し、γの場合には塗装機出
    側の心線を排出しその次の心線により前記センサの状態
    がβとなるまで心線を移送した後に移送を停止すること
    を特徴とする、被覆溶接棒の塗装制御力(2)被覆剤の
    加圧による被覆心線の前進をセンサで検知して塗装を再
    開する、前記特許請求の範囲第(])項記載の被覆溶接
    棒の塗装制御方法。
JP21236381A 1981-12-24 1981-12-24 被覆溶接棒の塗装制御方法 Granted JPS58110196A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21236381A JPS58110196A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 被覆溶接棒の塗装制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21236381A JPS58110196A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 被覆溶接棒の塗装制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58110196A true JPS58110196A (ja) 1983-06-30
JPH0129635B2 JPH0129635B2 (ja) 1989-06-13

Family

ID=16621305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21236381A Granted JPS58110196A (ja) 1981-12-24 1981-12-24 被覆溶接棒の塗装制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58110196A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106112314A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 郑州机械研究所 药皮钎料连续制备系统

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106112314A (zh) * 2016-08-30 2016-11-16 郑州机械研究所 药皮钎料连续制备系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0129635B2 (ja) 1989-06-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5536313A (en) Intermittent coating apparatus
US5882408A (en) Liquid coating device
KR101913600B1 (ko) 웹 리프터/스태빌라이저 및 방법
CA2039879A1 (en) Method and apparatus for applying a layer of a fluid material on a semiconductor wafer
CZ245396A3 (en) Liquid spraying device
JPS58110196A (ja) 被覆溶接棒の塗装制御方法
WO1994029059A1 (fr) Dispositif d'usinage par etincelage
US5350452A (en) Apparatus for applying dispersions to selected fuel cell electrode plate regions
US6790284B2 (en) Coated film forming method and apparatus therefor
US6194034B1 (en) Method of coating a substrate wherein the flow rate of the coating solution is changed
JP2002219400A (ja) 塗工装置
JPH0373227A (ja) ワイヤ放電加工装置のワイヤ電極供給装置
JP3634579B2 (ja) 塗布装置及び塗布方法
KR20170055377A (ko) 수중운동체용 자흡식 펌프의 마중물 유입장치 및 그 제어방법
US3128201A (en) Electrostatic spray coating method and apparatus
JPH05161863A (ja) 塗布タイミングマイコン制御式塗布装置
JPS60207726A (ja) ワイヤカツト放電加工装置
JPS598500B2 (ja) ワイヤカツト注水機構
JP3722452B2 (ja) 硬基板塗布装置およびその制御方法
CN111299011A (zh) 带液位自动控制功能的led荧光粉胶循环系统及方法
CN105080789B (zh) 涂布装置及涂布器
KR100862054B1 (ko) 개선된 코팅액 펌핑장치 및 이를 구비한 슬릿 다이 및테이블 코팅 장치
JPH10335197A (ja) 基板処理装置
JPS61215755A (ja) 糸を染色する方法及び装置
US3708134A (en) Strand handling apparatus and method