JPS58109374A - 牽引装置の安全装置 - Google Patents

牽引装置の安全装置

Info

Publication number
JPS58109374A
JPS58109374A JP56208758A JP20875881A JPS58109374A JP S58109374 A JPS58109374 A JP S58109374A JP 56208758 A JP56208758 A JP 56208758A JP 20875881 A JP20875881 A JP 20875881A JP S58109374 A JPS58109374 A JP S58109374A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
centrifugal force
link
linear body
links
gripping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56208758A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6212150B2 (ja
Inventor
進 山中
川部 治夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CHIRUHOORU KK
Original Assignee
CHIRUHOORU KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CHIRUHOORU KK filed Critical CHIRUHOORU KK
Priority to JP56208758A priority Critical patent/JPS58109374A/ja
Publication of JPS58109374A publication Critical patent/JPS58109374A/ja
Publication of JPS6212150B2 publication Critical patent/JPS6212150B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Types And Forms Of Lifts (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、牽引装置の安全装置に関するもので、特に
、牽引装置によって牽引される吊下物体の急速な落下方
向の移動を検知して吊下物体の移動を停止制御する、そ
のような牽引装置の安全装置に関するものである。
この発明が適用される典型的な例として、1層ビルの外
装清掃の場合などに烏所に吊り下げられて用いられるゴ
ンドラがある。
ゴンドラのあるものは、高層ビルの屋上などの固定点か
ら、2本のロープによってその左右両端において吊り下
げられる。このゴンドラの上下移動手段として適宜のウ
ィンチが使用される。このようなゴンドラにおいて、ウ
ィンチとロープとの闇で生じるスリップやロープの切断
などによりゴンドラが落下するという事故は、人身事故
にっながり、未然に厳格に防止されなければならない。
それゆえに、この発明の主たる目的は、ゴンドラのよう
な吊下物体の急速な落下方向の移動を検知することによ
−)′C1吊上物体の移動を停止制御する、承引′装置
の安全装置を提供することである。
この発明のその他の目的と特徴は以下に図面を参照し−
(行なう詳細な説明から一層明らかとなろう。
第1図はこの発明がゴンドラに関連して実施された場合
の一態様を説明するための斜?j!図である。
ゴンドラ1は、2本の吊りローフ2により左右両端にお
い°C吊り下げられる。この吊りロー12は、ウィンチ
3の内部を通って案内され、このウィンチ3の駆動によ
りゴンドラ1は上下に移動される。
ゴンドラ1の左右両端であってその対角線方向に対応し
てそれぞれこの発明の−*論例となる安全鯨l14が設
けられる。安全装置4には、前述の吊りロープ2に関連
する事故をバックアップするための線状体としての補助
ロープ5が通される。安全装@4が゛、第1図に示すよ
うに、ゴンドラ1のたとえば下部に取付けられた場合に
は、ゴンドラ1の上部において補助ロー15を案内する
ためのガイド6が設けられるのが好ましい。補助ローフ
5の下端にはおもり7が吊り下げられる。これは、ゴン
ドラ1が比較的低い位1にまで降ろされた場合であって
も、安全装置4内を通る補助0−75に常に一定以上の
張力をかけ補助ローフ5の不所望な弛みが生じることを
防止するためのものである。以下、安全装置4の構成に
ついて詳細に説明する。
第2図はこの発明の一実施例の安全装置の右側II図で
あって内部構造を示すためにこの図面における手前側の
ハウジング部分が除去されて示される。第3図は第2図
G・安全装置の正面図であって内部構造を示すためにこ
の図面における手前側のハウジング部分が一部除去され
て示される。第4図は1I3WJに対応しこの安全装置
が作動した状態−を示す。
安全@w4は、ケース8を含み、ケース8は仕切9によ
って2個の部aaio、i1に分けられる。
第1の部屋10には、補助ロー15が通され、ここには
補助ロー15の相対的移動速度を検出するための機構と
、補助ロー15をつかみまたは解放するための装置とが
主として配置される。第2の部屋11には、補助ロー1
5の相対的移動速度に応じて、つかみ装置のつかみ動作
を起動するための機構が主とし−C配置される。tKお
、第3図および!14図においては、仕切9の図示が省
略され、11!177)部I!110とwI42の部l
1111との両方に配置1された構成要素が重なり合っ
て図示されている。
この安全装置4が前述のゴンドラ1などに取付けられる
場合には、ケース8の補助ロー15に最も近い壁面12
が取付面とされる。これは、補助ローフ5と取付面との
間の距離を7きるだけ短くし、補助ローフ5と壁面12
との間で生じる負荷によるケース8への負担をできるだ
け軽くするためのものである。
ケース8内の第1の部I!10には、前で簡単に触れた
ように、補助ロー15が通される。補助ローブ5は、ケ
ース8の上壁および下壁をそれぞれ真通して設けられた
ブツシュ13を通って案内される。この補助ロープ5に
関連して、つかみ装置14が配置される。つかみ装w1
4は、たとえば次のような構成のものが採用される。す
なわち、6爪15および左型16が補助ロー15を挾む
ように配置される。この6爪15および左型16が互い
に離れた状態となったときには補助ローフ5の解放状態
を実現し補助ロー15の自由な通過を許容し、互いに近
付いたときには、補助ロー15のつかみ状態を実現し補
助0−15の相対的移動を禁止する。6爪15および左
型16には、それぞれの両側面において2個ずつ半円軸
突起17゜18が設けられる。第3図および第4図では
、これら半円軸突起17.18は、冬瓜15.16の一
方側面に形成されたもののみが図示されているが、喝様
の形状の半円軸突起が冬瓜15.16の他方側面にも形
成されている□、−相互に対向する1対の半円軸突起1
7.18は、つかみリンク19に形成された偏心半円穴
20に受入れられる。つかみリンク19は、ケース8に
対して固定的に設けられたビン21によって回動可能に
保持される。
このようにして、6爪15、左型16、および2個のつ
かみリンク19は、平行四辺形結合でケース8に対して
取付けられる。各ビン21のまわりには、ばね22が配
置され、このばね22の両端部はそれぞれ各つかみリン
ク19に固定されたビン23に当接することにより、各
つかみリンク19はビン21を中心に時ム士方向に回動
するように付勢される。この時計方向の回動は、その結
果として、つかみリンク19に対して第4図に示すよう
な姿勢をもたらし、偏心半円穴20の図による水平方向
の径を狭めることになり、応じて1対の半円軸突起17
.18を相互に近付け、6爪15および左型16が相互
に近付けられる。一方のつかみリンク19に、その−万
端が接触するようにレバー24が設けられる。レバー2
4は、ケース8に対して同定的に設けられたシャフト2
5によっで回動可能に支持される。このレバー24の他
方端の動きは、後で述べる第2の部!111に配置され
た機構に伝達される。
つかみ装置14の下方には、プーリ26が回転可能に設
けられる。プーリ26は、補助ロープ5の相対的移動を
摩擦接触により受けて回転運動をするものである。プー
リ26には、補助0−15を受入れるためのU溝がその
局面に形成されているが、補助ロープ5との見かけの摩
擦係数を^めるために、■溝が形成されてもよい。補助
ロープ5がプーリ26に確実に摩擦接触するために押え
プーリ27が設けられてもよい。押えプーリ27のシャ
フト28はケース8に対してビン29によって回動可能
に支持されたブラケット30上に取付けられる。このブ
ラケット30は、ケース8の適宜の固定点との圀に連結
された引張りばね31によってビン29を中心に第3図
による反時計方向に回動するように付勢されている。し
たがって、押えプーリ27はプーリ26方向に移動すよ
うに付勢され、プーリ26と押えプーリ27との闇で補
助0−75は確実にプーリ26に対して摩擦接触するこ
とになる。押えプーリ27をプーリ26方向へ移動する
ように付勢するためのばねの設は方としては、他に種々
の変形が可能であろう。
第2の部1111において、前述のレバー24の他方端
24bが配置される。この他方端24bには、ビン32
を介して第1のリンク33が回動可能に連結され、第1
のリンク33には、ビン34を介して第2のリンク35
が回動可能に連結される。第2のリンク35の先端には
シャフト36が固定的に取付けられ、シャフト36はケ
ース8に対して回転可能に保持される。シャフト36は
、ケース8の外部にまで延び、ここにハンドル37が設
けられる。ハンドル37は、シャツ1〜36と一体的に
回転するように設けられ、したがって第2のリンク35
とも一体的に回転するので、ハンドル37はケース8の
外部から第2のリンク35を回動させるための操作手段
となる。第1のリンク33は、その中間部分が両ねじを
持つ連結棒38で構成される。したがって、この連結棒
38をその軸輪のまわりに回転させることにより、第1
のリンク33の全体の長さすなわちビン32とビン34
との闇の距離を調整することができる。
第1のリンク33と第2のリンク35とに注目したとき
、それらはピン34を中心に屈曲することができる。こ
の屈曲はいずれの方向にも可能であるが、その一方向へ
の屈曲については、この屈曲動作を所定の範囲に規定す
るための屈曲範囲規定手段が設けられている。その−例
として、ビン34付近には、たとえば第1のリンク33
に当接するようにストッパ39が設けられる。ストッパ
39は、たとえば仕切9に同定的に設けられたブラケッ
ト40にねじ込まれるボルトによって構成されるのが好
ましい。これによれば、ストッパ39の位置は、このボ
ルトを回すことで容易に調整することができる。所望の
調整を終えた慢は、ナツト41を締めることによりスト
ッパ39は固定される。ストッパ39の位置は、好まし
くは、第1のリンク33と第2のリンク35との屈曲が
わずかに生じた状態でそれ以上の屈曲が生じないような
位置に選ばれる。これは、俵の説明から明らかになるよ
うに、この安全@114の感度を高めるためのものであ
る。第3図においては、第1のリンク33と第2のリン
ク35とが直線状態に整列しているかのように図示され
ているが、実際には、ピン34がこの図面による左方向
に変位する方向にわずかに屈曲している。なお、ストッ
パ39に代えて、第1のリンク33および第2のリンク
35の一方向への屈曲範囲規定手段として、第1のリン
ク33および第2のリンク35自身に直接係合する形状
の突起などを設けてもよい。
前述したプーリ26のシャフト42は、第2の部I!1
1にまで延びて設けられ、このシャフト42はケース8
に対して回転可能に設けられるが、プーリ26と一体的
に回転するように設けられる。
第2の部l111において、シャフト42にはまた、円
板43が固定される。したがって、この円板43とシャ
フト42とプーリ26は、一体的に回転する1個の回転
体を構成する。円板43上には、ピン44を介して遠心
力感知部材45が回動可能にたとえば2個設けられる。
遠心力感知部材45は、円板43が回転したときその遠
心力によって回動し、その先端部分は放射方向に移動す
ることになる。2−の遠心力感知部材45の間には、引
張りばね46が連結され、このばね力により、円板43
が所定m転数以上の回転を行なったときにはじめて遠心
力感知部材45が放射方向に移動するように構成される
。この引張りばね46を適宜に選ぶことにより、遠心力
感知部材45が放射方向に移動するときの円板43の回
転数を任意に設定することができる。引張りばね46は
、両方の遠心力感知部材45を連結するように設けられ
たが、各遠心力感知部材に対して個別的に設けられても
よい。また、このような引張りばね46に代えて、たと
えば、ピン44のまわりに遠心力感知部材45を第3図
による時計方向に回動するように付勢するようなねじり
ばねを用いてもよい。また、このような遠心力感知部材
45は、単に1個であってもよく、またさらに数を増し
てもよい。
遍心力感知部材45の回動すなわち放射方向の移動は、
一定の範囲に規制される。そのため、たとえば、第3図
および第4図に点線によって示されるように、円板43
側にはピン47が突出して設けられ、遠心力感知部材4
50裏面には、このピン47を受入れる穴48が設けら
れる。この穴48の大きさは、ピン47の径より大きく
され、したがってピン47に対する穴48の余裕の分だ
け遠心力感知部材45は移動できることになる。このよ
うなピン47と穴48との組合わせに代えて、円板43
上に2本のピンを立て、これに遠心力感知部4445が
当接する範囲内で遠心力感知部材45の移動範囲を規定
してもよい。遠心力感知部材45が遠心力により放射方
向に移動したときには、その先端部分はピン34付近で
あって第1のリンク33の一部にI突し得る状態に至る
。なお、遠心力感知部材45は、この実施例では、ピン
44を中心に回動可能に設けられたが、放射方向にスラ
イド可能に設けられてもよい。すなわち。円板43には
、放射方向に延びる溝または穴が設けられ、この溝また
は穴に遠心力感知部材をスライド可能に配置し、遠心力
によって遠心力感知部材を放射方向にスライドさせるよ
うに構成してもよい。
次に、上述した実施例の操作方法および動作について説
明する。
まず、この安全装置4に対する準一段階における調整等
の操作について説明する。補助0−75がこの安全装置
4内に挿入される。これは、上のブツシュ13から補助
ロー15を差込むことにより達成される。この場合、つ
かみ装置14の1対の爪15.16の間隔およびプーリ
26と押えプーリ27との間隔が上下のブツシュ13閤
で一列に整列しているので、上から差込まれた補助ロー
15は容易に下のブツシュ13から取出すことができる
。なお、このような補助ロー15の挿入段階においては
、つかみ装置14は解放状態にされていなければならな
い。これは、ハンドル37を第3図において反時計方向
に回し、第1および第2のリンク33.35がストッパ
39に当接するまで屈曲させることにより達成される。
第1および第2のリンク33.35は、このストッパ3
9に当接した状態で安定する。とのとき、レバー24は
、ばね22のばね力に抗してつかみリンク19を第3図
において反時計方向に回動させ、右型15および左型1
6の相互の間隔は開かれた状態となり、つかみ@w14
の解放状瑠が実現されている。
この準備段階において、適宜の調整操作を行なってもよ
い。たとえば、11のリンク33に含まれる両ねじ態様
の連結棒38を回すことにより、第1のリンク33の長
さが調整される。この調整により、第3図に示すつかみ
装置14の解放状態での右型15および左型16相互の
間隔が調整される。たとえば、第1のリンク33の長さ
がより長くされると、第3図の状態において、つかみリ
ンク19はより大きく反時計方向に回動され、右型15
および左型16闇においてより大きい間隔が形成される
。このような調整は、補助ロープ5として用いるワイヤ
ロープなどの太さに適応させる機能を持つ。また、スト
ッパ39の位置調整を行なってもよい。これは、第1の
リンク33と第1 2のリンク35との第3図に示す初期状態における屈曲
状態を調整することになる。第1のリンク33と第2の
リンク35とは、つかみ装置14をつかみ状態とするた
めには、第4図に示すように反対方向に屈曲されるが、
より軽い力でこのような反対方向への屈曲が実現される
ためには、第1のリンク33と第2のリンク35とはよ
り直線に近い状態で整列していることが望ましい。一方
、あまりに第1のリンク33と第2のリンク35とが直
線状態に近ければ、外部からの振動などにより、異常状
態が発生していなくても、第1のリンク33と第2のリ
ンク35とが反対方向に屈曲されることになり好ましく
ない。したがって、ストッパ39の位置は、このような
条件を考えに入れた上で定められなければならない。
次に、第1図に示すゴンドラ1の場合を例にとり、安全
装置4の動作について説明する。ゴンドラ1がウィンチ
3の駆動に、より上下動しているときには、補助ロー1
5は安全@w4内を自由に通過する。このとき、プーリ
26には補助ロー15が接触しているので、この補助ロ
ー15の相対的移動により、プーリ26は回転されてい
ることになる。したがって、これと一体的に、円板43
も回転している。しかしながら、通常の状態では、補助
ロープ5の相対的移動の速度はそれほど大きくなく、し
たがってプーリ26および円板43の回転速度もそれほ
ど大きくなく、遠心力感知部材45が引張りばね46の
ばね力に抗して放射方向に移動するまでには至らない。
したがって、第1のリンク33.81!2のリンク35
およびレバー24はそのままの状態を保ち、つかみ装置
14は解放状態に維持される。
次に、吊りロープ2の切断や吊りロープ2とウィンチ3
との闇のスリップなどが生じ、ゴンドラ1が急速に落下
したとする。このとき、補助ロー15は安全装置4に対
して急速な相対的移動を行なう。その移動の方向は、相
対的に見たとき、安全装w4に対して補助ロー15は上
方へ移動することになる。したがって、プーリ26およ
び円板43は、第3図において時計方向に急速に回転す
る。これに応じて、遠心力感知部材45には所定以上の
遠心力が働き、第4図に示すように、遠心力感知部材4
5はその先端部分を円板43の外周から突出させる。こ
の状態で、円板43は回転を続けているので、一方の遠
心力感知部材45は第1および1112のリンク33.
35を連結するビン34付近に衝突する。遠心力感知部
材45のこの衝突により、第1および第2のリンク33
.35は、第4図に示すような屈曲状態となる。ここで
、第3図の状態から第4図の状態にまで移る園に作用す
る力について考察すると、まず、遠心力感知部材45が
第1および第2のリンク33.35に11’!JL、て
からこの第1および第2のリンク33゜35の屈曲にお
けるいわゆる思案点を越えるまでの間は、補助ロープ5
の相対的移動による力がプーリ26および円板43を介
して遠心力感知部材45に与えられることにより動作が
進行する。この意味から、補助ローフ5が確実にプーリ
26に接触していることが必要で、そのために押えプー
リ26が有利に作用するiけである。補助ロープ5をプ
ーリ26に確実に接触させる手段としては、押えプーリ
27を用いずに、補助ローフ5を少なくとも1隅だけプ
ーリ26のまわりに轡掛けする方法も採用され得る。次
に、上述の思案点を越えた後には、1111および第2
のリンク33.35は自由に屈曲し得る状態となるので
、レバー24はその姿勢を自由に変えることができるよ
うになり、ばね22の作用でつかみリンク19はすばや
く第4図における時社方向に回動させられる。このとき
、6爪15および左型16の間隔が狭められ、補助0−
15がこれらの爪15.16によってつかまれようとす
るため、補助ロープ5の相対的移動もまた、爪15.1
6を介してつかみリンク19をこの時計方向に回動させ
ることになる。このようにして、補助ロープ5はっがみ
装W14によってつかまれ、ゴンドラ1の落下は直ちに
防止される。
なお、第1図に示すようにゴンドラ1に対して複数個の
安全装置14が取付けられた場合、1個の安全装置4が
作動したときには、ゴンドラ1自身に急激な衝撃が加わ
ることになり、この衝撃により、他の安全@M4も作動
するであろう。すなわち、前述したように、第1および
第2のリンク33.35はその屈曲動作における思案点
をわずかに越えたところでストッパ39によりその姿勢
が維持されているが、このような衝撃が加われば、第1
および第2のリンク33.35を容易に思案点を越える
まで動作させることになるからである。
上述した異常状態が解除され、安全装置4を復帰させる
には、ハンドル37を第4図において反時計方向に回動
操作すればよい。これに応じて、第3図に示す状態が得
られる。
なお、前述の実施例は、ゴンドラ1の安全装置4に関連
して述べたが、ゴンドラに限ることなく、適宜の吊下物
体を牽引する牽引装置であれば、この発明の安全装置は
有利に適用することができる。
また、この発明の安全装置に適用されるつかみ装置とし
て、図面に示すようなつかみ装置14を例示したが、そ
の他、カムを利用するものなど、興なる形式のつかみ装
置も用いることができる。
以上のように、この発明によれば、屈曲可能な第1およ
び第2のリンクの両方向への屈曲を利用するので、吊下
物体の異常動作に確実に応答して吊下物体の落下を防止
することができる牽引装置の安全装置が得られる。また
、この安全装置を作動させるための動力源としては、安
全装置とその中を通る線状体との相対的移動を利用する
ので、外部より動力を取り入れる必要がなく、この外部
動力による故障の原因は取除かれ、より安全な安全′@
置を得ることができる。また、この発明は遠心力感知部
材に働く遠心力を利用し、この遠心力は回転体の回転速
度に比例するものであるので、遠心力感知部材が動作す
る点は回転体の回転速度のみによって支配されることに
なるので、この安全@置がどのような姿勢に取付けられ
またはどのような姿勢にもたらされたときであっても、
一定の応答条件が得られ、安全性を高める上でより好ま
しいといえる。さらに、この発明の安全装置は、これと
関連して用いられるウィンチなどの牽引装置の形式にか
かわりなく単独で作動し得るものであるので、従来から
用いられている牽引装置には何らの設計変更の必要はな
く、この発明の安全装置を取付けるだけで、安全性の高
められた牽引装置を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
1111図はこの発明がゴンドラに関連して実施された
場合の一態様を説明するための斜視図である。 第2図はこの発明の一実施例の右側面図であって内部構
造を示すためにこの図面における手前側のハウジング部
分が除去されて示される。第3図は第2図の安全装置の
正面図であって内部構造を示すためにこの図面における
手前側のハウジング部分が一部除去されて示される。第
4図は第3図に対応しこの安全装置が作動した状態を示
す。 図において、1は吊下物体としてのゴンドラ、3は牽引
@瞳としてのウィンチ、4は安全装置、5は線状体とし
ての補助ロープ、8はケース、14はつかみ装置、24
はレバー、25はシャフト、26は回転体の一部を構成
するプーリ、32はピン、33は第1のリンク、314
はピン、35は第2のリンク、36はシャフト、39は
屈曲範囲規定手段としてのストッパ、42は回転体の一
部を構成するシャフト、43は回転体の一部を構成する
円板、44はピン、45は遠心力感知部材、46は引張
りばねである。 特許出願人 チルホール株式会社 (ほか2名)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 吊下物体を牽引する牽引装置に関連して用いられ、吊下
    物体の急速な落下方向の移動を検知して吊下物体の移動
    を停止制御する牽引装置の安全装置であって、 所定の固定点から吊り下げられる線状体と、前記線状体
    のつかみおよび解放を行なうためのものであって前記線
    状体をつかむ方向に常時付勢されているつかみ装置と、 前記つかみ装置を前記吊下物体に取付ける手段と、 前記つかみ装置が前記線状体を解放するようにその一方
    向の回動によって強制するためのレバーと、 前記レバーに連結されかつ前記レバーの回動姿勢を支配
    する相互に屈曲可能に連結された第1および第2のリン
    クと、 前記第1および第2のリンクの一方向への屈曲動作を所
    定の範囲に規定する屈曲範囲規定手段と、前記線状体に
    摩擦接触してこの線状体の相対的移動に応じて回転する
    回転体と、 前記回転体に取付けられこの回転体の所定回転数以上の
    回転によって働く所定以上の遠心力で放射方向に移動し
    て前記第1または第2のリンクに当接するに至る遠心力
    感知部材とを備え、前記第1および第2のリンクが前記
    一方向に屈曲している状態では、前記レバーが前記つか
    み装置を解放状態とし、前記線状体の自由な通過を許容
    し、 前記輪状体が急速に相対的移動し前記回転体の回転数が
    所定以上となり前記遠心力感知部材が放射方向に移動し
    たときには、前記遠心力感知部材が前記回転体の回転を
    伴いながら前記第1または第2のリンクに衝突し前記第
    1および第2のリンクを逆方向に屈曲させ、 前記第1および第2のリンクが前記逆方向に屈曲した状
    態では、前記レバーが前記つかみ装置を解放状態にする
    力が除去され、前記つかみ装置はつかみ状態と−なり、
    前記線状体は前記吊下物体に対して固定された状態とな
    る、牽引5Iill!の安全装置。
JP56208758A 1981-12-22 1981-12-22 牽引装置の安全装置 Granted JPS58109374A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208758A JPS58109374A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 牽引装置の安全装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56208758A JPS58109374A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 牽引装置の安全装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58109374A true JPS58109374A (ja) 1983-06-29
JPS6212150B2 JPS6212150B2 (ja) 1987-03-17

Family

ID=16561590

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56208758A Granted JPS58109374A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 牽引装置の安全装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58109374A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238658A (ja) * 1991-08-22 1993-09-17 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ据付用非常止め装置
JP2022039637A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータ用ゴンドラの安全装置から安全ロープを引き抜く方法および同安全装置の安全ロープ解放治具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0520760U (ja) * 1991-08-30 1993-03-19 近畿工業株式会社 防火戸の設置構造

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4898550A (ja) * 1972-03-29 1973-12-14
JPS48114524U (ja) * 1972-04-01 1973-12-27
GB1402995A (en) * 1971-10-25 1975-08-13 Brisland M J Safety device for suspended loads

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1079303B (de) * 1958-07-08 1960-04-07 Inh A & W Pfaff Kletterseilzug

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1402995A (en) * 1971-10-25 1975-08-13 Brisland M J Safety device for suspended loads
JPS4898550A (ja) * 1972-03-29 1973-12-14
JPS48114524U (ja) * 1972-04-01 1973-12-27

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05238658A (ja) * 1991-08-22 1993-09-17 Mitsubishi Denki Bill Techno Service Kk エレベータ据付用非常止め装置
JP2022039637A (ja) * 2020-08-28 2022-03-10 東芝エレベータ株式会社 エレベータ用ゴンドラの安全装置から安全ロープを引き抜く方法および同安全装置の安全ロープ解放治具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6212150B2 (ja) 1987-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5299661A (en) Mechanical overspeed safety device
US5617933A (en) Bi-directional elevator governor
EP2855325B1 (en) Car mounted overspeed governor actuation device
EP1742345B1 (en) Speed limiting system for lifting devices
US4083432A (en) Safety arrangement
CN107673159B (zh) 升降机的限速器
EP1640267B1 (en) Brake-equipped retracting mechanism for retractable member
CA2362325C (en) Device for preventing uncontrolled acceleration of an elevator car installed in an elevator installation
KR20090074076A (ko) 토션 바아를 구비한 안전벨트 리트랙터
US5217091A (en) Mechanical overspeed safety device
US4359207A (en) Emergency stop mechanism for the payload of a lifting mechanism
US20210371244A1 (en) Devices for activating elevator safety brakes
JPH03551A (ja) 安全ベルト巻取り装置
US7607516B2 (en) Elevator governor device
JPS58109374A (ja) 牽引装置の安全装置
JP2002020054A (ja) 可変牽引機構
US6318506B1 (en) Single rope elevator governor
WO2006070436A1 (ja) エレベータの調速機装置
JP6807768B2 (ja) エレベータの調速機
SU872422A1 (ru) Нат жное устройство дл уравновешивающих канатов лифта
KR20210057571A (ko) 에스컬레이터 보조브레이크 시스템
JP2006143341A (ja) 被牽引物の落下防止装置
JP3787065B2 (ja) 運搬機
TWI270522B (en) Speed control mechanism for elevator
JPS6326376Y2 (ja)