JPS5810910Y2 - 風呂釜装置 - Google Patents

風呂釜装置

Info

Publication number
JPS5810910Y2
JPS5810910Y2 JP17626781U JP17626781U JPS5810910Y2 JP S5810910 Y2 JPS5810910 Y2 JP S5810910Y2 JP 17626781 U JP17626781 U JP 17626781U JP 17626781 U JP17626781 U JP 17626781U JP S5810910 Y2 JPS5810910 Y2 JP S5810910Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
water
pipe
diaphragm
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP17626781U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS57124070U (ja
Inventor
勝 伊東
芳雄 山本
行夫 長岡
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP17626781U priority Critical patent/JPS5810910Y2/ja
Publication of JPS57124070U publication Critical patent/JPS57124070U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5810910Y2 publication Critical patent/JPS5810910Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Control For Baths (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は風呂釜装置に関するものである。
自然循環により加熱する風呂釜に於て、熱交換器へ給水
しつつ加熱して湯を得て、これを浴槽へ供給することに
よって給水加熱時間を短くし入浴までの準備時間を短縮
するという考え方は従来様々見られる。
これらのものは、浴槽水位を自動的に保つ機能が無かっ
たり、水位に応じて給水を停止させる機能があっても水
道との縁切りが実施されていないため、いわゆるクロス
コネクションとなって法規上実施出来ないという問題が
あった。
又、上述の問題を解決すべく給水しつつ加熱し且つ一定
水位で1動止水を可能にしているものがあるが、次のよ
うな欠点を有している。
(I)浴槽水位が上昇すると満水になる以前に自然循環
の経路が開かれ、給湯と循環加熱の中間の状態となるの
で一定水位で止水した時の浴槽内の上下温度差が大きい
(II)給水を停止させるフロートは水圧に耐えるよう
大きなフロートが必要となり、且つ取付位置が機惜本体
の上部に限られる。
(III)止水時にはフロートの浮上により徐々に給水
が絞られるため高水圧の状態では大きな通水騒音が発生
する。
更には浴槽の止水面とフロートによる給水槽での止水面
を同一する考え方もあるが、この方法では上述のような
問題の他に、浴槽水面が上昇して来ると給水槽側との水
位差が減少するため給水流量が次第に低下するという欠
点があった。
本考案はこのような従来の種々の問題点を解消したもの
で゛、その目的とするところは、(1)1組の熱交換器
とバーナで給湯、追い焚及び上り湯の機能を得ること。
(2)一定の水位で水とガスを同時に制御することによ
り、常に適温で適当な水位を確保すること。
(3)給湯流量が浴槽水位に関係なく一定で、従つ−て
出湯温度が変らない風呂釜を得ること。
(4)電気を用いず安全な風呂釜を得ること。
にある。
この目的達成のために本考案では、循環加熱する熱交換
器と、下循環パイプに設けられ切換機構で駆動される弁
′と、弁と熱交換器の中間の下循環パイプへ大気開放タ
ンクを通じて給水する主流管と、主流管途中に設けられ
パイロット管の開閉によるダイヤフラム変位で弁開閉を
行うパイロット型ダイヤフラム弁と、上循環パイプと接
続されフロートの上下動によりダイヤフラム弁のパイロ
ット管を開閉する定水位弁と、前記熱交換器を加熱する
バーナと、バーナへ至るガス管路中に設けられダイヤフ
ラム弁のダイヤフラム動作で開閉されるガス弁とを有す
る構成とした。
この構成によって、上循環パイプを通じて間接的に浴槽
水位を検出し、その水位に応じたフロートの動作によっ
てパイロット管を開閉する結果、ダイヤフラム弁が開閉
動作を行うので、給水の始動停止とガス開閉が同時に行
われ、給水しつつ加熱する給湯動作が可能となるもので
ある。
又、浴槽水位と関連しているので水位安定化機能をも有
するものである。
以下その一実施例を添附図面と共に説明する。
図に於て、1は熱交換器で上循環パイプ2と下循環パイ
プ3によって図示していない浴槽と接続されている。
4は上循環パイプ2に設けた主弁、5は下循環パイプ3
に設けた平井である。
下循環パイプ3の平井5よりも熱交換器1側には給水管
6が接続されており、給水管6の上端は大気開放管7に
通じている。
次に、給水側について説明すると、8がパイロット型ダ
イヤフラム弁で、水の入口9から水を流管10への水の
流れを開閉する役割を果している。
このダイヤフラム弁8の後にはガバナ11と流量調節器
12が設けられ、これらを通過した水は前記大気開放管
7へ注ぎ込まれ、ここで水道水圧とは縁切りされる。
パイロット型ダイヤフラム弁8の内部はパツキン19を
有するダイヤフラム18があって、弁室内を2分してお
り水の入口9及び水土流管10側の室と反対側にはバネ
22があって、常にパツキン19をケースの弁座20側
へ押しつけるよう附勢している。
パツキン19が弁座20と密着した場合には、水上流管
10へは水は流れない。
ダイヤフラム18には小孔21が設けられて、この小孔
21によってダイヤフラム18の両側は連通している。
次に、弁座20の反対側の室がら水パイロット管13が
伸びておりこの他端は定水位弁14と接続されている。
定水位弁14はノズル16がフロート15の上下動によ
って開閉されるよう設けられており、上循環パイプ2と
の間に水位検知管17が接続されている。
次にガス側について説明すると、ガスの入口28から弁
24を通り管29.32を経てバーナ33に至る。
弁24とは並列にバイパス管30があってこの途中には
バイパス弁31が設けられ、この弁31を出た後は前記
のガス管32に合流する。
弁24の中にはスプリング26によって常に閉じる方向
に附勢された弁体27があり、この弁体27をスプリン
グ26に打勝って開く為の軸25があって、この軸25
はダイヤフラム弁8のダイヤフラム18の動作に追従す
る駆動軸23と当接している。
この結果、ダイヤフラム18の変位に応じて弁体27も
開閉することになる。
34は上循環パイプ2から主弁4よりも熱交換器1側か
ら分岐した上り湯パイプで途中に上り湯弁35を有し先
端に蛇口36が設けられている。
37は流量調節器12の開度を制御する温度調節つまみ
であり、38は主弁4、平井5、上り湯弁35及びガス
のバイパス弁31を駆動し、給湯、追い焚、上り湯の切
換を行う切換えつまみである。
上記構成に於いてパイロット型ダイヤフラム弁8とガス
弁24の動作関係について先ず説明する。
水圧が入口9以前で停止してる時はバネ22によってダ
イヤプラム18は上方に弁座20へ密着されパツキン1
9により主流管10への道は閉ざされている。
又、水圧が加った場合でも水パイロット管13の末端の
ノズル16が閉じられていると小孔21を通じてダイヤ
フラム18の両側の水圧差は無い為、やはり閉じている
この場合のダイヤフラム18は、バネ22による押圧力
の他に、弁座20と当接している面積分はダイヤフラム
両側の水圧が等しく無くて、図に於て上方への水圧のみ
なので、この水圧と弁座20の面積の積で得られる水圧
の力も加わり、両者の合成された強力な力で密着する。
このJこめ水が洩れることはない。
このようにダイヤフラム弁8のダイヤフラム18が水の
通路を閉じた状態ではガス弁24側も何らの力を受けな
いのでスプリング26により弁体27はガス通路を閉じ
ている。
次に、水のパイロット管13の末端ノズル16が開いて
いる場合には、図に於てダイヤフラム下側の水圧が低下
し、ダイヤフラム18の両側の圧力のバランスがくずれ
、上から下方向へ力が加わる。
この力は小孔21とノズル16の径の大小関係及び水圧
とダイヤフラム径によって支配される。
今、小孔21がノズル16径に比して極度にちいさいと
、水はパイロット管側へ流出する時、小孔21にて大き
な圧力降下を受けるためダイヤフラムの圧力差は増大し
、逆にノズル径がちいさいと、圧力差は減少する。
これらの諸要因を適切に選択すれば、所定の入口水圧時
にダイヤフラム18を図で下方へ変位させることは容易
である。
この結果、水は主流管10側へ流出すると共に、駆動軸
23と軸25を通じてガス弁24も開けることになる。
そうして再びパイロット管13のノズル16が閉じられ
ると前述の理由によってダイヤフラム18は元に戻って
水を止めると同時にガス弁24も閉じる。
このようにノズル16の開閉のみで水とガスを同時に開
閉することが出来る。
さて、切換つまみ38によって上昇4を開き子弁5と上
り湯弁35を閉じた状態が給湯であってこの時ガスのバ
イパス弁31は閉じている。
この時は浴槽に水が入っていないとフロート15が降下
しているのでノズル16は開いておりこの結果水が流入
すると同時にガスも燃焼する。
水は主流管10を通過してから大気開放管7→給水管6
→熱交換器1→上弁4→上循環パイプ2を通って浴槽に
入る。
この間に加熱されて湯となり浴槽へは入浴適切温度とな
って入る。
この温度は、温度調節つまみ37によって流量調節器1
2の開度を変え、流量を選択することによって得ること
が出来るし、又、ガバナ11が設けられているので水圧
が変動しても流量が変らず出湯温度が安定している。
大気開放管7に注ぎ込まれた時に水道水圧とは縁が切れ
るので、後は浴槽側との落差のみで流れるのであるが、
通水抵抗が非常に低いので、浴槽水位の上昇に応じて給
水管6での水位も徐々に上昇するという結果になって、
大気開放管7が大きな容積を必要としない。
やがて水位上昇に応じて、検知管17を通じて定水位弁
14の水位も上るのでフロート15が浮上し始め、あら
かじめ決められた水位に於てノズル16を閉じる。
この結果、前述の理由で水が停止すると同時にガスも停
止する。
これで給湯完了である。
入浴中、何らかの理由で水位が下るとフロート15が降
下してノズル16を開くので、再び水、ガスが供給され
て給湯状態に自動的に入り所定水位で止まる。
このように、水位を基準として、常に適当な水位と湯温
を確保出来る。
次に、水位はあるが温度が下ったという場合なら追い焚
を行う。
この時は、上昇4、子弁5を開き、上り湯弁35は閉じ
てガスバイパス弁31を開く。
この結果、通常の循環型風呂釜と同様の循環経路が形成
されており、ガスはバイパス管30を通って供給される
ので追い焚が出来る。
追い焚状態の途中で水位が低下したら水が入って来るが
バーナは既に燃焼しているので、ガス弁24が開いても
状態に変りはないし、所定水位に達したら水の供給が自
動停止し、ガス弁24は閉じる。
つ<追い焚状態に変りはない。
このように水位−走化機能は継続して行われる。
追い焚の必要が無くなれば給湯状態に切換つまみ38を
戻せばガスバイパス弁31は閉じ燃焼が中止される。
次に、上り湯を必要とする場合には、切換つまみ38に
よって上昇4、子弁5、ガスバイパス弁31を閉じると
共に上り湯弁35を開く。
そうして蛇口36を開けば、上り湯パイプ34を通じて
定水位弁14の中の湯が抜けるのでフロート15が降下
しノズル16を開く為、水とガスが同時に供給される。
熱交換器1で加熱された湯は」二す湯パイプ34、上り
湯弁35を通って蛇口36から外部へ取り出すことが出
来る。
この時の温度調節も、温度調節つまみ37によって行う
ことが出来る。
上り湯が必要でなくなれば蛇口36が閉じれば良い。
湯は出口が無いので、定水位弁14の水位を急速に上昇
させ、フロート15か゛浮上してノズル16が閉じるの
でガスと水が同時に停止し、上り湯は終る。
今、浴槽中に湯が入っていない時に上り湯を取ることも
可能である。
切換つまみ38を上り湯にセットして蛇口を開くと、フ
ロート15は既に降下していてノズル16は最初から開
いているので、ただちにガス、水が供給されて上り湯が
始まる。
止める場合も既述と同じである。
図に於て上り湯弁35を設けているがこれは蛇口36を
用いるならば必ずしも必要ではなく省略も可能である。
又、ガスのバイパス弁31も機構的に追い焚き時ガス弁
24を強制的に開けるように構成すれば省略が可能であ
る。
更に、図では給水管6の方が水の主流管10よりも細く
書かれているが、これは設計上の問題で、図に於ける大
小関係は余り意味がない。
又、図ではパイロットバーナは省略されている。
浴槽に、本風呂釜と関係なく別の水連栓で水を入れ満水
になった時でも、本風呂釜内で水道とクロスコネクショ
ン状態になることを避けるために大気開放管7と定水位
弁14での水道とつながる末端部の位置は、浴槽の高さ
よりも幾分高くしておく必要がある。
以上説明した本考案の風呂釜装置によれば次のような種
々の効果が得られるものである。
(I)給湯、追い焚更には上り湯の3機能を有する風呂
釜を一組のバーナ、熱交換器で実現することが出来る。
(II)一定の水位、湯温を保持するので、点火操作の
みで後は水を止める。
火を消すなどの操作、点検が不要である。
(III)給湯状態では、浴槽水位の上昇にががわらず
流量が一定で温度が変らないので、給湯完了時の浴槽内
上下温度差が極めて少い。
(IV)切換つまみの操作のみで水とガスの同時供給停
止が出来て操作が容易である。
(V)水を止めるパイロツI・型ダイヤフラム弁はパイ
ロット側の信号により完全なオン、オフ動作を行うので
通水を絞った時に通常のボールタップで発生するような
通水騒音が無い。
(v■)パイロット管が閉じられても直ちに主流管での
水の流れは停止せずダイヤフラムが変位してから水が止
まり、この時同時にガスも止まるので、水流を検知して
ガスを開閉する方法では水が止まってから少し遅れてガ
スが止まるために後沸きがあったが、本考案ではこの現
象がなく安全である。
【図面の簡単な説明】
図は本考案の一実施例を示す風呂釜装置の構成概略図で
ある。 1・・・・・・熱交換器、2・・・・・・主循環パイプ
、3・・・・・・下循環パイプ、5・・・・・・弁、7
・・・・・・大気開放タンク、8・・・・・・パイロッ
ト型ダイヤフラム弁、10・・・・・・主流管、13・
・・・・・パイロット管、14・・・・・・定水位弁、
15・・・・・・フロート、18・・・・・・ダイヤフ
ラム、20・・・・・・弁座、24・・・・・・ガス弁
、・33・・・・・・バーナ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 循環加熱する熱交換器と、下循環パイプに設けられ切換
    機構で駆動させる弁と、弁と熱交換器の間の下循環パイ
    プへ大気開放タンクを通じて給水する主流管と、主流管
    途中に設けられ弁座と対応したダイヤフラムの圧力差が
    パイロット管の開閉で変化することによりダイヤフラム
    が変位して弁開閉動作を行うパイロット型ダイヤフラム
    弁と、主循環パイプと接続されフロートの上下動により
    前記ダイヤフラム弁のパイロット管を開閉する定水位弁
    と、前記熱交換器を加熱するバーナと、バーナへ至るガ
    ス管路中に設けられダイヤフラム弁のダイヤフラム動作
    で開閉されるガス弁とを有し、給水の始動停止とガクの
    開閉を同時に行う風呂釜装置。
JP17626781U 1981-11-26 1981-11-26 風呂釜装置 Expired JPS5810910Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17626781U JPS5810910Y2 (ja) 1981-11-26 1981-11-26 風呂釜装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17626781U JPS5810910Y2 (ja) 1981-11-26 1981-11-26 風呂釜装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS57124070U JPS57124070U (ja) 1982-08-02
JPS5810910Y2 true JPS5810910Y2 (ja) 1983-02-28

Family

ID=29969143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17626781U Expired JPS5810910Y2 (ja) 1981-11-26 1981-11-26 風呂釜装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810910Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS57124070U (ja) 1982-08-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5810910Y2 (ja) 風呂釜装置
US4304249A (en) Control units
JPH0515941B2 (ja)
JP2001141308A (ja) 潜熱回収型給湯機の制御方法
JPS5850200Y2 (ja) フロガマソウチ
JPS587246Y2 (ja) 風呂釜装置
JPS645225B2 (ja)
CN2485582Y (zh) 数码自动恒温燃气蒸汽热水器
JPS605295Y2 (ja) 貯湯式給湯器
JPS622447Y2 (ja)
JPS593656B2 (ja) フロガマソウチ
JPH0424355Y2 (ja)
JP2942028B2 (ja) 貯湯式給湯装置
JPS5822052Y2 (ja) 瞬間ガス湯沸器
JPH037708Y2 (ja)
JPH0645808Y2 (ja) 給湯機
JP2001141302A (ja) 潜熱回収型給湯機
JPS6136124Y2 (ja)
JPS6230665Y2 (ja)
JPS6231813Y2 (ja)
JPS5910521Y2 (ja) 瞬間ガス湯沸器
JPS6039709Y2 (ja) 貯湯式湯沸器
CN2176512Y (zh) 全自动定温燃气热水器
JPS5825181Y2 (ja) 湯沸器
JPS586221Y2 (ja) 瞬間ガス湯沸器