JPS58108826A - 高周波切換装置 - Google Patents

高周波切換装置

Info

Publication number
JPS58108826A
JPS58108826A JP20858181A JP20858181A JPS58108826A JP S58108826 A JPS58108826 A JP S58108826A JP 20858181 A JP20858181 A JP 20858181A JP 20858181 A JP20858181 A JP 20858181A JP S58108826 A JPS58108826 A JP S58108826A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
high frequency
signal
input
output
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20858181A
Other languages
English (en)
Inventor
Hidetoshi Gotanda
五反田 英利
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20858181A priority Critical patent/JPS58108826A/ja
Publication of JPS58108826A publication Critical patent/JPS58108826A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/51Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used
    • H03K17/56Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices
    • H03K17/60Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking characterised by the components used by the use, as active elements, of semiconductor devices the devices being bipolar transistors
    • H03K17/62Switching arrangements with several input- output-terminals, e.g. multiplexers, distributors

Landscapes

  • Signal Processing Not Specific To The Method Of Recording And Reproducing (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Studio Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はビデオテープレコーダー、ビデオディスク、ホ
ームコンピュータ等の情報提供機器、さらにはアンテナ
からの出カイ言号のうち一つを選択してテレビジョン受
像機あるいは記録装置へ供給する高周波切換装置に関す
る。
従来からビデオチープレコーター(以下VTRという)
やビデオディスク、ホームコンピューターやマイコン等
の情報提供機器の出力信号をテレビ放送波と同様にして
、それらの情報をテレビジョン受信機(以下テレビとい
う)で得るシステムかある。この従来例を第1図に示し
説明する。
この例は、CATvl、アンテナ2、テレビゲーム3、
VTR4のイ言号ヲスイッ+”’+ 61 7゜8で選
択切換えて、いずれか1つの信号をテレビ9に与え、ま
たCATVl、アンテナ2の信号はVTRaで録画でき
るようにも構成されている。
分配器10は、アンテナ2の信号をVTR7とテレビ8
0両方に与えるために使用しており、分配器11も同様
の機能をもつ。
スイッチ5,6,7,8は、テレビ9やVTR4に希望
しない信号が入って混変調、混信等の障害か発生しない
ように、またシステムの外に0ATv1やテレビゲーム
3等の信号がアンテナ2から放射しないように十分な切
換分離度が得られる高周波切換スイッチであ4る。この
スイッチの例を□ 第2図a、bに示す。第2図a、bのように一般に市販
されている高周波切換スイッチは、1回路2接点型で多
回路や、多接点型は一般家庭用としてはほとんど使用さ
れていないっなお、第2図において12は切換つまみ、
13.14は入出力端子である。
第1図で示した実施例のようにテレビ9の入力信号が複
数である場合には、受信画像の劣化や他の受信システム
への妨害をなくするたy)、多くの高周波切換スイッチ
や分配器を必要とする。従って次に述べる欠点を有して
いる。
(1)希望する信号(77テナ2 、  OA T V
 1 、7レビゲーム3.VTR4からの信号のうちい
づれか1つ)をテレビ9、または、VTR4に与える時
、高周波切換スイッチ5,6,7.8の操作が煩雑であ
る。
(2)  さらに、別の情報提供機器やテレビ等をシス
テムに追加する時、システムの改変が煩雑である。
(3)  システムを構成するために必要な分配器10
゜11等に損失を有するため、テレビ9.VTR4の受
信レベルが劣化する。
(に)多くの高周波切換スイッチ5,6,7.8や分配
器10,11、それらを接続する給電線等の取付けや配
線に多くの時間を必要とする。
(5)多くの機材(高周波切換スイッチや取付機材等)
のために美観上も良くないという欠点を有する。
本発明は、上記従来例の各欠点をなくする高周波切換装
置を提供しようとするものである。第3図に本発明の一
実施例のブロック図を示し、以下第3図について説明す
る。
分配回路21は「入力2」からの信号を「出力2」と「
出力3」に与えるために付加したもので、分配回路22
,23.24も同様の動作をする。
増幅回路26は「入力1」からの信号が弱い時、スイッ
チ26を操作して増幅回路25を動作させて「入力1」
からの信号を増幅するために使用し、1人力1」からの
信号が強い時はスイッチ26を操作して1人力1」から
の信号を増幅回路26を通さずに送ることができる。高
周波スイッチ27は「入力1」、「入力2」、「入力3
」、1人力4」、1人力5」からの信号を選択・切換え
て「出力2」に導き、高周波スイッチ28は[入力1」
、1人力2」、1人力4」からの信号を選択・切換えて
「出力3」に導くように配置されている。制御・駆動部
29.30は、操作部31.32からの電圧電流で高周
波スイッチ27.28と、高周波スイッチ27.28が
どの状態にあるかを示す表示装置33.34をおのおの
制御・駆動する。なお、操作部31.32は、「出力2
」と、また、「出力3」とどの入力端子を接続させるか
を操作する部位である。
以下、個々について詳細に説明する。
増幅回路26は、前述したように、「入力1」の信号か
弱い時、スイ′ツチ26を操作することによって信号を
増幅するためにある。一般にVTRやビデオディスク、
テレビゲーム等の出力レベルはyo[dBμ]程度で、
実用上満足できる大きさであるが、例えば、テレビ放送
波の場合は受信するチャンネルや地域によってその受信
レベルに大きな差があり実用上満足できない場合がある
。特に、近年、遠距離受信が盛んに行なわれており、こ
の場合はその受信レベルは極めて小さくなる。また、増
幅回路26の利得は、分配回路22,23や高周波スイ
ッチ27.28の損失が補償できる。
一方、「入力1」の信号か強い場合、その信りか増幅回
路25を通ると、増幅回路25の非直線歪によって混変
調やビート症状の障害が発生するため、強入力信号の時
は増幅回路26を迂回するようにスイッチ26を設けて
障害を防止している。
このように増幅回路25とスイッチ26は、1人力1」
の信号レベルの大小&’7関わりなく良好な受信が可能
になる。従って、前記第1図の実施例の第3項の欠点を
解消する。
分配回路22は、「入力1」の信号を「出力1」と1出
力2」、「出力3」とに分配するものである。
「出力1」は高周波スイッチ27.28の動作とは関係
なく常に「入力1」に接続されるため、「出力1」は「
出力2 J 、  r、、、、出力3」の状態に関係な
く受信信号が与えられる。例えば、一般的なシステムで
あるテレビ1台、VTR1台の場合は、テレビを「出力
2」に、VTR1U“出力3」に接続する。このシステ
ムにさらし″?C第2のテレビ、あるいは、第2のVT
Rを追加し、「出力2」。
「出力3」に接続されているテレビ、VTRの受信状態
に関与されない受信をする時は、第2のテレビ、あるい
は第2のVTRを1出力1」端−丘に接続するのみて、
新たな晶周波切換スイッチや分配器等の追加や工事か不
要になり、システムの改変が容易にてきる。
従って、このように構成した「出力1」端二rを与える
ことによって、前記第1図の例の第2項の欠点を解消す
る。
分配回路21,23.24は、「入力1」、1人力2」
、「入力4」からの信号をそれぞれ「出力2」と「出力
3」の両方に同時に与えるものである。例えば、「出力
2」にテレビを、「出力3」にVTRを接続した場合、
分配回路21゜23.24があるため、テレビの受信状
態(入力信号、チャンネル)に関係な(VTRに信号を
与えることができ、同時同一番組の録画、同時別番組の
録画、同時別入力の録画という有効な機能を持たせるこ
とができる。
高周波スイッチ27は制御・駆動回路29の動きに応じ
て「入力1」、「入力2]、「入力3」。
「入力4」「入力5」のいっれか1つと「出力2」とを
接続する。高周波スイッチ28は、制御・駆動回路30
の動きに応して、1人力1」、1人力2」、「入力4」
のいづれか1つと1出力3」とを接続する。これらの高
周波スイッチは、第2図に示したような手動スイッチで
はく、電子スイッチやリレー等が用いられる。また、第
3図の高周波スイッチ27.28は、それぞれ1回路6
接点型、1回路3接点型であるが、1回路2接点型や1
回路3接点型等を組み合わせて構成することもできる。
制御・駆動回路29.30は、操作表示部36゜36内
の操作部31.32からの指示によって、高周波スイッ
チ27.28を所定の接点に切換えるもので、また、切
換えられた高周波スイッチ27.28かどの状態にある
かを表示する表示装置33,34を制御・駆動するもの
である。
操作・表示部35.36は、制御・駆動回路29゜3o
と高周波スイッチ27.28に所定の動作をさせる部位
で、また、その動作を表示する部位である。この操作・
表示部35.36の操作装置31゜32は、ボタンスイ
ッチ等が用いられ、表示装置33.34は、発光ダイオ
ード等が用いられる。
前記操作・表示部35と制御・駆動部29と同周波スイ
ッチ27は互いに関連した動作をし、また操作・表示部
36と制御・駆動部3oと高周波スイッチ28は互いに
関連した動作をする。また、操作・表示部35と制御・
駆動部29と高周波スイッチ27で構成するブロック人
と、操作・表示部36と制御・駆動部30と高周波スイ
ッチ28で構成するブロックBとは、その動作において
互いに独立している。このように、前記ブロックAとブ
ロックBとを互いに独立させることによって、「出力2
」に関わる入力の切換操作は、操作・表示部36に限定
され、「出力3」に関わる入力の切換操作と明確に区分
され簡単な操作を行うことができる。
このように構成することによって、前記第1図の例の第
1項の欠点を解消することができる。また、以上、第3
図で示した構成・構造・機能等を1つの筺体内に構成す
ることにより、前記、第1図の例に示した欠点を全て解
消することができる。
いま、たとえば1人力1」にアンテナもしくはケーブル
を、「出力2」にテレビジ9ン受像機を、「入力3」に
コンピュータもしくはビデオゲームを、「入力4」にビ
デオディスクを、そして曲力3JにVTR(7)入力端
子、「入力5jKVTHの出力端子をおのおの接続する
ことにより、いま操作・表示部36の一番上の操作ボタ
ンを押すとアンテナもしくはケーブルからのテレビジ9
ン信号をテレビジョン受像機に供給することができ、ま
た操作・表示部36の上から3番目の操作ボタンを押す
とビデオゲームからの信号をテレビジョン受像機に供給
することができ、また4番目の操作ボタンを押すとビデ
オディスクからの信号をテレビジョン受像機に供給する
ことができ、さらに6番目の操作ボタンを押すとVTR
からの信号をテレビジョン受像機に供給することができ
る。一方、操作・表示部36における1番目の操作ボタ
ンを押すとアンテナもしくはケーブルからの信号をVT
Rで記録することができ、また第3番目の操作ボタンを
押すとビデオディスクからの信号を記録することが可能
となる。そして、それぞれの操作ボタンを押すと隣接す
る表示素子が発光して動作状態を表示する。
以上のように本発明によれば、簡単な操作によって希望
する信号を希望する機器へ供給することができ、また、
システムの改良・変更も容易に行えるとともに、受信レ
ベルの低い信号に対しても、また機器による損失に対し
てもこれをカバーして機器へ供給することができ、さら
に配線も容易に行える等の利点を有し、その効果は極め
て大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例における画周波切換装置の回路図、第2
図a、bは従来における同周波切換スイッチの外観斜視
図とその配線図、第3図は本発明の一実施例における高
周仮切換装置の回路図である。 21.22,23.24・・・・・2分配器、25・・
・−・・高周波増幅器、26・・・・・・高周波増幅器
の切換スイン+、27.28・・・・・・高周波スイッ
チ、29゜30・・・・制御駆動部、35.36・・・
・・操作・表示部。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)複数の入力端子と複数の出力端子を有し、希望す
    る1つの入力端子の信号を希望する1つの出力端子に与
    える高周波切換スイッチを有し、高周波切換スイッチに
    希望する動作をさせる駆動・制御・操作機能部を有する
    高周波切換装置。
  2. (2)複数の入力端子からの複数の信号を選択・切換え
    ていずれか1つの入力端子からの信号のみを第1の出力
    端子に与える機能と、他の出力端子に前記複数の入力端
    子からの信号を選択・切換えていずれか1つの入力端子
    からの信号のみを与えるための選択・切換機能とを有し
    、この両機能はおのおの独自の選択切換動作をする特許
    請求の範囲第1項記載の高周波切換装置。
  3. (3)1つの入力端子の信号を、複数の出力端子に前記
    高周波切換スイッチを介して与える分配回路を有する特
    許請求の範囲第1項記載の高周波切換装置。
  4. (4)  第1の入力端子には、信号を分配する分配回
    路が接続されており、この分配回路の一方の出力を第1
    の出力端子に直接接続pて、高周波切換スイッチの動作
    には関与されないようにした特許請求の範囲第1項記載
    の高周波切換装置。
  5. (5)少なくとも1つの入力端子−に、信号を増幅する
    高周波増幅回路と、信号かこの高周波増幅回路を迂回で
    きるスイッチを有する特許請求の範囲第1項記載の高周
    波切換装置。
JP20858181A 1981-12-22 1981-12-22 高周波切換装置 Pending JPS58108826A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20858181A JPS58108826A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 高周波切換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20858181A JPS58108826A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 高周波切換装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58108826A true JPS58108826A (ja) 1983-06-29

Family

ID=16558548

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20858181A Pending JPS58108826A (ja) 1981-12-22 1981-12-22 高周波切換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58108826A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242374U (ja) * 1985-08-30 1987-03-13

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5084166A (ja) * 1973-11-27 1975-07-07

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5084166A (ja) * 1973-11-27 1975-07-07

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6242374U (ja) * 1985-08-30 1987-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6334382Y2 (ja)
US4031548A (en) Plural receiving and recording television system
CA1214861A (en) Component video interconnection apparatus
JPH0417570B2 (ja)
JPS58108826A (ja) 高周波切換装置
JP2579084B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP3565739B2 (ja) テレビジョンチューナ
JP2508433B2 (ja) アンテナコネクタ
KR960007535B1 (ko) 복합 영상 기록 재생 장치
KR0135476Y1 (ko) 티브이시알의 신호입력 절환회로
JPH052487U (ja) Pip機能を持つデユアルデツキビデオテープ装置
JPH0217374Y2 (ja)
KR940006302Y1 (ko) Vcr의 튜너/라인 녹화/시청 선택회로
JP3166183B2 (ja) 磁気記録再生装置
JP4088994B2 (ja) Vtrコントロールシステム
JP2785281B2 (ja) テレビジョンシステム
JPH0416508Y2 (ja)
KR950011663B1 (ko) 방송 신호 시청중 외부 입력 신호의 녹화가 가능한 티브이씨알의 스위칭 장치
JP3481034B2 (ja) 信号ミュート回路およびカセットデッキ
JPS6134615Y2 (ja)
KR910006568Y1 (ko) 하이파이 vtr의 합의 신호 기록 방지장치
JP3136739B2 (ja) Catv用pcm音楽放送受信機
JPH10294902A (ja) テレビジョン受像機
JPH03125578A (ja) Rf入力自動切換機能付tv放送受信装置
JP3000528U (ja) 記録装置を内蔵したテレビ