JPS5810874A - 熱電対素子 - Google Patents

熱電対素子

Info

Publication number
JPS5810874A
JPS5810874A JP56108728A JP10872881A JPS5810874A JP S5810874 A JPS5810874 A JP S5810874A JP 56108728 A JP56108728 A JP 56108728A JP 10872881 A JP10872881 A JP 10872881A JP S5810874 A JPS5810874 A JP S5810874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
type
amorphous semiconductor
junction
thermocouple
power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56108728A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0227826B2 (ja
Inventor
Setsuo Kotado
古田土 節夫
Wareo Sugiura
杉浦 吾男
Kiyoshi Takahashi
清 高橋
Makoto Konagai
誠 小長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Anritsu Corp
Original Assignee
Anritsu Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Anritsu Corp filed Critical Anritsu Corp
Priority to JP56108728A priority Critical patent/JPS5810874A/ja
Publication of JPS5810874A publication Critical patent/JPS5810874A/ja
Publication of JPH0227826B2 publication Critical patent/JPH0227826B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01KMEASURING TEMPERATURE; MEASURING QUANTITY OF HEAT; THERMALLY-SENSITIVE ELEMENTS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01K7/00Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements
    • G01K7/02Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples
    • G01K7/028Measuring temperature based on the use of electric or magnetic elements directly sensitive to heat ; Power supply therefor, e.g. using thermoelectric elements using thermoelectric elements, e.g. thermocouples using microstructures, e.g. made of silicon
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N10/00Thermoelectric devices comprising a junction of dissimilar materials, i.e. devices exhibiting Seebeck or Peltier effects
    • H10N10/80Constructional details
    • H10N10/81Structural details of the junction
    • H10N10/817Structural details of the junction the junction being non-separable, e.g. being cemented, sintered or soldered

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、アモルファス半導体薄膜の有する3つの特徴
、すなわち、p形薄膜、n 形薄膜の有する大きな熱電
能op  n  接合部の有するオーミック性、薄膜形
成の容易さと微細加工性に着目して構成したp+一層接
合形アモルファス半導体熱電対案子―轡噛に関する。4
HC,この熱電対素子を応用して構成される直流から光
波に至る電力検出素・子            K関
する。
従来、電力(特に高周波電力)を測定する場合検出素子
としてはボロメータが用いられ、最近でFiB%−sb
轡に代表される薄膜熱電対素子やSt −TazNK代
表される半導体−薄膜熱電対素子が用いられている。サ
ーミスタやパレツタなどのボロメータを検出素子として
用いた方式は、高周波エネルギーを吸収したときに生じ
る抵抗値変化から間接的に入射電力を測定する本ので1
周囲の温度変化に対して敏感に抵抗値が変化するために
零点が変動し、この零点ドリフトを補償する回路が必要
となった。その上サーミスタの場合Fi、周波数が高く
なると入力定在波比が大きくカリ、また、バレッタの場
合は、過電流に弱いがどの欠点がある。
検出素子として、薄膜熱電対素子や半導体−薄膜熱電対
素子を用いた方式は、薄膜熱電対素子又は半導体−薄膜
熱電対素子が入射高周波電力を吸収し、その入射電力に
比例した直流の熱起電力に変換して測定するものである
。この方ズは周囲温度の変化による零点ドリフトは小さ
いが+IFv以下の微小な電力を測定するのが困難であ
る。特KBi−sb等に代表される薄膜熱電対素子の場
合は、金属の融点が低く、特に、この金属をポリイミド
フィルムやマイカ勢絶縁性基板に蒸着膜を形成した場合
、基板との付着力が弱く表る。しかも、水や有機溶剤に
よりて膜質が損なわれるので、フォトエツチング技術に
代表される微細加工技術が使用できない等の欠卓がある
。一方e St  Ta□NK代表される半導体−薄膜
熱電対素子は、支持基板のStの熱伝導率が約1.45
Vhd=t/cps Cと大きい。このため熱電対素子
の検出感度を高めるため、Si基板を薄くする必要があ
り、実用化素子では、基板厚さが5pmである。チップ
状81基板の一部を薄くするために#′1通常選択性エ
ツチング技術が用いられるため、あらかじめ、8%基板
にエツチングストッパ用拡散層を形成する必要がある。
以上述べたように、半導体−薄膜熱電対素子は、構造が
複雑な上に製造方法も困静さを伴う。
以上の点に鑑み1本発明では、アモルファス半導体薄膜
9%にアモルファスS1薄膜の有する大きな熱電能op
  n 接合部のオーミック性、 **形成の容易さと
微細加工性に着目して構成した高性能で安価な新しい構
造の熱電対素子シよびこの熱電対素子を応用し走電力検
出素子を提供せんとするものである。
第1図および第2図は、  8jF+とH2の混合ガス
をDCグロー放電法により合成し九アモルファスSi薄
1l(a−8%−F−H)の熱電能−導電率特性および
温度差−熱起電力特性を示す図である。p形―勝および
n形薄膜形成用ドーピングガスとしては。
それぞれ81H6* P H3を用いた。熱電能として
Fi。
絶対値チル+形カ200pV/r以上o n” 形カ1
50 pV/1:’以上を示し、p形とn形は互いに逆
の極性を示す。
p+  、+接合型の熱電能(−)としては350pv
/Cが得られている。また、この時の導電率(6)Fi
20(Ω()−1以上と大きい。第2図は、p形および
n+形薄膜の両端にメタル電極を設け、冷接点儒を室温
とし、温接点を高温にい温接点と冷接点(室温)との温
度差ΔTK対する熱起電力vthの関係を示したもので
あり、よい線形性が得られている。
以上の実験結果より、アモルファス半導体薄膜。
1%Km−8i  F  H薄膜は熱電対材料として秀
れた特性を示すことがわかった。
第3図および第4図は本発明による熱電対素子の一実施
例の構成を示す図で、第3図に平面図を。
第4図KIIilX−X’における断面図を示す。第3
図および第4図に示される熱電対素子は、絶縁性基板(
11と、該基板上に設けられた第1のアモルファス半導
体のと、#基板上KWけられ、該第1のアモルファス半
導体と互いにその一部がオーミック特性を有した接合部
−を形成する第2のアモルファス半導体1勾と、#接合
部と隔離して、前記第1および第2のアモルファス半導
体の一部に接触して設けられた一対のオーミック電極(
5,6)とから構成される。この熱電対素子9は第1の
アモルファス半導体と第2のアモルファス半導体との°
(3) 接合≧イ温(冷)接点を、各アモルファス半導体と各オ
ーミック電極との各接触部(?、8)が冷(IIり接点
を形成するので、温(冷)接点と冷(温)接点との間の
温度差ΔT(tll’)K比例した直流熱起電力vth
(mマ)が一対のオーミック電極(5,6)間に発生す
る。この時発生する熱起電力vtbFi、第1および第
2のアモルファス半導体薄膜の各熱電能a、、。
a、と、温度差ΔTによって決定され1次式で与えられ
る。
Vth=(”、4g、)Δ’l’    ・+11第1
図のψ験結釆より第1および第2のアモルファス半導体
薄膜として、p 形およびn 形各a・5i−F−H薄
膜を用いれば、p+形およびゞ形社互いに極性が逆の熱
電能を有するので、温度差ΔT=1r当り0.35 m
7以上の熱起電力vtbが得られる。
第5図および第6図は1本発明による熱電対素子の他の
一実施例を示す図で、第5図に平面図を第6図に正面図
を示す。第5図および第6図に示される熱電対素子18
は、絶縁性基板(lO)と、該基板上に設けられた第1
のアモルファス半導体(11)と、#基板上に般社られ
、該第1のアモルファス半導体と互いKその一部がオー
ミッタ特性を有した接合部(12)を形成する第2のア
モルファス半導体(13)と、該接合部と隔離して、前
記第1および第2のアモルファス半導体の一部に接触し
て設けられた一対のオーミック電極(14,15)  
とから構成される。この熱電対素子18ti、第1のア
モルファス半導体と第2のアモルファス半導体との接合
部が温(冷)接点を、各アモルファス半導体と各オーミ
ック電極との各接触部(16,1?)が冷(fiり接点
を形成する。第1および第2のアモルファス半導体とし
てそれぞれp 形、n 形a−81−F −H薄膜を用
いれば、温度差ΔT=IC当り約0.35mvの熱起電
力vthが得られる。本実施例で示した構造の熱電対素
子(18)はフォトエツチング技術により微細化ができ
るので、狭い空間の温度測定や。
ICの表面温度測定用素子に利用できる。
第7図、第8図は本発明の応用による電力検出素子、特
にマイクロ波帯にお轢る電力検出素子の一実施例を示す
図で、第7図に平面図を第8図に壊X−X’にお叶る断
面図を示す。第7図および第8図に示される電力検出素
子(22)は、第3WJおよび第4図に示された熱電対
素子(9)に、被測定電力を吸収して発熱する抵抗体(
19)を 、+−1接合部(3)K対応する反対側絶縁
性基板(1)上に設けて構成される。この場合、抵抗体
の形状の細くなった発熱部(19)は温接点を形成する
p゛1−n+接合部(3)を最も高くp冷接点を形成す
る各・オーミック電極(5,6>と各アモルファス半導
体(2,4)の各接触部(7,8)が最も低くなるよう
に配列される。被測定電力の大きさPK比例して抵抗体
に熱が発生するので、温接点Thおよび冷接点Tc間の
温度差ΔTは被測定電力Pに比例する。
一方、温度差ΔTが与えられた場合の直流熱起電・力v
tbは、p形およびn形a@S%−F−H薄膜の熱電能
をそれぞれIlp、 anとすれば(*p+al)と温
度差ΔTの積で与えられる。以上より、被測定電力Pが
抵抗体(19)によって吸収・発熱により、オーミック
電極対(5,6)間にもたらせる直流熱電力vthは次
式で与えられる。
Vth=(gp+*n)ΔTt’(gp+gn)p  
++■(2)式より、被測定電力の大きiPは、熱電対
素子のオーミック電極対(5,6)間の直流電圧を測定
することくより得られる。
被測定電力の大きさPが一定の場合、熱電対素子の温接
点はp+  、+接合部(3)の温度Thで与えられ 
、+−n+接合部(3)の温度を高く上昇させるには、
抵抗体の発熱部の形状を小さくするとともに絶縁性基板
l、p 形およびn+形薄膜(2,4)および周囲の空
気を通して放散される熱量を抑制しなければならない。
そのため、絶縁性基板(1)には、熱伝導率が小さく、
かつ薄く加工の出来る物質が望まれ9例えば溶融石英ガ
ラス等が用いられる。電力検出素子の応答性を高める場
合は比熱が小さい物質、すなわち熱容量の小さな材料例
えば、サファイヤ等を絶縁性基板に用いる。
又、p+−n+接合型a−8%−F−H薄膜はオーミッ
ク性な有し整流性を示さないのでI P+n+接合間接
合−ミック電蓼用メタルを設ける必要がないので、iイ
クロ波の電力を測定する場合、寄生リアクタンスの増大
とならない九め、超高周波帯まで入力定在波比を低く抑
えることができ、る郷の利点含有するわ 第9図および第1θ図は1本発明の応用による光パワー
検出素子の一実施例を示す図で、第9図に平面図を、第
1θ図に纒X−X’におする断面図を示す。第9図、第
10図に示される光ノ(ワー検・画素子(32)は、第
3図、第4図に示される熱電対素子のp+  、+接合
部上に重ねて光吸収膜(31)を設けたものと同じ断面
構造を有するが、測定対象のビ、−ム径が1.5〜2.
OwΦ程度であり、したがって、受光面の口が3〜5I
IJΦ程度必要となり、しかも受光位置が受光面内で動
いても同一検出感度特性を必要とする。このため円対称
構造とするのが有利である。光吸収膜(,31>は、全
黒、カーボンブラック、あるい社2組成比の累辛り九ア
モルファス半導体薄膜轡で構成される。
以上の実施例で述べた熱電対素子、熱電対素子べたが、
構造上容易に悲惨できるように、2対以上をカスケード
状に接続し九多対熱【対素子およびうそれらを応用した
電力検出素子、光パワー検出素子を構成することができ
、しかもこの場合はオーミック電極間の出力電圧(熱起
電力)Vthと出力インピーダンスは、それぞれ熱電対
素子数に比例して大きくなるので、測定精度および所望
の出力インピーダンス等に合わせ九設計ができる。
次Kl!作方法について述べる。低抵抗アモルファス半
導体薄膜は、 SiF+とH,の混合ガスに、ドーピン
グガスとしてB2 H6m AsH3e PH3等を添
加し。
DCグロー放電法やプラズwcVD法によって製作する
ことが一般的であるが−SiH4ガスK B、HgやP
H3m Am)13等を添加し、磁界やハイパワーを印
加したプラズーvcVD法を用いても製作できる。又。
ハイパワーを印加した場合は、アモルファス半導体薄膜
の一部がマイクロクリスタルとな抄多結晶半導体膜とな
るが、導電率が大きく、かり熱電能が大きい等の特性を
有するので1本発明で述べた熱電対素子数の特徴が横わ
るものではない。馳締性基板上にアモルファス半導体薄
膜を堆積した後れフォトエツチング技術、メタルの真空
蒸着法等を用いて容易に素子を製作することができる。
抵抗体材料としては* N5Cre Ta1NeW等が
用いられる。
次に本発明の効果管述べる。
(υ 熱電能、導電率が共に大きなアモルファス半導体
薄膜を用いたので高感度な熱電対素子および。
との熱電対素子を応用した電力検出票子、光パワー検出
素子を構成できる。
■ フォトエツチング技術に代表される微細加工技術が
使用できるので超小形の熱電対素子等を構成できる◎ 侭1 製造方法が容易なので、安価な熱電対素子等を製
作で倉る。
(俳 アモルファス半導体薄膜として、°p+形および
n+形a−8i−F−H(およびa−81−H)薄膜を
用いるとp −n 11合部がオーきツク性を示し、し
かも互いに発生する熱起電力の極性が避なので、p+−
n+接合形はp形、n形熱起電力の絶対値和で与えられ
るので太き々熱起電力を有する熱電対素子を構成できる
(2) 電力、1fIKiイクロ波以上の電力を測定す
る場合*p  II接合形薄膜構造の電力検出素子にお
り− いてはp−n接合部−オーツクをとるためのメタル電響
を必要としない構造なので、寄性リアクタンスが小さい
。その結果、入力定在波比を小さく抑え走電力検出素子
、すなわち超高周波帯まで使用可能な電力検出素子を製
作できる。
以上述べたように、・本発明による熱電対素子およびこ
の熱電対素子を応用し走電力検出素子、光パワー検出素
子は、従来のものよりも幾多の利点を着している。
【図面の簡単な説明】
第1図はp形およびn形aIIsi−F−H薄膜の熱電
能導電率特性を示す図:第2図はp 形および層形a−
8t−F−H薄膜の温度差−熱起電力特性を示す図;第
3図、第4図は本発明による熱電対素子の一実施例を示
す図て1第3図は平面図、第4図は第3図のx−x’で
の断面図を示す図;第5図。 第6図は熱電対素子の他の一実施例を示す図で第5図は
平面図、第6図は正面図を示す図を第7図。 第8図は本発明による熱電対素子を応用した電力検出素
子の一実施例を示す図で第7図は平面図。 第8図は第i図のx−x’での断面図を示す図を第9図
、第1θ図は本発明による熱電対素子を応用した光パワ
ー検出素子の一実施例を示す図で第9図は平面図、−1
θ図#1M9図のx−x’での断面図を示す図。 一図面中の1.10・23は絶縁性基板、  2.11
.24は第1のアモルファス半導体−3,12,25は
オーミック性接合部、 4.13.26Fi第2のアモ
ルファス半導体、  5.6.14. Is、 2?、
 2gは各オーミック電椿、  7.8.16.1?、
 29.30に各アモルファス半導体と各オーミック電
極との接触部、 、1.18は各熱雷対素子、  19
は抵抗体−20は入力端子、21tj各アース端子、 
 31は光吸収薄膜である。 扁/圓 34r     to     z。 ’     −/ び(Dcm) 82圓 ;lIL度籠−%IL蔵を刀特妊ΔT(”C) %3回 軍 611] 刃   j% ′I!、7園 9八 0 第8圓 ′ll!19釦 3 手続補正書(方式) 1.事件の表示  昭和56年特許願第108728号
2、発明の名称 熱電対素子 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人(代表* 4.入)住所〒1
06  東京都港区南麻布五丁目1o番27号名称(0
57)  警V誉森株式会社 代表者  6 譬 セ 鷲 4、代理人 住所〒106  東京都港区南麻布五丁目1o番27号
安立電気株式会社 5、補正命令の日付  昭和56年11月5日(発送日
 昭和56年11月24日) ア?m Δγtと) 手続補正書(自発) I@ゎu年【42月孟Ja 1発明の名称 熱電対素子 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人(代表1jl)肩入)住所 
〒106  東京都港区南麻布五丁目101127号名
称(os y)安立電気株式会社 代表者  1)島 −部 4、代理人 住所 〒106  東京都港区南麻布五丁目10番27
号安立電気株式会社 るため、あらかじめ、 81基板にエッチングヌトッパ
用拡散層を形成する必要がある。以上述べたように、半
導体−薄膜熱電対素子は、構造が複数な上に製造方法も
困難さを伴う。 以上の点に鑑み1本発明では、アモルファス半導体薄膜
、特にアモルファスS1薄膜の有する大きな熱電能 、
+−n+接合部のオーミック性、薄膜形成の容易さと微
細加工性に着目して構成した高性能で安価な新しい構造
の熱1対素子およびとの熱電対素子を応用した電力検出
素子を提供せんとするものである。 第1図および12図は、81F4とH3の混合ガスをD
Cグロー放電法により合成したアモルファスS1薄膜(
a−8t −F−H)の熱電能−導電率製性および温度
差−熱起電力特性を示す図である。tl、1図で丸印は
p+形の、また十印はn+形の特性を示す。 熱電能αはp+形で正、漬“形で負となる。−1p+形
薄膜およびn+形薄展形成用ドーピングガスとしては。 それぞれB、H,、PH4を用いた。熱電能としては。 絶対値でp+形が200μY/e以上、n+形が150
ttV/℃以上を示し、p+形とn+形は互いに逆の極
性を示t、+  、+ 接合型の熱電能(ロ)としては
350μV℃が得られている。また、この時の導電率(
σ)は20(Ω倒γ1以上と大きい。第2図は、p+形
およ・びn+形薄膜の両端にメタル電極を設け、冷接A
l11lを室温とし。 温接点を高温にし、温接点と冷接点(室温)との温度差
ΔTに対する熱起電力vthの関係を示した亀のである
。図中、実線はp+形、一点破線けn+形の特性を示し
、p+形は正、n+形は負を示している。 そして、共によい線形性が得られている。以上の実験結
果より、アモルファス半導体薄膜14+l”&・81−
F’−■薄ati熱電対材料として秀ねた特性を示すこ
とがわかった。 第3図および#i4図は本発明による熱電体素子の一実
施例の構成を示す図で、第3図に平面図を。 $4図KX−X’における断面図を示す。第3図および
算4図は、絶縁性基板(1)と、該基板上に設けられた
第1のアモルファス半導体(2)と、鉄基板上に設けら
れ、該第1のアモルファス半導体と互いにその一部がオ
ーミック特性を有した接合部、(3)合部と隔離して、
前記#L1および第2のアモルファス半導体の一部に接
触して設けられた一対のオーミック電&(5,6)およ
び各アモルファス半導体(2,4)と各オーミック1j
極(5,6)との各接触部(7,8)とから構成さhる
熱電対素子(9)を示す図である。この熱電対素子(9
) ii算1のアモルファス半導体と第2のアモルファ
ス半導体との接合部(3)が温(冷)接点を、各アモル
ファス半導体と各オーミック電極との各接触部(,7、
8)が冷(2)接点を形成するので、1a接点と冷(至
)接点との間の温劇差ΔT(℃)K比例した直流熱起電
力vth(+nv)が一対のオーミック1j極(5,6
)間に発生する。この時発生する熱起電力VthFi、
#’lおよび第2のアモルファス半導体薄膜の各熱1°
節α、。 α2と、温度差へTKよって決定さね9次式で与λられ
る。 vth=(α1+αりΔT   ・−−−・(x>  
。 第1図の実験結果より誹lおよび雛2のアモルファス半
導体薄膜として、p+形およびn+形各a*si−v−
g薄膜を用いれば、p+形およびn+形は互いに極性が
逆の熱電能を有するので、温度差ΔT=1℃轟り0.3
5mマ 以上の熱起電力vthが得られる。 蓼5図および第6図は1本発明による熱電対素子の他の
実施例を示す図で、第5図に平面図を館6図に正面図を
示す。第5図および算6図は、絶縁性基板αOと、該基
板上に設けらねた第1のアモルファス半導体α力と、皺
基板上に般社られ、#館lのアモルファス半導体と互い
にその一部がオーミック特性を有し九接合部(ロ)を形
成する第2のアモルファス半導体(転)と、該接合部と
隔離して、前記館1および雛2のアモルファス半導体の
一部に接触して般社ら引た一対のオーミック電極(14
,15)および各アモルファス半導体(11,13)と
各オーミック電極(14,15)との各接触部(lf!
、17)とから構成される熱電対素子(2)を示す図で
ある。この熱電対素子−は、第1のアモルファス半導体
と#2のアモルファス半導体との接合部が温(9)接点
を、各アモルファス半導体と各オーミック電極との各接
触部(16,17)が冷(2)接点を形成する0第1お
よび第2のアモルファス半導体と−てそれぞtlp+形
。 nj形a−81−F−H薄膜を用いf!げ、温度差ΔT
=1℃当り約0.35mvの熱起電力vthが得らi″
Lそ・5、本−施例で示した構造の熱電対素子岬はフォ
トーツチング技術により微細化ができるので、狭い空間
の温郷測定や、ICの表面温度測定用−子呵利用てきる
O 第7図、mS図は本発明の応用による電力検出素子、特
にマイク四波帯における電力検出を子の実施例を示す図
で、 tti7v!Jvc平面図!算8図にXxlにお
ける断面図を示す。第7図および枦8図は、111E3
図および14図に示された熱雷対素子(9)に、被測定
電力をr!に収して発熱する抵抗体a9.抵抗体αIK
被測定電力を供給する入力端子(ホ)、アース端子(ハ
)を付加した構造の電力検出素子(イ)を示す図で、前
記抵抗体(2)が、+  n +接合部(3)に対応す
る反対側絶縁性基板(1)上に設けられることを特徴と
する□この場合、抵抗体の形状の細くなった発熱Sは温
接点を形成するp+−?接合部(3)を最も高く。 冷接点を形成する各オーミック電極(5,6)と定電力
の大きさPK比例して抵抗体(至)に熱が発生するので
、温接点Thおよび冷接点Te間の温度差Δτは被測定
電力Pに比例する。一方、温度差ΔTが与えられた場合
の直流熱起電力vthけ、P+形およびn+*l−8%
−F−)!薄膜の熱電靜をそれぞれα。 αaとすれば(αp+αn)と温度差ΔTの積で鼻先ら
れる。以上より、被測定電力Pが抵抗体(2)によって
吸収・発熱により、オーミック電極対(5,6’)間に
もたらせる直流熱電力vthは次式で与えら引る^ vth=(α、+αn>h#roc(a、+α、)p 
 ・・・(2)(2)式よ秒、被測定電力の大きさPけ
、熱電対素子のオーミック電極対(5,6)間の直流電
圧を測定することKより得られる。 被測定電力の大き塔Pが一定の場合、熱電対素子の温接
点は、+  、+接合部(3)の温度Thで与えら引。 P+−?接合部(3)の温度を高く上昇させるには、抵
抗体の発熱部の形状を小さくするとともに絶縁性基板(
1):P+形およびn+形薄#(2、4>オ!U周囲の
空気を通して放散される熱量を抑制しなければならない
。そのため、絶縁性基板(1)には、熱伝導率が小さく
、かつ薄く加工の出来る物質が望まれ1例えば溶融石英
ガラス等が用いられる。電力検出素子の応答性を高める
場合は比熱が小さい物質、すなわち熱容量の小さな材料
例えば、サファイヤ眸を絶縁性基板に用いる。 又 、+−n+接合fJ h ・81−F−H薄膜はオ
ーミック性を有し、整流性を示さないので 、+ −n
+接合間にオーミック電極用メタルを設ける必要がない
ので、マイクロ波の電力を測定する場合、寄生リアクタ
ンスの増大とならないため、超高周波帯普で入力定在波
比を低く抑オることができる郷の利点を有する。 #9図および!11EIO図Fi1本発明の応用による
貴パワー検出素子の実施例を示す図で、第9図に平面図
を、餠10図にx −x’にお叶る断(2)図を示す。 #E9図、館lO図枠は蒙3図、第4図に示される熱電
対素子の、+−n+接合部上に重ねて光吸収膜(31)
を設けたものと同じ断面構造を有する光パワー検出素子
(32)を示す図である。ただし、この場合。 測定対象のビーム径が1.5〜2.0−Φslであり。 したがりて、受光面の大きさが3−、.5−Φ種変必要
となり、しか亀受費位置が受光面内で動いて本同−検出
感変特性を必要とする。このため円対称構造とするのが
有利である。光吸収$1(31’)け、全黒。 カーボンブラック、あるいは1組成比の異なったアモル
ファス半導体薄膜等で構成される0以トの実tIs例で
述べた熱電対素子、熱電対素子を応用した電力検出素子
および光パワー検出素子はそhぞれ一対の熱電対素子の
構成の本のについおよび、−t−hらを応用し走電力検
出素子、光パワー検出素子を構成することができ、しか
もこの場合はオーミック電極間の出力電圧(熱起電力)
vthと出力インビーダ□ンスは、それぞれ熱電対素子
数に比例して太き・くなるので、測定精縦および所望の
出力インピーダンス醇に合わせた設計ができる0次に製
作方法について述べる。低抵抗アモルファス半導体薄膜
は、S%F4とH8の混合ガスに、ト。 −ピングガスとしてBzH6+ Am)1g 、Pu3
  等を添加し、DCグロー放電法やプラズマCvD法
によって製作す石ことが一般−であるが、  81)f
4ガヌにB、H,やPH,+ AI)IS 等を添加し
、磁界やノ)イパワーを印加したプラズーrcVD法を
用いても製作できる。又、ハイノ(ワーを印加した場合
は、アモルファス半導体薄膜の一部がマイクロクリスタ
ルとなり多結晶半導体膜とがるが、導電率が大きく。 かつ熱雷−が大きい郷の特性を有するので9本発明で述
べた熱電対素子等の特徴が損われるもので社ない。絶縁
性基板上にアモルファス半導体薄膜を堆積した後はフォ
トエツチング技術、メタルの真空蒸着法岬を用いて容易
に素子を製作することができる□抵抗体材料としてハ、
N%Cr + Ta2N、W等が用いられる。 次に本発明の効果を述べる。 (1)熱電能、導電率が共に大きなアモルファス半導体
薄膜を用いたので高感度な熱電対素子および。 この熱電対素子を応用した電力検出素子、光パワー検出
素子を構成できる。 (2)  フォトエツチング技術に代表される微細加工
技術が使用できるので超小形の熱電対素子等を構成でき
る。 (3)製造方法が容易なので、安価壜熱電対素子岬を製
作できる。 (4)  アモルファス半導体薄膜として、p+形およ
びn+形a@8l−F−H(およびa81  H)薄膜
を用いるとC−n++合部がオー2ツク性を示し、しか
も互いに発生する熱起電力の極性が逆なので 、+−n
+接合形はp+形、n+形熟熱起電力絶対値和で与えら
れるので大it熱起電力を有する熱電対素子を構成でき
る□ (51電力、特にマイクロ波以上の電力を測定する場合
 、+−?接合接合膜薄膜構造力検出素子においてFi
p”−n++合部がオーミックをとるためのメタル電極
を必要としない構造なので、寄生リアクタンスが小さい
。その結果、入力定在波比をtJ\さく抑え走電力検出
素子、すなわち超高周波帯まで使用可能な電力検出素子
を製作できる。 以上述べたように1本発明による熱電対素子およびとの
熱電対素子を応用した電力検出素子、光パワー検出素子
は、従来のものより本幾多の利点を有している。 4、図面の簡単な説明 #1図けp+形およびn+形a−81−F−H薄膜の熱
雷靜導電率特性を示す図;雛2図はp+形およびn+形
a・5i−F−H薄膜の温度差−熱起電カ特性を示す図
;第3図、第4図は本発明による熱電対素子の一実施例
を示す図で第3図は平面図、#4図は一3図のx−にで
の断面図を示す図;#5図1wL6図は熱電対素子の他
の一実施例を示す図で第5図は平面図、第6図は正面図
を示す図:1m!7図。 11E8図は本発明による熱電対素子を応用した電力検
出素子の一実施例を示す図でlI!、7vlJは平面図
。 #8図は誹7図のx −x’での断面図を示す図:tJ
L9図、 IIEIO図は本発明による熱電対素子を応
用した光パワー検出素子の一実施例を示す図で第9図は
平面図、第10図は第9図のX−rでの断面図を示す図
。 図面中の1.10.23tj絶縁性基板、2.11.2
4はIEIのアモルファス半導体、  3.12.21
tオー・ミック性接合部、  4.13.26till
E2のアモルファス半導体、  s 、 6.14,1
5.27.28は各オーミック電極、  ? 、 8.
16.17.29.30は各アモルファス半導体と各オ
ーミック電極との接触部、9.18は各熱雷対素子、1
9け抵抗体、20け入力端子、21はアース端子、22
は電力検出素子、3I#″l@収薄膜、32は資パワー
検出素子である。 代理人  小 池 龍太部 隼 6[1 手続補正書−一(自発) L事件e@示  @@14年畳許願第11117J1号
JL*@0名称 1電対素子 l補正をする看 事件との関係 畳許出願人(代表出願人)代表者 開 
島 −部 弘代1人 会所〒/#4 東京都港区南麻布五丁目/a @ J7
号1補正O対麿  @@ 21年lコ月J/日提幽Qす
鏡鶴疋書(方式)%式% (第4項「1正O対称」を[−正O対象JKtr正する
。) 手続補正書(方式) %式% f事件の表示 昭和It年特許原第1017コ1号2発
明の名称 熱電対素子 l補正をする者 事件との関係 特許用原人(代表出願人)仏式 理 人 住所〒101s  東京都港区南麻布五丁目10番27
号よ補正命令の日付 昭和14年1133日(発送日 
昭和j4年//月−参日) 瓜補正の対象 図面 2補正の内容 #12図を別紙の過j、′!aJ!:、
する。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁性基板(11と: 該基板上に設けられた第1のアモルファス半導体■と; 鉄基板上に設けられ、該第1のアそルファス半導体と互
    にその一部がオーミック特性を有した接合部働を形成す
    る第2のアモルファス半導体(2)と;該接合部と隔離
    して、前記第1および第2のアモルファス半導体の一部
    に接触して設けられた一対のオーミック電極(5,6)
    とから構成された熱電対素子であって、前記第1のアモ
    ルファス半導体と第2のアモルファス半導体との接合部
    を温(冷)接点とし、前記各アモルファス半導体と各オ
    ーミック電極との各接触部(7,8)を冷(温)接点と
    することを特徴とする熱電対素子。
JP56108728A 1981-07-10 1981-07-10 熱電対素子 Granted JPS5810874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108728A JPS5810874A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 熱電対素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56108728A JPS5810874A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 熱電対素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810874A true JPS5810874A (ja) 1983-01-21
JPH0227826B2 JPH0227826B2 (ja) 1990-06-20

Family

ID=14492027

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56108728A Granted JPS5810874A (ja) 1981-07-10 1981-07-10 熱電対素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810874A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112377A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Yokogawa Hokushin Electric Corp 半導体熱電対
JPS61138168A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Tokyo Keiso Kk 熱電式流速計
JPS61174780A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Uchida Mototoshi 熱電発電装置
JPH07263755A (ja) * 1991-03-04 1995-10-13 Merukoa Japan Kk 導電材接合素子をもつ電磁気回路
US5869892A (en) * 1990-09-18 1999-02-09 Melcor Japan Co., Ltd. Noise eliminating element and electrical circuit having the same
FR3127565A1 (fr) * 2021-09-29 2023-03-31 Safran Thermocouple fin compact et procédé de fabrication d’un tel thermocouple

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331905A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Meisei Electric Co Ltd Circuit for holding external channel
JPS53143180A (en) * 1977-05-18 1978-12-13 Energy Conversion Devices Inc Amorphous semiconductor structure and method of producing same
JPS577172A (en) * 1980-06-14 1982-01-14 Matsushita Electric Works Ltd Infrared-ray sensing element

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5331905A (en) * 1976-09-06 1978-03-25 Meisei Electric Co Ltd Circuit for holding external channel
JPS53143180A (en) * 1977-05-18 1978-12-13 Energy Conversion Devices Inc Amorphous semiconductor structure and method of producing same
JPS577172A (en) * 1980-06-14 1982-01-14 Matsushita Electric Works Ltd Infrared-ray sensing element

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58112377A (ja) * 1981-12-25 1983-07-04 Yokogawa Hokushin Electric Corp 半導体熱電対
JPH0234193B2 (ja) * 1981-12-25 1990-08-01 Yokogawa Electric Corp
JPS61138168A (ja) * 1984-12-10 1986-06-25 Tokyo Keiso Kk 熱電式流速計
JPS61174780A (ja) * 1985-01-30 1986-08-06 Uchida Mototoshi 熱電発電装置
US5869892A (en) * 1990-09-18 1999-02-09 Melcor Japan Co., Ltd. Noise eliminating element and electrical circuit having the same
JPH07263755A (ja) * 1991-03-04 1995-10-13 Merukoa Japan Kk 導電材接合素子をもつ電磁気回路
FR3127565A1 (fr) * 2021-09-29 2023-03-31 Safran Thermocouple fin compact et procédé de fabrication d’un tel thermocouple
WO2023052729A1 (fr) * 2021-09-29 2023-04-06 Safran Thermocouple fin compact et procédé de fabrication d'un tel thermocouple

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0227826B2 (ja) 1990-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6565254B2 (en) Infrared sensing element and temperature measuring device
Klonz et al. Accurate thin film multijunction thermal converter on a silicon chip (AC-DC standard)
JP2000298060A (ja) 赤外線センサ及びその製造方法
JP3258066B2 (ja) サーモパイル型赤外線センサの製造方法
JPS5810874A (ja) 熱電対素子
JPH07209089A (ja) 赤外線センサ
JP2526247B2 (ja) サ−モパイル
Stevens Radiation thermopiles
JPS58209174A (ja) 熱電対素子
US6201244B1 (en) Bolometer including an absorber made of a material having a low deposition-temperature and a low heat-conductivity
RU2321921C1 (ru) Сверхпроводниковый болометр
JPH0227827B2 (ja)
KR100307756B1 (ko) 전자기파 검출장치의 감지센서
US6225629B1 (en) Bolometer with a serpentine stress balancing member
JPH02206733A (ja) 赤外線センサ
CN212963724U (zh) 红外传感器及电子设备
JPS6035016B2 (ja) サ−ミスタ・ボロメ−タ
EP1131612B1 (en) Bolometer including an absorber made of a material having a low deposition-temperature and a low heat-conductivity
JP3733839B2 (ja) 赤外線検出素子および測温計
JP3733838B2 (ja) 赤外線検出素子および測温計
EP0469638B1 (en) A power detector comprising a thin film conductor
JPH06258144A (ja) 温度センサ
WO2000033040A1 (en) Bolometer with a zinc oxide bolometer element
JP2000356544A (ja) 赤外検出素子装置とその製造方法
Meyer et al. Epoxy-protected thermopile as high sensitivity heat flux sensor