JPS58107675A - 絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法 - Google Patents

絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法

Info

Publication number
JPS58107675A
JPS58107675A JP20653681A JP20653681A JPS58107675A JP S58107675 A JPS58107675 A JP S58107675A JP 20653681 A JP20653681 A JP 20653681A JP 20653681 A JP20653681 A JP 20653681A JP S58107675 A JPS58107675 A JP S58107675A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
oxide film
pattern
mask
oxidation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20653681A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Uno
鵜野 敬史
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP20653681A priority Critical patent/JPS58107675A/ja
Publication of JPS58107675A publication Critical patent/JPS58107675A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/76Making of isolation regions between components
    • H01L21/762Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers
    • H01L21/76202Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO
    • H01L21/76213Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose
    • H01L21/76216Dielectric regions, e.g. EPIC dielectric isolation, LOCOS; Trench refilling techniques, SOI technology, use of channel stoppers using a local oxidation of silicon, e.g. LOCOS, SWAMI, SILO introducing electrical inactive or active impurities in the local oxidation region, e.g. to alter LOCOS oxide growth characteristics or for additional isolation purpose introducing electrical active impurities in the local oxidation region for the sole purpose of creating channel stoppers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は絶縁ゲー)all!導体装置の製造方法に関し
、%にデプリーシーン型の絶縁ゲート型電界効果トラン
ジスタの製造方法に関する本のである。
従来、絶縁ゲート型電界効果トランジスタを用いたMI
8(MO8)It集積回路装置では、エンハンスメント
臘素子やデプリーシ冒ン観素子を組合せたE / D 
(Enhancement/Deplet ion )
  構成によシ高速化を企るものが多用されている。こ
の様なE/D構成の基本巣位はインバータ(反転回路)
である。
1!−1図は従来のインバータの一列の回路図である。
このインバータは、ソースとゲートを接続したデプリー
シ曹ン臘素子Q1を負VI素子とし、エンハンスメント
型素子Q黛を増幅素子(11111本子)とする、増幅
素子Q3を導通させる様にゲートに入力電圧Vtnを加
えた場合、上記インバータの出力電圧Vomt  は負
荷素子Q1 及び増幅素子Qsの抵抗比に従って電源電
圧−から接地電位側へ推移する0通常、上記出力電圧V
oea接地儒に充分近くなる様に、素子のチャネル幅W
、チャネル長りを設定するため、デプリーシw7m素子
Q−に比ベエンハンスメン)II素子Q2のW/L比を
充分大きくとっている。増幅素子Qsが非導通になる様
にゲート入力すると、上記インバータの出力電圧■・w
t は電源電圧VD@に遷移する。この際、出力端子側
の負荷容量CLをデプリーシ冒ン型負荷素子Q1を流れ
る電荷によシ充電し出力電圧■・at  は遷移して行
く、出力電圧■・wt  が接地電位側に遷移する場合
も、負荷容量CLに充電された電荷及び負荷素子Q1 
を通して電源から供給される電荷を増幅素子Qsによシ
放電している。増#A素子Q2のゲートに加えられる導
通・非導通信号により、出力電圧■・atが所望の電圧
まで遷移する遅延時間が回路のスピードを決定する訳で
ある。
上述し良様に通常負荷素子Q1に比べ増幅素子Q3のW
/L比を大きく設定(すなわち負荷素子Qlの方が導通
抵抗は大きい)している九め、回路のスピードは実質的
にはインバータの非導通の際の遷移遅延時間により決定
する。負荷素子Qsの負荷電流は一定であれば上記遅延
時間は最小となるが、実際には遷移過程において負荷素
子Q!のソース・基板間に電位差が生じる九め、1ll
a図に示すような負荷特性を示す。負荷電流を1とする
とで我わされる。
さて、高速化には8MO8のE/Dが適しているが、8
MO8の場合、素子間の寄生MO8効果の低減並びにト
2ンジスタ@rjjJ部のチャンネル性リーク抑制のた
めチャンネルストッパ用高a度不純物がフィールド絶縁
膜直下及びトランジスタ側面部にも存在するのが導通で
ある。集積回路装置はパターン微細化技術の進歩により
、よp高速な回路が実現されつつあるが、上記チャンネ
ルストッパ用高112不純物のため、実効チャンネル幅
は減小する。更にチャンネル暢Wの減小と共に上記チャ
ンネルストッパ用高S度不純物の丸め基板バイアス特性
が悪化するためデプリーシ1ン負荷特性は急激に悪化す
る(@3図参照)、ltりで、高速化のためには負荷素
子Q1のWはパターン微細化技術の進歩の恩恵は得られ
ず、従来通夛の寸法で設計しなければならない、W/L
比を一定に設定するためにはLも大きくなる。従って、
負荷素子の面積は大きくなシ高集積化は望めなくなる。
更に、素子面積が大きいため接合容量も増大し、高速化
への障害ともなるという欠点があった。
本発明は上記欠点を除去し、微細パターンでかつ負荷特
性の曳いデプリーシ冒ン賊負荷トランジスタとなる絶縁
ゲート臘中導体装置の製造方法を提供するものである。
本発明の絶縁ゲート型半導体装置の製造方法は。
半導体基板の次面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁
膜上に耐酸化性被膜を部分的に形成する工程と、fN記
耐酸化性被膜で覆われていない半導体基板の浅面部分に
前記半導体基板と同−導電臘の不純物を導入する工程と
、前記絶縁膜の一部を夕前記耐酸化性被膜をマスクとし
該耐酸化性被膜の端部の下部までにわたシ除去する工程
と、#記耐酸化性被膜をマスクとして前記手導体基板−
面を酸化する工程とを含んで構成される。
本発明の実施列について図面を用いて説明する。
第4図(a)〜(e)は本発明の一実施ガを説明するた
めの工程断面図である。
まず、第4図(a)に示すように、pHlシリコン基板
lo表面に例えば950℃、 Ha −01雰囲気中で
の熱処理によシ厚さ500Aの熱酸化膜2を形成する。
次に、CV D (Chemical VaporDe
posltion )法等により熱酸化膜2の上に耐酸
化性のシリコン窒化膜3を1500Aの厚さに形成する
。更に、その上に耐エツチング性のフォトレジストパタ
ーン4を形成する。
次に、第4図(b)に示すように、フォトレジストパタ
ーン4をマスクにシリコン窒化膜3をエツチング除去し
喪後、フォトレジストパターン4及びシリコン窒化膜3
をマスクとしてホウ素を矢印5のようにイオイ注入して
P1チャンネルストツノ(領域6を形成する。
次に、@4図(C)に示すように、フォトレジストパタ
ーン4を除去した後、デプリーシ冒ン素子を形成すべき
部分を開孔したフォトレジストノ(−一I7を形成し、
これをマスクにして熱酸化膜2をエツチング除去する。
エツチングの際は、シリコン窒化膜3の端部の下部の熱
酸化膜2を列先に、0.2〜0,4μmtでオーバーエ
ッチする。その後フォトレジストパターン7を除去する
次に、lI4図(d)K示すように%例えば980℃。
H!−01雰囲気中で6時間酸化するとシリコン窒化膜
3で覆われていない部分には約1μmの厚さのフィール
ド酸化膜8が形成される。上記熱酸化膜エツチング工程
をs!九部分ではチャンネルストッパ領域6tiフイー
ルド酸化膜8の側面部には伸びていない、これは前述の
ホウ素のイオン注入時にはホウ素はマスクシリコン窒化
膜下には注入されず、しか4フイールド酸化膜8の形成
時にはシリコン窒化膜3の下は横方向からも酸化が進行
し、フィールド酸化膜8の側面部ではホウ素の拡散より
酸化膜中への食われの方が速いからである。一方、熱酸
化膜2のエツチング工程を経ない部分では、ホウ素は横
方向に拡散されるため、フィールド酸化膜8の側面部へ
もチャンネルストッパ領域6のホウ素が入る。
次に、第4図(e)に示すように、シリコン窒化膜3及
び熱酸化膜2を順次除去した後、従来技術と同一工程で
ゲート酸化膜9の形成を行う、そして熱酸化膜エツチン
グ工程を経た部分にデプリーシ■ン素子形成のために矢
印10のようにりン又はヒ素のイオン注入を行い、N@
領域11を形成する。以下通常のシリコンゲート工程に
よりE/D構成のMO8集積回路を製造する。
第5図は本発明によって製造し九デプリーシ■ン型トラ
ンジスタの負荷特性の一例を示すi −■owt  特
性図である。
本発明では酸化マスク用シリコン窒化膜下の熱酸化膜を
オーバーエッチしているため、フィールド酸化時の横方
向酸化はほぼオーバーエッチ分従来方法に比べ増加して
いる。しかしチャネルストッパ領域6による実効チャン
ネル幅の減小はない      [ので、結局、従来方
法と同一の実効チャンネル幅となる。ま光、チャンネル
ストッパ領域6ハ)?ンジスタ側面部にないため、基板
バイアス特性は良く、従ってI5図に示した如く負荷特
性は極めて良好である。従って本発明によL微細ノ(タ
ーン化による高集積化及び高速化が達せられる。
上記実施列ではpHシリコン基板を用い九Nチャンネル
シリコンゲートMO8について説明を行ったが、pHシ
リコン基板を用いたNウェル0M08のNMO8部分、
N@基板を用いたPウェルCMO8(DNMO8部分、
又NMO8のみ表らずPM08部分でも、デプリーシw
yal素子を形成する際にも適用できる。又ゲート材料
もプル建ニウム、モリブデン、金属シリサイド等につい
て4同様に適用できる事も盲うまでもない。又、本発明
において特に会費となるマスクツ(ター/liデプリー
シ璽ン素子形成のイオン注入用マスクツ(ターンで代用
できるため、特にノ(ターン設計上の配慮が会費ではな
い。
以上詳細に説明したように1本発明によれば。
微細パターンで負荷特性の良い絶縁ゲート臘半導体*W
tの製造方法が得られるのでその効果は大きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のインバータの一例の回路図、第2図は第
1図に示すインバータの入出力特性の一例の特性図、I
3図は従来のデプリーシ曽ン素子の負荷特性の一列の特
性図、第4図(a)〜(e)は本発明の一実施例を説明
するための工程断面図、I5図は本発明によって製造し
たデプリーシーン素子の負荷特性の一例の特性図である
。 1・・・・・・pHシリコン基板、2・・・・・・熱酸
化膜、3・・・・・・シリコン窒化膜、4・・・・・・
フォトレジストパターン、5・・・・・・矢印、6・・
・・・・チャンネルストツバ領域、7・・・・・・フォ
トレジストパターン、8・・・・・・74−ルド酸化膜
、9・・・・・・ゲート酸化膜、10・・・・・・矢印
、11・・・・・・N1領域% Qt・・・・・・デプ
リーシ欝ン素子、Qt・・・・・・エンハンスメン)1
18子。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 半導体基板の表面に絶縁膜を形成する工程と、前記絶縁
    膜上に耐酸化性被膜を部分的に形成する工程と前記耐酸
    化性被膜で覆われていない半導体基板の真面部分に前記
    半導体基板と同一導電型の不純物を導入する工程と、前
    記絶縁膜の一部を。 前記耐酸化性被膜をマスクとし。該耐酸化性被膜の端部
    の下部までにわたシ除去する工程と、#記耐酸化性被膜
    をマスクとして前記手導体基板表面を酸化する工程とを
    含む事を特徴とする絶縁ゲートm+導体装置の製造方法
JP20653681A 1981-12-21 1981-12-21 絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法 Pending JPS58107675A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20653681A JPS58107675A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20653681A JPS58107675A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107675A true JPS58107675A (ja) 1983-06-27

Family

ID=16524986

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20653681A Pending JPS58107675A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107675A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5047358A (en) Process for forming high and low voltage CMOS transistors on a single integrated circuit chip
US4272880A (en) MOS/SOS Process
EP0189914B1 (en) Semiconductor integrated circuit device and method of manufacturing the same
US6265248B1 (en) Method for producing semiconductor-on-insulator structure with reduced parasitic capacitance
US6388298B1 (en) Detached drain MOSFET
KR100232197B1 (ko) 반도체 소자의 제조 방법
JPS61258475A (ja) Ldd構造をもつ半導体装置の製造方法
JPS60247974A (ja) 半導体装置
JPH0685247A (ja) 絶縁ゲイト型半導体装置およびその作製方法
JPS58107675A (ja) 絶縁ゲ−ト型半導体装置の製造方法
JPS61174666A (ja) 半導体装置
JPS58207677A (ja) ペアmosトランジスタの製造方法
JPH06132489A (ja) Mos型トランジスタおよびこれを利用した集積回路、ならびにmos型トランジスタの製造方法
JPH02196434A (ja) Mosトランジスタの製造方法
JPS63241965A (ja) 絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタおよびその製造方法
JP2589065B2 (ja) 半導体集積装置の製造方法
JPS6055658A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH0328833B2 (ja)
JPH11220124A (ja) 半導体装置
JPH07326753A (ja) 半導体素子の製造方法
JPS6211516B2 (ja)
JP2808620B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS60160666A (ja) 半導体装置の製造方法
JPS6020534A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JPH0666328B2 (ja) Mos型半導体装置