JPS58107371A - 画像記録装置 - Google Patents

画像記録装置

Info

Publication number
JPS58107371A
JPS58107371A JP20564681A JP20564681A JPS58107371A JP S58107371 A JPS58107371 A JP S58107371A JP 20564681 A JP20564681 A JP 20564681A JP 20564681 A JP20564681 A JP 20564681A JP S58107371 A JPS58107371 A JP S58107371A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
switch
electrode pair
recording
electrodes
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP20564681A
Other languages
English (en)
Inventor
Nobuaki Yoshida
吉田 信明
Masaki Nakagawa
昌己 中川
Hiroyuki Irie
入江 宏之
Chiaki Daito
千秋 大東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic System Solutions Japan Co Ltd
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Graphic Communication Systems Inc, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Graphic Communication Systems Inc
Priority to JP20564681A priority Critical patent/JPS58107371A/ja
Publication of JPS58107371A publication Critical patent/JPS58107371A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/385Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material
    • B41J2/39Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective supply of electric current or selective application of magnetism to a printing or impression-transfer material using multi-stylus heads

Landscapes

  • Particle Formation And Scattering Control In Inkjet Printers (AREA)
  • Printers Or Recording Devices Using Electromagnetic And Radiation Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はrswt体インクを用いたilj像記録装置に
関するものである。
上記の画像記録装置は、高圧の記録電圧を必要とする静
電噴射型インクジェット記録方式に対し、記#[圧が低
電圧で済み、簡易構成な画像記録装置として提案されて
いる。
次に、これを111図、第2図、及び亀lI図を用いて
簡単に説明する。第1図は上記画像記録装置の概略構成
図、第2図は、同装置の記録部先端のと呼ぶ)、(It
絶縁体のノズル、 (Is)(2b)it /ズノ ル壁、(3) it 4 ンク溜、(5a)(5b)j
! /ズルM(2m)。
(2b)の内側に設けた略平行平板電11箪以下電極対
と呼ぶ)、(a)は電極対(5a 1(6b )閲に電
圧を印加する電源、(7)は電極対(5m)(5b)間
への電圧印加を制御するスイッチ、(8)はノズル0)
の先端に近接させた記録紙、(9)は記録紙の走行ガイ
ドである。
電極(sm)(sb)のその一端がノズル(2)の先端
とはは同位#Cζ配置されてお〕、ノズル(2)はイン
ク酸(3)とつながっている、またノズルレ)はM2図
に示すように、複数個を配列され、各々のノズル(2)
内に電極対(5m)(5b)が配されている。
記録に際しての動作は、以下の如くである。非記録時は
、ノズル0)内のインク(1)の液面高さを、電極対(
Iia)(6b)間の先端から下方の所定位置(図中鵠
の位置)に保持する。この位置は、液ml一定の制御を
行っているインク・溜(J)の液面(4)からHtの高
さであシ、ノズル儲)の毛細管吸引力で定まるもOであ
る0w1極対(6a)(5b)間には電圧は印加しない
・ 記録時には、スイッチ(nを図中破線の状態のオンにし
て電極対(in)(5b)開に電圧を印加する。すると
%電極対(IiaX5b)IIIの空閣全てに誘電体で
あるインク(1)を満たした方が電極対(5a)(6b
)間の静電エネルギーが大きいので、インク(1)は静
電エネルギーの増加する方向にクーロン力を受口、っま
)図ではインク(1)に対して上方向に移動する方向−
1 に力が働く、電圧を十分に加えることによってインク(
1)の自重などの抵抗に上方向への移動力が勝シ、イン
ク(1)は上方向に移動し、電極対(6a )(6b 
)間の空間全て満たす。
更に、電極対(5a)(6b)の先端では、電極(5a
)(5b)の先端の稜O工、ジ効果によって先端かられ
ずかに上方にも電界を形成するので、*極対(6iX5
b)の先端つまシ、ノズル(2)の先端かられずかに盛
上った位置(@1図のH8で示す(2)の位置)までイ
ンク(1)が引上げられる。
この時のインク(1)の盛上シに付着する位置に記録紙
(6)を配置しであるので、インク(1)が記録紙に付
着して画紫を形成し記録を行う。
第1図はノズル内の電極対と電源との接続状態を示し、
電極対(5aX6b)、電源(6)及びスイッチ(7)
の接続関係を模式的に示したものである1図では電極(
5aM5b)及びスイッチ(7)がn個あることを示し
ている。記録幅全体の画像記録は、記録位置に対応する
ノズル内の電極対に画信号に対応して選択的に電圧を印
−して行う6例えば、電極対(iml)(5b、 )の
あるノズルで記録を行うならば、スイッチ(71)をオ
ンにして電極対(6勧)(5bt)Iklに電圧を印加
する。
また、複数個のノズルを配列する代プに、更に簡易構成
なものとしてスリット内に複数個の電極対を所定の1I
Ili!iで配列する構成も提案されているが、記録の
方法は、1述したマルチノズル方式と同じであシ、各々
の電極対と1源との接続関係も第1図に示すものと同じ
である。
以上説明したような従来の方式は、各々の電極対問に電
圧を印加するためのスイッチ(7)を各々の電mq毎に
設けているため、電極対の虻だけスイ・・チ(7)が必
要であシ、記録の制御回路としては、スイッチング制f
n回路が複雑でかつコストが高くなるという欠点があっ
た。
本発明は上記従来の欠点を除去するためになされたもの
で、[極対数の対応関係を改良することによシ、すなわ
ち電極の一方の電極1個に対し、他方の電極をn個対瞳
せしめることによシ、スイッチの数を削緘し、スイッチ
ング制御回路を簡易な、コストの低いものにするもので
ある。
以下本発明の構成を図面に基づいて説明する。
第4図は本発明の一実施例である画像記録装置の記録部
先端の構成図、第す図は同装置の記録電圧印加方法の説
明図、第6因は同装置の記録電圧印加方法のタイミング
チャートで、ある。
本実施例の画像記録装置は、基本的には複数ノズル内に
電極対を配設した構成であル、基本的な構成及び基本的
な記録原理は殆んど第1図で説明した画像記録装置と同
じであシ、よってこれらの説明は省略する。
第4図にて、記録部先端の構成を説明する。これは複数
のノズル(2)を配列した構成であ〕、説明簡易化のた
め、図の右半分のノズルは省略しである。電極対の一方
の電極(Iia)は各ノズル(2)内に配置し、他方電
極(6b)は例えば4&のノズル(2)に共通な電極と
して配置しである。従ってwt、極(5a)が4個に対
し%電極(6b)は149が対応する。
@6図にて、電極対(5m)(sb)及び電源との接続
関係を説明する0図中(5m)、(5b)は電極対を構
成する電極で、前述した様に、電極(ISa)が4個に
対して電極(5b)は1個が対応している。(6m)(
n個)と(5b)(m @ X)数の対応関係は次の関
係である。
fi”4m ここで具体側として電極(6b)が*@に対して電極(
5a)を4個対応させた例を示したが、この時の電極(
Ib)1個に対応する電極(6a)f)数は複数個であ
ればよ(%前述した式は下式となる。
n=αm(α≧2かつ整数) 更に%電極(5a)は4細事位でプロ、り化してあシ、
各ブロックの同一順番の電極同志で接続しである1例え
ば 5al m6as 5eas *”−”  、 5a・
n −1”l e 5a@ e 5alO*””−” 
 + 5a ”n lhmm m 681 * 5al
l e ”””  e 5a ’ n−1514* 5
as e 51xg * ・”−・ 、 6a(+であ
シ、4をαで置き換えるならば、電極(5a)の接続関
係は以下の様になる。
6a1.5ai+g、5ii+2a* ++++++ 
、 5ai+(m−1)α(ただし、O≦i≦α−1,
α≧21 1、α:整数、m:Wl、極(5b)(0個数)(5幻
)=・・(6a−n−s )はスイッチ(7K)でjl
E& (6sn)(51s )(5ato)−(5al
In−2)はスイッチ(−)でという具合に制御する。
また、スイッチ員は電極(5b)と電源(6)との接続
のオン、オフを制御するものであシ、電極csbx)は
スイッチ(101)で *極(5b、)1!スイツチ(
10□)でという具合に制御する。
さて、実際の記録は以下のように行う、伝えばスイッチ
(7)を(?、)−< 74 )の順でオン、オフを規
則的にくシ返し、記録すべき位置に対応する電極(6a
)に対応する電極(6b)に画信号に基づいてスイッチ
曽をオンさせて行う。
具体的には、電極(5aよ・廼位甑で記録する時は、ス
イッチ(−)をオンさせた時、これに同期させてスイッ
チ(1〜)をオンさせる。この時のスイッチ(7)トス
イッチ(へ)のオン、オフのタイミングチャートを第6
図に示す。この時、電極(6ak)と電極(5b、)と
の間で静電界が形成され、前述した理由によ1てs電体
インク(1)がノズル(!)内を上昇して記録紙(8)
に付着して画業を形成する。
なお、前述した例では、スイッチ(7)を順次オン。
オフさせ、スイッチ(至)を画信号に対応させてオン。
オフさせる例を示したが、ξの例とは逆にスイッチ輔を
順次オン、オフさせ、一方スイッチ(7)を一信号に対
応させてオン、オフさせる方法でも良い。
このようにスイッチの数(スイッチ(7)と鱒の合計)
はぼ十m個ですみ、li1図〜第8図で示した従来の構
成でのスイッチの数α×m個に比べて、スイッチの数を
大幅に少なくすることがで伽、そのため、スイッチング
制御回路は従来の構成に比べて非常に簡易で、低コスト
のものが実現できる。
なお、実施例として複数のノズルを配列した構成を示し
たが、本発明は記録部先端を、スリット内に電極対を多
数、所定の間隔で配列した構成にした画像記録装置に用
いても全く同様の効果が得られる。
以上説明したように、本発明を用いるならば、従来の装
置に比べて記録制御を尉うためのスイッチング制御回路
内の駆動手段の数が非常に少なくて済み、スイッチング
制御回路内の駆動回路が非常に簡易でかつ低コストにす
ることができ、ひいては、装置全体のコストも低くする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の画像記録装置の概略橋成図、第2図は従
来の画像記録装置の記録部先端の斜視図、aS図は従来
の画像記録装置の記録電圧印加方法の説明図%114図
は本発明の一実施例である画像記録装置の記録部先端の
斜視図、第6図は同装置(1)−・誘電体インク、(2
)−・ノズル、(墨a)(5b)・°・電極対、[6)
−・・電源%(7)αQ・・・スイッチ、(a)−・・
記録紙代理人 森本義弘 第5図 第5図 f04−一一一一一一一一一一一一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 絶縁体のノズルまたはスリン)−等のヘッド部材
    の開口部から奥方向に、一端が前記ヘッド部材の開口部
    に位置し、かつ所定距絵を介して対置する少なくとも2
    枚OX極から成る電極対を設け、前記ヘッド部材内に満
    たした島電体インクめ液り位1を前記電極対間への電圧
    印加の有無または程度で制御し、記録時に跣電体インク
    を前記ヘッド部材先端に近接または接触せしめた記録紙
    に付着させて画素を形成する画像記録装置であって、前
    記電極対の一方の第1tC極1個に対して電極対の他方
    の第2電極n個を対置せしめ、第111E極の総数をm
    &iiとする時、第2胃極O総数が少なくともmXn個
    となるよう前記Wll極対を構成した画像記録装置。
JP20564681A 1981-12-18 1981-12-18 画像記録装置 Pending JPS58107371A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20564681A JPS58107371A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 画像記録装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20564681A JPS58107371A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 画像記録装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58107371A true JPS58107371A (ja) 1983-06-27

Family

ID=16510333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20564681A Pending JPS58107371A (ja) 1981-12-18 1981-12-18 画像記録装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107371A (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103040A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Canon Inc Recorder
JPS54161933A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Image recording system
JPS5549270A (en) * 1978-10-04 1980-04-09 Ricoh Co Ltd Ink jet recording apparatus
JPS5637163A (en) * 1979-09-04 1981-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Recording head for ink jet

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54103040A (en) * 1978-01-31 1979-08-14 Canon Inc Recorder
JPS54161933A (en) * 1978-06-13 1979-12-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Image recording system
JPS5549270A (en) * 1978-10-04 1980-04-09 Ricoh Co Ltd Ink jet recording apparatus
JPS5637163A (en) * 1979-09-04 1981-04-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> Recording head for ink jet

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4584592A (en) Marking head for fluid jet assisted ion projection imaging systems
JPS5938908B2 (ja) 高速度印刷機
US4694303A (en) Method and apparatus for printing image
JPS58107371A (ja) 画像記録装置
JPS6289069A (ja) イオン投射複写機
JPH0262862B2 (ja)
US4951071A (en) Resistive nib ionographic imaging head
JPH09101664A (ja) イオン流記録装置
JPS6249190B2 (ja)
JPS638463B2 (ja)
JPH0485059A (ja) イオン流記録ヘッド
JPH10217532A (ja) イメージの記録装置
JPH058107B2 (ja)
JPS5943317B2 (ja) 静電印刷用のイオン流変調ボ−ド
JPH03230968A (ja) 静電記録装置
JPS5882765A (ja) 画像記録装置
JPS5541284A (en) Electrostatic recording device
JPS63112037U (ja)
JPH05112031A (ja) アパチヤー電極体
JPS6042775A (ja) 画像記録装置
JPS62292449A (ja) イオン流制御記録ヘッド
JPH0664377B2 (ja) 静電記録装置
JPH0281650A (ja) イオン流制御記録ヘッド
JPH01101159A (ja) 静電型インクジェット記録装置
JPH01226353A (ja) イオンプリンタ