JPS58107079A - 直流電動機の駆動回路 - Google Patents

直流電動機の駆動回路

Info

Publication number
JPS58107079A
JPS58107079A JP20659181A JP20659181A JPS58107079A JP S58107079 A JPS58107079 A JP S58107079A JP 20659181 A JP20659181 A JP 20659181A JP 20659181 A JP20659181 A JP 20659181A JP S58107079 A JPS58107079 A JP S58107079A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
motor
circuit
current
switch
rotation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20659181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6329511B2 (ja
Inventor
Takeshi Enami
江波 健
Kinzo Wada
和田 金三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Original Assignee
Victor Company of Japan Ltd
Nippon Victor KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Victor Company of Japan Ltd, Nippon Victor KK filed Critical Victor Company of Japan Ltd
Priority to JP20659181A priority Critical patent/JPS58107079A/ja
Publication of JPS58107079A publication Critical patent/JPS58107079A/ja
Publication of JPS6329511B2 publication Critical patent/JPS6329511B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P1/00Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/16Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters
    • H02P1/18Arrangements for starting electric motors or dynamo-electric converters for starting dynamo-electric motors or dynamo-electric converters for starting an individual dc motor

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Stopping Of Electric Motors (AREA)
  • Motor And Converter Starters (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は直流電動機の駆動回路に係り、超低速度回転時
を除くあらゆる回転状態において、停止操作と共に電動
機に確実に逆回転方向トルクを与え得る一方、超低速度
回転時に停止操作した場合に電動機番こ逆回転方向トル
クを与えず、電動機の逆回転方向の暴走を未然に防止し
得る直流電動機の駆動回路を提供することを目的とする
第1図は従来の直流電動機の駆動回路の一例のブロック
系統図を示す。同図において、例えば永久磁石界磁形の
直流電動機1を回転起動させる際、端子2に起動制御信
号(Hレベル)を供給する。
これにより、スイッチ歴、の可動接片が端子■に接続さ
れる。一方、上記起動制御信号(Hレベル)により、論
理回路10の出力dは、後述のカウンタ9及び定常回転
検出器11の出力にかかわらずLレベルになり、R−8
フリツプフロツプ3の出力CはLレベルとなる。これに
よりスイッチ歴。
はオンとなる。直流電動機1が回転すると、周波数発電
器4からその回転速度に比例した周波数の信号がとり出
され、波形整形回路5にて増幅され、波形整形され、か
つ、微分されて第2図(2)に示す信号aとされて速度
制御回路6に供給され、ここで電動機1が一定速度で回
転されるような速度制御信号とされ、スイッチsw1、
電流供給回路7、島1.を介して電動機1に供給される
このようにして定常回転速度にて回転している電動機l
を時刻t1で停止モードにする場合、第2図いに示す如
く端子2に停止制御信号(Lレベル)を供給する。これ
により、スイッチ歴、の可動接片は端子■に接続され、
電流供給回路7には逆回転方向トルクを発生させる信号
がスイッチsw1を介して入力される。ここで定常回転
検出器11の出力tは、電動機1が定常回転状態ではL
レベル、そうでない場合にはHレベルであるので時刻t
1では出力fは第2図((1に示す如<、Lレベルにな
っている。一方、基準周波数発振器8からは第2図(6
)に示す基準信号すが出力されて分周比nのカウンタ9
に供給される。波形整形回路5からの出力aの周期が基
準信号すの周期のn倍以下であるような、回転速度が高
い場合(定常回転状態はこれに含まれる)には、カウン
タ9からLレベルの信号C(同図(C1’)がとり出さ
れる。これにより、停止モードへ切換わっても、論理回
路10の出力d(同図(至))はLレベルのままであり
、R−8フリツプ70ツブ3の出力e(同図(ト))が
反転することはないので、スイッチ腑、はオンのまま保
たれる。従って、電動機1は電流供給回路7より第2図
(J)に示す負の電機子電流i□をスイッチsw2を介
して供給されて、逆回転方向トルクを与えられ、回転速
度は次第に低下する。
回転速度の低下により波形整形回路5の出力aの周期が
第2図(A)に示すように次第に大になり、時刻t、で
基準信号すの周期の1倍以上になるとカウンタ9からパ
ルス信号C(同図0)がとり出され、論1回路10の出
力dはHレベルとされ(同図(ロ))、フリップフロッ
プ3の出力eはHレベルとされる(同図(ト))。フリ
ップ70ツブ3のHレベル出力により、スイッチ歴、は
オフとされ、同図(J)に示す如く負の電機子電流’m
は零とされ、を動機lは逆回転されることなく停止する
一方、カウンタ9からHレベル信号C(U2図0)がと
り出されない程度(第3図(0) ’)の回転速度でか
つ定常回転速度でない状態にある電動機1を時刻t、で
停止モードにする場合について説明する。艶3図(ト)
に示す如く端子2に停止制御信号(Lレベル)を供給す
ると、スイッチsw1の可動接片が亀子■に接続される
一方、論理回路10の立上りエツジ微分回路10aから
第3図Iに示す微分パルスhがとり出される。この時、
定常回転速度ではないから定常回転検出器11からは同
図0に示すHレベルの信号Vがとり出され、定常回転検
出器11からのHレベル信号fと微分回路10aからの
微分パルスhとにより論理回路10から同図−に示すパ
ルス信号dがとり出される。信号dによりフリップフロ
ップ3の出力は同図(ト)のようにHレベルとなり、こ
れにより、スイッチsw8がオフとされて同図g)に示
す如く電機子電流’mは零となる。
ここで、起動/停止制御信号(スイッチsw1の制御信
号)及びフリップ70ツブ3の出力(スイッチsw8の
制御信号)とスイッチSW1. SW、のモードとの関
係を下表に示す。
このように従来装置は、電動機1が信号Cがとり出され
ない程度の回転速度でしかも定常回転速度ではない場合
に停止モードにした際、スイッチ廣、が端子■側に切換
わって電流供給回路7に逆方向トルクを発生させる信号
が供給されるもスイッチ歴、がオフとされるので電動機
1には負の電機子電流による逆回転方向トルクが与えら
れず、このために電動機1の回転が停止するのに時間が
かかつてしまう等の欠点があった。
そこで、上記欠点をなくすために定常回転検出器11を
設けず、上記の如き状態において停止モードにした際、
スイッチ歴、を端子■側に接続する一方、スイッチSw
2をオンのままにして電動機1に逆回転方向トルクを与
え得る構成とした回路が考えられる。然るにこのような
構成にすると、カウンタ6からパルス信号Cがとり出さ
れる程度の低速度回転状態に射いて(このような超低速
度回転状態では実際には逆回転方向トルクを与える必要
はない)停止モードにした場合、このモード切換えによ
りスイッチsw1が端子■に接続された時から(この場
合、定常回転検出器が設けられていないので出力Cはと
り出されず、スイッチ席。
はオン)カウンタ6からパルス信号Cがとり出されてス
イッチsw8がオフとなる迄の間室動機1#こ逆方向ト
ルクが与えられ、わずかに逆回転してしまう場合がある
。従って電動機1が上述のような超低速度回転状態や停
止状態にあるときに起動及び停止のモード切換操作を連
続的に繰返し行なうと、逆回転方向に、しかもカウンタ
6からパルス信号Cが出力されない様な速度まで回転速
度が上昇する場合が生じる。この様な逆回転状態におい
て起動/停止制御信号を停止モードに保つとスイッチs
w1は■に接続され、電流供給回路7に逆回転方向トル
クを発生させる信号が入力され、かつ、カウンタ6から
のパルス信号Cが出力されないためにスイッチ硯、はオ
ンになり、電動機lはそのまま逆回転方向に高速度で暴
走してしまう。このように定常回転検出器を持たない構
成の場合には、回転の停止に時間がかかることがあると
いう欠点はないが、上述のよ1.うに暴走の危険がある
という重大な欠点を有する。
本発明は上記諸欠点を除去したものであり、第4図以下
と共にその一実施例Cζついて説明する。
第4図は本発明になる直流電動機の駆動回路の一実施例
のブロック系統図を示し、同図中、第1図と同一構成部
分には同一番号を付す。同図において、定常速度にて回
転されている電動機1を時刻t4で停止モードにする場
合、第5図(ト)に示す如く端子2に停止制御信号(L
レベル)を供給する。この信号はインバータx2a、D
−フリップ70ツブ12b 、 12c、アンドゲート
12dにて構成される遅延回路12に供給される。ここ
で、波形整形回路5の出力麿の周期を11.遅延回路1
2の遅延時間を1Dとすると、遅延時間tDは、tf<
to≦2t、           (t)の如く設定
されている。遅延回路12に供給された信号はここで波
形整形回路5の出力aの1周期1(□(第5図(A))
を越えその2周期以下遅延され、遅延回路12の出力は
第5図(qに示すように時刻t4から上記遅延時間後時
刻1.でLレベルとされる。この場合、信号fによりア
ンドゲート13にLレベ゛ル信号が供給されるもカウン
タ9の出力はないのでアンドゲート13の出力はLレベ
ルであり、フリップフロップ3の出力もLレベルで、ス
イッチへはオンである。
遅延回路12からのLレベル信号jにより、スイッチs
w1の可動接片は端子■に接続され、電動機1は第5図
Iに示す負の電機子電流’mを供給されて逆回転方向ト
ルクを与えられ、その回転速度が次第に低下する。
回転速度の低下により波形整形回路5の出力aの周期が
第5図(5)に示すように次第に大になり、時刻t、で
基準信号すの周期のn倍以上−こなるとカウンタ9から
所定パルス幅のパルス信号C(第5図(OI)がとり出
され、信号f(Lレベル)と信号Cとによりアンドゲー
ト13の出力m 4j Hレベルとされ(同図(ロ))
、フリップ70ツブ3の出力eはHレベルとされる(同
図@)。フリップフロップ3のHレベル出力により、ス
イッチsw2はオフとされ、同図0に示す如く負の電機
子電流’mは零とされ、電動機1は逆回転されることな
く停止される。
一方、カウンタ9からHレベル信号Cがとり出されない
程度の回転速度でかつ定常回転速度ではない状態にある
電動機1を停止モードにする場合についても上記の場合
と全て同様の動作にて停止掃作と略同時に電動機1に逆
回転方向トルクが与えられる。従って、第3図四〜(J
)において説明した如き不都合を生じることはない。
次に、電動機lの回転速度が遅く、波形整形回路5から
の出力aの周期1(、が第6図(5)に示すように基準
信号すの周期のn倍以上であり、これにより、カウンタ
9から同図(0)に示すパルス信号Cがとり出される程
度の超低速度回転状態においで停止モードにした場合に
ついて説明する。第6図(ト)に示す如く時刻t、で端
子2に停止モードにする場合、第6図(ト)に示す如く
端子2に停止制御信号(Lレベル)を供給する。信号f
は遅延回路12に供給されて遅延されるが、その遅延時
間tDは上記(1)式のように設定されてい□るので、
この場合第5図(qに示す場合の遅延時間よりも大なる
遅延時間を以て遅延される(即ち、波形整形回路5の出
力aの1周期1(2を越えその2周期以下遅延される)
。遅延切換回路12の出力は第6図(C?lに示す如く
、時刻t、からこの遅延時間後時刻t、でLレベルとさ
れ、これにより、スイッチsw1の可動接片は端子■側
に切換接続される。
然るに、時刻t、からスイッチ歴、が端子■側に切換接
続される迄の期間(即ち、遅延回路12の遅延時間)に
カウンタ9から例えば時刻t、で第6図(Qに示すパル
ス信6号Cがとり出される。パルス信号Cによりアンド
ゲート13からは同図(至)に示すパルス信号mがとり
出され、フリップフロップ3の出力eはHレベルとされ
る(同図(匂)。
フリップフロップ3のHレベル出力により、スイッチ歴
、はオフとされ、同図(ハ)に示す如く電機子電流’m
は零とされる。
つまり、本実施例においては停止モード操作に関連して
スイッチSw8が時刻t、でオフとされた後時刻t、で
スイッチsw1が端子■側に切換えられるため(この場
合、実際には必ずしも端子■に切換えられなくてもよい
)、電動機lには逆回転方向トルクは全く与えられない
。このため、起動及び停止操作を連続的に繰返し行なっ
ても電動機lには逆回転方向トルクが与えられていない
ので電動機lは暴走する仁とはない。
なお、基準周波数発娠器8及びカウンタ9を用いる代り
に、第7図に示す回路を用いてもよい。
即ち、プログラマブル・ユニジャンクション・トランジ
スタ(以下PUTという)Q、がオフの時のゲート電圧
をV、、PUTQ、のオン時のアノード・カソード間電
圧(省電圧)を■v(=約0.6V)、PUTQ、のオ
フセット電圧をvT1電源電圧をvccとした場合、波
形整形回路5からの出力信号aがLレベルである時間t
。が なる関係を満足した時にトランジスタQ3のコレクタに
第5図<Cj’l及び第6図IO)に示す如き信号Cが
周期的に繰返しとり出される。
なお、本実施例における遅延回路12は、端子2の信号
がLレベルからHレベルに切換った場合には時間遅れな
しにHレベルになる構成とされている。
また、本実施例におけるスイッチ8W2は、直流電動機
1に正回転方向トルクを与える電流及び逆回転トルクを
与える電流の両方をオン、オフするようにしであるが、
実際にはスイッチsw8によって電動機1に逆回転方向
トルクを与える電流のみをオン、オフする構成にしても
全く動作は同じである。ただし、その場合にはスイッチ
歴、がオフであるときにはスイッチ8W、は本実施例の
ように常に端子■に切換えられている必要がある。
上述の如く、本発明になる直流電動機の駆動回路は、電
動機の回転速度に比例した回転周波数信号の周期が閾値
よりも大になった時、検出信号を出力する回転周期検出
回路と、停止モード時のみ回転周期検出回路の出力の検
出信号をそのままとり出す論理回路と、起動モードにな
った時にオン、該論理回路の出力によりオフとされる、
電動機に逆回転方向トルクを与える電流のオン、オフを
行なう電流遮断回路と、起動モードから停止モードに切
換えた時、切換えた時から該周波数検出回路の回転周期
検出に要する時間以上であり、かつ該回転周波数信号の
周期に略比例した遅延時間経過の後、積電流速断回路が
オンの場合には正回転方向のトルクを与える電流を切り
、逆回転方向のトルクを与える電流を電動機に供給する
ように電流切換を行なう遅延切換回路(本突施例では遅
延回v112及びスイッチ煤1からなる)とよりなるた
め、回転周波数信号の周期が上記閾値を越えない程度の
速度にて回転している状態であれば定常回転速度である
か否か【こ拘らず停止モードにすれ°ば、回転周期検出
信号がとり出されないので電流遮断回路はオンのままで
、停止操作と略同時に電動機に確実に逆回転方向トルク
を与え得、回転周波数信号の周期が上記閾値を越えない
ような回転状態でしかも定常回転速度ではない場合に逆
回転方向トルクが与えられない従来回路に比して短時間
で回虻を確実に停止せしめ得、又、回転周波数信号の周
期が上記閾値を越えた超低速度にて回転している状態で
停止モードにすると、遅延切換回路における遅延時間中
電動機に正回転方向トルクが与えられている状態で回転
周期検出信号により電流連断回路がオフとなるので電動
機には全く逆回転方向トルクが与えられず、これにより
、モード切換時から回転周期検出信号がとり出される迄
の間に電動機に逆回転方向トルクが与えられる従来回路
に比して起動及び停止を連続的に繰返し行なっても電動
機が逆方向に暴走してしまうことはない等の峙長を有す
る。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来回路の一例のブロック系統図、第2図(5
)〜(J)及び第3図(5)〜(J)は夫々従来回路の
定常速度回転時及び定常回転速度ではない場合の動作説
明用信号波形図、第4図は本発明回路の一実施例のブロ
ック系統図、第5図(5)〜■及び第6図(A)〜0は
夫々本発明回路の超低速度回転ではない場合及び超低速
度回転時の動作説明用信号波形図、第7図は第4図示回
路の一部の回路の他の実施例の回路図である。 1・・・直流電動機、2・・・起動/停止制御信号入力
端子、3・・・フリップフロップ、4・・・周波数発電
器、5・0波形整形回路、6・・・速度制御回路、9・
・・カウンタ、12・・・遅延回路、13・・・アンド
ゲート、swl、 sw、・・・スイッチ。 ^   へ  へ   へ  〇  へ  ^   ^
   へくのCJ OLLI LΦ工01 .2  ν  −I %+J  −ノ  −ノ  −ノ
  ν   5. −一( ( 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 起動/停止制御信号により直流電動機に正回転方向トル
    クを4える電流及び逆回転方向トルクを与える電流を夫
    々切換え供給して該直流電動機を起動及び停止させる直
    流電動機の駆動回路において、骸直流電動機の回転速度
    に比例した回転周波数信号の周期が予め設定されている
    閾値よりも大になった時検出信号を出力する回転周期検
    出回路と、該起動/停止制御信号が停止子−ドになって
    、いる時のみ、該回転周期検出回路の出力の検出信号を
    そのまま出力する論理回路と、該論理回路の出力及び該
    起動/停止制御信号を夫々の入力端子に供給され、該起
    動/停止制御信号が起動モードになったときオン、該論
    理回路の出力によりオフとされる、該直流電動機に逆回
    転方向トルクを与える電流のオン、オフを行なう電流速
    断回路と、該起動/停止制御信号を起動モードから停止
    モードに切換えた時、切換えた時から該回転周期検出回
    路の回転周期検出に要する時間以上であり、かつ該回転
    周波数信号の周期に略比例した遅延時間経過の後、該電
    流速断回路がオンの場合には正回転方向のトルクを与え
    る電流を切り、逆回転方向のトルクを与える電流を該直
    流電動機に供給するように電流切換を行なう遅延切換回
    路とよりなることを特徴とする直流電動機の駆動回路。
JP20659181A 1981-12-21 1981-12-21 直流電動機の駆動回路 Granted JPS58107079A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20659181A JPS58107079A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 直流電動機の駆動回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20659181A JPS58107079A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 直流電動機の駆動回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58107079A true JPS58107079A (ja) 1983-06-25
JPS6329511B2 JPS6329511B2 (ja) 1988-06-14

Family

ID=16525934

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20659181A Granted JPS58107079A (ja) 1981-12-21 1981-12-21 直流電動機の駆動回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58107079A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6329511B2 (ja) 1988-06-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS573589A (en) Controlling circuit for stopping of dc motor
JPS58172992A (ja) モ−タの駆動回路
JPH07107774A (ja) ブラシレスモータのロック警報装置
JPS58107079A (ja) 直流電動機の駆動回路
JP2752058B2 (ja) X線管の回転陽極駆動装置
JP2001231286A (ja) Dcブラシレスモータ装置
JP2676058B2 (ja) モータ駆動回路
JP3623908B2 (ja) 制御電圧出力装置
JPS61214788A (ja) 無整流子電動機の起動装置
FR2281000A2 (fr) Dispositif d'alimentation d'un moteur asynchrone
JPS5760567A (en) Player
KR100333450B1 (ko) 전력공급장치의제어장치
KR100209311B1 (ko) 전동기 구동용 인버터의 구동제어장치
JPS5854892A (ja) モ−タ駆動回路
SU746827A1 (ru) Управл емый вентильный электродвигатель
JP2539383B2 (ja) 直流モ−タのパルス幅変調制御方式
JPH0670578A (ja) ブラシレスモータ制御回路
JPS5662096A (en) Stepping motor
SU699645A1 (ru) Устройство дл управлени двигателем переменного тока
JPH03151596A (ja) 扇風機等の駆動装置
SU775850A1 (ru) Устройство дл управлени электродвигателем посто нного тока
JPH0254456A (ja) 磁気録音再生機
GB1570435A (en) Circuit arrangements for dynamic braking of a synchronous three-phase motors
JPH0124036B2 (ja)
SU1387152A1 (ru) Устройство дл возбуждени синхронной электрической машины