JPS58106737A - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置

Info

Publication number
JPS58106737A
JPS58106737A JP20391981A JP20391981A JPS58106737A JP S58106737 A JPS58106737 A JP S58106737A JP 20391981 A JP20391981 A JP 20391981A JP 20391981 A JP20391981 A JP 20391981A JP S58106737 A JPS58106737 A JP S58106737A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrode
electron beam
horizontal
deflection
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20391981A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0125185B2 (ja
Inventor
Minoru Ueda
稔 上田
Sadahiro Takuhara
宅原 貞裕
Mitsuya Masuda
増田 満也
Shizuo Inohara
猪原 静夫
Hirosuke Yamamoto
啓輔 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP20391981A priority Critical patent/JPS58106737A/ja
Publication of JPS58106737A publication Critical patent/JPS58106737A/ja
Publication of JPH0125185B2 publication Critical patent/JPH0125185B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J31/00Cathode ray tubes; Electron beam tubes
    • H01J31/08Cathode ray tubes; Electron beam tubes having a screen on or from which an image or pattern is formed, picked up, converted, or stored
    • H01J31/10Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes
    • H01J31/12Image or pattern display tubes, i.e. having electrical input and optical output; Flying-spot tubes for scanning purposes with luminescent screen
    • H01J31/123Flat display tubes
    • H01J31/125Flat display tubes provided with control means permitting the electron beam to reach selected parts of the screen, e.g. digital selection

Landscapes

  • Cathode-Ray Tubes And Fluorescent Screens For Display (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、線状陰極等の電子ビーム源から放出された電
子ビームを偏向電極や制御電極などの電極で制御し、ス
クリーンの螢光表示面に電子ビームを集束させた状態で
照射することにより発光させ画像を表示する表示装置に
関するものであり、電子ビームの偏向信号や制御信号に
よって集束状態が変化することがなく、電子ビームの螢
光面上でのスポットサイズを変化させることなく良質な
画像をしかも簡単な回路構成で実現できる装置を提供す
ることを目的とするものである・まず、ここで用いられ
る画像表示素子の基本的な一構成例を第1図に示して説
明する。
この表示素子は、後方から前方に向って順に、背面電極
1.ビーム源としての線陰極2.垂直集束電極3.3’
、垂直偏向電極4.ビーム流制御電極6.水平、集束電
極6.水平偏向電極72分離電極8.ビーム加速電極8
′およびクリーン板9が配置されて構成されており、こ
れらが扁平なガラスパルプ(図示せず)の真空になされ
た内部に収納されている。
ビーム源としての線陰極2は水平方向に線状に分布する
電子ビームを発生するように水平方向に張架されており
、かかる線陰極2が適宜間隔を介して垂直方向に複数本
(ここでは2イ〜2二の4本のみ示している)設けられ
ているっこの実施例では15本設けられているものとす
るっ2イ〜2ヨとする。これらの線陰極2はたとえば1
o〜2゜μφのタングステン線の表面に酸化物陰極材料
が塗着されて構成されている。そして、後述するように
、上方の線陰極2イから順に一定時間づつ電子ビームを
放出するように制御される。背面電極1は、その一定時
間電子ビームを放出すべく制御される線陰極2以外の他
の線陰極2からの電子ビームの発生を抑止し、かつ、発
生された電子ビームを前方向だけに向けて押し出す作用
をする。この背面電極1はガラスパルプの後紐の内面に
付着された導電材料の塗膜によって形成されていても、
−よい。また、これら背面電極1と線陰極2とのかわり
に、面状の電子ビーへ放出陰極を用いてもよい。
垂直集束電極3は線陰極2イ〜2ヨのそれぞれと対向す
る水平方向に長いスリット10を有する導電板11であ
り、線陰極2から放出された電子ビームをそのスリット
1oを通して取り出し、かつ、垂直方向に集束させるう
スリット10は途中に適宜の間隔で機が設けられていて
もよく、あるいは水平方向に小さい間隔(はとんど接す
る程度の間隔)で多数個並べて設けられた貫通孔の例で
実質的にスリットとして構成されていてもよい。
垂直集束電極ぎも同様のものである。
垂直偏向電極4は上記スリット1oのそれぞれの中間の
位置に水平方向にして複数個配置されており、それぞれ
、絶縁基板12の上面と下面とに導電体13.13’が
設けられたもので構成されている。そして、相対向する
導電体13.13の間に垂直偏向用電圧が印加され、電
子ビームを垂直方向に偏向する。この実施例では、一対
の導電体13.13によって1本の線陰極2からの電子
ビームを垂直方向・に16ライン分の位置に偏向するっ
そして、16個の垂直偏向電極4によって15本の線陰
極2のそれぞれに対応する15対の導電体対が構成され
、結局、スクリーン9上に240本の水平ラインを描く
ように電子ビームを偏向する。
次に、制御電極5はそれぞれが垂直方向に長いスリット
14を有する導電板16で構成されており、所定間隔を
介して水平方向に複数個並設されている。この実施例で
は320本の制御電極用導電板12a〜15mが設けら
れている(図では10本のみ示している)。この制御電
極5は、それぞれが電子ビームを水平方向に1絵素分づ
つに区分して取り出し、かつ、その通過量をそれぞれの
絵素を表示するための映像信号に従って制御する。
従って、制御電極5を32020本設ば水平1ライン分
当り320絵素を表示することができるっまた、映像を
カラーで表示するために、各絵素はR,G、Bの3色の
螢光体で表示することとし、各制御電極5にはそのR,
G、Hの各映像信号が順次加えられる。また、320本
の制御電極5には1ライン分の320組の映像信号が同
時に加えられ、1ライン分の映像が一時に表示される、
水平集束電極6は制御電極5のスリット14と相対向す
る垂直方向に長い複数本(320本)のスリット16を
有する導電板17で構成され、水平方向に区分されたそ
れぞれの絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に集束
して細い電子ビームにする。
水平偏向電極7は上記スリット16のそれぞれの中間の
位置に垂直方向にして複数本配置された導電板18で構
成されており、それぞれの間に水平偏向用電圧が印加さ
れて、各絵素毎の電子ビームをそれぞれ水平方向に偏向
し、スクリーン9トでR,G、Bの各螢光体を順次照射
して発光させるようにする。その偏向範囲は、この実施
例では各電子ビーム毎に1絵素分の幅であるO分離電極
8は水平偏向電極7と加速電極ぎあるいはスクリーン9
との間を電気的に分離するだめのもので、その形状は水
平集束電極6とほぼ同様の形状のもので、ただそのスリ
ットの幅が電子ビームの偏向を考慮して広くなされてい
る。この分離電極8は集束作用も・よび加速作用もなす
もので、一定電圧が印加される。
加速電極ぎは垂直偏向電w14と同様の位置に水平方向
にして設けられた複数個の導電板19で構成されており
、電子ビームを充分なエネルギーでスクリーン9に衝突
させるように加速する。分離電極8が加速作用も兼ねる
場合には、この加速電極dは省略されることもある。
スクリーン9は電子ビームの照射によって発光される螢
光体2oがガラス板21の裏面に塗布され、また、メタ
ルバック層(図示せず)が付加されて構成されている9
そして、電子ビーム加速用のアノード電圧が印加されて
いる。螢光体2oは制御電極5の1つのスリット14に
対して、すなわち、水平方向に区分された各1本の電子
ビームに対して、R,G、Hの3色の螢光体が1対づつ
設けられており、垂直方向にストライプ状に塗布されて
いる9第1図中でスクリーン9に記入した破線は複数本
の線陰極2のそれぞれに対応して表示される垂直方向で
の区分を示し、2点鎖線は複数本の制御電極6のそれぞ
れに対応して表示される水平方向での区分を示す。これ
ら両者で仕切られた1つの区画には、第2図に拡大して
示すように、水平方向では1絵素分のR,G、Bの螢光
体20があり、垂直方向では16ライン分の幅を有して
いる。1つの区画の大きさは、たとえば、水平方向が1
1m 、垂直方向が16171である、)なお、第1図
におい撃は、わかり易くするために水平方向の長さが垂
直方向に対して非常に大きく引き伸ばして描かれている
点に注意されたい。
また、この実施例では1本の制御電極5すなわち1本の
電子ビームに対してR,G、Hの螢光体20が1絵素分
の1対のみ設けられているが、2絵素以上頒2対以上設
けられていてももちろんよく、その場合には制御電極5
には2つ以−ヒの絵素のためのR,G、B映像信号が順
次加えられ、それと回期して水平偏向がなされる。
説明する。最初に、電子ビームをスクリーン9に照射し
てラスターを発光させるための駆動部分について説明す
る。
電源回路22は表示素子の各電極に所定のバイアス電圧
(動作電圧)を印加するだめの回路で、背面電極1には
−■ 、垂直集束電極3,3′にはv3゜■3′、水平
集束電極6にはv62分離電極8には■8゜加速電極8
′にはv8′、スクリーン9にはv9の直流電圧(アノ
ード電圧)を印加する。
次に、入力端子23にはテレビジョン信号の複合映像信
号が加えられ、同期分離回路24で垂直同期信号Vと水
平同期信号旦とが分離抽出される。1垂直駆動パルス発
生回路25は垂直パルスによってリセツトされて水平パ
ルスをカウントするカウンタ等によって構成され、垂直
周期のうちの垂直帰線期間を除いた有効垂直走査期間(
ここでは240H−分の期間とする)に順次16H期間
づつの長さの16個の駆動パルス(イ)4.(ロ)・・
・・・・(司を発生する。この駆動パルス(イ)、(ロ
)・・・・・・(ヨ)は線陰極駆動回路26に加えられ
、ここで反転されて、各パルス期間のみ低電位になされ
それ以外の期間に0 は約20ボルトの高電位になされた線陰極駆動パルス(
イY、(口y・・・・・−(ヨYに変換され、各線陰極
2イ、20゜・・・・・・2ヨに加えられる0各線陰極
2イ・・・・・・2ヨはその駆動パルス(イ)′〜(ヨ
γの高電位の間に電流が流されて加熱きれており、駆動
パルス(イ)′〜(:Iyの低電位期間にも電子を放出
しうるように加熱状態が保持される。これにより、16
年の線陰極2イ〜2ヨからはそれぞれに低電位の駆動パ
ルス(イ)′〜(ヨrが加えられた1a)i期間にのみ
電子が放出される。高電位が加えられている期間には、
背面電極1と垂直集束電極3とに加えられているバイア
ス電圧によって定められた線陰極2の位置における電位
よりも線陰極2イ〜2ヨに加えられている高電位の方が
プラスになるために、線陰極2イ〜2ヨからは電子が放
出されない。かくして、線陰極2Vこおいては、有効垂
直走査期間の間に、上方の線陰極2イから下方の線陰極
2ヨに向って順に16H期間づつ電子が放出される。放
出された電子は背面電極1により前方の方へ押し出され
、垂直集東電方向に集束されて、平板状の電子ビームと
なる。
次に、垂直偏向駆動回路27は垂直駆動パルス(イ)〜
(判のそれぞれによってリセットされ水平同期31δ号
をカウントするカウンタと、そのカウント出力をD/A
 変換する変換回路と等によって構成されており、各垂
直駆動パルス(イ)〜(ヨ)の16H期間の間に1Hづ
つ16段階に変化する一対の垂直偏向信号v 、 v/
を発生する。垂直偏向信号VとV′とはともに中心電圧
がv4のもので、Vは順次増加し、v′は順次減少して
ゆくように、互いに逆方向に変化するようになされてい
る。これら垂直偏向信号VとV′はそれぞれ垂直偏向電
極4の電極13と13′に加えられ、その結果、それぞ
れの線陰極2イ〜2ヨから発生された電子ビームは垂直
方向に16段階に偏向され、先に述べたようにスクリー
ン9上では1つの電子ビームで16ライン分のラスター
を上から順に順、次1ライン分づつ描くように偏向され
る。
以上の結果、15本の線陰極2イ〜2ヨの上方−のもの
から順に16H期間づつ電子ブームが放出され、かつ各
電子ビームは垂直方向の16の区分内で上方から下方に
111a次1ライン分づつ偏向きれることによって、ス
クリーン9上では上端の第1ライン目から下端の第24
0ライン目まで順次1ライン分づつ電子ビームが垂直偏
向され、合計240ラインのラスターが描かれる。
このように垂直偏向された電子ビームは制倒1電極6と
水平集束電極6とによって水平方向に320の区分に分
割されて取り出される。第1図ではそのうちの1区分の
ものを示している。この電子ビームは各区分毎に、制御
電極5によって通過量が制御され、水平集束電極6によ
って水平方向に集束されて1本の細い電子ビームとなり
、次に述べる水平偏向手段によって水平方向に3段階に
偏向されてスクリーン9上のR,G、Hの各螢光体2゜
に順次照射されるー すなわち、水平駆動パルス発生回路28は3個縦続接続
された単安定マルチバイブレータ等で構成されていて、
水平同期信号によってトリガされて1,1水平期間のう
ちにパルス幅の等しい3つの3 水平駆動パルスr、g、bを発生する。ここでは、−例
として、それぞれのパルス幅を約17μsecとして、
有効水平走査期間である50μ5ecO間に3つのパル
スr、g、bが発生されるよう′にしている。それらの
水平駆動パルスr、g、、bは水平偏向駆動回路29に
加えられる。この水平偏向駆動回路29は水平駆動パル
スr、g、bによってスイッチングさ−れて3段階に変
化する一対の水平偏向信号りとh′を発生する。水平偏
向信号り。
h′はともに中心電圧がv7のもので、hは順次増加し
、h′は順次減少してゆくように、互いに逆方向に変化
する。これらの水平偏向信号h 、 h/はそれぞれ水
平偏向電極7の電極18と18′とに加えられる。その
結果、水平方向に区分された各電子ビームは各水平期間
の間にスクリーン9のR、G。
Bの螢光体にj−次17μsecづつ照射されるように
水平偏向される。ただし、第1図の表示素子では、水平
偏向電極7においては1つの導電体18又は18′が隣
接する2つの区分の電子ビームの偏向のために用いられ
ていてそれら隣接する電子ビ14、 一ムに対して互いに逆方向への偏向作用を生じるように
なされているため、320区分の電子ビームは、奇数番
目の区分のものがR−、G−Bの順に偏向されるとすれ
ば偶数番目の区分のものは逆にB−G−Hの順に偏向さ
れるというように、1区分おきに逆方向に偏向される。
かくして、各ラインのラスターにおいては水平方向の3
20個の各区分毎に電子ビームがR、G。
Bの各螢光体2oに順次照射される。
そこで、各ラインの各水平区分毎に電子ビームをR,G
、Bの映像信号によって変調することにより、スクリー
ン9上にカラーテレビジョン画像を表示することができ
る。
次に、その電子ビームの変調制御部分について説明する
まず、テレビジョン信号入力端子23に加えられた複合
映像信号は色復調回路30に加えら7L1ここで、(R
−Y)と(B−Y)の色差信号が復調され、(G−Y)
の色差信号がマトリクス合成され、さらに、それらが輝
度信号Yと合成されて、1(、G、Bの各原色信号(以
下、R,G、B映像信号という)が出力される。それら
のR,G、B各映像信号は320組のサンプルホールド
回路組31a〜31nに加えられる。各サンプルホール
ド回路組31a〜31nはそれぞれR用、G用。
B用の3個のサンプルホールド回路を有している。
それらのサンプルホールド回路組31a〜31nのサン
プルホールド出力は各々保持用のメモリ組32a〜32
Hに加えられる。
一方、サンプリング用基準クロック発振器33はPLL
 (フェーズロックドループ)回路等により構成されて
おり、この実施例では約6.4 MHzの基準クロック
を発生する。その基準クロックは水平同期信号Hに対し
て常に一定の位相を有するように制御されている。この
基準クロックはサンプリングパルス発生回路34に加え
られ、ここでシフトレジスタによりクロック1周期づつ
遅延される等して、水平周期(63,’6p Sea 
)のうちの有効水平走査期間(約60μsec )の間
に320個のサンプリングパルスa〜nが順次発生され
、その後に1個の転送パルスが発生されるOこのサンプ
リングパルスa〜nは表示すべき映像の1ラインを水平
方向に320の絵素に分割したときのそれぞれの絵素に
対応踵その位置は水平同期信号Hに対して常に一定にな
るように制御される。
この320個のサンプリングツくルスa〜nがそれぞれ
上記の320組のサンプルホールド回路組31a〜31
nに加えられ、これによって各サンプルホールド回路組
31a〜31nには1ラインを320個の絵素に区分し
たときのそれぞれの絵素のR,G、Hの各映像信号が個
別に“リンプリングされ、ホールドされる。そのサンプ
ルホールドされた320組のR,Q、B映像信号は1ラ
イン分のサンプルホールド終了後に320組のメモリ3
2a〜32Cに転送パルスtQ’こよって一斉に転送さ
れ、ここで次の1水平期間の間保持される。
メモIJ 32 a〜32nに保持された1ライン分の
R,G、B映像信号はそれぞれ320個のスイッチング
回′路35a〜35nに加えられる。スイッチング回路
35a〜36nはそれぞれが)t 、 G。
7 Bの個別入力端子とそれらを順次切換えて出力する共通
出力端子とを有するもので、各スイッチング回路35a
〜35nの出力は電子ビームを変調するための制御信号
として表示素子の制御電極60320本の導電板15a
〜15nにそれぞれ個別に加えられる。各スイッチング
回路35a〜35nはスイッチングパルス発生回路36
から加えられるスイッチングパルスによって同時に切換
制御される。スイッチングノくパルス発生回路36は先
述の水平駆動パルス発生回路28からのノ<パルスr、
q、bによって制御されており、各水平期間の中央部分
の約50μsecを3分割して約17μseaづつスイ
ッチング回路358〜35nを切換え、R,G、Bの各
映像信号を時分割して交互に順次出力し、制御電極15
a〜15Hに供給するように切換信号r、q、bを発生
する。ただし、スイッチング回路35a〜35Hにおい
て、奇数着目のスイッチング回路36a、35c・・・
・・・はR−*G−gの1−序で切換えられ、偶数番目
のスイッチング回路asb 、asdΦ・−・・−36
nは逆に8 B→G−Hの順序で切換えられるようになされている。
ここで注意すべきことは、スイッチング回路35a〜3
5nにおけるR、G、Bの映像信号の供給切換えと、水
平偏向駆動回路29による電子ビームのR,G、Hの螢
光体への照射切換え水平偏向とが、タイミングにおいて
も順序においても完全に一致するように同期制御されて
いること゛である。これにより、電子ビームがR螢光体
に照射されているときにはその電子ビームの照射量がR
映像信号によって制御され、G、Bについても同様に制
御されて、各絵素のR,G、B各螢光体の発光がその絵
素のR,G、B映像信号によってそれぞれ制御されるこ
とになり、各絵素が入力の映像信号に従って発光表示さ
れるのである5、)かかる制御が1ライン分の320個
の絵素について同時に行われて1ラインの映像が表示さ
れ、さらに240本分のラインについて上方のラインか
ら順次行われて、スクリーン9上に1つの映像が表示さ
れることになる0 そして、以上の如き諸動作が入力テレビジョン信号の1
フイールド毎にくり返され、その結果、通常のテレビジ
ョン受像機と同様にスクリーン9上に動画のテレビジョ
ン画像が映出される。
かぐして、この表示素子によればテレビジョン画像を表
示することができるのであるが、上述のような基本的な
駆動回路によった場合には、スクリーン9上での発光強
度が入力映像信号に比例しなかったり、ビームスポット
の径が映像信号に影響されて変化してしまったりして、
忠実な画像表示ができなかったり解像度が悪くなるとい
う不都合を生じることがある。これらの問題は、実験に
より確認したところによれば、制御電極6.水平偏向電
極7に加えられる水平偏向信号および発光強度制御用の
制御信号等が垂直集束電極3′、水平集束電極6および
分離電極8等に1わり込み、そのためにそれらの信号に
よって集束条件が変化してしまうためである。その原因
は次のようなことであると考えられる。
すなわち、各電極3’、 6 、8には電子ビームを集
束するための直流電圧を印加するがその電流は殆んど流
れない(≦100μA)ので、その印加回路の出力イン
ピーダンスは低くする必要性はなく、簡単な回路ですむ
高インピーダンス回路で印加されている。1.た、各電
極3〜9は組み立てに際して電気的に分離絶縁しておく
必要があり、その境界面には支持用の誘電体をはさみこ
んで組み立てることになる。従って、各電極間は必然的
にコンデンサを形成することになる。しかるに、前述し
たように、制御電極5には映像信号で変調するために約
10 MHz程度の高周波信号が印加され、水平偏向電
極7には、テレビジョン信号の水平周波数を3倍もしく
は6倍した4 0 KHz 〜100 KHz程度の高
周波パルスが印加されており、この各信号もしくはその
高調波が上述したコンデンサ分を介して各電極3’、6
.8にも必然的に印加され、このへめに集束状態が乱れ
るのである。これを除去しなければ、安定な集束条件は
得られない。これはまたこの表示素子の構成上避け゛ら
れないことである。
そこで、本発明はかかる不都合を解消することを目的と
するもので、その一実施例を第4図に示して説明するっ この装置においては、電子ビームの集束作用に関係しか
つ制御信号や水平偏向信号による悪影響を受ける可能性
のある電極、すなわち、垂直集束電極3′、水平集束電
極6および分離電極8に電源回路22のそれぞれの電圧
印加回路から高出力インピーダンスの回路構成で所定の
電圧v3′、v6および■8を印加するとともに、それ
らの垂直集束電極3′、水平集束電極6および分離電極
8をコンデンサ37.38.39を介して、水平偏向制
御用の水平偏向駆動回路29および発光制御用の制御回
路中のスイッチング回路35a〜35Hに対して交流的
に接地するようにしている。それらのコンデンサ37.
38.39は水平偏向駆動回路29とスイッチング回路
35a〜35Hのアース回路Vこ接続しても、それらの
電源回路に接続するようにしてもよい。40〜43は各
電極間の端部等に組立時に挿入される誘電体のスペーサ
である。
2 このように構成すると、制御電極5や水平偏向電極7か
ら各集束電極3’、6’および分離電極8に制御信号や
水平偏向信号等がスペーサ40.43によるコンデンサ
を介してまわり込むような場合にも、そのまわり込んだ
不要な妨害信号をコンデンサ37〜39を介してアース
に除去することができ、集束状態が乱される不都合を防
止することができる。従って、各電極3’、 6 、8
に高出力インピーダンスの電圧印加回路から各電圧■3
′、v6゜■8を印加するようにしても何ら悪影響が発
生しないので、それらの電圧印加回路の構成を簡易な高
出力インピーダンスのものとすることができ、集束状態
を安定に維持することのできる装置を安価に得ることが
できるものである。
なお、上記実施例においては垂直集束電極3′。
水平集束電極62分離電極8の全てをコンデンサ37.
38.39で接地するようにしたが、それらの他に水平
集束電極3.加速電極8′もコンデンサで接地するとさ
らによく、また、場合によってはすれらのうち%に影響
の大きいもののみをコ/デンサで接地するようにしても
よい。
このように、本発明によれば、平板形の画像表示装置に
おいて、電子ビームの偏向のための偏向信号や発光制御
のための制御信号によって電子ビームの集束状態が悪影
響を受けることがなく、良好な画質の画像を表示するこ
とができるものである0
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の画像表示装置に用いられる一例の表示
素子の分解斜視図、第2図はそのスクリーンの拡大正面
図、第3図はその駆動回路の基本構成を示すブロック図
、第4図は本“発明の一実施例における画像表示装置に
用いられる回路の回路図である。 2・・・・・・電子ビーム源としての線陰極、3.3’
・・・・・・垂直集束電極、4・・・−・・垂直偏向電
極、6・・・・・・ビーム流制御電極、6・・・・・・
水平集束電極、7・−・・・・水平偏向電極、8・・・
・・・分離電極、8′・・・・・ビーム加速電極、9・
・・・・・スクリーン、20・・・・・・螢光体、23
・・・・・・入力端子、24・・・・・・同期分離回路
、25・・・・・・垂直駆動パルス発生回路、26・・
・・・・線陰極駆動回路、27・・・・−・垂直偏向駆
動回路、28・・・・・・水平駆動パルス発生回路、2
9・・・・・・水平偏向駆動回路、30・・・・・・色
復調回路、318〜31n−・・−・・サンプルホール
ド回路組、32a〜32n・・・・・・メモリ組、34
・参・−■サンプリングパルス発生回路、35a〜35
n・・・・・・スイッチング回路、36・・・・・・ス
イッチングパルス発生Oou、37 t 38 r 3
9・・・・・−コンデンサ、40,41.42.43・
・・・・・スペーサ。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第2
図 水ア方閘C律外 第3図 第4図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子ビーム発生源と、上記電子ビームが照射されること
    により発光する螢光体を有するスクリーンと、上記電子
    ビーム発生源で発生された電子ビームを集束する集束電
    極と、上記電子ビームを上記スフ・リーンに至るまでの
    間で偏向する静電形の偏向電極と、上記スクリーンと上
    記偏向電極との間に位置してそれらの間を電気的に分離
    する分離電極と、上記電子ビームを上記スクリーンに照
    射する量を制御して発光強度を制御する制御電極とを備
    えた表示素子を設け、上記偏向電極および制御電極に上
    記電子ビーム偏向用の偏向信号と上記電子ビームの照射
    量制御用の制御信号とを印加するようにするとともに、
    上記集束電極および分離電極のうちの少なくとも1つを
    上記偏向信号および制御信号印加用の回路騰対して交流
    的に接地するようにしたことを特徴とする°画像表示装
    置。
JP20391981A 1981-12-17 1981-12-17 画像表示装置 Granted JPS58106737A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20391981A JPS58106737A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20391981A JPS58106737A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106737A true JPS58106737A (ja) 1983-06-25
JPH0125185B2 JPH0125185B2 (ja) 1989-05-16

Family

ID=16481860

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20391981A Granted JPS58106737A (ja) 1981-12-17 1981-12-17 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58106737A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0125185B2 (ja) 1989-05-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58106737A (ja) 画像表示装置
JPH0139625B2 (ja)
JPS58197966A (ja) 画像表示装置
JPS60191578A (ja) 画像表示装置
JP2817149B2 (ja) 画像表示装置
JPH0459742B2 (ja)
JPH023355B2 (ja)
JPS644392B2 (ja)
JPH0334716B2 (ja)
JPH0454432B2 (ja)
JP2600664B2 (ja) 画像表示装置
JPH0524610B2 (ja)
JPS59123145A (ja) 画像表示装置
JPH0434255B2 (ja)
JPS6190583A (ja) 画像表示装置
JPH0479098B2 (ja)
JPH0642353B2 (ja) 表示装置
JPS62186678A (ja) 画像表示装置
JPS646593B2 (ja)
JPH0152859B2 (ja)
JPS6190580A (ja) 画像表示装置
JPH0262995B2 (ja)
JPH0139627B2 (ja)
JPH0329351B2 (ja)
JPS641994B2 (ja)