JPS58106492A - 原子炉核燃料要素にあって核燃料から構造用黒鉛を分離する方法 - Google Patents

原子炉核燃料要素にあって核燃料から構造用黒鉛を分離する方法

Info

Publication number
JPS58106492A
JPS58106492A JP57217127A JP21712782A JPS58106492A JP S58106492 A JPS58106492 A JP S58106492A JP 57217127 A JP57217127 A JP 57217127A JP 21712782 A JP21712782 A JP 21712782A JP S58106492 A JPS58106492 A JP S58106492A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
graphite
temperature
fuel element
fuel
combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57217127A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0331235B2 (ja
Inventor
ハンス−クレメンス・ヒンズセン
ウエルネル・カツトシエル
カルル−ヨ−ゼフ・レ−ニセン
ライネル・モ−ルマン
ハインツ・ゼ−ボ−ト
ベルンハルト・シユタウフ
ヨ−ゼフ・テ−レン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Forschungszentrum Juelich GmbH
Original Assignee
Kernforschungsanlage Juelich GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kernforschungsanlage Juelich GmbH filed Critical Kernforschungsanlage Juelich GmbH
Publication of JPS58106492A publication Critical patent/JPS58106492A/ja
Publication of JPH0331235B2 publication Critical patent/JPH0331235B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G21NUCLEAR PHYSICS; NUCLEAR ENGINEERING
    • G21CNUCLEAR REACTORS
    • G21C19/00Arrangements for treating, for handling, or for facilitating the handling of, fuel or other materials which are used within the reactor, e.g. within its pressure vessel
    • G21C19/34Apparatus or processes for dismantling nuclear fuel, e.g. before reprocessing ; Apparatus or processes for dismantling strings of spent fuel elements
    • G21C19/38Chemical means only
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E30/00Energy generation of nuclear origin
    • Y02E30/30Nuclear fission reactors

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Solid Fuels And Fuel-Associated Substances (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 核燃料からこれを酸素を含むガス内で高温で処理するこ
とにより構造用黒鉛を分離するだめの方法およびとの方
法を実施するのに適している炉に関する。
高温ガス冷却原子炉(HTR)にあって燃料要素を再生
する際の重要な方法工程の一つは、燃料要素を含んでい
る粒子一一般に「被覆粒子」と称されるーをこの粒子を
囲繞している黒鉛もしくは燃料要素の黒鉛のマトリラス
から分離11: することである。
ヘプルベットー高温原子炉の典型的な燃料要素は、60
闘の外径と核燃料を含む粒子が埋設(3) されている黒鉛核を囲繞する5龍の壁厚を持つ球状のグ
ラファイト殻を備えている。粒子は熱分解により析出し
た炭素或いは他の例えばSiOのようなセラミックな物
質の層によって囲繞されている重金属酸化物或いは重金
属カーバイトから成る球状の燃料物質および親物質核か
らできている。これらの層の役目は核分裂工程の際燃料
内で放出される放射性の分裂生成物を抑制することであ
る。
色々な国々において、他の幾何学的な形状を持った燃料
要素を使用するHTR (高温原子炉)が開発されつつ
ある。しかし、一般にグラ7アイト構造体内に埋設され
た「被覆粒子」が使用されている。HTR一燃料要素は
なかんずく「JQL−BeriOh  ( j−−リツ
ヒ研究所報告書)J1959。
1975、 1月号に記載されている。
燃料要素内の「被覆粒子」の典型的な容量割合いは全燃
料要素容量の約10%である。
消費された核燃料要素を再生する際必要な燃料の黒鉛か
らの分離には従来以下の方法( KFA(4) Julich−、Tahresbericht( :s
−−リッヒ研究PJr年報>1978/79,工SSN
O341−8790 、 2λ頁参照)が考慮された。
この方法にあっては、燃料要素は先ず粉砕工程において
機械的に粉砕されーこの工程により特に大多数の被覆の
破壊が行われるー、引続いて全黒鉛は渦動流床炉で85
0℃で燃焼され、その原生じる廃ガスは粉砕および燃焼
の際発生する揮発性の分裂生成物を除かれて浄化され、
大気中に放出される。
この浄化された廃ガス内には、主として構造用黒鉛から
でる放射性の14CO2の成分が含まれており、核設備
の運転に伴って招来される人々の放射線照射を最少限に
くいとめようとする努力にあってこの廃ガスは重要な意
味をもってきている。こう云ったことから既に、二酸化
炭素を廃ガスから例えば石灰乳による複分解により分離
し、OaOO,の形で弱活性の廃棄物として貯蔵するこ
とが提案されている。この方法は複分解されるべきガス
および石灰の量が比較的多く、したがって経費のかかる
方法である。
(5) 他の方法にあっては、燃料要素もしくはその黒鉛殻の機
械的な破砕は行われず、方法は以下のようにして簡略化
されている。即ち、破砕していない燃料要素を流動して
来る酸素内で600〜≧1600℃(例えば1200℃
で)完全に灰になるまで燃焼してしまうか(西ドイツ特
許公報第1, 4 6 4, 6 4 7号参照)、或
いは触媒を添加した後触媒に応じて≧1000℃或いは
く900℃(例えば850℃)で黒鉛を完全に002一
ガスにガス化する(西ドイツ特許公開公報第2、 8 
0 9, 6 8 6号参照)。これらの方法にあって
は、方法段は成る程度簡略化されはするが、廃ガスの問
題がつきまとう。
ガス化され、後に再び固化されるべき炭素の量を減少さ
せるため、燃料要素の燃料を含んでいない殻を予め機械
的に分離することが提案されている。しかしこの方法も
、放射線に対する安全の理由から遠隔操作される設備内
での燃料要素の装入量が多量であることから比較的多く
の費用を要する。
(6) HTR−燃料要素−再処理の初期の開発段階において提
案されている分離方法、例えばカエシウム、臭素或いは
塩化鉄による介在物の形成による黒鉛格子の電気的な砕
解或いは解体による方法は経済的なおよび技術的な理由
から行うことができない。
こう云ったことから本発明にあっては、 CO2による
環境汚染が著しく低減され、しかも過剰の吸着剤を使用
することも、附加的な処置および設備を必要としない方
法を造ることである。
この目的のために開発された本発明による冒頭に記載し
た様式の方法の特徴とするところは、燃料要素の処理を
酸素含有ガス中で650℃以下の温度で炭素組織もしく
は黒鉛組織が弛緩して機械的に分離可能な物質になるま
で行い、弛緩した層を機械的な作用により分離すること
である。
1( 黒鉛を核燃料もしくは「被覆粒子」から部分燃焼および
(同時に或いは二者択一的に行われる)機械的作用によ
って分離するこの方法は、(7) 酸素ガス含有ガスにより650℃以下の温度で黒鉛を燃
焼する際温度に応じて程度の差こそあれ物質の奥深く浸
入する腐食作用が行われ、この腐食作用にあっておそら
く黒鉛粒(「充填粒」)の結合を仲立ちするコークス化
されたもしくは黒鉛化された結合体が特に作用を受け、
したがって燃料要素黒鉛が約15〜25%と比較的僅か
に燃焼されただけで既にその強度を失い、細い粉末とし
て取除くことができると云う認識を基礎としている。
選択された処理温度が低くければ低いほど、強度そ失は
燃料要素の全断面にわたってますます一様に配分される
。しかしこの場合、燃焼速度はそれだけ遅くなる。燃料
要素球体の腐食を空気中で650℃の温度で試験した際
、例えば200日経過した後始めて全容量にわたって一
様に配分された10%の重量損失が確められた。
再処理にとって殆んど受容できない低い燃焼速度は温度
を上昇させることにより経済的に許容し得る程度に高め
ることが可能である。しかしく8) この場合、温度の上昇と共に急峻となる燃焼勾配は黒鉛
粒子の表面からその内部へと進む。この場合、全体が僅
かしか燃焼していない黒鉛体を破砕しようとする場合、
弛緩した外側の殻を可能な限り連続的に離し、殻を取ら
れた生成物中に含まれている黒鉛粉末をその燃焼反応が
停止するまで冷却するように配慮しなければならない。
処理温度は600℃以下、特に500℃〜600℃であ
るのが有利である。
放射線が当てられていない燃料要素球を空気に接触させ
て560℃で腐食させて行った実験にあって−この場合
球体は24時間後、次いでそれぞれ15時間後燃焼炉か
ら取出され、黒鉛粉末はブラッシ掛けにより取除かれた
ー、全54時間後に完全な破砕が達せられた。この場合
、全炭素燃焼は19%であった。
黒鉛粉末を、回転炉内で燃料要素を透過により循環させ
ることにより或いは反応炉内で燃料要素を振動篩にかけ
ることによりおよび/又は燃料要素をブラツシ掛けする
ことにより−と(9) の場合黒鉛粉末と粒子は例えば格子を経て200℃以下
の温度に冷却された室内に落下する一連続的に分離する
ことにより、燃焼は更に低減される。
燃料要素黒鉛の幾何学的な表面に関係する燃焼速度が被
覆粒子のピロ炭素の燃焼速度よりも著しく高いので、粒
子は上記の砕解方法にあって破解されない。これは特別
に被覆部内でseaから成る中間層を備えた粒子に云え
ることである。したがってこれらの粒子はその核分裂生
成貯留物を放出することなく公知方法で例えばサイクロ
ン分離機内で黒鉛粉末から分離でき、他の公知の処理工
程に供給できる。
弱放射性の黒鉛自体は引続き例えば燃料要素製造におけ
ると同じ方法で例えばピッチバインダ或いはフェノール
樹脂バインダと混合し、圧成し、コークス化し、最終貯
蔵可能な形に加工することが可能である。場合によって
は、黒鉛粉末を燃料要素の再製の場合にも再使用できる
こうして上記の方法により、燃焼ガスの割合(10) い、即ち放出されるC−14の割合いを現今開発された
渦動流床燃焼に比して約80%も低減可能である。燃焼
温度が低いので、特に電気的に加熱される反応室に対す
る材料の要件が僅かであり、また(黒鉛を部分燃焼する
ために十分な02−分圧の維持のための)ガス装入量も
燃焼速度が比較的低いので、粉末搬送に伴う諸問題が十
分に回避できる。
例えば、材料上の理由から、燃焼速度を不経済な程度に
まで低下させることなく、燃焼温度を更に低下させるこ
とが望ましいと思う場合は、黒鉛に適当な触媒をできる
限り均一に添加することによって温度低下が達せられる
。この場合特に水性溶液から析出を行うのが有利である
このようにして例えば燃料要素球を2.5重量%の0B
NO3を含む水性溶液内で先ず3時間開閉可能な容器中
で煮沸する。との場合ガスの一部分が球の孔組織から駆
出され、水性溶液は脱ガスされる。引続き容器を閉じ、
室温に冷却する。
この場合蒸気圧に相当する圧力低下が容器にお(11) いて生じ、この圧力低下が球の孔組織からのより以上の
ガス放出を促す。数時間保持した後、容器を再び開いて
大気圧とする。この場合球は完全に溶液中に浸漬した状
態に留まっている。
約12時間後球を取出し、秤量する。この際約5%の重
量増加が記録された。乾燥工程後、硝酸セシウムが実際
に一様に球の断面にわたって配分されており、黒鉛中の
硝酸セシウムの割合いは0.1重量%であった。
上記の方法の変形として、触媒との含浸は触媒を含有し
た液体と共に引続き圧力負荷により乾燥排気することに
よっても達せられる。
ドーピングされた球を350℃で空気中で腐食化する。
この場合、ドーピングせずに560℃で部分的に燃焼を
行う上記方法の場合と実際に同じ効果が達せられた。
触媒としては黒鉛酸化を促進する触媒が適当である。試
験により、特にアルカリ金属硝酸塩或いは例えばタリウ
ム硝酸塩のようなその同族体或いは特にセシウム沃素化
物のようなブルカ(12) す金属沃素物を使用することができることが解った。触
媒の量は一般に0.01〜1重量%である。砕解温度は
触媒含有燃料要素の場合的300〜400℃である。
本発明による方法は特に球状の燃料要素の砕解に良く適
している。しかし、これに限定されず、根本的に構造用
グラファイトが化学的燃焼の機能としての強度損失の類
似した依存性を有している限りプリズム状の燃料要素に
あっても適用可能である。
炉内に存在する燃料要素を同時に機械的に負荷して構造
用グラファイトを部分燃焼するための本発明による燃料
要素の処理のための炉は放射性廃ガス発生下での放射性
物質の処理のための取扱い部材および関連部材を通常の
様式で備えており、かつ最高650℃までのプロセス温
度を可能にする温度制御部材および更に炉内に存在する
燃料要素に対して粉砕作用或いは摩砕作用を行う手段を
備えている。これらの手段は例えばはけ或いは振動篩に
よって構成することが(13) 可能である。表面層をはぐ粉砕作用は回転炉内において
炉内容物を循環させることによっても行うことが可能で
ある。
(14) 第1頁の続き ■発 明 者 ライネル・モールマン ドイツ連邦共和国ユーリツヒ・ コペルニクスストラーセ12 0発 明 者 ハインツ・ゼーボート ドイツ連邦共和国ヒュツケルホ ーフエン・バーンホーフストラ ーセ14 ■発 明 者 ベルンハルト・シュタウフドイツ連邦共
和国ユーリツヒ・ ヤンーファンーウエルト・スト ラーセ61 0発 明 者 ヨーゼフ・テーレン ドイツ連邦共和国テイツツ・シ ーレル・ストラーセ2

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 高温ガス冷却原子炉における燃料要素を酸素を含有
    するガス内で高温で処理することによシ核燃料から構造
    用黒鉛を分離するための方法において、燃料要素の処理
    を酸素を含有しているガス内で650℃以下の温度で炭
    素組織もしくは黒鉛組織が弛緩して機械的に分離可能な
    物質になるまで行い、弛緩した層を機械的な作用により
    分離することを特徴とする、上記方法。 2、 燃料要素に酸素を含有するガス内で処理している
    間機械的な摩砕力或いは剪断力を作用させ、その間摩砕
    物を200℃以下の温度を持つ冷い温度帯域内に移送す
    る前記特許請求の範囲第1項に記載の方法。 (1) 6 燃料要素を処理する間回転炉内或いは振動篩上で運
    動させることによりおよび/又は運動するはけではけ掛
    けして絶えずゆっくりと燃焼により弛緩する層から分離
    する、前記特許請求の範囲第2項に記載の方法。 4 燃料要素の炭素組織或いは黒鉛組織内に燃料要素を
    酸素を含有しているガス内で処理する以前に燃焼接触反
    応を惹起する物質を特徴する特許請求の範囲第1項から
    第3項までのうちのいずれか一つに記載の方法。 5 接触反応を惹起する物質を溶液、特に水性溶液から
    析出させる、前記特許請求の範囲第4項に記載の方法。 6、 接触反応を惹起する物質がアルカリ金属硝酸塩で
    ある、特許請求の範囲第5項に記載の方法。 Z 構造グラファイトを燃焼しかつ放射性廃ガス発生下
    に核燃料要素を処理するだめの燃焼室のための温度制御
    部と処理のための散設部材および関連部材を備えた、前
    記特許請求の範囲 範囲第1項に記載の方法を実施するのに適している炉に
    おいて、最高650℃までのプロセス温度のだめの温度
    制御を行う構造部分および炉内に存在する燃料要素に摩
    砕作用および粉砕作用を行う手段を備えていることを特
    徴とする、上記炉。
JP57217127A 1981-12-16 1982-12-13 原子炉核燃料要素にあって核燃料から構造用黒鉛を分離する方法 Granted JPS58106492A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3149795.0 1981-12-16
DE3149795A DE3149795C2 (de) 1981-12-16 1981-12-16 Verfahren zur Abtrennung des Strukturgraphits vom Kernbrennstoff bei Kernreaktorbrennelementen

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58106492A true JPS58106492A (ja) 1983-06-24
JPH0331235B2 JPH0331235B2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=6148858

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57217127A Granted JPS58106492A (ja) 1981-12-16 1982-12-13 原子炉核燃料要素にあって核燃料から構造用黒鉛を分離する方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4507267A (ja)
EP (1) EP0081773B1 (ja)
JP (1) JPS58106492A (ja)
DE (2) DE3149795C2 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3103900C2 (de) * 1981-02-05 1984-02-02 Kernforschungsanlage Jülich GmbH, 5170 Jülich Anlage zum Aufbereiten graphitischer Brennelemente von Hochtemperatur-Kernreaktoren
US5422047A (en) * 1994-03-31 1995-06-06 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Air Force Carbonaceous fuel particles
UA57884C2 (uk) 1999-10-14 2003-07-15 Дейвід БРЕДБЕРІ Спосіб обробки радіоактивного графіту
DE102004036631B4 (de) * 2004-07-28 2013-02-21 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Behandlung einer mit Radiokarbon kontaminierten Keramik, insbesondere Reaktorgraphit
DE102011016272A1 (de) * 2011-04-06 2012-10-11 Forschungszentrum Jülich GmbH Verfahren zur Dekontamination von Radionukliden aus neutronenbestrahlten Kohlenstoff- und/oder Graphitwerkstoffen
US9793019B1 (en) 2014-03-26 2017-10-17 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Low temperature chemical processing of graphite-clad nuclear fuels
EP3123479B1 (en) * 2014-03-26 2019-09-04 Savannah River Nuclear Solutions, LLC Low temperature chemical processing of graphite-clad nuclear fuels
US9623371B1 (en) * 2015-09-28 2017-04-18 Savannah River Nuclear Solutions, Llc Low temperature vapor phase digestion of graphite

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1592440C3 (de) * 1965-06-10 1973-10-11 Kernforschungsanlage Juelich Gmbh, 5170 Juelich Verfahren zum Aufbereiten von mit pyrolytischem Kohlenstoff und/oder Carbiden oder Oxiden beschichteten, Uran enthaltenden Kernbrennstoffen fur Hochtemperaturreaktoren
DE1533041A1 (ja) * 1966-04-23 1900-01-01
US4134941A (en) * 1973-12-14 1979-01-16 Hobeg Hochtemperaturreaktor-Brennelement Gmbh Spherical fuel elements made of graphite for temperature reactors and process for reworking it after the irradiation
JPS589399B2 (ja) * 1977-03-07 1983-02-21 日本原子力研究所 黒鉛のガス化反応における触媒添加方法
DE3008991C2 (de) * 1980-03-08 1982-04-22 Hobeg Hochtemperaturreaktor-Brennelement Gmbh, 6450 Hanau Verfahren und Vorrichtung zur Aufarbeitung von graphitischen Brennelementen für Hochtemperatur-Kernreaktoren

Also Published As

Publication number Publication date
EP0081773A3 (en) 1984-04-04
DE3273678D1 (en) 1986-11-13
US4507267A (en) 1985-03-26
EP0081773A2 (de) 1983-06-22
DE3149795C2 (de) 1986-05-15
JPH0331235B2 (ja) 1991-05-02
DE3149795A1 (de) 1983-06-23
EP0081773B1 (de) 1986-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4364859A (en) Method for producing oxide powder
US3228848A (en) Method and contact material for chemical conversion in presence of nuclear fission fragments
US2818605A (en) Method of making a refractory material
CN1391696A (zh) 放射性石墨的处理方法
US3325363A (en) Carbon coated nuclear fuel and poison particles
US3165422A (en) Ceramic coated fuel particles
JPH0459600B2 (ja)
JPS58106492A (ja) 原子炉核燃料要素にあって核燃料から構造用黒鉛を分離する方法
US3179723A (en) Method of forming metal carbide spheroids with carbon coat
Masson et al. Block-type HTGR spent fuel processing: CEA investigation program and initial results
US9793019B1 (en) Low temperature chemical processing of graphite-clad nuclear fuels
US4134941A (en) Spherical fuel elements made of graphite for temperature reactors and process for reworking it after the irradiation
JPS6243159B2 (ja)
US3243349A (en) Carbon coated, metal carbide particles for nuclear reactor use
US4022663A (en) Spherical fuel elements made of graphite for high temperature reactors
Grübmeier et al. Silicon carbide corrosion in high-temperature gas-cooled reactor fuel particles
US3453090A (en) Method of and apparatus for the treatment of graphite-coated particles for nuclear reactors and the like
CA1155565A (en) Production of tritium
US3887486A (en) Porous, microspheroidal, nuclear fuels having internal porosity
JPH03333B2 (ja)
Hoogen et al. Evaluation of potential head-end procedures for graphite-containing fuel elements
EP3123479B1 (en) Low temperature chemical processing of graphite-clad nuclear fuels
RU2363060C2 (ru) Способ переработки облученного бериллия
GB1566156A (en) Method for conditioning metallic waste shells made of zicronium or zirconium alloys
Uchiyama et al. Development of voloxidation process for tritium control in reprocessing