JPS58104312A - 吸音材の製造方法 - Google Patents
吸音材の製造方法Info
- Publication number
- JPS58104312A JPS58104312A JP20292981A JP20292981A JPS58104312A JP S58104312 A JPS58104312 A JP S58104312A JP 20292981 A JP20292981 A JP 20292981A JP 20292981 A JP20292981 A JP 20292981A JP S58104312 A JPS58104312 A JP S58104312A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- metal
- porous
- heat
- outer layer
- stuff
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000463 material Substances 0.000 title claims abstract description 19
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 5
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 40
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims abstract description 38
- 239000000956 alloy Substances 0.000 claims abstract description 17
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 claims abstract description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 11
- 239000011358 absorbing material Substances 0.000 claims description 30
- 239000002344 surface layer Substances 0.000 claims description 11
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims description 8
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 5
- 239000012266 salt solution Substances 0.000 claims description 4
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 abstract description 14
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 11
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 abstract description 6
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 abstract description 5
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 abstract description 5
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 abstract description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 4
- 239000011148 porous material Substances 0.000 abstract description 4
- 210000003298 dental enamel Anatomy 0.000 abstract description 2
- 239000007767 bonding agent Substances 0.000 abstract 4
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 8
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 8
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 7
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 7
- 230000030279 gene silencing Effects 0.000 description 7
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 6
- 239000000446 fuel Substances 0.000 description 5
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N Phosphoric acid Chemical compound OP(O)(O)=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N nitrogen oxide Inorganic materials O=[N] MWUXSHHQAYIFBG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 2
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910000147 aluminium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000011491 glass wool Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N manganese dioxide Chemical compound O=[Mn]=O NUJOXMJBOLGQSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 2
- 238000006864 oxidative decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 2
- NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N sodium silicate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-][Si]([O-])=O NTHWMYGWWRZVTN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000004071 soot Substances 0.000 description 2
- GVGLGOZIDCSQPN-PVHGPHFFSA-N Heroin Chemical compound O([C@H]1[C@H](C=C[C@H]23)OC(C)=O)C4=C5[C@@]12CCN(C)[C@@H]3CC5=CC=C4OC(C)=O GVGLGOZIDCSQPN-PVHGPHFFSA-N 0.000 description 1
- 229910001030 Iron–nickel alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910019142 PO4 Inorganic materials 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004115 Sodium Silicate Substances 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052910 alkali metal silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000010210 aluminium Nutrition 0.000 description 1
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 1
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 1
- 230000003197 catalytic effect Effects 0.000 description 1
- 239000004568 cement Substances 0.000 description 1
- 239000000919 ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 239000008119 colloidal silica Substances 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 1
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 1
- 239000002241 glass-ceramic Substances 0.000 description 1
- 238000003306 harvesting Methods 0.000 description 1
- 239000012784 inorganic fiber Substances 0.000 description 1
- 238000011835 investigation Methods 0.000 description 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001463 metal phosphate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004767 nitrides Chemical class 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K phosphate Chemical compound [O-]P([O-])([O-])=O NBIIXXVUZAFLBC-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 239000010452 phosphate Substances 0.000 description 1
- 235000021317 phosphate Nutrition 0.000 description 1
- 235000019353 potassium silicate Nutrition 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 229910052707 ruthenium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 1
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 229910052911 sodium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 1
- 238000005507 spraying Methods 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N sulfur monoxide Chemical class S=O XTQHKBHJIVJGKJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052815 sulfur oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000002459 sustained effect Effects 0.000 description 1
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 1
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F01—MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
- F01N—GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
- F01N13/00—Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
- F01N13/16—Selection of particular materials
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Exhaust Silencers (AREA)
- Chemically Coating (AREA)
- Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は、内燃機関用の排気消音装置などに用いられ
る吸音材の製造方法に関するものである。
る吸音材の製造方法に関するものである。
従来から、内燃機関用排気消音装置に用いる吸音材とし
ては、ガラスウール、セラミック多孔体あるいは金属多
孔体などがあった。しかし、これらのものをそのまま吸
音材として用いた場合、内燃機関の運転時に、ガソリン
等の燃料の燃焼残渣であるタールやオオがその表面に付
着して比較的橿期のうちに目詰まシを起こして吸音性能
の低下をきたし、騒音が激化したり、内燃機関の燃費に
も悪影響を及ばずことが多かった。また、内燃機関用排
気消音装置の吸音材としてガラスウールやセラミツタ多
孔体を使用した場合、排気ガス圧力が高くしかも振動が
大急いところから、それらの吸音材が破損して実用に供
し得なくなることがあった。さらに、吸音材として金属
多孔体を使用した場合、消音装置内の排気ガス温度が4
00〜800℃と高く、シかも排気ガス中に腐食性のイ
オウ酸化物や窒素酸化物が含まれている関係上、特殊な
耐熱合金を用いない限り、高温酸化による腐食劣化が着
しくな)、上記燃料燃焼残渣とと4&Cその腐食生成物
による目詰まシを起したシ、また金属多孔体の骨格が腐
食消滅してしまってやは)吸音材として役に立たなくな
ることが避けられなかった。加えて、金属多孔体の基本
的特性して空孔径が比較的大きいため、良好な吸音性能
を有するものが存在しないというような不都合があった
。
ては、ガラスウール、セラミック多孔体あるいは金属多
孔体などがあった。しかし、これらのものをそのまま吸
音材として用いた場合、内燃機関の運転時に、ガソリン
等の燃料の燃焼残渣であるタールやオオがその表面に付
着して比較的橿期のうちに目詰まシを起こして吸音性能
の低下をきたし、騒音が激化したり、内燃機関の燃費に
も悪影響を及ばずことが多かった。また、内燃機関用排
気消音装置の吸音材としてガラスウールやセラミツタ多
孔体を使用した場合、排気ガス圧力が高くしかも振動が
大急いところから、それらの吸音材が破損して実用に供
し得なくなることがあった。さらに、吸音材として金属
多孔体を使用した場合、消音装置内の排気ガス温度が4
00〜800℃と高く、シかも排気ガス中に腐食性のイ
オウ酸化物や窒素酸化物が含まれている関係上、特殊な
耐熱合金を用いない限り、高温酸化による腐食劣化が着
しくな)、上記燃料燃焼残渣とと4&Cその腐食生成物
による目詰まシを起したシ、また金属多孔体の骨格が腐
食消滅してしまってやは)吸音材として役に立たなくな
ることが避けられなかった。加えて、金属多孔体の基本
的特性して空孔径が比較的大きいため、良好な吸音性能
を有するものが存在しないというような不都合があった
。
従来の吸音材は、いずれの材料によるものであって亀、
上記のような大き゛な欠点があったため。
上記のような大き゛な欠点があったため。
ソノ改善が望まれていた。
そこで、この出願の発明者らは、上記欠点のない吸音材
を得るために、金属多孔体のうちのあるdのものが機械
的強桝に特に優れていること、および、ある種の金属し
よび金属酸化物が燃料の燃焼残渣を酸化分解しkその表
面へのタールやすすの付着を防止し、あるいは付着した
タールやすすを低温で表面燃焼させる作用を有すること
に着目し、櫨々調査の結果、この発明をするに至った。
を得るために、金属多孔体のうちのあるdのものが機械
的強桝に特に優れていること、および、ある種の金属し
よび金属酸化物が燃料の燃焼残渣を酸化分解しkその表
面へのタールやすすの付着を防止し、あるいは付着した
タールやすすを低温で表面燃焼させる作用を有すること
に着目し、櫨々調査の結果、この発明をするに至った。
すなわちこの発明は、N1基合金、Or基合金、76基
合金およびM基合金のうちのいずれかの金属多孔体を耐
熱多孔性結合剤で被覆する工程と、これを金属塩溶液に
浸漬して表層物を形成する工程と、この表層物を熱処理
して金Mもしくは金属酸化物にする工程とを有するもの
である。
合金およびM基合金のうちのいずれかの金属多孔体を耐
熱多孔性結合剤で被覆する工程と、これを金属塩溶液に
浸漬して表層物を形成する工程と、この表層物を熱処理
して金Mもしくは金属酸化物にする工程とを有するもの
である。
この発明において使用することができる金属多孔体とし
ては、発泡金属、焼結金属、金属繊維あるいは無機繊維
強化金属などの市販汎用材料があり、それらの材質とし
てNi、 Ni−0r、 re−Or、 Fe−N i
−Or、 F e−Or −A1. N i−7e−O
r−ALなどの合金材質が適当である。また耐熱多孔性
結合剤としてほうろう、ガラス質うリット、ア〃カリ徳
属ケイ酸塩、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、
金属リン酸塩、セメント類、シリコン樹脂(フェス)。
ては、発泡金属、焼結金属、金属繊維あるいは無機繊維
強化金属などの市販汎用材料があり、それらの材質とし
てNi、 Ni−0r、 re−Or、 Fe−N i
−Or、 F e−Or −A1. N i−7e−O
r−ALなどの合金材質が適当である。また耐熱多孔性
結合剤としてほうろう、ガラス質うリット、ア〃カリ徳
属ケイ酸塩、コロイダルシリカ、コロイダルアルミナ、
金属リン酸塩、セメント類、シリコン樹脂(フェス)。
ケイ酸ナトリウム、アA/1ニウムホスフェート。
メチルフエニMシリコン、リン酸フリッF、カルシウム
ホスフェート、アルミ、ニウム粉入)水ガラスなどかあ
)、これらを上記合金に被覆させる方法として、塗布、
スプレーあるいは浸漬などの各種の方法を採用すること
かで龜る。さらに金属塩溶液としては塩化白金酸が適当
であり、その他の金属塩溶液も使用可能である。
ホスフェート、アルミ、ニウム粉入)水ガラスなどかあ
)、これらを上記合金に被覆させる方法として、塗布、
スプレーあるいは浸漬などの各種の方法を採用すること
かで龜る。さらに金属塩溶液としては塩化白金酸が適当
であり、その他の金属塩溶液も使用可能である。
この発明では、上記合金を耐熱多孔性結合剤で被覆した
後、金属塩の表層物を形成させ、この表層物を熱処理し
て表層物を金属または金属酸化物にする工程が含ま□れ
るが、この場合の熱処理温度としては500〜800℃
に設定されていることが望ましい、処理温度が300℃
以下であれば十分な熱処理を施すことができず、800
℃以上であれば金属多孔体基材がもろくなって特に機械
的強度を達成することができない。
後、金属塩の表層物を形成させ、この表層物を熱処理し
て表層物を金属または金属酸化物にする工程が含ま□れ
るが、この場合の熱処理温度としては500〜800℃
に設定されていることが望ましい、処理温度が300℃
以下であれば十分な熱処理を施すことができず、800
℃以上であれば金属多孔体基材がもろくなって特に機械
的強度を達成することができない。
つぎに、この発明によれば、金属多孔体に直接金属塩に
よる表編物を形成させるのではなく、耐熱多孔性結合剤
での被覆後に表層物を形成させるので、金属多孔体に対
する表層物の付着特性が良好なものとなシ、多量の表層
物を形成させることができる。そして、この表層物を熱
処理して生成される金属塩しくは會―零を幸ヰ金属酸化
物が。
よる表編物を形成させるのではなく、耐熱多孔性結合剤
での被覆後に表層物を形成させるので、金属多孔体に対
する表層物の付着特性が良好なものとなシ、多量の表層
物を形成させることができる。そして、この表層物を熱
処理して生成される金属塩しくは會―零を幸ヰ金属酸化
物が。
1′Aρタールなどの燃料燃焼残渣を酸化分解する低温
酸化触媒として作用するところから、この低温酸化触媒
を有効に反応に寄与させることができる。そのため、結
合剤と低温酸化触媒とを混練後に金w4多孔体に塗層し
たものに比べて4.同等の作用を行なわせる几めにはそ
の層厚を薄くすることが口■能となる。すなわち、低温
酸化触媒の露出面積が大きくなるので触媒効果が大きく
なる。
酸化触媒として作用するところから、この低温酸化触媒
を有効に反応に寄与させることができる。そのため、結
合剤と低温酸化触媒とを混練後に金w4多孔体に塗層し
たものに比べて4.同等の作用を行なわせる几めにはそ
の層厚を薄くすることが口■能となる。すなわち、低温
酸化触媒の露出面積が大きくなるので触媒効果が大きく
なる。
また、この9e明において生成される低温酸化触媒には
、MnO2、Nip、 OoO,0o304 a 0r
lO1、Fe1O1mA goo、 Z n O,P
b O,Mn ? @204 、 Ni0r104.
卑Or謬、040uOf@Q4 、PtPd、 Rh、
Ru、 Agなどがあり、これらはいずれもそれ自体
多孔質である。したがって、吸音材を構成すべて着しく
吸音特性が同上する。さらに、得られる吸音材の多孔度
が、結合剤量や表層物の量を増減調節することによって
容易に関節されるので、使用目的に応じた吸音特性を有
する吸音材を容易に得ることがで龜る。
、MnO2、Nip、 OoO,0o304 a 0r
lO1、Fe1O1mA goo、 Z n O,P
b O,Mn ? @204 、 Ni0r104.
卑Or謬、040uOf@Q4 、PtPd、 Rh、
Ru、 Agなどがあり、これらはいずれもそれ自体
多孔質である。したがって、吸音材を構成すべて着しく
吸音特性が同上する。さらに、得られる吸音材の多孔度
が、結合剤量や表層物の量を増減調節することによって
容易に関節されるので、使用目的に応じた吸音特性を有
する吸音材を容易に得ることがで龜る。
つぎにこの発明の代表的な実施例を説明する。
’l5−Ni−A1合金製金属多孔体にリン酸フリット
をスプレー塗布した後%580℃で1時間焼成して多孔
買被一層を形成した。これを塩化白金酸の5%エタノー
ル溶液に浸漬後、550℃で20分間焼成するという工
程を4回繰返し、金属多孔体表面にPtを付f1させた
。
をスプレー塗布した後%580℃で1時間焼成して多孔
買被一層を形成した。これを塩化白金酸の5%エタノー
ル溶液に浸漬後、550℃で20分間焼成するという工
程を4回繰返し、金属多孔体表面にPtを付f1させた
。
この実施例によって製造した吸音材と金−多孔体のみの
吸音材との吸音特性を比較した。第1図は管内法(J工
5A1405)によって同一条件で測定した前二者の垂
直入射吸音率を示しtc 40である1曲線人が発明品
の吸音材1曲線Bが従来品である金属多孔体のみの吸音
材の特性を示す6本図から、この発明による吸音材は、
従来品に比べてかな)高い吸音特性を示すことがわかる
。これは、金属多孔体に耐熱多孔性結合材および多孔性
の低温酸化触媒粒子が保持されることによってその多孔
度が向上し九からである。このことから、1掲つぎに、
上記2種の吸音材を筒状に成形して。
吸音材との吸音特性を比較した。第1図は管内法(J工
5A1405)によって同一条件で測定した前二者の垂
直入射吸音率を示しtc 40である1曲線人が発明品
の吸音材1曲線Bが従来品である金属多孔体のみの吸音
材の特性を示す6本図から、この発明による吸音材は、
従来品に比べてかな)高い吸音特性を示すことがわかる
。これは、金属多孔体に耐熱多孔性結合材および多孔性
の低温酸化触媒粒子が保持されることによってその多孔
度が向上し九からである。このことから、1掲つぎに、
上記2種の吸音材を筒状に成形して。
市販の国産乗用車(排気Jit1.800oo)の排気
消音装置内に組み込み、約1万一の実走行を行なった後
にJISD1616によって消音性能を測定し、実走行
前の初期値と比較した特性図を第2図に示す。
消音装置内に組み込み、約1万一の実走行を行なった後
にJISD1616によって消音性能を測定し、実走行
前の初期値と比較した特性図を第2図に示す。
曲@aおよび0′は本発明の吸音材を用いた場合のそれ
ぞれ初期ならびに実走行後の特性であシ、曲線りおよび
D′は、従来の金属多孔体のみの吸音材を用いた場合の
それぞれ初期ならびに実走行後の特性である。第2図か
られかるように、この発明の吸音材を用いた−のは初期
消音性能が良好であることはもちろん、実走行1万−後
もほとんど初期性能が低下していないのに対し、金属多
孔体のみの吸音材を用いたものは実走行1万−後にはす
べての測定周波数帯において消音性能が著しく低下して
しまった。また、消音性能測定後に、両者の吸音材を取
り出して目視観察を行なったところ、この発明の吸音材
は、初期と同様にほとんど清浄であったが、金属多孔体
のみのものは1表面全体に黒色のター殖状および1″f
状の燃焼残渣ならびに黄縁色の腐食生成物が多量に付着
して激しい目詰まりを起こしていた。すなわち、この結
果かられかるように、この発明の吸音材中に分散されて
いる低温酸化触媒粒子は、排気ガスの温度によって活性
化され、上記燃焼残渣を、実際にそれが燃え★つてしま
う温度よ〕−低い排気ガス温度において、自動的に酸化
分解(表面燃焼)させて浄化除去してしまったため初期
の消音性能が持続したものと考えられる。他の金属酸化
物を生成させた場合について排気ガス温度における上記
燃焼残渣の酸化分解の有無を調べたが、いずれの金属酸
化物についても酸化分解が起こり、同一目的を達成し得
ることが判明した。
ぞれ初期ならびに実走行後の特性であシ、曲線りおよび
D′は、従来の金属多孔体のみの吸音材を用いた場合の
それぞれ初期ならびに実走行後の特性である。第2図か
られかるように、この発明の吸音材を用いた−のは初期
消音性能が良好であることはもちろん、実走行1万−後
もほとんど初期性能が低下していないのに対し、金属多
孔体のみの吸音材を用いたものは実走行1万−後にはす
べての測定周波数帯において消音性能が著しく低下して
しまった。また、消音性能測定後に、両者の吸音材を取
り出して目視観察を行なったところ、この発明の吸音材
は、初期と同様にほとんど清浄であったが、金属多孔体
のみのものは1表面全体に黒色のター殖状および1″f
状の燃焼残渣ならびに黄縁色の腐食生成物が多量に付着
して激しい目詰まりを起こしていた。すなわち、この結
果かられかるように、この発明の吸音材中に分散されて
いる低温酸化触媒粒子は、排気ガスの温度によって活性
化され、上記燃焼残渣を、実際にそれが燃え★つてしま
う温度よ〕−低い排気ガス温度において、自動的に酸化
分解(表面燃焼)させて浄化除去してしまったため初期
の消音性能が持続したものと考えられる。他の金属酸化
物を生成させた場合について排気ガス温度における上記
燃焼残渣の酸化分解の有無を調べたが、いずれの金属酸
化物についても酸化分解が起こり、同一目的を達成し得
ることが判明した。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、吸
音性、耐食性および機械的強度などに優れた吸音材を容
易かつ安価に製造することができる上、吸音特性を所望
に応じて調節することも容易であるので、自動車の排気
消音装置や工場設備におけるダクトなどに使用される吸
音材として、それぞれ経済上および性能面からして好適
なものを得ることができる。
音性、耐食性および機械的強度などに優れた吸音材を容
易かつ安価に製造することができる上、吸音特性を所望
に応じて調節することも容易であるので、自動車の排気
消音装置や工場設備におけるダクトなどに使用される吸
音材として、それぞれ経済上および性能面からして好適
なものを得ることができる。
第1図および第2図はこの発明方法によって得られた吸
音材および従来品の吸音特性図である。 代理人 萬野信−(外1名)
音材および従来品の吸音特性図である。 代理人 萬野信−(外1名)
Claims (1)
- (1)Ni基合金、Or基合金、IPe基合金およびM
i合金のうちのいずれかの金属多孔体を耐熱多孔性結合
剤で被覆する工程と、これを金属塩溶液に浸漬して表層
物を形成する工程と、この表層物を熱処理して金属もし
くは金属慣化物にする工程とを有する吸音材の製造方法
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20292981A JPS58104312A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 吸音材の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP20292981A JPS58104312A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 吸音材の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58104312A true JPS58104312A (ja) | 1983-06-21 |
Family
ID=16465491
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP20292981A Pending JPS58104312A (ja) | 1981-12-15 | 1981-12-15 | 吸音材の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58104312A (ja) |
-
1981
- 1981-12-15 JP JP20292981A patent/JPS58104312A/ja active Pending
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3035035B2 (ja) | ヒーターユニット | |
JPS6211547A (ja) | 金属製触媒担体 | |
JPH03295184A (ja) | 抵抗調節型ヒーター及び触媒コンバーター | |
JPS58104312A (ja) | 吸音材の製造方法 | |
JP3953944B2 (ja) | 金属箔及びハニカム構造体 | |
US7647696B2 (en) | Catalyst substrate having improved thermal durability | |
JP3333288B2 (ja) | メタル担体 | |
JP5545167B2 (ja) | 触媒材料およびその製造方法 | |
JPS58102998A (ja) | 吸音材の製造方法 | |
JPS61149222A (ja) | 微粒子捕集浄化フイルタ | |
JPH0510306B2 (ja) | ||
CN222457553U (zh) | 一种基于玄武岩气凝胶载体的氧化催化器 | |
RU2123881C1 (ru) | Каталитический нейтрализатор отработавших газов двигателя внутреннего сгорания | |
KR101997157B1 (ko) | 무기바인더를 포함하는 차량용 단열배기파이프 | |
JPS58104084A (ja) | 吸音材の製造方法 | |
CN1351906A (zh) | 在金属载体表面制备活性氧化铝层的方法 | |
JPS58104085A (ja) | 吸音材の製造方法 | |
JPS58104082A (ja) | 吸音材の製造方法 | |
JPH01286958A (ja) | 耐熱膨張性部材 | |
JPS58129493A (ja) | 吸音材 | |
JPS58102997A (ja) | 吸音材の製造方法 | |
JPS58104083A (ja) | 吸音材の製造方法 | |
JPS6411957B2 (ja) | ||
JP3116753B2 (ja) | 断熱皮膜およびその形成方法 | |
JP2625640B2 (ja) | 排気ガス浄化用触媒の製造方法 |