JPS58104084A - 吸音材の製造方法 - Google Patents

吸音材の製造方法

Info

Publication number
JPS58104084A
JPS58104084A JP20052881A JP20052881A JPS58104084A JP S58104084 A JPS58104084 A JP S58104084A JP 20052881 A JP20052881 A JP 20052881A JP 20052881 A JP20052881 A JP 20052881A JP S58104084 A JPS58104084 A JP S58104084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sound
sound absorbing
porous
absorbing material
temperature
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20052881A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6121192B2 (ja
Inventor
英興 内川
英晴 田中
睦生 関谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Priority to JP20052881A priority Critical patent/JPS58104084A/ja
Publication of JPS58104084A publication Critical patent/JPS58104084A/ja
Publication of JPS6121192B2 publication Critical patent/JPS6121192B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Exhaust Silencers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、内燃機関用の#気消音装置などに用いられ
る吸音材の製造方法に関する−のである。
従来から、内燃機関用排気消音装置に用いる吸音材とし
ては、ガラスウール、セラミツタ多孔体あるいは金−多
孔体などがあった。しかし、と7れらのものをそのまま
吸音材として用いた場合、内燃機関の運転時に、ガソリ
ン等の燃料の燃焼残渣であるタールやすすがその表面に
付層して比較的短期のうちに目詰ま〕を起こして吸音性
能の低下をき九し、騒音が激化したり、内燃機関の燃費
に1悪影響を及ばずことが多かった。また吸音材として
金4多孔体を使用した場合、消音装置内の排気ガス温度
が300〜800℃と高く、シかも排気ガス中に腐食性
のイオウ酸化物や窒素酸化物が含まれている関係上、特
殊な耐熱合金を用いない限)、高温酸化による腐食劣化
が着しくな〕、上記燃料燃焼残渣とともにその腐食生成
物による目詰ま)を起した〕、また金属多孔体の骨格が
腐食消滅してしまってやはna音材として役に立たなく
なることが避けられなかった。加えて、金属多孔体の基
本的特性して空孔径が比較的大きいため、良好な吸音性
能を有する1のが存在しないというような不都合があっ
た。
従来の吸音材は、いずれの材料によるものであっても、
上記のような大きな欠点があったため、その改讐が望ま
れていた。
そζで、この出願の発明者らは、燃料の燃焼残渣を酸化
分解することによって吸音材の目詰まシや腐食を防止す
ることができる点に着目して種々調査を重ねた結果、燃
料燃焼残渣の低温酸化触謀倉出いた吸音材を先に提案す
ることができた。
この発明は、上記した吸音材を如何に効果的にMMする
かを基本目的としてなさルたものである。
すなわちこの発明は、多孔体表面に遷移金属皮膜を形成
させる工程と、この被膜を酸素4B気中で300〜80
0℃の温度範囲にて熱処理するかもしくは酸化剤にて酸
化処理する工程とを有することを特徴とするものである
この発明において使用することができる多孔体としては
1発泡金属、焼結金→、金属繊維あるいは無機繊維強化
金属などの市販汎用材料があり、それらの材質としてN
 1m Ou、 aN i Or@ y e−OreF
 e−1J i−Or、 IF e−Or−AI、 N
 i −IF s−Or−AI  などの合金材質が適
当である。その他の多孔体として、ダラスウールなどの
ガラス系あ木いはセラミック系ばNi、 Or、 Mu
、 Ou、 Oo、 We、 Vなどである。このよう
な4移金4は、熱処理あるいは酸化処理によって酸化物
とな如、その4wt子によって大きな触媒活性の呈され
ることが知られている。そのため、この触媒活性によっ
て燃料燃焼残渣が低温酸化される。
この発明において遷移金属皮膜を形成させる方法として
は、メツ牛やイオンプレーティンダ、エレクトロプレー
ティンダなどの蒸着法を採用することができる。
また、この発明では、多孔体表面に形成された遷移金属
皮膜を酸素雰囲気中で600〜800℃の温度範囲で熱
処理するかもしくは酸化剤によp酸化処理する。熱処理
の場合、処理温度が300℃以下であれば十分な熱処理
を施すことができず、また800℃以上であれば金属多
孔体基材の場合はこの基材がもろくなって特に機械的強
度を達成することができない。酸化剤を用いて酸化処理
を1 する場合には、−化剤としてHlolを用いることがで
きる。     1゜ この発明によって得られる吸音材は、多孔体表面に形成
さnた遷移金属酸化物が低温酸化触媒として作用するの
で、燃焼残渣の付着が生じず、しかも吸η特圧に優れ7
c4のとなる。さらに、遷移=、j酸化ぜの熱処理時間
や酸化処理時間を関節することによって、14られる吸
音材の多孔度を必要に応じて増減FI4dfることがで
き、このような多孔度の調節を通じて吸音材の消音性能
を調節することがCきるので、使用目的に応じた吸音材
を経済的に提供することがで自る。     ′□つぎ
に、この発明の代表的な実施例を説明する。
〔実施例1〕 金属多孔体としてのステンレス製粉末金
属焼結体に厚さ約5μmのOoメッキを施し、これを酸
素ガス雰囲気中で700℃、1.hrO熱理を行ない、
上記焼結体表面にOoO,0o104を主体とするOo
酸化物を生成させた。
この実−例によって製造した吸音材と金−多孔体のみの
吸音材との吸音特性を比較した。第1図は管内法(J工
Sム 1405)によって同一条件で測定した前二者の
垂直入射吸音率を示し声−のである。曲線ムが発明品の
吸音材、曲線Bが従来品である金属多孔体のみの吸音材
の特性を示す。本図か、ら、この発明による吸音材は、
従来品に比べてかなシ高い吸音特性を示すことがわかる
。これは、金属多孔体表層に、それ自体多孔物質である
酸化物J−が形成され、この酸化物層自身が吸音体゛の
一部を構成するからである。したがって、熱処理時間や
熱処理゛温度を変化させて醗化物層の厚さや多孔度を関
節することによって、、吸音率を**1.、得るこ゛と
は自明である。         、つぎに、上記2種
の吸音材を筒状に成形して、市販の国産乗用車(排気量
180000)の′排気消音装置内に組み込み、約1万
一の実走行を行なった後にJ工5n1616によって消
誓性N1@を測定し、実走行前の初期値と比較した特性
図を第2図に示も曲線Oおよび0は本発明の吸音材を用
いた場合のそれぞれ初期ならびに実走行後の特性であ如
、曲I!DおよびD′は、従来の金属多孔体のみの吸音
材を用いた場合のそれぞれ初期ならびに実走行後の特−
性である。第2図かられかるように′%この発明の吸音
材を用いたものは初期消音性i6が良好である(とはも
ちろん、実走行1万−後もほとんど初期性能が低下して
いないのに対し、金属多孔体のみの吸音材を用いたもの
は実走行1万−後にはすべての測定周波数帯において消
音性能が着しく低下してしまった。また、消音性能測定
後に、両者の吸音材を取シ出して目視−察を行なったと
ころ、この発明の吸音材は、初期と同様にほとんど清浄
であったが、金属多孔体のみのものは、表面全体に黒色
のタール状およびす1状の燃焼残渣ならびに黄緑色の腐
食生成物が多量に付着して激しい目詰まシを起こしてい
た。すなわち、この結果かられかるように、この発明の
吸音材中に分散されている低温酸化触媒粒子は、排気ガ
スの温度によって活性化され、上記燃焼残渣を、実際に
それが燃え去ってしよう温度よシも低い排気ガス温度に
おいて、自動的に酸化分解(表面燃焼)させて浄化除去
してしまったため初期の消音性能が持続したものと考え
られる。」した他、の多孔体や遷移金属についても、同
様の処理によって表層に低温酸化触媒層を有する吸音材
が得られ、これらも第1図および第2図に示したものと
同等の吸音特性を発14シた。
以上の説明から明らかなように、この発明によれば、吸
音性、耐食性などに優れた吸音材を容易かつ安価に製造
することができる上、吸音特性を所望に応じてsynす
ることも容易であるので、自動車の排気消音装置や工場
設備におけるダクトなどに使用される吸音材として、そ
れぞれ経済上−および性能面からして好適なものを得る
ことがで自る。
【図面の簡単な説明】
第1図および第2図は吸音特性を示す特性図である。 代理人 葛野信−(外1名)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)多孔体表面に遷移金属皮膜を形成させる工程と、
    この皮膜を酸素雰HgL中で300〜800°0の一度
    範囲にて熱処理するか−しくは醗化剤にて1化処理する
    ニーとを有することを特徴とする吸音材の1慮方法。
JP20052881A 1981-12-11 1981-12-11 吸音材の製造方法 Granted JPS58104084A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052881A JPS58104084A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 吸音材の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20052881A JPS58104084A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 吸音材の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58104084A true JPS58104084A (ja) 1983-06-21
JPS6121192B2 JPS6121192B2 (ja) 1986-05-26

Family

ID=16425802

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20052881A Granted JPS58104084A (ja) 1981-12-11 1981-12-11 吸音材の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58104084A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010081A3 (de) * 1997-08-22 1999-05-06 Emitec Emissionstechnologie Katalysator aus unedlem metall für einen kleinmotor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1999010081A3 (de) * 1997-08-22 1999-05-06 Emitec Emissionstechnologie Katalysator aus unedlem metall für einen kleinmotor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6121192B2 (ja) 1986-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58104084A (ja) 吸音材の製造方法
EP0061008B1 (en) Sound absorber
JP3929198B2 (ja) 薄い金属箔で構成された自動車排ガス浄化用メタル担体及びその製造方法
US4116884A (en) Oxidizing catalyzer
US4371581A (en) Sound absorber
JPS58104082A (ja) 吸音材の製造方法
JPS58104085A (ja) 吸音材の製造方法
JPS58104083A (ja) 吸音材の製造方法
JPH0510306B2 (ja)
JPS58129488A (ja) 吸音材
JPS58132295A (ja) 吸音材の製造方法
JPS58104312A (ja) 吸音材の製造方法
JPS58130182A (ja) 吸音材
JPS58102997A (ja) 吸音材の製造方法
JPS58102998A (ja) 吸音材の製造方法
JPS58132293A (ja) 吸音材
JPS58104086A (ja) 内燃機関用吸音材
JP3116753B2 (ja) 断熱皮膜およびその形成方法
JPS58129484A (ja) 吸音材の製造方法
JPS5879891A (ja) 吸音材
JPS6411958B2 (ja)
JPS6358360B2 (ja)
JPS58102756A (ja) 内燃機関用吸音材
JPS5865066A (ja) 吸音材
JPS58132289A (ja) 吸音材