JPS5810429A - ワイヤカツト放電加工方法 - Google Patents

ワイヤカツト放電加工方法

Info

Publication number
JPS5810429A
JPS5810429A JP10669181A JP10669181A JPS5810429A JP S5810429 A JPS5810429 A JP S5810429A JP 10669181 A JP10669181 A JP 10669181A JP 10669181 A JP10669181 A JP 10669181A JP S5810429 A JPS5810429 A JP S5810429A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
machining
cooling
wire
temperature
fluid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10669181A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314575B2 (ja
Inventor
Kiyoshi Inoue
潔 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Inoue Japax Research Inc
Original Assignee
Inoue Japax Research Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Inoue Japax Research Inc filed Critical Inoue Japax Research Inc
Priority to JP10669181A priority Critical patent/JPS5810429A/ja
Priority to US06/395,633 priority patent/US4520252A/en
Priority to FR8211943A priority patent/FR2509214B1/fr
Priority to GB08219634A priority patent/GB2103138B/en
Priority to IT8248772A priority patent/IT1189310B/it
Priority to DE19823225410 priority patent/DE3225410A1/de
Publication of JPS5810429A publication Critical patent/JPS5810429A/ja
Publication of JPH0314575B2 publication Critical patent/JPH0314575B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23HWORKING OF METAL BY THE ACTION OF A HIGH CONCENTRATION OF ELECTRIC CURRENT ON A WORKPIECE USING AN ELECTRODE WHICH TAKES THE PLACE OF A TOOL; SUCH WORKING COMBINED WITH OTHER FORMS OF WORKING OF METAL
    • B23H7/00Processes or apparatus applicable to both electrical discharge machining and electrochemical machining
    • B23H7/02Wire-cutting
    • B23H7/08Wire electrodes
    • B23H7/10Supporting, winding or electrical connection of wire-electrode
    • B23H7/101Supply of working media

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はツイヤカット放電加工方決、さらに詳しく言
えば加工液を常温より低い温度に冷却して所vlI1度
以下に保った加工液を加工間隙に噴射供給介在せしめて
加工を行うよう゛にしたことを待機とするツイヤカット
放電加工方決に岡するものである。
ワイヤカッ)放電加工は周知の通り、通常02am程度
の非常に細い、たとえば鋼線を被加工体に微小な間隙を
介して対向または貫運させ、該ワイヤに加工中電時軸方
向の更新送りを与え、また前記間隙に加工液を噴射供給
により介在せしめつつ前記ワイヤと被加工体間に加工電
圧パルスを印加するとともに数値制御等により被加工体
を前記ツイヤの軸方向とほぼ直角方向に相対的に移動さ
せることによって放電加工を行なわせて所望の傭雑な輪
郭線のカッF加工を行うものである。
このツイヤカット放電加工においては、加工の進行につ
れて*a加工液の温度が上昇し、このため加工液として
水(N水)が使用される場合その比抵抗、及び冷却能力
が減少する。この結果オーバカット寸法、すなわち前記
ワイヤと被加工体との*si寸法が変化して加工精度が
低下し、また冷却能力の低下からワイヤ断線を防止する
ためより低貴荷の加工1・7かで1加工能岑の低下をき
たすゆえに、ワイヤカット放電加工においては従来加工
液V温度を一定温度&:保ちながら加工を行うのが普通
とされてきた。
即ち、従来1おける加工液の冷却は、加工に伴う家温◆
の常温、又は機械が設置されている慨涯室の温度に冷却
保持させるもので、加工中の2全期mにおける加工液#
)濃度を一定に保つと言うことにN準がおかれていた。
本発剪者はこのワイヤカット放電加工についてさらに研
究を進めた結果、加工液の温度1一定に保持するだけで
なく、さらにこの加工液を冷却して一定の低温度、好ま
しくは20’O以下より好ましくは15℃以下、或いは
ざら[10℃以下の好ましくは凍結しない限度のp’t
′前徒に保持することによりワイヤカット放電加工の加
工速度を大幅に上昇させえることを発見するに至った。
こfljl明はワイヤカット放電加工にお&5るこのよ
うな知見に基づいてなされたものであり、以下この発明
方法をこれf−実施する装置例について説明する。
第を図はこの発明の方法を実随するワイヤカット放電加
工装嘗の一例を示すものであって、図中lは一方の1!
極となるワイヤ、コ、2はワイヤtに通電する通電p−
ラ、3はワイヤlが貫通する被加工体、ぐ、l/は」−
下O位置決めガイトロ・、−ラ、j′は加工液の回収パ
ン、6はパンSよりの加工液を回収する沈#槽、7は該
沈澱f/IItから加工液を汲み上げ濾過装置!J’を
介して清浄加工液貯槽9【送給するポンプ、lOは貯槽
デ内の加工液の比抵抗を一走に保つため貯111?中の
加工液を汲み上げてイオン交換樹脂塔/lを透し循環さ
せるポンプ、12はポンプio’ii:供給加工液の比
抵抗検出によりメーン・オフ1111+する制御装置、
/Jは貯槽りの加工液を劃EXは室温等に冷却保持させ
るための従来慣用t>冷却装置、l参は貯槽9の加工液
を所定f1低温に冷却する精I!滲却槽l≦へ濾過WI
装置lJ′を介して補給するぎンブ、/7は冷却コイル
、/Iは冷却l!l/、を内の比較的小量の加工液のm
度′t−fljl、lPIにより精密に冷却保持するた
めの前記冷却フィル17#)滲却製御装置、lデは加工
部のL下一対のノズル20.20に流量制御弁2/、2
/を介して加工液を供給するポンプである。
この装置例においては冷却111/J内に設けられり冷
却コイルt7は、たとえばアンモニアやプレオンガス、
波体窒素などを作拳物質とする通常の冷凍I!構の蒸発
部を加工液中に浸漬付設マ2やすい形&:tとめたもの
でよいが、液温を上下報約/を前後以内に精密制御する
ことが望ましい。
このワイヤカット放電加工装置によれば、加圧に際して
i11度上昇した加工液は従来通常の濾過再生及び比抵
抗1l11111の加工wl慕循環供給fls御装置6
乃至l!によって処理されて冷却IIIj16へ還流し
た加工波はここで冷却コイル17に:、よって所定の低
温&:滲却され、所定の低S度の状態でノズル20から
加工間lI&l:噴射されるのである。
(実験例f) 被加工体として8!;j;a (J工S
規格)材、厚さ268のものを用い、電極ダイヤとして
aコ膳径黄#1線を用いた。加工速度は加工液(水比抵
抗は常温でJ X / O’n cm)の温度が20”
Cのとき約1−一3、同じ<IO”Cのとき、2.乙i
ン となり、加工液#33I【(℃にしたとき3.lI
″/ に達し、かなりの効果を1m 上げた(第1I図)。
第2図はこの発明方法を実路する装置の別の例を示すも
のであるが、図において狩号lないし/?、又は1ない
しlJ′は第1図の装置と同一の要素を示す。この装置
においては加工波の11票流路中、被加工体3への噴射
直前の位置に中空筒状の冷矩簡、2.2tlii!It
、加工液はこの冷却筒ココ内を貫流する際に冷却されて
加工間該に噴射される。この装ffiにおいては冷・却
IIココは欺とえげす一平TレメンThJJk:よって
冷却さhる。9・−そエレメント23はベルチェ効果を
利用し1m、いわば電子冷却装置である。すなわち興種
の金属または半導体の接触点を通して電流が流れるとき
、接触面でジュール熱以外に、電流の向きによって可逆
的な熱の発生または吸収がおこるベルチェ効果を利用し
、その吸熱部を冷却筒22の外1laWAに接触配置し
て内部を流れる加工液の熱を吸収してこれを冷却させる
わけである。加工液の噴射量が成る程r!II以上の場
合には、冷却槽t6には第1図と同様冷却手段が設けら
れ、冷却筒ココにより、より精密に温度を制御維持させ
るようにする。サーモエレメントの高温側を加工液で、
例えば稽り又U/≦の液で冷却するようにして有効利用
を計り、コンパクトに構成できる。
(実験例2) 被加工体としてHI材rom厚、ワイヤ
はQ2mxacPのものを3鳳/lhの速度で移動させ
、加工液は水を317maの流量で用いた。
加工速度は加工液温度が70℃のと一約al紬y’f=
dn / ’Cのとき約3−1−に達した。
第3図はこの発明の別の実施例に用いられる装置例を示
すものである。すなわちこれは第1図の装置に加えて、
加工間隙に移動して行くワイヤl自体なサーモエレメン
ト23を用いて冷却するものであり、ワイヤlはサーモ
エレメント23の吸熱部23ムに接触してこれに熱を与
え自らは冷却されながら走行する形式である。この場合
はもちろん加工液だけを冷却する方法よりもさらにわず
かに加工能率が向上し、次のような実験結果が得られて
いる。
(実験例3) 被加工体、ワイヤ、加工液などは実験例
1と同一にとった。結果は加工液温度が10℃のとき加
工速度z9−1lt”c以下にしたときi3y、が計測
された。
また、上ε吸熱部23ムに水を供給して凍結させ、この
凍結水にワイヤlが接触してワイヤtが冷却されるよう
に構成すると、ワイヤlに対する摩擦増大がなく、冷却
も充分性なわれ好適である。
この発明によれば以上に詳述したように、加工液を電子
冷却、あるいは普通の作業ガスの蒸発冷却などの適宜の
手段によって冷却して低温度、好ましくは20℃以下、
ざらに効果を上げるためには10℃以下篇好ましくはφ
℃前後に保つことによって、ワイヤカット放電加工の加
工速度を従来のほぼ50%増になしえたなどの顕著な効
果かえられるものである。また電極のワイヤを冷却する
工程を付加することによって加工液の冷却1低温保持の
効果がざらに助長されるのである。
またこの発明によれば加工液の温度が低温度に保持され
ることにより、その比抵抗値がワイヤカット放電加工に
好ましい一定値にとどまり、この結果実質的な加工間隙
が一定に保たれ、加工程度も大幅に向上する効果がある
なお1加工液の凍結防止だけでなく、加工液の循環路に
おける機器をより低温での稼動可能として、例えば−1
0℃前後でのワイヤカット放電加工も可能であるが、費
用対効果上未だ有用と言える状態には達していない。
【図面の簡単な説明】
第11idないし第JFIJはこの発明の方法を実施す
るためのワイヤカッ)重電加工装置を例示する装置例を
示す簡略側面図、第参図は実験例1を示すグラフである
。 l・・・ワイヤS  3・・・被加工体、り・・・加工
液貯槽、lt・・・冷却槽、lt・・・ポンプ、  2
0・・・ノズル、22・ ・・?H111、23・ ・
 ・す−モエレメント。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 t ワイヤを一方の電極、被加工体を他方の電極として
    加工電圧を印加し、前記ツイヤと前記被加工体間の加工
    間隙に加工液を噴射供給しなから放電加工を行なうツイ
    ヤカット放電加工方決において、前記加工液を冷却して
    所定濃度以下に保つようにしたことを特徴とするツイヤ
    カット放電加工方決。 2 ワイヤを一方の電極、被加工体を他方の電極として
    加工電圧を印加し、前記ワイヤと前記被加工体間の加工
    間隙に加工液を噴射供給しなから放電加工を行なうワイ
    ヤカット放電加工方法において、前記加工液を冷却して
    所定の温度以下に保持すると共に、さらに前記電極ワイ
    ヤをも同時に冷却することを特徴とするツイヤカット放
    電加工方決。
JP10669181A 1981-07-07 1981-07-07 ワイヤカツト放電加工方法 Granted JPS5810429A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10669181A JPS5810429A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 ワイヤカツト放電加工方法
US06/395,633 US4520252A (en) 1981-07-07 1982-07-06 Traveling-wire EDM method and apparatus with a cooled machining fluid
FR8211943A FR2509214B1 (fr) 1981-07-07 1982-07-07 Procede et dispositif pour usiner par electro-erosion
GB08219634A GB2103138B (en) 1981-07-07 1982-07-07 Travelling-wire electric discharge machining method and apparatus with a cooled machining fluid
IT8248772A IT1189310B (it) 1981-07-07 1982-07-07 Metodo ed apparecchiatura per la lavorazione a scarica elettrica a filo metallico mobile con un fluido di lavorazione raffreddato
DE19823225410 DE3225410A1 (de) 1981-07-07 1982-07-07 Verfahren und vorrichtung zum bearbeiten eines werkstuecks durch elektroerosion mit einer drahtelektrode

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10669181A JPS5810429A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 ワイヤカツト放電加工方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10890189A Division JPH0265920A (ja) 1989-04-27 1989-04-27 ワイヤカット放電加工装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5810429A true JPS5810429A (ja) 1983-01-21
JPH0314575B2 JPH0314575B2 (ja) 1991-02-27

Family

ID=14440059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10669181A Granted JPS5810429A (ja) 1981-07-07 1981-07-07 ワイヤカツト放電加工方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5810429A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4731515A (en) * 1986-10-22 1988-03-15 Systems Research Laboratories, Inc. Method of making powders by electro-discharge machining in a cryogenic dielectric
US4857688A (en) * 1986-09-06 1989-08-15 Fanuc Ltd. Machining fluid supply controlling system for a wire cut electrical discharge machine
US5175408A (en) * 1988-10-29 1992-12-29 Fanuc Ltd Electrical discharge machine

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014124209A1 (en) 2013-02-08 2014-08-14 General Mills, Inc. Reduced sodium food products

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289891A (en) * 1976-01-22 1977-07-28 Inoue Japax Res Inc Electro-erosion method
JPS5339393U (ja) * 1976-09-10 1978-04-06

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5339393B2 (ja) * 1971-11-05 1978-10-20

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5289891A (en) * 1976-01-22 1977-07-28 Inoue Japax Res Inc Electro-erosion method
JPS5339393U (ja) * 1976-09-10 1978-04-06

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4857688A (en) * 1986-09-06 1989-08-15 Fanuc Ltd. Machining fluid supply controlling system for a wire cut electrical discharge machine
US4731515A (en) * 1986-10-22 1988-03-15 Systems Research Laboratories, Inc. Method of making powders by electro-discharge machining in a cryogenic dielectric
US5175408A (en) * 1988-10-29 1992-12-29 Fanuc Ltd Electrical discharge machine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314575B2 (ja) 1991-02-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4559115A (en) Method of and apparatus for machining ceramic materials
US5685971A (en) Apparatus and method for forming a variable diameter hole in a conductive workpiece
US4520252A (en) Traveling-wire EDM method and apparatus with a cooled machining fluid
JPS5810429A (ja) ワイヤカツト放電加工方法
US3223610A (en) Apparatus for machining horizontal work surfaces
JPS6125724A (ja) 放電加工装置用加工液管理装置
KR19990026267A (ko) 자기전해연마장치
FR2523889A1 (fr) Procede et dispositif d'usinage par decharges electriques utilisant des gaz obtenus par la decomposition d'un hydrocarbure liquide et un liquide a base d'eau desionisee
US4473733A (en) EDM Method and apparatus using hydrocarbon and water liquids
RU2640213C1 (ru) Способ струйного электролитно-плазменного полирования металлических изделий сложного профиля и устройство для его реализации
US4458130A (en) Immersion-type traveling-wire electroerosion machining method
RU2324769C2 (ru) Способ очистки и полировки поверхности изделия (варианты)
JPH0232084B2 (ja)
SU1161299A1 (ru) СПОСОБ ЭЛЕКТРОЭРОЗИОННОГО ШЛИФОВАНИЯ абразивными кругами на металлических связках с образованием слоя диэлектрика на обрабатываемой поверхности
GB1121923A (en) Method of manufacture using electrical discharge machining apparatus
JPH0265920A (ja) ワイヤカット放電加工装置
US3567897A (en) Heating the undersurface of a conductive body by electric current conducted thereto by a shaped stream of electrolyte
RU2367556C2 (ru) Способ подачи смазочно-охлаждающих технологических средств
US5688392A (en) Machining by electrical removal of materials utilizing dispersions of insoluble particles
SU891399A1 (ru) Способ обработки изделий абразивными кругами
JP2003311534A (ja) 放電加工装置
EP0132935A1 (en) EDM using hydrocarbon and water liquids
JPS5852778B2 (ja) 電気加工における加工液供給装置
RU2185275C1 (ru) Способ подачи смазочно-охлаждающих технологических средств
SU1465284A1 (ru) Устройство дл обработки деталей абразивными кругами