JPS58103986A - 高靭性高耐食性クラツド鋼板の製造方法 - Google Patents

高靭性高耐食性クラツド鋼板の製造方法

Info

Publication number
JPS58103986A
JPS58103986A JP56201512A JP20151281A JPS58103986A JP S58103986 A JPS58103986 A JP S58103986A JP 56201512 A JP56201512 A JP 56201512A JP 20151281 A JP20151281 A JP 20151281A JP S58103986 A JPS58103986 A JP S58103986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rolling
steel
carbon
rate
stainless steel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56201512A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0241400B2 (ja
Inventor
Masakazu Niikura
新倉 正和
Hiroyoshi Suenaga
末永 博義
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP56201512A priority Critical patent/JPS58103986A/ja
Publication of JPS58103986A publication Critical patent/JPS58103986A/ja
Publication of JPH0241400B2 publication Critical patent/JPH0241400B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K20/00Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating
    • B23K20/04Non-electric welding by applying impact or other pressure, with or without the application of heat, e.g. cladding or plating by means of a rolling mill

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Pressure Welding/Diffusion-Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は高靭性高耐食性クラツド鋼板の製造方法の創案
に保り、サワーなどの環境下で使用されるラインノ譬イ
ブ材等に4I求される高耐食性高靭性な特質を具備した
非調質ステンレスクラッド鋼板を適切に製造することの
できる方法を得ようとするものである。
鋼板の使用条件が苛酷になるに従い高耐食性の観点より
して近年クラツド鋼板の使用が増加し1いるが、この場
合におい又単に耐食性のみでなく高靭性も要求されるこ
とか多い。
例えばサワーガスなどの環境下で使用さjるラインパイ
グ材等におい℃はこのような高耐食性高靭性が共に強く
豊求される。然して圧延クラツド鋼板の製造においては
良好な接合性を得るために高温高圧下の圧延を行うのが
通常であり、圧延温度、ノ譬ススケジュール、ノ母ス圧
下車などの圧延条件は主として接合性の観点によっての
み決定されている。従つ℃母材が厳しい低温靭性や高い
延性が要求されるような場合にはクラッド圧延の後に5
熱処通が施されるのが通常である。ところがこのように
熱処理を施すことは生産コストの上昇及び生産能率の低
下を招く不利がある。又その合わせ材がオーステナイト
系ステンレス鋼の場合においてσ相脆化、鋭敏化C徐冷
によるCr  炭化物の析出に伴う脆化)等の各種脆化
現象があるため充分な時間の焼もどし処理が行えないな
ど熱処理方法に大きな制約があり、充分な低温靭性や高
い延性を得るには大きな困難が伴うことになる。
本発明は上記したような実情に鑑み検討を重ねて創案さ
れたものである。即ち圧延ままで高靭性鋼板を製造する
方法とし1制(資)圧゛延性が知られているが、上記し
たようなオーステナイト系ステンレスクラツド鋼板の製
造にこの制御圧延法を用いると、圧延過程(950〜6
50C1でクロム炭化物の析出が顕著に埃われ、ステン
レス鋼自身の耐食性を低下し、又炭素鋼とステンレス鋼
界面の接合力低下を来すのでステンレスクラツド鋼板の
製造に該制御圧延技術を採用することは困難と考えられ
る。ところが本発明者等は圧延パターンの詳細な検討を
行った結果、制御圧延されたステンレスクラツド鋼板に
おけるクロム炭化物の析出を抑制し、炭素鋼−ステンレ
ス鋼界面での充分な接合強度(例えばJlBで規定され
る2 0 Ktt/ vsm”以上)を得るための因子
として、 ■ 炭素鋼のC量 ■ オーステナイト系ステンレス鋼のcl■ 1250
〜100OIc間の全圧下率■ 950℃以下の温度域
での全圧下率の如きを制御することにより適切に確保さ
れることを見出した。即ち本発明においては熱間圧延の
際に%殊なパススケジュールを採用することKより高靭
性非調質のステンレスクラツド鋼を得るもゆである。
上記したような本発明によるものの技術的内容につい1
更に説明すると、圧延クラツド鋼板などのa造において
、C(0,12参の炭素鋼鋼片とc<o、os憾のオー
ステナイト系ステンレス鋼片を組み合わせ、1250℃
未満、650℃以上の温度範囲で圧延するに当り℃、 ■ 1250℃未満、1000℃以上の温度間の累積粗
圧下率C@合圧下率)が次の1式で示す下限圧下率以上
で圧延を行う。
接合圧下率(−≧15嗟十0.2× 〔950℃以下の累積制限圧下率(@〕・・・I■ 又
上記[有]に続いて9500以下の温度域での累積制限
圧下車(CR率)が次の1式で示される範Hの圧延を行
う。
201≦CR率←)≦(90%−200X(炭素鋼のC
量; vtl l )・・・・・・・・・・・・・・・
Hのような圧a/4′ターンを採用する。即ちこの■■
により1示される圧延条件は第1図においてハツチング
を以て示す通りであって、このような圧延パターンによ
り制御圧延過程におけるクロム炭化物の析出を抑制し、
炭素鋼−ステンレス鋼界面で20(/■1以上の高接合
強度を得ることがで會る。なお上1のような圧延に先行
して行われる鋼片の加熱については45FK限定する重
畳がないが、その都度を1050〜1300cとするこ
とが好ましい。
然して上記■のように接合圧下率を規定した理由につい
て説明すると、炭素鋼とステンレス鋼との界面において
高接合強度を得るには、前記のような高温域で一定以上
の大圧下を加えることが基本的に重畳であることは明ら
かであるが、低温域で制御圧延を行う場合にはそのCR
率の大きさに応じてこの高温域における接合圧下率を増
大させることが重畳である。つまり低温域での制御圧延
は前記界面近傍に#I積的に変形歪を与え、接合強度を
漸次低下させるからである。
又前記■のようKCl率の上限を規定する理由は、高C
R条件では、クロム炭化物析出が−著な低ilI斌(9
50〜650℃)における銅材滞在時間が長くなるとと
もに界面近傍の蜜形歪の増大することKよってクロム炭
化物析出が促進される。即ち本発明者等が検討した結果
によると851:、に示した上限以上のCR率ではせん
断強さを20Kf/ms+”以上に保持することが不可
能である。又この上限CR率は母材の炭素含有量に依存
し、上記■の圧延で上限CR率を超えた圧延を行うと炭
素鋼とステンレス鋼の界面にクロム炭化物の析出を生じ
、せん断強さの著しい低下を生ずる。理論的には上記C
R率は母材炭素鋼およびステンレス鋼合わせ材双方の炭
素IK依存すると考えられるが、通常は母材炭素鋼の炭
素量の方が数倍高く、上限CR率は実質的にこの母材炭
素量に支配される。
父上記■においてCR率の下限を規定した理由は、これ
以下のCR率では炭素鋼の靭性水準を充分に高<(fl
lえばDWTT試験における85鳴8ATT≦OCIす
ることが不可能である。
更に母材炭素鋼とステンレス合わせ材の七限炭素貴を規
定した地山につい又は、母材炭素量が0.12憾を超え
る領域ではクロム炭化物の析出が急激に増大し、前記■
における1式が成立しなくなって、本発明に従って圧延
を行っても充分な接合強度を得ることが不可能である。
又ステンレス合わせ材の炭素量が0.05 ’IIを超
えると、制御圧延されたステンレス鋼表面の耐食性が低
下する。更に圧延温度が650℃未満となると画調片、
特に炭素鋼の愛形抵抗が著しく増大して圧延が非常は困
難となると共に画調片間の接着強度が低下し1くる。又
圧延温度を1250c以上とするとオーステナイト粒が
粗大化して本発明で目的とする高靭性クラツド鋼板が得
られない。従つi圧1[度は650〜1250℃と一1
74畳がある。
なお圧延に当っては炭素鋼−ステンレス鋼−ステンレス
鋼−炭素鋼のように重合し、そのステンレス鋼間には圧
延後にオーステナイトステンレス鋼同志の間の分離を容
易ならしめる七)譬レータを介在させると共に上下の炭
素鋼板寸法を中間のステンレス鋼板より大とし、更に圧
延の先立って行われる加熱中にステンレス−炭素鋼の接
合面が酸化するのを防止するため上下の炭素鋼板四周を
溶接したサンドイッチ状体を準備し、このものを加熱圧
延するものである。
本発明によるものの具体的な実施例について説明すると
以下の通りである。
本発明者等の具体的に採用した供試鋼の組成は次のII
I表に示す通りであり、母材と合わせ材は何れも表面を
ショツトブラストして用いた。なお合わせ材厚さは3m
であり、上記したようなサンドイツチ法に従って準備し
たものを採用した。
加熱温度は1250℃であり、次いでIE211K示す
ような母材と合わせ材の各種組合わせの元厚のものを同
じく第2表に示すような圧延条件で圧延したものについ
ての機械的性質をこの第29におい℃併せて示す。なお
何れのノセススケグユールにおいても仕上温度は700
℃で、仕上厚はlowであり、引張強度およびせん断強
さ試験片は何れも圧延直角方向から採取した。
$2図には粗圧下率と制御圧延率< CR率)を変化さ
せた場合のせん断強さを示すが、せん断強さを20jk
/sm”以上に保持するために重畳な下隈粗圧下率およ
び上限CR率が存在する。前記第2表における415の
ものは母材炭素量が上限炭素量を超えた組合わせにおい
て本発明の標準的な圧延を行ったものであり、剪断強さ
の著しい低下が認められる。
なお本発明者方法は、炭素鋼とステンレス鋼の関に1O
N1  等のインサート材を含まない場合、■最終製品
においてO〜50μの厚みをもつNi  等のインサー
ト材を含む場合の双方の場合に適用することができ、′
この程度の厚みのNl  などKよるインサート材な含
む場合でもステンレス銅の界面におけるクロム炭化物の
析出挙動はインサート材を含まない場合に比較して大き
な差が聞められtxい。又本発明でいラオーステナイト
・ステンレス鋼とは炭素含有量以外については特に%定
するものがなく、一般的Km識され【いるものな言う。
即ちst: 21以下、m:5’lJu下、Ni:6〜
501、Cr:10〜30%1,4/:1畳以下で残部
が鉄および不可避不純物から成る鋼を基本組成とし、重
畳に応じて更K Ti :2憾以下、Nb:21G以下
、Cu:4’lG以下、Mo: 10幅以下の1種又は
2種以上を添加含有した鋼などが含まれる。又本発明で
いう炭素鋼も炭素含有量以外は特に、111足する重畳
はないが、St: 0.10〜0.70鴫、Mll:0
.20〜2.00 % 、  sol、M: 0.07
11以下″r!残部が鉄および不可避不純物から成る鋼
を基本組成とし、必IPk応じ℃これK Nb: 0.
20嘔以下、V : 0.30慢以下、Zr: 0.2
0鳴以下、n:0.3016以下、Ta: 0.10 
嘔以下、B:0.002 ’jl以下、Me: 0.6
11以下、Cu: 1.0憾以下、8%:3.0−以下
の何れか1種又は2種以上を添加含有した鋼などを指す
ものである。これらのオーステナイトステンレス銅、炭
素鋼について本発明によるものが同機に適用し、所期の
作用効果を発揮し得ることは実験的に充分確認できる。
以上説明したような本発明によるときは苛酷な使用秦件
に耐える高靭性高耐食性のクラツド鋼板を制御圧延法を
用い、クロム炭化物の析出を抑制し、又充分な接合強度
をもったクラツド材として適切に製造し得るものであり
、それKよってサワーガスなどの環境下に使用されるに
適した好ましい各種製品を提供し得るものであるから工
業的にその効果の大きい発明である。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の技術的内容を示すものであって、第1図
は粗圧下率と制限圧下車との関係での本発明方法の範囲
を示した図表、第2図は粗圧下率と制限圧下率に対する
せ−ん断強さ20h/m″以上の範囲を示した図表であ
る。 =45゛ 第1図 箪2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 炭素鋼とオーステナイトステンレス鋼による部材を1ね
    合せ℃圧延しクラツド鋼板を製造するに当つ℃、前記炭
    素鋼の炭素含有量を0.12%以下とすると共にオース
    テナイトステンレス鋼の炭素含有量な0.05%以下と
    なし、しかも1000〜1250cの温度域におい℃は
    下記する1式の関係を満す帛積粗圧下率による圧延を行
    い、又650〜950℃の温度域においては下肥…式の
    関係を満す累積制限圧下率による圧延を行うことを特徴
    とする高靭性高耐食性クラツド鋼板の製造方法。 累積粗圧下率(2))≧15憾+0.2X(CR率(9
    ))〕・・・・・・・・・120%≦CR率≦〔90%
    −200× (炭素鋼の含有炭素量(vtll ))・・・・・・・
    ・・・・・塁但し上記11 u弐においてCR率は累積
    制限圧率を示すものである。
JP56201512A 1981-12-16 1981-12-16 高靭性高耐食性クラツド鋼板の製造方法 Granted JPS58103986A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201512A JPS58103986A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 高靭性高耐食性クラツド鋼板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56201512A JPS58103986A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 高靭性高耐食性クラツド鋼板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58103986A true JPS58103986A (ja) 1983-06-21
JPH0241400B2 JPH0241400B2 (ja) 1990-09-17

Family

ID=16442266

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56201512A Granted JPS58103986A (ja) 1981-12-16 1981-12-16 高靭性高耐食性クラツド鋼板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58103986A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6937998B2 (ja) 2019-12-19 2021-09-22 大日本印刷株式会社 積層体、及び積層体に対する印字又は描画方法
EP4245555A1 (en) 2020-11-13 2023-09-20 Dai Nippon Printing Co., Ltd. Laminate, print product, and method using laminate

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041623A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置および画像形成装置
JP2007058079A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2007139882A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2009251237A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011081347A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 搬送装置、画像形成装置、被搬送媒体搬送方法、プログラム
US20110262163A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image transfer position adjustment
JP2012096852A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2012226137A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2015038457A (ja) * 2013-07-17 2015-02-26 株式会社リコー 変位測定装置および変位測定方法および画像形成装置

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005041623A (ja) * 2003-07-25 2005-02-17 Fuji Xerox Co Ltd 搬送装置および画像形成装置
JP2007058079A (ja) * 2005-08-26 2007-03-08 Canon Inc 画像形成装置
JP2007139882A (ja) * 2005-11-15 2007-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成方法および画像形成装置
JP2009251237A (ja) * 2008-04-04 2009-10-29 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2011081347A (ja) * 2009-09-11 2011-04-21 Ricoh Co Ltd 搬送装置、画像形成装置、被搬送媒体搬送方法、プログラム
US20110262163A1 (en) * 2010-04-21 2011-10-27 Toshiba Tec Kabushiki Kaisha Image transfer position adjustment
JP2012096852A (ja) * 2010-10-29 2012-05-24 Konica Minolta Business Technologies Inc 用紙搬送装置及び画像形成装置
JP2012226137A (ja) * 2011-04-20 2012-11-15 Canon Inc 画像形成装置
JP2015038457A (ja) * 2013-07-17 2015-02-26 株式会社リコー 変位測定装置および変位測定方法および画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0241400B2 (ja) 1990-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU2017364679B2 (en) High-strength corrosion-resistant composite chequered iron and manufacturing method therefor
JP4436419B2 (ja) 疲労特性と曲げ成形性に優れた機械構造鋼管用熱延鋼板とその製造方法
JP3219820B2 (ja) 低降伏比高強度熱延鋼板およびその製造方法
CN105112806A (zh) 屈服强度460MPa级高止裂韧性钢板及其生产方法
CA2850195A1 (en) High-strength hot-dip galvanized steel sheet excellent in impact resistance property and manufacturing method thereof, and high-strength alloyed hot-dip galvanized steel sheet and manufacturing method thereof
KR101746999B1 (ko) 취성균열전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
JPS62227597A (ja) 固相接合用2相系ステンレス鋼薄帯
CN101418418B (zh) 屈服强度690MPa级低裂纹敏感性钢板及其制造方法
GB2028690A (en) Steel sheets
KR20160079163A (ko) 취성균열전파 저항성이 우수한 고강도 강재 및 그 제조방법
US11130161B2 (en) High-strength corrosion-resistant composite chequered iron and manufacturing method therefor
JPS58103986A (ja) 高靭性高耐食性クラツド鋼板の製造方法
JPH02284777A (ja) 耐食性および靭性に優れたステンレスクラッド鋼板の製造方法
EP0141661B1 (en) Work-hardenable substantially austenitic stainless steel and method
KR20160078668A (ko) 취성균열전파 저항성이 우수한 구조용 극후물 강재 및 그 제조방법
JPS62110880A (ja) 2相ステンレス鋼クラツド鋼板の製造方法
JPH0475791A (ja) クラッド鋼板の製造方法
JPH04143246A (ja) 低温靭性の優れた超大入熱溶接構造用鋼板の製造方法
JPS60216984A (ja) 耐食性の優れた高強度、高靭性ステンレスクラツド鋼板の製造方法
JP3550721B2 (ja) 耐火性および靱性に優れた建築用熱延鋼帯の製造方法
JPS62222044A (ja) 二相系ステンレス鋼粉の熱間加工方法
JP2005154807A (ja) プレス成形性に優れた溶接継手用高強度薄鋼板およびこれを用いた溶接継手
JPS62119035A (ja) 高強度、耐食性クラツド形鋼およびその製造法
KR101696154B1 (ko) 취성균열전파 저항성이 우수한 구조용 극후물 강재 및 그 제조방법
JP2005154808A (ja) プレス成形性に優れた溶接継手用高強度薄鋼板およびこれを用いた溶接継手