JPS58100974A - 潜弧溶接用フラツクスの送給量制御方法 - Google Patents

潜弧溶接用フラツクスの送給量制御方法

Info

Publication number
JPS58100974A
JPS58100974A JP19882381A JP19882381A JPS58100974A JP S58100974 A JPS58100974 A JP S58100974A JP 19882381 A JP19882381 A JP 19882381A JP 19882381 A JP19882381 A JP 19882381A JP S58100974 A JPS58100974 A JP S58100974A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
flux
pressure
gas
feeding
submerged arc
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP19882381A
Other languages
English (en)
Inventor
Naoki Okuda
直樹 奥田
Masaharu Rokujo
六条 正治
Akira Nakano
彰 中野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP19882381A priority Critical patent/JPS58100974A/ja
Publication of JPS58100974A publication Critical patent/JPS58100974A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K9/00Arc welding or cutting
    • B23K9/18Submerged-arc welding
    • B23K9/186Submerged-arc welding making use of a consumable electrodes

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本@明は、潜弧浴接用フラックスの送給量制御方法に関
し、ことにフラックスの送給を容易且つ正!雁に制御し
、且つフラックスの送給停止および角開を容易におこな
い得る方法に関するものである。
潜弧溶接法では粉粒状フラックスの中でアークが発生ず
bので、被覆棒を用いる溶接法やガスシールドアーク溶
接法で問題となるスパッタ、ヒユーム、可視アーク光等
は殆んど発生しない。その為大便ワイヤ(8,2〜6.
4酊φ)を用いた大電流溶接が可能であり、溶接能率は
極めて置い。但し反面では大径ワイヤ送給用の七−夕や
電源装着類が大型化すると共に、フラックスの自動散布
や自動回収を行なう場合VcViフワックスの貯留タン
クも大容量化しなければならず、装瞳全体が益々大増化
する傾向は否めない。
従ってこの様な潜弧溶接を狭隘な場所等で行なう場合に
は′J′4接機の搬入及び設置kができないこともあp
、浴接ヘッド部分のみを搭載したブームウェルレダーや
半自動化したf4接装置尋を利用して溶接ヘッドを富接
部に臨ませ、フラックスやワイヤについてはフレキシブ
ルホース等を用い外部75為う速隔送給しているのが実
情である。
第1図はフラックス及びワイヤを遠隔送給して行なう潜
弧浴接装置の概略抑明図で、f4接箇所から遠(離nた
位置にワイヤフィーダ1及びフラックス貯留タンク2を
配置し、ワイヤwHブツシュモータ3で送シ出しフレキ
シブルチューブ4内を通して浴接トーチ5へ送給する。
一方フラックスFは密閉されたタンク2に貯留され、圧
力調整器6を経て供給される圧縮電体Gと共に貯留タン
ク2底部からフレキシブルホース8を経て溶接トーチ5
部分へ送られる。この様な装置であれば、フラックスF
及びワイヤWを遠隔送給することができるから、溶接ト
ーチ5をコンパクトにすることができ、狭隘な場所にお
いても潜弧浴接を行なうこと25;できる、。
ところで上記装置において、溶接トーチ5先端のフラッ
クス供給ノズル5aけ回動自在に保持され、該ノズル5
aを下向きにしておけばフラックスは次々供給されるが
、ノズル5aを上向@VC回動させると次に述べる様な
自己制御作用によってフラックスの供給は停止する。即
ち第1図に述べた装置では、圧力調整器6で調圧されて
送シ込首れる圧ki気体Gによって密封タンク2の内圧
も高められ、例えば一定圧P1に保たれている。他方フ
レキシブルホース8の入口側の圧力は、ホース8内を送
給されつつあるフラックス等による背l+を受けて例え
ばP2(但し大気圧(p2(pl)を示す≠51密封タ
ンク2からホース8方向へ流れる圧に?i電気体流出速
度t’V)は第2図に示す知〈PlとP2の圧力差にほ
ぼ1次函数的に比例する。
一方フラックスの流出速度(t)と圧力差rPl−P2
)の曲には同じ(第21ン1に示す様な略比例的関係が
あるが圧力差(pl−P21が極@に小さい場合はf=
oになる。そして上記圧力差ifp BをルSえると(
換酊すれば就体離出坤度力(Vs以上になると)、フラ
ックスの流出が始まる。そこで第1図の装置において、
貯留タンク内の圧力をP1= P 2 +P sとなる
様に調整してお(と、その首まではタンクからフラック
スが流出することはないが、ノズル5aを下向@VCす
るとノズル5aの部分に到達しているフラックスが自重
で落下してフレキシブルホース8内のフラックスの趙″
が減少する。その為フレキシブルホース内におけるフラ
ックスによる背圧が減少し、ホース8人口側の圧力P2
”は前述のP2よシ小さくなって、pl−p2’〉P8
となシタンクからのフラックス流出が始まυ、溶接トー
チ5部分には次々とフラックスが供給されてくる。次に
ノズ1v5aを上向きにすると(第1図中に鎖赫で示し
た状祿)フラックスの自重落下が止まシ、ノズル5a内
に蓄積されたオまとなる。そして蓄積されたフラックス
による背圧が加わる結果、フレキシブルホース入口側の
圧力P;′はP2よシ大き(なシ、P 1− P 2 
(P sとなって貯留タンク2からのフラックスFの流
出−aX停止する。即ちフラックスを散布したいときに
は、ノズルを下向きとし、散布を中止したいときにけノ
ズlしを上向きにすれは良く、原理的には極めて良好な
操作性を示す。
しかしながら上記装置では貯留タンク2の内圧P1をか
なり正確に調整しておかなければならないが、この調整
は難しく、例えば内圧P1が高くなシ過ぎると、ノズル
を上向きにしてもフラックスの供給が停止せず、又ノズ
pを下向きオ犬リレにした帳合はフラックスと共に圧縮
空気が噴射されて溶接部のフラックスが散乱することが
あった。又内圧P1が低くなり過ぎると、フラックスの
送給ができないこともあシ、結局フラックスの安定送給
という面で幾多の問題を残していた。又フラックスの供
給口を増加若しくは減少させるという様なfIIEiA
制御を行なうには全く不向きな装置であった。
上述の如き自己制御作用を期待する手段に対し、第8図
に示す如くトーチ5の一部を分断してゴムチューブ9を
介設し、ゴムチューブの断面積を賛更することによって
前記圧力P2を変化させるという方法力Iある。即ち図
においてレバー10を矢印に方向に揺動させてゴムチュ
ーブ9を押圧すれば、その抑圧度に比例してチューブ9
の断面積が変化し、圧力p2−bx変化する。従ってフ
ラックスの散布槽を調節する装置としては比較的簡便で
且つ良好な成績を得ることができるが、手加減に頼る面
が多く精度的には難がある。しかもこの方法でフラック
ス散rbの完全停止を図ろうとすノ1ばゴムチューブ流
路t−114当に狭めるか完全に閉顯しなければならな
いが、タンク内圧がゴムチューブ部分にかかつて、チュ
ーブが膨張し、この膨張部分にフラックスが光線され、
レバー10によるゴムチューブの抑圧を解除してもフラ
ックスの送給再開が行なわれないことがあった。更にゴ
ムチューブは繰シ返し変形されることによって、或いは
フラックス送給を長時間停止する際の長時間抑圧によっ
て指元力の低下や物性の劣化を起こす等の問題も内在し
ておシ、実用価値が低かった。
尚浴接トーチから浴接面に対して圧縮気体が吹きイ4け
られるのを防止する為、第4図に示す如(ノズルの先喘
にフラックスと気体を分離するカス抜き装面11を装着
することもあるが、フラックスの散布制御を効率良く行
なうという面では余シ寄与するものではない。
本発明はこうした亭情に着目してなされたものであって
、フラックスを遠隔送給して潜弧溶接するに際し、フラ
ックスの送給嵐を容易且つ正確に制御し得ると共に供給
の停止や鴇開を容易になすことのできるフラックス送給
制御方法を提供することを目的とするものである。しか
して本発明の制御方法とは、密封タンクに貯留された潜
弧浴接用フラックスを圧縮気体によって該タンクからフ
レキンプルホースを経由して溶接部まで送給する方法に
おいて、フラックス送給経路の一部に、核送給経路から
分岐する分岐経路を設け、該分岐経路にフラックスと気
体を分離するフィルターを配し、さらに分岐経路に気体
放出量を調整する調整捕構を設けて分岐経路への気体放
出量を調整することrCよシf4接部へのフラックスの
送給膳を制御する点に要旨が存在する。
以下本発明の完成に至る検討結果を踏まえつつ本発明の
構成及び作用効果をψ(らかにしてい(。
本発明者等は、AI記フワックス送給童制御方法の難点
を解消すべく、まず始めにフラックス送給度制御におけ
る基本的条件倉再確6gシようと考え、再び第1図に示
した潜弧溶接装面を取シ上はフラックス送給経路内の圧
力変化を調べた。)、tllち第1図中の貯留タンク出
口部をA、溶接トーチ5のノズル取付部をり、同ノズル
先端をBとおき、(但しCICついては後述)貯留タン
ク内圧PLを種々父化させてフラックスの供給実験分村
なった場合において、A−Dlljjにフラックスが均
一に充填されていると仮定すると、経路内の圧力貧化は
例えば第5図の実線H,M、Lの様に表わされることが
分かった。
、実線りは、トーチ取付部DKおける圧縮気体力5大気
圧を示す場合のホース8内汗力変化を示し、フラックス
を貯留タンク2から浴接トーチ5へ送給して溶接部へ散
布するのに必要な最低圧カラインを意味している。但し
現実問題としてはフレキシブルホースの曲υ等に変化ガ
あるので、この状態でフラックス送給を継続することは
困蝶である。
実線MdB位簡における圧縮気体が大気圧となる場合の
ホース8内圧力変化ラインを示し、実MHはBの゛位吋
における圧縮気体が大気圧以上となる場合のホース8内
圧力変化ワインを夫々示す。但しラインHでは溶接トー
チ先端から圧縮気体とフラックスが共に噴出している状
態となるので、第4図に示した様なガス抜き装置が必要
になる。
本発明者等は、第5図について検討を加えた結果、A部
におけるガス圧がPu、PM、PLとf動してホース8
内の圧力推移がりインH,M、Lで示す様に貧化する点
に着目し、ホース中間の任意点でガス抜きを行なえばワ
インH−+M−+L方向に圧力変動線が移動し、逆にガ
ス抜きを停止すればラインL→M→H方向に圧力変動線
が戻るのではないかと考え、耐に柚々検討を重ねること
によって本発明の完成に到達した。
@6図は本発明方法を実施する為に設計された潜弧溶接
装置の代表例を示す説明図であシ、基本的には第1図に
示した装置に準拠しているが、貯留タンク2に近い位1
fcにフィルター内蔵の分岐経路12を設け、該分岐経
路にバVブ1B及び電磁弁14からなる分岐電体の流量
制御機構を設けて因る。伺フワックス粒度は通常150
〜1400μmであるので、上記フィルターFiaフラ
ックス粒度に対応したメツシュのものを選択して使用す
る。
次に第5図に示す潜弧溶接装置を用いて、フラックスを
送給する場合をdシ1明する。今、貯留タンク2出口部
Aにおける圧力がPMになっている場合において、分岐
経路12からの放出気体量を零にすると、ホース8内の
圧縮気体圧力はりインMに沿って推移し、フラックスは
圧縮気体と共に送給され、ノズル先端8点から自重落下
eβhで溶接部へ供給される。次に分岐経路121C介
設している流量制御機1%(即ちバルブ18.電磁弁1
4)を操作して経路12を全開にし、0点における圧縮
気体の圧力を略大気任にすると、圧縮気体の0点以降へ
の流れけ殆んどないので、C−D間においてフラックス
は停留し、溶接トーチ先端からのフラックス供給は停止
する。尚この時のA−8曲の圧Jiff体圧力FiPM
−C−Bのラインで表わされる。そして流量制御機構を
再び操作して経路12を全閉杖昨に灰すと、C−Dli
lJvcは再び圧縮気体の圧力が加わり、圧縮気体がB
方向に流れてフラックスの送給力ヨ再開される。
次に貯留タンク2出口!IIAにお行る圧力かP Hに
なっている場合において分岐経路12からの放出気体量
を零にすると、送給経路内の圧縮式体圧力をまラインH
に沿って変化し、フラックスは圧縮気体と共に溶接トー
チ5に送給され、ノズル先端8点から噴出する伏即で溶
接部へ送給される3、そこで分岐経路12に設けている
電磁弁14ケ開放すると共に、バルブ13Vcよって0
点における圧縮啜体圧カーfrEMcKなる様1cii
la整すると、B−C間の圧縮気体圧力はりインMVc
沿って変化し、フワックスd″ノズル5a先端から自重
落下する様な状態で供給される。次に分岐経路12に介
設した電磁、弁15を開放し、電磁弁14を閉鎖すると
、圧縮気体は分岐経路12から殆んど流出し、0点の圧
力は略大気圧まで低下するので前記と同作にしてノズル
5aからのフラックス送給は停止する。
次に貯留タンク2出口部A[おける圧力が同じ<pHで
あシ分岐経路12からの放出気体量を4にすれば、ライ
ンHに沿って圧縮気体≠よ送給され、ノズル5a先端か
らフラックスは噴出散乱する様に、供給されるので、そ
の先端にガス抜き装置(第4図参照)を取り付けること
が推奨される。そして分岐経路12の電磁弁15を開放
して、0点における圧力を略大究汗にまで低下させると
、前記と同様にしてフラックスの送給は停止する。同こ
の時の圧力ワイン変化は、P H−T(C−EとpH−
C−Hの間で行なわれる。
上記例示の潜弧溶接装置において、分岐経路12の設定
位置CはA−D間において任意である梯、A点に近づ(
程、フラックスの送給を停止するための気体放出けは太
き(なシ、反対にD点に近づ〈程、圧損は少なくなって
、気体放出量は少なくなる。
又トーチ先端に取り付けることのできるフラックス・電
体分離装置としては第4図に示したものが代表的な形状
であふが、その形状及び構造に特に制限がある訳ではな
く、フラックスと気体を分1i111するフィルタ一部
分のほか、フラックス微粉体の飛散ケ防ぐ2次フィルタ
ーや玄体放出着の藺整乃至開閉を行なう部分等から構成
されるものであnば一般&ご使用可能である。
又第51メ1の0点に設けるガス抜1!藺整邪の具体的
装置についてもその構成は特[限定されないが例えば第
7図1〔(イ):正面図、(ロ)二第7図(イ)中のS
−5椀断面1シ1〕lこ示したものが利用される。1シ
1]ちフラックス供給管路の壁15に管の侵手方向に延
びた一定長のスリット16を周方向に90度間隔で4カ
所穿設すると共に、フィルタ17を内)陵したT字型分
岐リングを、スリット17を覆う様に氏神する。そして
締付板18,111−両仰1から締付ける様にねじ込み
、更にパツキン20f締付板18.18の外1111 
K当接し袋ナツト21を締込んで空電の洩出ケ防止する
第8図はフィルタ一部の他の例であり、電路15に直交
して分岐管12を取付は、該分岐管12への入口にフィ
ルター17aを配設したものである。
又第9図は放出量調整バルブを用いる代シにフィルター
17部分にガス放出fvM&r+具を取付けた例であり
、長平方向のスリットを90度間隔で設けたカラー28
.24を管路15のまわりに旋回自在に包接せしめ、内
側のカラー28をフィルターに固定している。従って両
カラー28.24のスリットの車ね具合によってガス放
出量が定まシ、勿、誦児全封頻も可能である。
本発明は概略以上の様に描成さnることにより、以下要
約する様な効果を得ることができた。
(1)フラックス送給の開始及び停止I:或いは送給量
の制御を容易に行なうことができると共に、経路内での
フラックスの閉塞を回避することができた。。
(2)電、磁弁を用いて、フラックスの送給制御を行な
うことができるので遠隔制御が容易となった。
(3)フラックス送給経路に可動部がないので、フラッ
クスを安定して送給できる。
(4)フラックス送給機構における故障或いは損傷が殆
んど解消さnた。
(5゛フラツクス送給の制御応答速度が迅速となった。
(6)フラックスを機械的に押しつぶすことがないので
、粉化フラックスの発生を殆んど無くすこと/Eできた
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の潜弧f6接表装置略図、第2図は自己制
御作用説明グラフ、第8図はゴムチューブラ111圧式
フラックス送給制御方法呪明図、第4図は気体−フラッ
クス分離装置概略図、第5図はフラックス供給経路内の
圧力変化を示すグラフ、第6図は本発明に係る潜弧溶接
装置説明図、第7図(イ)。 (ロ)は本発明に係るフィルタ一部構造説明図、第8区
1図、第9図(イ)、(ロ)は本発明すζ−係る他の実
施態様概略説明1ヌ1である。 1・・・ワイヤフィーダ 2・・・フラックス貯留タンク 5・・・溶接トーチ   5a・・・ノズル6・・・圧
力調整器   8・・・フレキシブルホース11・・・
ガス抜き装置12・・・分岐管18・・・バルブ   
  14・・・電磁弁22・・・ガス抜きfA整部 F
・・・フラックスW・・・ワイヤ 出願人  株式会社神戸製鋼所 厭杜題ヨ暇椰〉 □ へ1b外へに肥五覗躯−□ 手続補正書(放) 特許庁審判長            殿特許庁審査官
            殿1、事件の表示 昭和56 年 特 許 願第198828  号昭和 
  年        第      号2、発明又は
考案の名称 潜弧溶接用フフックスの送給量制御方法3、補正をする
者 事件との関係      特許出願人 任 所  神戸市中央区脇浜町−丁目3番18号名称 
(119)株式会社神戸製鋼所 代表者高橋孝吉 4、代  理  人  郵便番号530住 所  大阪
市北区堂島二丁目3番7号 シンコービル昭和67年8
 月80日(発送日)

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1+l密封タンクに貯留された潜弧溶接用フラックスを
    圧縮気体によって該タンクからフレキシブルホースを経
    由して溶接部まで送給する方法において、フラックス送
    給経路の一部に、該送給経路から分岐する分岐経路を設
    け、該分岐経路にフラックスと電体とを分離するフィル
    ターを配し、さらに分岐経路に電体放出量を調整する調
    整機構を設けて分岐経路への電体放出量を調整すること
    によシ溶接部へのフラックス送給量を制御することを特
    徴とする潜弧溶接用フラックスの送給量制御方法。
JP19882381A 1981-12-09 1981-12-09 潜弧溶接用フラツクスの送給量制御方法 Pending JPS58100974A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19882381A JPS58100974A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 潜弧溶接用フラツクスの送給量制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP19882381A JPS58100974A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 潜弧溶接用フラツクスの送給量制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58100974A true JPS58100974A (ja) 1983-06-15

Family

ID=16397503

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP19882381A Pending JPS58100974A (ja) 1981-12-09 1981-12-09 潜弧溶接用フラツクスの送給量制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58100974A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684321A1 (fr) * 1991-11-29 1993-06-04 Chpo Ardel Sa Procede de soudage/rechargement a l'arc et dispositif de mise en óoeuvre.
KR100313482B1 (ko) * 1999-06-18 2001-11-17 김형벽ㅂ 공기 가압식 플럭스 자동 연속 공급/회수 장치
JP2010019052A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Tostem Corp ドアクローザ
JP2010019053A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Tostem Corp ドアクローザ
CN102161128A (zh) * 2011-04-20 2011-08-24 西安长庆科技工程有限责任公司 埋弧自动焊焊剂输送气动控制开关
JP2011526837A (ja) * 2008-07-03 2011-10-20 イーエスエービー エービー 溶接装置用粉末処理装置
CN102548702A (zh) * 2009-07-16 2012-07-04 林肯环球股份有限公司 具有带有至少一个通气口的加压焊剂递送的埋弧焊系统和焊炬以及具有通气室、套和过滤件的焊剂罩
US8704120B2 (en) 2008-07-03 2014-04-22 Esab Ab Device for handling powder for a welding apparatus
US9085043B2 (en) 2009-07-16 2015-07-21 Lincoln Global, Inc. Submerged arc welding system with pressurized flux delivery and welding torch

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2684321A1 (fr) * 1991-11-29 1993-06-04 Chpo Ardel Sa Procede de soudage/rechargement a l'arc et dispositif de mise en óoeuvre.
EP0545792A1 (fr) * 1991-11-29 1993-06-09 Chpo Ardel S.A. Procédé de soudage/rechargement à l'arc et dispositif de mise en oeuvre
KR100313482B1 (ko) * 1999-06-18 2001-11-17 김형벽ㅂ 공기 가압식 플럭스 자동 연속 공급/회수 장치
JP2011526837A (ja) * 2008-07-03 2011-10-20 イーエスエービー エービー 溶接装置用粉末処理装置
US8704120B2 (en) 2008-07-03 2014-04-22 Esab Ab Device for handling powder for a welding apparatus
JP2010019052A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Tostem Corp ドアクローザ
JP2010019053A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Tostem Corp ドアクローザ
CN102548702A (zh) * 2009-07-16 2012-07-04 林肯环球股份有限公司 具有带有至少一个通气口的加压焊剂递送的埋弧焊系统和焊炬以及具有通气室、套和过滤件的焊剂罩
JP2012532761A (ja) * 2009-07-16 2012-12-20 リンカーン グローバル,インコーポレイテッド 加圧フラックス供給溶接トーチを有するサブマージアーク溶接システム、およびフラックスマフラ
JP2014111282A (ja) * 2009-07-16 2014-06-19 Lincoln Global Inc サブマージアーク溶接システム
US9085043B2 (en) 2009-07-16 2015-07-21 Lincoln Global, Inc. Submerged arc welding system with pressurized flux delivery and welding torch
CN102161128A (zh) * 2011-04-20 2011-08-24 西安长庆科技工程有限责任公司 埋弧自动焊焊剂输送气动控制开关

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4253610A (en) Abrasive blast nozzle
JPS58100974A (ja) 潜弧溶接用フラツクスの送給量制御方法
JP2918942B2 (ja) 補助気体を用いた液体物質の吐出装置及び方法
US20040132383A1 (en) Fluid jet cutting system
JPH02192699A (ja) プラズマトーチ用ノズルとプラズマトーチのプラズマ柱の内部に紛末流を導入する方法
US4411935A (en) Powder flame spraying apparatus and method
JP2010536587A (ja) 液体/研磨材の噴流切断装置用の切断ヘッドおよび切断ノズル
US20170225297A1 (en) Wet Abrasive Blasting Unit
EP0523181A1 (en) Improvement in blasting apparatus
JPH0582269B2 (ja)
JP6757198B2 (ja) 帯電水粒子を用いた粉塵除去方法と装置
US2286776A (en) Apparatus for distributing comminuted solids
JPS569696A (en) Cetrifugal compressor
US3126155A (en) Silver iodide cloud seeding generator
US2893716A (en) Gun nozzle for adding lead pellets to liquid steel
AU2010246574B2 (en) Method and apparatus for dispensing particulate material
RU2265467C1 (ru) Огнетушитель
EP0925119B1 (en) Control method for electrostatic powder spraying apparatus
SE514963C2 (sv) Ytbehandlingsmunstycke
US3625571A (en) Powder-distributing apparatus
EP2168722A1 (en) System for mixing additive with liquid
US6474398B1 (en) Apparatus for introducing granular mold flux onto the top of a slab being cast within a continuous casting mold
US2821439A (en) Pneumatic powder feeder
US2564309A (en) Lubricator with secondary air circuit
GB958100A (en) Improvements in or relating to apparatus and method for generating aerosols