JPH1198037A - デジタルテレビジョン信号受信チュ−ナ - Google Patents

デジタルテレビジョン信号受信チュ−ナ

Info

Publication number
JPH1198037A
JPH1198037A JP9257345A JP25734597A JPH1198037A JP H1198037 A JPH1198037 A JP H1198037A JP 9257345 A JP9257345 A JP 9257345A JP 25734597 A JP25734597 A JP 25734597A JP H1198037 A JPH1198037 A JP H1198037A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate frequency
signal
saw filter
television signal
digital television
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP9257345A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Takayama
昭 高山
Teruo Tadachi
晃夫 忠地
Ryoichi Tanaka
良一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Alps Alpine Co Ltd
Original Assignee
Alps Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Alps Electric Co Ltd filed Critical Alps Electric Co Ltd
Priority to JP9257345A priority Critical patent/JPH1198037A/ja
Priority to DE69821562T priority patent/DE69821562T2/de
Priority to EP98307098A priority patent/EP0903937B1/en
Publication of JPH1198037A publication Critical patent/JPH1198037A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03DDEMODULATION OR TRANSFERENCE OF MODULATION FROM ONE CARRIER TO ANOTHER
    • H03D7/00Transference of modulation from one carrier to another, e.g. frequency-changing
    • H03D7/16Multiple-frequency-changing
    • H03D7/161Multiple-frequency-changing all the frequency changers being connected in cascade
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N21/00Selective content distribution, e.g. interactive television or video on demand [VOD]
    • H04N21/40Client devices specifically adapted for the reception of or interaction with content, e.g. set-top-box [STB]; Operations thereof
    • H04N21/41Structure of client; Structure of client peripherals
    • H04N21/426Internal components of the client ; Characteristics thereof

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Superheterodyne Receivers (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 デジタルテレビジョン信号を受信する場合
に、従来のアナログテレビジョン信号からの妨害を無く
し、また、広い利得制御範囲においても歪みの発生を少
なくする。 【解決手段】 テレビジョン信号をテレビジョンの中間
周波信号である第一の中間周波信号に周波数変換するチ
ュ−ナ部1と、第一の中間周波信号を第二の中間周波信
号に周波数変換する中間周波回路部2とを備え、中間周
波回路部には、第二の混合器の前段に隣接帯域減衰手段
21を設け、この隣接帯域減衰手段によって第一の中間
周波信号の帯域に隣接するチャンネルの帯域のレベルを
第一の中間周波信号の帯域のレベルよりも60dB以上
減衰した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、いわゆる地上波で
送られてくるデジタルテレビジョン信号を受信するチュ
−ナに関する。
【0002】
【従来の技術】デジタルテレビジョン放送は、衛星放送
やCATV(ケ−ブルテレビジョン)では既に実用化さ
れているが、最近、いわゆる地上波を用いたデジタルテ
レビジョン放送が開始されつつある。
【0003】この放送方式は国、地域によって異なる
が、ヨ−ロッパや日本ではOFDM方式が採用される。
OFDM(Orthogonal Frequency
D−ivision Multiplexの略で直交
周波数分割多重を意味する)では、従来の地上波のテレ
ビジョンシステムの1チャンネルの帯域(ヨ−ロッパの
UHFでは8MHz)の中に千数百から数千のキャリア
(搬送波)を設け、これらのキャリアを例えばベ−スバ
ンド信号でQPSK変調して送信する方式である。
【0004】このようなOFDM方式のデジタルテレビ
ジョン放送は、従来のアナログ方式のテレビジョン放送
において割り当てられているチャンネルの周波数帯域を
そのまま用いるので、従来のアナログ方式で実際の放送
に使用されていないチャンネルでOFDM方式のデジタ
ルテレビジョン信号を送信することになる。そのため、
現在は、デジタルテレビジョン信号を送るチャンネルと
アナログテレビジョン信号を送るチャンネルとが混在し
た状態となっている。
【0005】アナログテレビジョン信号とデジタルテレ
ビジョン信号とが混在した状態では、デジタルテレビジ
ョン信号が従来のアナログテレビジョン受信機に妨害を
与えるおそれがあるので、これを防ぐため、デジタルテ
レビジョン信号と従来のアナログテレビジョン信号との
送信信号レベルの関係は、放送規格によって、アナログ
テレビジョン信号のレベルがデジタルテレビジョン信号
のレベルよりも20dB乃至35dB高い状態で送るよ
うになっている。また、デジタルテレビジョン信号を受
信する受信機は、受信入力端で−(マイナス)96dB
m〜−(マイナス)20dBmの信号レベルに対して支
障無く受信できることが要求されている。従って、デジ
タルテレビジョン信号受信機としては76dBという広
いダイナミックレンジが必要となる。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のように、現在の
デジタルテレビジョン信号は従来のアナログテレビジョ
ン信号と混在した状態で送信されているので、例えば、
特定のデジタルテレビジョン信号を送るチャンネルに隣
接してアナログテレビジョン信号が存在する場合があ
り、このような場合、デジタルテレビジョン信号受信機
ではアナログテレビジョン信号によって妨害を受けるお
それがある。
【0007】また、デジタルテレビジョン信号のダイナ
ミックレンジが76dBと広いために広い利得制御範囲
が要求され、しかも、利得制御による歪みも低く押さえ
なければならないという問題がある。そこで、本発明に
おいては、デジタルテレビジョン信号を受信する場合
に、従来のアナログテレビジョン信号からの妨害を無く
し、また、広い利得制御範囲においても歪みの発生を少
なくする。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
め、本発明のデジタルテレビジョン信号受信チュ−ナ
は、少なくとも第一の混合器を有し、テレビジョン信号
をテレビジョンの中間周波信号である第一の中間周波信
号に周波数変換するチュ−ナ部と、少なくとも第二の混
合器を有し、前記第一の中間周波信号を前記第一の中間
周波信号よりも周波数の低い第二の中間周波信号に周波
数変換する中間周波回路部とを備え、前記中間周波回路
部には、前記第二の混合器の前段に隣接帯域減衰手段を
設け、前記隣接帯域減衰手段によって前記第一の中間周
波信号の帯域に隣接するチャンネルの帯域のレベルを前
記第一の中間周波信号の帯域のレベルよりも60dB以
上減衰した。
【0009】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、前記隣接帯域減衰手段は少なくとも第
一のSAWフィルタと第一のレベル補正増幅器を有し、
前記第一のSAWフィルタによって前記隣接するチャン
ネルの帯域を減衰し、前記第一のSAWフィルタの後段
に前記第一のレベル補正増幅器を接続して前記第一のS
AWフィルタの挿入損失を補正した。
【0010】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、前記チュ−ナ部に第一の可変利得増幅
器を設け、前記隣接帯域減衰手段に可変減衰器を設け
た。
【0011】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、前記隣接帯域減衰手段には前記第一の
レベル補正増幅器の後段に第二のSAWフィルタと前記
第二のSAWフィルタの挿入損失を補正する第二のレベ
ル補正増幅器とを設け、前記第二のSAWフィルタの後
段に前記第二のレベル補正増幅器を接続した。
【0012】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、前記可変減衰器を前記第一のレベル補
正増幅器と前記第二のレベル補正増幅器との間に設け
た。
【0013】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、前記隣接帯域減衰手段は少なくとも第
一のSAWフィルタと第二の利得可変増幅器とを有し、
前記第一のSAWフィルタによって前記隣接するチャン
ネルの帯域を減衰し、前記第一のSAWフィルタの後段
に前記第二の利得可変増幅器を接続して前記第一のSA
Wフィルタの挿入損失を補正した。
【0014】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、前記隣接帯域減衰手段には前記第二の
利得可変増幅器の後段に第二のSAWフィルタと前記第
二のSAWフィルタの挿入損失を補正する第二のレベル
補正増幅器とを設け、前記第二のSAWフィルタの後段
に前記第二のレベル補正増幅器を接続した。
【0015】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、前記中間周波回路部には前記第二の中
間周波信号をデジタル信号に変換するA/D変換器と前
記A/D変換器にクロック信号を供給するクロック発振
器とを設け、前記クロック信号で前記第二の中間周波信
号をサンプリングして前記A/D変換器からベ−スバン
ド信号を出力し、前記ベ−スバンド信号と前記クロック
信号とを前記中間周波回路部から出力するようにした。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明のデジタルテレビジ
ョン信号受信チュ−ナを図1に従って説明する。なお、
以下の説明において、デジタルテレビジョン信号と従来
のアナログテレビジョン信号とを特に区別しない場合
は、単にテレビジョン信号という。
【0017】本発明のデジタルテレビジョン信号受信チ
ュ−ナはチュ−ナ部1と中間周波回路部2とから構成さ
れ、このうちチュ−ナ部1は従来のアナログテレビジョ
ン信号を受信するチュ−ナと同様に、入力同調回路3、
高周波増幅器4、段間同調回路5、第一混合器6、第一
局部発振器7、中間周波同調回路8、中間周波増幅器9
とから構成されている。高周波増幅器4は利得可変の増
幅器(第一の利得可変増幅器)で構成され、図示しない
自動利得電圧発生回路からの制御電圧によってその利得
が制御される。ここで、入力同調回路3から第一混合器
6までは便宜上一系統で示したが、実際には、VHF帯
のテレビジョン信号に対するものとUHF帯のテレビジ
ョン信号に対するものとの二系統が並設されている。
【0018】そして、チュ−ナ部入力端1aに入力され
たテレビジョン信号は入力同調回路3、高周波増幅器
4、段間同調回路5で所望のチャンネルのテレビジョン
信号が選択、増幅されて第一混合器6に入力され、ここ
で、第一局部発振器7からの局部発振信号と混合される
ことによって第一の中間周波信号(ヨ−ロッパのテレビ
ジョンシステムでは中心周波数が36.15MHz)に
周波数変換される。第一の中間周波信号は中間周波同調
回路8、中間周波増幅器9を経てチュ−ナ出力端1bか
ら出力されるようになっている。
【0019】なお、チュ−ナ入力端1aにはデジタルテ
レビジョン信号の他にアナログテレビジョン信号が入力
されているので、所望のデジタルテレビジョン信号のみ
が入力同調回路3、段間同調回路5によって選択され、
且つ、その選択されたデジタルテレビジョン信号が局部
発振信号によって第一の中間周波信号に周波数変換され
る。そのため、基準発振器10を備えたPLL回路11
によって局部発振器7の発振周波数が制御され、また、
PLL回路には入力同調回路3、段間同調回路5の同調
周波数を制御するための同調電圧発生回路(図示せず)
が備えられている。
【0020】中間周波回路部2は、チュ−ナ部1で得ら
れた第一の中間周波信号から8ビットのベ−スバンド信
号を生成するものであり、隣接帯域減衰手段21、可変
利得型の第一中間周波増幅器22、第二混合器23、第
二局部発振器24、第二中間周波増幅器25、A/D
(アナログ/デジタル)変換器26、クロック発振器2
7等を備えている。隣接帯域減衰手段21は、図2に示
すように、受信するデジタルテレビジョン信号である第
一の中間周波信号のチャンネルに隣接するチャンネルが
アナログテレビジョン信号のチャンネルである場合を想
定して少なくとも隣接チャンネルの周波数帯域を少なく
とも60dB以上減衰するような特性を有している。こ
れによって、チュ−ナ入力端1aにおけるデジタルテレ
ビジョン信号のレベルに対して隣接するアナログテレビ
ジョン信号のレベルが35dB高い状態でも、第二混合
器23の入力端では、デジタルテレビジョン信号と隣接
するアナログテレビジョン信号とのレベル比が25dB
確保できる。
【0021】この結果、第二混合器23では隣接チャン
ネルのアナログテレビジョン信号による妨害発生が少な
くなる。また、隣接帯域減衰手段21を中間周波回路部
2に設けたので、チュ−ナ部1には従来のアナログテレ
ビジョン信号受信チュ−ナのチュ−ナ部をそのまま使用
でき、デジタルテレビジョン信号受信チュ−ナの設計が
簡単になる。
【0022】隣接帯域減衰手段21を経由した中間周波
信号は第一中間周波増幅器22で増幅されて第二混合器
23に入力され、ここで、第二局部発振器24の局部発
振信号と混合されて中心周波数がほぼ4MHzの第二の
中間周波信号に周波数変換される。なお、第二局部発振
器24は周波数安定化のためクリスタル発振子24aを
備えている。第二の中間周波信号は第二中間周波増幅器
25で所定のレベルに増幅されてA/D変換器26に入
力される。ここで第二の中間周波信号は、クロック発振
器27からのほぼ18MHzのクロック信号によってサ
ンプリングされてパラレル8ビットのベ−スバンド信号
が出力される。このベ−スバンド信号は図示しないベ−
スバンド処理回路で復調、復号されて映像信号および音
声信号が取り出される。なお、ベ−スバンド処理回路で
のQPSK復調等のため、クロック発振器27からは1
8MHzと36MHzとのクロック信号も出力されてい
る。
【0023】このように、中間周波回路部2にA/D変
換器26を設けてベ−スバンド信号を出力するようにし
たので、このデジタルテレビジョン信号受信チュ−ナの
後段に接続される図示しないベ−スバンド信号処理回路
には高周波回路を含まなくなるので、高周波信号の干渉
による妨害発生問題が起きない。また、A/D変換器2
6で必要なクロック信号を発生するクロック発振器も内
蔵したことによってこのクロック信号がチュ−ナ部入力
端1aから入力されないのでクロック信号による妨害も
起きない。さらにこのクロック信号を出力するのでベ−
スバンド信号処理回路では同期したクロック信号を使用
できる。
【0024】ここで、隣接帯域減衰手段21の構成につ
いて図3を参照して説明する。隣接帯域減衰手段21
は、第一のSAWフィルタ21a、第一のレベル補正増
幅器21b、可変減衰器21c、第二のレベル補正増幅
器21d、第二のSAWフィルタ21eを備え、第一の
SAWフィルタ21aと第二のSAWフィルタ21eと
がそれぞれ初段、最後段に配置され、可変減衰器21c
が中間段に配置されている。また、第一のSAWフィル
タ21aと可変減衰器21cとの間に第一のレベル補正
増幅器21b、可変減衰器21cと第二のSAWフィル
タ21eとの間に第二のレベル補正増幅器21dがそれ
ぞれ接続されている。このように、第二のレベル補正増
幅器21dの前段に可変減衰器21cを設けたので、第
二のレベル補正増幅器21dによる歪みの発生が防げ
る。そして、第一のSAWフィルタ21aの出力側から
第二のSAWフィルタ21eの出力側までは平衡回路で
構成されている。
【0025】第一のSAWフィルタ21aおよび第二の
SAWフィルタ21eはほぼ同じ特性を有し、それぞれ
が、隣接するチャンネルの周波数帯域をほぼ30dB以
上減衰する。また、第一のレベル補正増幅器21bは第
一のSAWフィルタの伝送帯域での挿入損失を補正する
ものであり、第二のレベル補正増幅器21dは第二のS
AWフィルタ21eの伝送帯域での挿入損失を補正する
ものである。このように、第一のレベル補正増幅器21
bの前段に第一のSAWフィルタを配置することによっ
て第一のレベル補正増幅器21bでの歪み発生を防止し
ている。又、第二のSAWフィルタ21eの前段に第二
のレベル補正増幅器を配置することによって第二のSA
Wフィルタ21eによるNFの悪化を防止している。
【0026】第一のSAWフィルタ21aと第一のレベ
ル補正増幅器21bとの間、第二のレベル補正増幅器2
1dと第二のSAWフィルタ21eとの間、第二のSA
Wフィルタ21eと第二の中間周波増幅器22との間は
それぞれ直流阻止コンデンサ28、28、・・・で接続
されている。そして、第一のレベル補正増幅器21bと
第二のレベル補正増幅器21dとの間に設けられる可変
減衰器21cにはピンダイオ−ド29が用いられ、この
ピンダイオ−ド29は平衡2線間をシャントするように
接続され、カソ−ドには、例えば、バイアス抵抗30を
介して固定の電圧(例えば、5ボルトの電源電圧)が印
加され、アノ−ドに抵抗31を介して図示しない利得制
御電圧発生回路からの制御電圧が供給されるようになっ
ている。ピンダイオ−ド29と第二のレベル補正増幅器
21dとの間は直流阻止コンデンサ32、32で接続さ
れ、また、ピンダイオ−ド29と第一のレベル補正増幅
器21bとの間にはインピ−ダンス整合用の抵抗33、
33と直流阻止コンデンサ34、34とが直列に接続さ
れている。
【0027】そして、ピンダイオ−ド29のアノ−ドに
制御電圧が供給されることによって入力されたデジタル
テレビジョン信号をチュ−ナ部1の高周波増幅器4およ
び第一中間周波増幅器22と協働してほぼ76dBのダ
イナミックレンジを有してレベル制御できるようにして
いる。
【0028】なお、第一のSAWフィルタ21aだけで
隣接チャンネルの帯域をほぼ(60)dB以上減衰する
ことができれば、第二のレベル補正増幅器21dと第二
のSAWフィルタ21eとを削除して、図4に示すよう
に、第一のSAWフィルタ21a、第一のレベル補正増
幅器21b、可変減衰器21cだけで隣接帯域減衰手段
21を構成してもよく、また、第一のレベル補正増幅器
21bと可変減衰器21cとを第二の可変利得増幅器2
1fで置換することによって、図5に示すように、第一
のSAWフィルタ21aと第二の可変利得増幅器21f
とで隣接帯域減衰手段21を構成してもよい。さらに、
この場合、図4の可変減衰器21cの後段に第二のレベ
ル補正増幅器21dと第二のSAWフィルタ21eとを
接続してもよく、また、図5の第二の利得可変増幅器2
1fの後段に第二のレベル補正増幅器21dと第二のS
AWフィルタ21eとを接続してもよい。これによっ
て、隣接帯域の減衰をより大きくすることができる。
【0029】
【発明の効果】以上のように、本発明のデジタルテレビ
ジョン信号受信チュ−ナは、テレビジョン信号をテレビ
ジョンの中間周波信号である第一の中間周波信号に周波
数変換するチュ−ナ部と、少なくとも第二の混合器を有
し、第一の中間周波信号を第二の中間周波信号に周波数
変換する中間周波回路部とを備え、中間周波回路部に
は、第二の混合器の前段に隣接帯域減衰手段を設け、隣
接帯域減衰手段によって第一の中間周波信号の帯域に隣
接するチャンネルの帯域のレベルを第一の中間周波信号
の帯域のレベルよりも60dB以上減衰したので、第二
混合器では隣接チャンネルのアナログテレビジョン信号
による妨害発生が少なくなる。また、隣接帯域減衰手段
を中間周波回路部2に設けたので、チュ−ナ部には従来
のアナログテレビジョン信号受信チュ−ナのチュ−ナ部
をそのまま使用でき、デジタルテレビジョン信号受信チ
ュ−ナの設計が簡単になる。
【0030】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、隣接帯域減衰手段は少なくとも第一の
SAWフィルタと第一のレベル補正増幅器を有し、第一
のSAWフィルタによって隣接するチャンネルの帯域を
減衰し、第一のSAWフィルタの後段に第一のレベル補
正増幅器を接続して第一のSAWフィルタの挿入損失を
補正したので、第一の中間周波信号をレベルを確保でき
るとともに第一のレベル補正増幅器に入力される隣接チ
ャンネルのアナログテレビジョン信号による第一のレベ
ル増幅器での歪みの発生を防止している。
【0031】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、チュ−ナ部に第一の可変利得増幅器を
設け、隣接帯域減衰手段に可変減衰器を設けたので、デ
ジタルテレビジョン信号受信チュ−ナのダイナミックレ
ンジを広げることができる。
【0032】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、隣接帯域減衰手段には第一のレベル補
正増幅器の後段に第二のSAWフィルタと第二のSAW
フィルタの挿入損失を補正する第二のレベル補正増幅器
とを設け、第二のSAWフィルタのに第二のレベル補正
増幅器を接続したので、隣接チャンネルの帯域を大きく
減衰できるとともに第二のSAWフィルタによるNFの
悪化を防げる。
【0033】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、可変減衰器を第一のレベル補正増幅器
と第二のレベル補正増幅器との間に設けたので、第二の
レベル補正増幅器による歪みの発生も防げる。
【0034】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、隣接帯域減衰手段は少なくとも第一の
SAWフィルタと第二の利得可変増幅器とを有し、第一
のSAWフィルタによって隣接するチャンネルの帯域を
減衰し、第一のSAWフィルタの後段に第二の利得可変
増幅器を接続して第一のSAWフィルタの挿入損失を補
正したので、第一の中間周波信号のレベルを確保できる
とともに第二の利得可変増幅器に入力される隣接チャン
ネルのアナログテレビジョン信号による第二の利得可変
増幅器での歪みの発生を防止している。また、ダイナミ
ックレンジを広げることができる。
【0035】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、隣接帯域減衰手段には第二の利得可変
増幅器の後段に第二のSAWフィルタとこの第二のSA
Wフィルタの挿入損失を補正する第二のレベル補正増幅
器とを設け、第二のSAWフィルタの後段に第二のレベ
ル補正増幅器を接続したので、隣接帯域をさらに減衰で
きる。また、第二のSAWフィルタによるNFの悪化も
防げる。
【0036】また、本発明のデジタルテレビジョン信号
受信チュ−ナは、中間周波回路部にはA/D変換器とク
ロック発振器とを設け、ベ−スバンド信号とクロック信
号とを中間周波回路部から出力するようにしたので、こ
のデジタルテレビジョン信号受信チュ−ナの後段に接続
される図示しないベ−スバンド信号処理回路には高周波
回路を含まなくなるので、高周波信号の干渉による妨害
発生問題が起きない。また、クロック発振器を内蔵した
ことによってこのクロック信号がチュ−ナ部入力端から
入力されないのでクロック信号による妨害も起きない。
さらにこのクロック信号を出力するのでベ−スバンド信
号処理回路では同期したクロック信号を使用できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のデジタルテレビジョン信号受信チュ−
ナのブロック構成図である。
【図2】本発明のデジタルテレビジョン信号受信チュ−
ナに使用する隣接チャンネル減衰回路の特性図である。
【図3】本発明のデジタルテレビジョン信号受信チュ−
ナに使用する隣接チャンネル減衰回路の回路図である。
【図4】本発明のデジタルテレビジョン信号受信チュ−
ナに使用する隣接チャンネル減衰回路の他の例である。
【図5】本発明のデジタルテレビジョン信号受信チュ−
ナに使用する隣接チャンネル減衰回路の他の例である。
【符号の説明】
1 チュ−ナ部 1a チュ−ナ部入力端 1b チュ−ナ部出力端 2 中間周波回路部 3 入力同調回路 4 高周波増幅器 5 段間同調回路 6 第一混合器 7 第一局部発振器 8 中間周波同調回路 9 中間周波増幅器 10 基準発振器 11 PLL回路 21 隣接帯域減衰手段 21a 第一のSAWフィルタ 21b 第一のレベル補正増幅器 21c 可変減衰器 21d 第二のレベル補正増幅器 21e 第二のSAWフィルタ 22 第二中間周波増幅器 23 第二混合器 24 第二局部発振器 24a クリスタル発振子 25 第二中間周波増幅器 26 A/D変換器 27 クロック発振器 28、32、34 直流阻止コンデンサ 29 ピンダイオ−ド 30 バイアス抵抗 31 給電抵抗 33 インピ−ダンス整合抵抗

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも第一の混合器を有し、テレビ
    ジョン信号をテレビジョンの中間周波信号である第一の
    中間周波信号に周波数変換するチュ−ナ部と、少なくと
    も第二の混合器を有し、前記第一の中間周波信号を前記
    第一の中間周波信号よりも周波数の低い第二の中間周波
    信号に周波数変換する中間周波回路部とを備え、前記中
    間周波回路部には、前記第二の混合器の前段に隣接帯域
    減衰手段を設け、前記隣接帯域減衰手段によって前記第
    一の中間周波信号の帯域に隣接するチャンネルの帯域の
    レベルを前記第一の中間周波信号の帯域のレベルよりも
    60dB以上減衰したことを特徴とするデジタルテレビ
    ジョン信号受信チュ−ナ。
  2. 【請求項2】 前記隣接帯域減衰手段は少なくとも第一
    のSAWフィルタと第一のレベル補正増幅器を有し、前
    記第一のSAWフィルタによって前記隣接するチャンネ
    ルの帯域を減衰し、前記第一のSAWフィルタの後段に
    前記第一のレベル補正増幅器を接続して前記第一のSA
    Wフィルタの挿入損失を補正したことを特徴とする請求
    項1記載のデジタルテレビジョン信号受信チュ−ナ。
  3. 【請求項3】 前記チュ−ナ部に第一の可変利得増幅器
    を設け、前記隣接帯域減衰手段に可変減衰器を設けたこ
    とを特徴とする請求項2記載のデジタルテレビジョン信
    号受信チュ−ナ。
  4. 【請求項4】 前記隣接帯域減衰手段には前記第一のレ
    ベル補正増幅器の後段に第二のSAWフィルタと前記第
    二のSAWフィルタの挿入損失を補正する第二のレベル
    補正増幅器とを設け、前記第二のSAWフィルタの後段
    に前記第二のレベル補正増幅器を接続したことを特徴と
    する請求項2または3記載のデジタルテレビジョン信号
    受信チュ−ナ。
  5. 【請求項5】 前記可変減衰器を前記第一のレベル補正
    増幅器と前記第二のレベル補正増幅器との間に設けたこ
    とを特徴とする請求項4記載のデジタルテレビジョン信
    号受信チュ−ナ。
  6. 【請求項6】 前記隣接帯域減衰手段は少なくとも第一
    のSAWフィルタと第二の利得可変増幅器とを有し、前
    記第一のSAWフィルタによって前記隣接するチャンネ
    ルの帯域を減衰し、前記第一のSAWフィルタの後段に
    前記第二の利得可変増幅器を接続して前記第一のSAW
    フィルタの挿入損失を補正したことを特徴とする請求項
    1記載のデジタルテレビジョン信号受信チュ−ナ。
  7. 【請求項7】 前記隣接帯域減衰手段には前記第二の利
    得可変増幅器の後段に第二のSAWフィルタと前記第二
    のSAWフィルタの挿入損失を補正する第二のレベル補
    正増幅器とを設け、前記第二のSAWフィルタの後段に
    前記第二のレベル補正増幅器を接続したことを特徴とす
    る6記載のデジタルテレビジョン信号受信チュ−ナ。
  8. 【請求項8】 前記中間周波回路部には前記第二の中間
    周波信号をデジタル信号に変換するA/D変換器と前記
    A/D変換器にクロック信号を供給するクロック発振器
    とを設け、前記クロック信号で前記第二の中間周波信号
    をサンプリングして前記A/D変換器からベ−スバンド
    信号を出力し、前記ベ−スバンド信号と前記クロック信
    号とを前記中間周波回路部から出力するようにしたこと
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれかに記載のデジタ
    ルテレビジョン信号受信チュ−ナ。
JP9257345A 1997-09-22 1997-09-22 デジタルテレビジョン信号受信チュ−ナ Withdrawn JPH1198037A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257345A JPH1198037A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 デジタルテレビジョン信号受信チュ−ナ
DE69821562T DE69821562T2 (de) 1997-09-22 1998-09-03 Abstimmsystem für den Empfang von digitalen Fernsehsignalen
EP98307098A EP0903937B1 (en) 1997-09-22 1998-09-03 Digital television signal receiving tuner system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257345A JPH1198037A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 デジタルテレビジョン信号受信チュ−ナ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1198037A true JPH1198037A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17305092

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9257345A Withdrawn JPH1198037A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 デジタルテレビジョン信号受信チュ−ナ

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP0903937B1 (ja)
JP (1) JPH1198037A (ja)
DE (1) DE69821562T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519871A (ja) * 1999-07-16 2004-07-02 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム オフセットチューニング手段を有するデジタル信号のためのテレビジョン受信機
US7239358B1 (en) 1999-07-16 2007-07-03 Thomson Licensing Television receiver for digital signals with offset tuning provisions

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3425099B2 (ja) * 1999-06-07 2003-07-07 アルプス電気株式会社 テレビジョンチューナ
EP1164788A3 (en) 2000-06-13 2008-10-29 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital broadcast receiving apparatus
FR2836615B1 (fr) * 2002-02-25 2004-05-07 Telediffusion De France Tdf Procede et dispositif pour supprimer le brouillage d'un canal de diffusion de television analogique par les signaux de television numerique transmis dans un canal adjacent
JP2004048121A (ja) * 2002-07-09 2004-02-12 Alps Electric Co Ltd テレビジョンチューナ
PL1653608T3 (pl) 2004-10-28 2010-06-30 Advanced Digital Broadcast Sa Odbiornik sygnału i sposób sterowania wzmocnieniem tunera
ATE518321T1 (de) 2004-10-28 2011-08-15 Advanced Digital Broadcast Sa Signalempfänger und verfahren zur verstärkungsoptimierung eines tuners
CN113970792B (zh) * 2021-10-26 2024-03-08 福建平潭旭坤实业有限公司 一种无线电波透视仪接收系统及其接收方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5636252A (en) * 1994-05-04 1997-06-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Automatic gain control of radio receiver for receiving digital high-definition television signals
US5841814A (en) * 1995-10-17 1998-11-24 Paradyne Corporation Sampling system for radio frequency receiver

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004519871A (ja) * 1999-07-16 2004-07-02 トムソン ライセンシング ソシエテ アノニム オフセットチューニング手段を有するデジタル信号のためのテレビジョン受信機
US7239358B1 (en) 1999-07-16 2007-07-03 Thomson Licensing Television receiver for digital signals with offset tuning provisions
KR100786594B1 (ko) 1999-07-16 2007-12-21 톰슨 라이센싱 오프셋 동조 장치를 구비하는 디지털 신호용 텔레비젼수상기

Also Published As

Publication number Publication date
EP0903937A2 (en) 1999-03-24
DE69821562T2 (de) 2004-06-03
DE69821562D1 (de) 2004-03-18
EP0903937B1 (en) 2004-02-11
EP0903937A3 (en) 1999-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6118499A (en) Digital television signal receiver
US6031878A (en) Direct-conversion tuner integrated circuit for direct broadcast satellite television
US20040229561A1 (en) Tuner
KR19980080019A (ko) 아날로그·디지탈방송 공용 수신튜너
JPH1198037A (ja) デジタルテレビジョン信号受信チュ−ナ
US7035610B2 (en) AGC circuit of receiver using several local oscillation frequencies
US7065337B2 (en) Tuner for digital terrestrial broadcast signals
KR100753919B1 (ko) 신호 처리 장치 및 if 신호 처리 방법
US7317493B1 (en) Method and apparatus for providing dual automatic gain control delay settings in a television receiver
JPH09163265A (ja) テレビジョン信号受信装置及びその自動利得制御回路
US7202910B1 (en) Signal processing apparatus
KR100662586B1 (ko) 텔레비전 수상기 내에서 이중 자동 이득 제어 지연 설정을제공하는 방법 및 장치
US20060194557A1 (en) Tuner
JP2001136447A (ja) デジタルテレビジョン受信用チューナ
US20060205372A1 (en) Agc circuit arrangement for a tuner
KR960007151Y1 (ko) 분배기 내장튜너
JPH07321580A (ja) 単チャンネル中間周波信号変換器
JP2002359569A (ja) 放送受信装置
JPH11225085A (ja) デジタル地上波用受信機
JPH06133317A (ja) チューナ装置
EP1104183A2 (en) Receiving device, and television receiver and recording and reproducing apparatus which use the device.
JPH07240649A (ja) Agc回路
JP2000244353A (ja) Agc回路
JPH0974555A (ja) デジタル方式衛星放送受信機
JPH0965236A (ja) デジタル放送受信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20030924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040316

A761 Written withdrawal of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761

Effective date: 20040506