JPH1196242A - 需給計画システム、需給計画方法およびそのための記録媒体 - Google Patents

需給計画システム、需給計画方法およびそのための記録媒体

Info

Publication number
JPH1196242A
JPH1196242A JP27504497A JP27504497A JPH1196242A JP H1196242 A JPH1196242 A JP H1196242A JP 27504497 A JP27504497 A JP 27504497A JP 27504497 A JP27504497 A JP 27504497A JP H1196242 A JPH1196242 A JP H1196242A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
order
unofficial
demand
order data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27504497A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Maeda
稔 前田
Hitoshi Morikawa
衡 森川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Nippon Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel Corp filed Critical Nippon Steel Corp
Priority to JP27504497A priority Critical patent/JPH1196242A/ja
Publication of JPH1196242A publication Critical patent/JPH1196242A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/02Total factory control, e.g. smart factories, flexible manufacturing systems [FMS] or integrated manufacturing systems [IMS]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Landscapes

  • General Factory Administration (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生産すべき商品の販売見込みから、出来るだ
け適正な生産計画を立てることができ、また、より適切
な在庫管理を行うことができるようにする。 【解決手段】 タイムバケットに対応した商品の販売見
込みデータについてその商品の内示注文があったときに
対応する販売見込みデータを内示注文データで置き換え
る。また、内示注文データについて商品の正式注文があ
ったときに内示注文データを確定注文データで置き換
え、さらに販売見込みデータ、内示注文データおよび確
定注文データに基づいて、商品の生産計画を作成するこ
とにより、商品の注文状況と在庫状況とを出来るだけ正
確に把握して生産計画を立てることができるようにす
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、商品等の需給計画
に関し、特に繰り返し性のある商品、標準品等の需給計
画システムおよびその方法に関する。
【0002】
【従来の技術】商品などの生産計画は、通常営業部門が
予測した需要見込みに基づいて立てられ、その生産計画
に基づいて商品の生産が行われる。一方、在庫商品は、
顧客からの注文を受けて出荷される。
【0003】生産計画数と実際の注文需要数には必ず差
異があるので、過剰な生産は商品の在庫増を生じ、生産
数が足りないと注文に追いつかず在庫切れが生じるとい
う問題がある。したがって、営業部門からすれば需要見
込みである予測を多めにして受注に対応できるように調
整したり、あるいは見込み数量を少なめにして在庫コス
トを低くするように調整したりすることなどが行われて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、需要予
測および、それに基づく生産計画と在庫管理とを適正に
行うことは難しく、メーカが販売予測、生産計画、在庫
管理等でいろいろ工夫していることは周知のことであ
る。
【0005】また、商品の生産に必要な材料、部品など
をその材料・部品メーカに発注する必要もあり、そのリ
ードタイムが長いと、数ヶ月前から部品メーカなどに注
文を出さなければならない。ところが、部品のリードタ
イムが長くなると、生産すべき商品の需要予測期間も長
くなる。よって、販売予測値の精度が悪くなり、それに
基づく生産計画の誤差が大きくなってしまう。
【0006】この生産計画の誤差が増加することは、在
庫の増減に大きく影響するので、需要見込みと、それに
基づく生産計画および在庫管理のバランスを適切にとる
ことの困難度が増す。例えば鉄部品は、場合によっては
リードタイムが数ケ月間というものもある。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明はこのような問題
を解決するためになされたもので、生産すべき商品の販
売見込みから、出来るだけ適正な生産計画を立てるよう
にし、また、適切な在庫管理を行えるようにするもので
ある。そのために、本発明では、タイムバケットに対応
した商品の販売見込みデータについてその商品の内示注
文があったとき対応する販売見込みデータを内示注文デ
ータで置き換え、内示注文データについて商品の正式注
文があったとき内示注文データを確定注文データで置き
換え、販売見込みデータ、内示注文データおよび確定注
文データに基づいて、商品の生産計画を作成する。さら
に、販売見込みデータ、内示注文データおよび確定注文
データを需要データとして、その需要データと生産計画
との差異から仮想在庫データを作成するようにしたもの
である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面により説明する。図1は、本発明が利用されるシステ
ム構成を示すものである。図1において、本社にあるホ
ストコンピュータ(以下、ホストという)1は、各営業
所S1 、S2 、…、Sn のパソコン端末2などと通信回
線を介して接続されている。また、ホスト1と各工場M
1 、M2 、…、Mn の端末3などとも同様に通信回線に
より接続されている。
【0009】営業所と本社との間では各種データの通信
が行われるが、営業所からのデータとしては、販売見込
みデータ(見込み数量)、顧客からの注文データ(内示
注文データ、確定注文データ)などがホスト1に送られ
る。各営業所では、担当エリアの各商品毎の販売見込み
を立て、本社にそのデータを送信する。本社では、各営
業所からの販売見込みデータを集計し、また、仮想在庫
データを作成する。
【0010】各工場では、本社のホスト1からの生産計
画データに基づいて生産計画を立案し、その計画内容を
ホスト1に伝え、その商品を生産する。ここでは一つの
商品を取り上げて説明するが、複数の商品があれば商品
毎にこれらの販売見込み、生産計画などが存在すること
になる。また、ここでは、営業所、本社そして工場とい
う3つの箇所で説明しているが、本発明はこれに限られ
ず、一ケ所で集中的にこれらのデータが扱われ、処理さ
れてもよい。
【0011】図2は、営業所、本社そして工場間でどの
ようなデータが通信され、利用されるかを示す図であ
る。営業所では、数ヶ月先までの販売見込みを立ててホ
スト1へ送信するが、顧客からのいわゆる内示注文があ
ると、その内示注文データを本社ホスト1に送信する。
さらに、内示のあった注文が確定注文として顧客から正
式な注文があれば、そのデータも確定注文データとして
本社ホスト1に送信する。本社ホスト1では、これらの
データを後述する方法により集計管理する。
【0012】本社ホスト1では、販売見込みデータとこ
れらの注文データとから需要データを作成する。工場側
では、その需要データを参考にして生産計画を作成す
る。本社ホスト1では、その生産計画から商品の供給デ
ータを作成することになる。この需要データと供給デー
タとの差が仮想的な在庫となり、本社ホスト1で計算さ
れる。
【0013】一方、在庫管理の視点からみると、本社ホ
スト1では、営業所より送られてくる顧客に商品を引き
渡すための受注出庫データから、在庫を減らす引落在庫
データが作成される。また、工場より送られてくる生産
入庫データから、在庫を増やす受入在庫データが作成さ
れるということになる。本社ホスト1では、この引落在
庫データと受入在庫データとの差から、実在庫データが
計算される。
【0014】図3は、需要データが、タイムバケットの
時系列データによりどのように作成されていくかの状態
を示したものである。ここでタイムバケットは、ある一
定期間あるいはサイクルで商品をまとめるために時間を
区切ったものであり、例えば、一日、一週間、一月など
の期間がその商品の特性などから定められる。タイムバ
ケットの単位で、販売見込みデータ、注文データなどが
把握される。ここの実施形態では、タイムバケットが一
日の場合で説明する。
【0015】図3の例では、品目ナンバー1000の商
品の販売見込み数、内示注文数そして確定注文数が、一
日のタイムバケット、すなわち日単位でどのように変化
しているかを示している。
【0016】すなわち、販売見込みデータとして、特定
の日をDとして、その前々日であるD−2、前日である
D−1、そしてその翌日であるD+1、翌々日であるD
+2、などとD+120までのデータが上段に示されて
いる。120であるので、約4ケ月先までの販売予測が
立てられており、これらは各営業所からの販売予測デー
タを集計して定められる。なお、一旦立てた販売見込み
データは、その後の定期的な見直し等により修正され
る。
【0017】この販売見込みデータは、例えば部品メー
カへの部品注文の関係から4ケ月先までの販売予測を立
てなければならないときもあるので、かなり先までの見
込みデータである。ある程度まとめて予測を立ててもよ
いし、日々4ケ月先の予測を立ててもよい。
【0018】また、内示注文データとして、一昨日のD
−2から7日先のD+7までの内示注文データが中段に
示されている。さらに、確定注文データとして、一昨日
のD−2から明後日のD+2までのデータが下段に示さ
れている。
【0019】顧客から注文内示があると、内示注文デー
タが販売見込みデータにとって変わる。すなわち、内示
は、顧客からの正式注文の何日か前になされるものであ
り、正式注文がされる前に、例えば7日先のD+7の出
荷日の内示注文を受けると、D+7のデータは販売見込
みデータから内示注文データに変更される。同様に、6
日先のD+6における内示注文、5日先のD+5におけ
る内示注文などがあれば、D+6、D+5の販売見込み
データが内示注文データに置き換わる。
【0020】そして、顧客から正式注文があれば、確定
注文データが内示注文データにとって変わることにな
る。すなわち、例えば内示後のD+2の出荷日の正式注
文を受けると、D+2の内示注文データは確定注文デー
タに変更される。同様に、図3において、D+1、Dは
内示注文データから確定注文データへと置き換わってい
る。また、D−1、D−2は出荷済のデータとなる。こ
のように、見込みデータは、内示注文データという状態
に変更され、内示注文データは確定注文データという状
態に変更されていく。
【0021】図4は、供給データの作成状態を示すもの
で、品目ナンバー1000番の商品について、4月1日
からの供給、需要、在庫の状態の変化が示されている。
4月3日を上記図3のDとすると、4月1日と2日のデ
ータは、出荷済のものである。両日において、生産した
製品数がそれぞれ70個であるとして供給の欄に示され
ている。同様に、出荷済の製品数がそれぞれ50個と5
5個であることが需要の欄に示されている。4月1日は
70個生産して50個出荷し、結果として在庫が150
個となっている。また、4月2日は70個生産して55
個出荷したので、その差15個分が在庫として増え、在
庫は165個となっている。
【0022】4月3日に着目すると、その日は70個生
産し、確定注文数60個を出荷する。したがって、その
日の在庫はその差10個が増え、175個となる。Dで
ある4月3日の終了時点で、175個が実在庫データで
あり、それ以降は仮想在庫データである。
【0023】4月4日と5日は、休日のため工場で生産
がされず、供給は0である。しかし、確定注文のために
4月4日に55個が出荷され、在庫は120個になる。
4月5日も同様に55個出荷され、在庫は65個とな
る。この在庫は予定であるが、確定注文による予定であ
るため在庫予定データとしては正確なものということが
できる。このようにして、内示注文データとして管理し
ている7日先のD+7までは在庫予定データとしては正
確なものとなる。
【0024】したがって、D+2の4月5日までは、確
定注文データに基づく需要データであり、在庫予測はか
なり正確である。また、D+7の4月10日までは、内
示注文データより需要データが作成されているので、こ
の在庫予測もある程度正確なものとなる。これに対して
D+8以降の4月11日以降は、販売見込みデータによ
り需要データが作成される。
【0025】図4のような表データは、ホスト1の図示
しない記憶手段、例えばディスクなどに設けられ、販売
見込みデータが内示注文データになったときには、販売
見込みデータである需要の欄のデータを内示注文データ
で上書きする。さらに内示が正式注文となったときに
は、内示注文データを確定注文データで上書きする。こ
のようにして需要データが作成される。供給データは、
生産数であるので、在庫数や、後述するラフカットキャ
パシティプランニングのデータから設定される。
【0026】さらに在庫データは、生産数である供給欄
の数と需要データの差から自動的に計算される。販売見
込みが、内示注文、そして正式注文へと変化していくに
つれて、需要データが変化していくので、在庫データは
徐々に正確になっていく。販売見込みより注文が増えて
いけば、事前に生産量を増やすなどして注文に対応でき
る。また、注文が見込みより少なければ在庫が徐々に増
える傾向になるので、生産調整をすることができる。
【0027】図4の右側2欄は、ラフカットキャパシテ
ィプランニングのためのもので、最終工程生産数量と最
終工程生産可能数量とがデータとして書き込まれてい
る。最終工程生産可能数量は、その商品が生産される生
産ラインの最終工程に着目し、その最終工程のそのタイ
ムバケットである1日の生産可能数量である。図4では
220個が生産可能であることが示されている。
【0028】また、最終工程生産数量というのは、その
商品が生産される生産ラインで他の商品も含めて複数の
商品が生産される場合の、その他の商品も含めての生産
数を示すものである。その最終工程を通るその商品と他
の商品の生産数、すなわち供給数から自動的に計算され
る。4月3日まではその日も含めての実績数であり、4
月4日以降は見込み数である。
【0029】これらの2つの数を参考にして生産数量を
調整することもできる。例えば、他の商品の需要増で最
終工程生産数量が最終工程生産可能数量に近いときは、
比較的余裕のあるときに在庫を増加させても生産する、
などの判断に利用できる。逆に、あるいは他の商品の需
要予定が少なければ生産数量を減らして在庫で対応す
る、などの判断に利用される。
【0030】生産数である供給数は、生産量を平準化
し、ある程度毎日の生産数量を一定にするように決定し
たりする。また、在庫も安全在庫を考慮してその安全在
庫数になるように生産計画を立てることができる。
【0031】以上に説明した需給計画を行うための機能
は、ホストコンピュータ1内の図示しない記憶手段、あ
るいはホストコンピュータ1、営業所端末2および工場
端末3内の図示しない各記憶手段に格納されたプログラ
ムに従って実行される。これらの記憶手段は、本発明の
コンピュータ読み取り可能な記録媒体を構成する。記録
媒体の例としては、ROM、フロッピーディスク、ハー
ドディスク、光ディスク、光磁気ディスク、CD−RO
M、磁気テープ、不揮発性のメモリカードなどがある。
【0032】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
生産すべき商品の販売見込みから、出来るだけ適正な生
産計画を立てることができ、また、より適切な在庫管理
を行うことができるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態である需給管理を行うため
のシステム全体の構成を示す図である。
【図2】本発明の一実施形態である需給管理を行うため
のシステムにおけるデータの流れを示す図である。
【図3】需要データの作成の過程を示す図である。
【図4】供給データの作成を表すシステムの管理する表
データを示す図である。
【符号の説明】 1 ホストコンピュータ 2 営業所パソコン 3 工場端末

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 タイムバケットに対応した商品の販売見
    込みデータについてその商品の内示注文があったとき対
    応する販売見込みデータを内示注文データで置き換える
    手段と、 上記内示注文データについて商品の正式注文があったと
    き上記内示注文データを確定注文データで置き換える手
    段と、 上記販売見込みデータ、内示注文データおよび確定注文
    データに基づいて、商品の生産計画を作成する手段とを
    有することを特徴とする需給計画システム。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の需給計画システムにお
    いて、 さらに上記販売見込みデータ、内示注文データおよび確
    定注文データを需要データとして、その需要データと生
    産計画との差異から仮想在庫データを作成する手段を有
    することを特徴とする需給計画システム。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の需給計画システムにお
    いて、 さらに出庫データと、生産により入庫した入庫データと
    の差から実在庫データを作成する手段を有することを特
    徴とする需給計画システム。
  4. 【請求項4】 タイムバケットに対応した商品の販売見
    込みデータについてその商品の内示注文があったとき対
    応する販売見込みデータを内示注文データで置き換え、 上記内示注文データについて商品の正式注文があったと
    きに上記内示注文データを確定注文データで置き換え、 上記販売見込みデータ、内示注文データおよび確定注文
    データに基づいて、商品の生産計画を作成することを特
    徴とする需給計画方法。
  5. 【請求項5】 タイムバケットに対応した商品の販売見
    込みデータについてその商品の内示注文があったときに
    対応する販売見込みデータを内示注文データで置き換え
    る機能と、 上記内示注文データについて商品の正式注文があったと
    きに上記内示注文データを確定注文データで置き換える
    機能と、 上記販売見込みデータ、内示注文データおよび確定注文
    データに基づいて、商品の生産計画を作成する機能とを
    実行するプログラムを格納した需給計画に用いられるコ
    ンピュータ読み取り可能な記録媒体。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の記録媒体において、 さらに上記販売見込みデータ、内示注文データおよび確
    定注文データを需要データとして、その需要データと生
    産計画との差異から仮想在庫データを作成する機能を実
    行するプログラムを有することを特徴とするコンピュー
    タ読み取り可能な記録媒体。
  7. 【請求項7】 請求項6に記載の記録媒体において、 さらに出庫データと、生産により入庫した入庫データと
    の差から実在庫データを作成する機能を実行するプログ
    ラムを有することを特徴とするコンピュータ読み取り可
    能な記録媒体。
JP27504497A 1997-09-22 1997-09-22 需給計画システム、需給計画方法およびそのための記録媒体 Pending JPH1196242A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27504497A JPH1196242A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 需給計画システム、需給計画方法およびそのための記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27504497A JPH1196242A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 需給計画システム、需給計画方法およびそのための記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1196242A true JPH1196242A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17550085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27504497A Pending JPH1196242A (ja) 1997-09-22 1997-09-22 需給計画システム、需給計画方法およびそのための記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1196242A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062633A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Rubycon Corporation Procede de traitement de donnees destine a un systeme de gestion des approvisionnements en composants
KR20020035460A (ko) * 2000-11-06 2002-05-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 부품조달·부품관리방법 및 장치
JP2003099115A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toyota Motor Corp 部品発注用システム
JP2005326948A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fujitsu Ltd 生産計画立案プログラム
JP2006053600A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Mitsubishi Electric Corp 生産管理システムおよびコンピュータの生産管理プログラム
JP2006309573A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Steel Corp 鉄鋼製品の生産計画作成システム及びその生産計画作成方法
JP2006309572A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Steel Corp 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法
JP2006338110A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nippon Steel Corp 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法
JP2009070016A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Hitachi Consulting Co Ltd 在庫計画システム

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2001062633A1 (fr) * 2000-02-25 2001-08-30 Rubycon Corporation Procede de traitement de donnees destine a un systeme de gestion des approvisionnements en composants
KR20020035460A (ko) * 2000-11-06 2002-05-11 마츠시타 덴끼 산교 가부시키가이샤 부품조달·부품관리방법 및 장치
JP2003099115A (ja) * 2001-09-25 2003-04-04 Toyota Motor Corp 部品発注用システム
JP2005326948A (ja) * 2004-05-12 2005-11-24 Fujitsu Ltd 生産計画立案プログラム
JP4549099B2 (ja) * 2004-05-12 2010-09-22 富士通株式会社 生産計画立案プログラム及び生産計画立案装置
JP2006053600A (ja) * 2004-08-09 2006-02-23 Mitsubishi Electric Corp 生産管理システムおよびコンピュータの生産管理プログラム
JP4519566B2 (ja) * 2004-08-09 2010-08-04 三菱電機株式会社 生産管理システムおよびコンピュータの生産管理プログラム
JP2006309573A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Steel Corp 鉄鋼製品の生産計画作成システム及びその生産計画作成方法
JP2006309572A (ja) * 2005-04-28 2006-11-09 Nippon Steel Corp 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法
JP2006338110A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Nippon Steel Corp 鉄鋼製品の生産出荷計画作成システム及びその生産出荷計画作成方法
JP2009070016A (ja) * 2007-09-12 2009-04-02 Hitachi Consulting Co Ltd 在庫計画システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6393332B1 (en) Method and system for providing sufficient availability of manufacturing resources to meet unanticipated demand
US7379781B2 (en) Constraint based order optimization system and available to promise system
US6415195B1 (en) Method and system for providing sufficient availability of manufacturing resources to meet unanticipated demand
US7379905B2 (en) Automated data warehouse for demand fulfillment system
US6934594B2 (en) System for determining carrier service using logistics considerations
US10181107B2 (en) Using consumption data and an inventory model to generate a replenishment plan
US7552066B1 (en) Method and system for retail store supply chain sales forecasting and replenishment shipment determination
US20020103690A1 (en) Pull to customer order demand fulfillment system and method
US20030208392A1 (en) Optimizing resource plans
US20030033180A1 (en) System and method for optimizing resource plans
US20070271159A1 (en) Flexible Ordering of Inventory From Material Sources According to Material Requirements for Manufacturing Operations
US20030233264A1 (en) Manufacturing order scheduling and materials replenishment system
US20150379536A1 (en) Consumption-driven forecasting using multi-level heterogeneous input data
Patil et al. Management of uncertainty in supply chain
US8666848B1 (en) Continuous planning review system
JPH1196242A (ja) 需給計画システム、需給計画方法およびそのための記録媒体
US20050015288A1 (en) Dynamic logistics routing system
EP1192578A1 (en) System and method of scheduling manufacturing resources
Fransoo et al. Exiting a COVID-19 lockdown: the bumpy road ahead for many supply chains
JP3637334B2 (ja) 店舗在庫管理システム、店舗在庫管理方法並びにプログラムを記録した記録媒体
US20050015167A1 (en) Synchronized production with dynamic logistics routing
US20040117230A1 (en) Recalculating planned requests
KR101508111B1 (ko) 실시간 공급 정보 반영 방법 및 장치
Craven et al. Logistics and supply chain management: a review of some operations research approaches
Carr Applying six sigma quality methods to improve customer service satisfaction

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060131

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060331

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060509