JPH1195505A - モジュール境界に亘る同期用紙送り方法 - Google Patents

モジュール境界に亘る同期用紙送り方法

Info

Publication number
JPH1195505A
JPH1195505A JP10208860A JP20886098A JPH1195505A JP H1195505 A JPH1195505 A JP H1195505A JP 10208860 A JP10208860 A JP 10208860A JP 20886098 A JP20886098 A JP 20886098A JP H1195505 A JPH1195505 A JP H1195505A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
paper
image
feed mechanism
motor
sheet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP10208860A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4195740B2 (ja
Inventor
Aaru Uiirusuzeusukii Ronarudo
アール ウィールスゼウスキー ロナルド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Xerox Corp
Original Assignee
Xerox Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Xerox Corp filed Critical Xerox Corp
Publication of JPH1195505A publication Critical patent/JPH1195505A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4195740B2 publication Critical patent/JP4195740B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6555Handling of sheet copy material taking place in a specific part of the copy material feeding path
    • G03G15/6558Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point
    • G03G15/6561Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration
    • G03G15/6564Feeding path after the copy sheet preparation and up to the transfer point, e.g. registering; Deskewing; Correct timing of sheet feeding to the transfer point for sheet registration with correct timing of sheet feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/00362Apparatus for electrophotographic processes relating to the copy medium handling
    • G03G2215/00535Stable handling of copy medium
    • G03G2215/00556Control of copy medium feeding
    • G03G2215/00599Timing, synchronisation

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 印刷機内部に於ける複数の送り機構によって
移動される用紙の位置を用紙経路を通して追跡する方法
を得る。 【解決手段】 その方法には第一駆動手段124の運転
で第一送り機構122を駆動するステップと、第一送り
機構と協同して用紙を第一位置にセットするステップ
と、第一送り機構を用い用紙を第二送り機構136に向
けて移動するステップと、第二駆動手段140の運転で
第二送り機構136を駆動するステップと、第二送り機
構と協同して用紙を第二位置にセットするステップと、
第二送り機構を用い用紙を用紙出口位置に向けて移動す
るステップと、その用紙経路は第一送り機構と第二送り
機構を通り第一位置から用紙出口位置までの用紙の移動
によって特定され、第一駆動手段と第二駆動手段の一方
の影響を受けながら用紙が通過する距離を、第一駆動手
段と第二駆動手段の少なくとも一方とは別の一方の動作
に少なくとも部分的に基づき計算するステップとが含ま
れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は電子写真式印刷機の
内部に亘る基体の送りに関する。更に詳しくは、本発明
は隣接モジュールからプリンタ・モジュールへ同期させ
た方法での基体の送りに関する。
【0002】
【従来の技術】米国特許第5,596,389号には印
刷システムのスケジューリング(計画)装置が開示され
ている。スケジューリング装置には一組の二個又はそれ
以上の数の送り信号を記憶するメモリが含まれる。その
一組の送り信号には第一送り信号と第二送り信号が含ま
れ、第一送り信号と第二送り信号はそれぞれ特別な用紙
と、対向面を有する画像形成可能な正規の基板に対応す
る。スケジューリング装置には更に第一、第二送り信号
を形成するコントローラが含まれる。プリント・エンジ
ンと特別用紙挿入装置の各々と通信を行うコントローラ
は画像形成可能な正規基板が対向面の双方に画像形成を
すべきか、どうかを決め、画像形成可能な正規基板が対
向面の双方に画像が形成されることが決定されると、コ
ントローラは単一ピッチの期間にプリント・エンジンと
特別用紙挿入装置にそれぞれ第一、第二送り信号を発信
するよう計画する。
【0003】米国特許第5,559,595号には印刷
システムに使用する特別用紙ハンドリング装置が開示さ
れている。印刷システムにはプリント・エンジンが含ま
れる。特別用紙ハンドリング装置にはプリント・エンジ
ンに機能的に結合された特別用紙挿入経路が含まれる。
それぞれストック方向性を有する、プリント・エンジン
で画像が形成される基体は特別用紙挿入経路にアウトプ
ットとして送り込まれ、同時に、特別用紙方向性を有す
る特別用紙は特別用紙挿入経路内に配されると、特別用
紙ハンドリング方向性に従いそのアウトプットに付加さ
れる。プロセッサはストック方向性が特別用紙方向性と
同一であるか、どうかを決定する。方向性に異差があ
り、特別用紙が反転できれば、特別用紙は特別用紙挿入
経路に通じる反転ステーションに於いて反転される。
【0004】米国特許第5,489,969号には画像
形成をした正規基体の流れの中へ一枚又はそれ以上の特
別用紙の挿入を制御する技術が開示されている。一つの
例では、特別挿入用紙を特別挿入用紙サブシステムから
基体の流れに適切なタイミングで送り込むべき点が複数
用紙の予め設定してある期間を照合することによって決
定される。この例では、予め設定した期間を調整してプ
リント・エンジン/挿入モジュール機のクロック変動に
適合させることができる。別な例では、画像形成をした
正規基体の流れに特別挿入用紙を挿入させることは基体
の流れに送り込んだ特別挿入用紙と画像形成をした隣接
する正規基体との間の距離を予め確立した公差と比較す
ることによって許容レベルに維持される。そこで、この
比較を利用し、基体の流れに後続して送り込む特別挿入
用紙の送り込みタイミングの調整ができる。
【0005】米国特許第5,461,468号には原稿
ハンドラの原稿間ギャップ制御システムが開示されてい
る。第一サーボ駆動装置は原稿を第一経路部に送り出
し、第二サーボ駆動装置は原稿を第二経路部に送り出
す。第一経路部にある用紙端縁センサは原稿用紙の前縁
又は後縁の通過を信号で知らせる。
【0006】米国特許第5,423,527号には入口
側ホッパから送り先位置まで原稿を制御した速度で移動
させることによって原稿を処理する方法が開示されてい
る。その方法には先行の原稿が送り込まれた後の調整可
能な期間に入口側ホッパから各原稿を送り経路に繰り出
すステップと、次いで各原稿を隔てる距離を検出し、希
望するギャップを達成するため、後続する原稿の繰り出
しステップ相互間の期間を調整するステップが含まれ
る。
【0007】米国特許第4,892,426号にはプリ
ンタ内部での用紙の移動をモニタする用紙移動モニタが
開示されている。そのモニタには用紙に回転接触し、用
紙の位置を検出する光ホイールの形態をしたセンサが含
まれる。
【0008】米国特許第4,785,325号には原稿
走査システムと光受容体との間の速度比を調整する機構
を含む原稿画像形成システムが開示されている。タイミ
ング・ベルトが光受容体駆動シャフトに装着したドライ
ブ・プーリの調整可能なテーパ部と原稿走査システムと
の間に接続されている。そのベルトが駆動されるテーパ
面の部分は走査速度の変化に従い軸方向に調整ができ
る。
【0009】米国特許第4,579,444号にはコピ
ー機の原稿送り装置に使用する原稿見当合わせシステム
が開示されている。その見当合わせシステムには原稿プ
ラテンの移送を制御し、計算した希望位置で停止させる
制御システムが含まれる。そのシステムには原稿の後縁
の上流側にあるセンサが含まれる。センサはコピー用紙
のサイズを表す信号を出力し、指定されたコピー縮小サ
イズに基づきプラテン上の停止位置を計算する。
【0010】米国特許第4,427,287号には自動
原稿送り装置を備えたコピー機が開示されている。その
コピー機は主ボデーの送り機構と自動原稿送り装置の送
り機構を駆動する単一モータを備える。タイミング信号
を供給するためタイミング・ディスクがモータに接続さ
れている。この信号に基づきコンピュータ・ユニットは
コピー機の運転を制御する。
【0011】米国特許第3,564,960号にはコピ
ー機のコピー用紙長さエラー補正システムが開示されて
いる。原稿が前方に移動すると、後縁センサはキャパシ
タを備えた超高精度電子タイマに初期切断信号を発信す
る。キャパシタの充電間隔が用紙の切断長さを維持する
ように制御される。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】いずれの従来技術にお
いても補助コピー領域内のコピー用紙の送りと印刷エン
ジンとの間の精度不足が、用紙の誤見当合わせとコピー
品質の低下をもたらしていた。本発明は、補助印刷トレ
ーからコピーモジュールへ送られるコピー用紙の見当合
わせの精度を改良することを目的とする。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記目的達成のため、本
発明の一態様に従えば、印刷機内部にある複数の送り機
構によって移動中の用紙の位置を用紙経路全域に亘り追
跡する方法が提供される。その方法には第一駆動手段の
動作で第一送り機構を駆動するステップと、第一送り機
構との協同で用紙を第一位置にセットするステップと、
第一送り機構で用紙を第二送り機構に向けて移動するス
テップと、第二駆動手段の動作で第二送り機構を駆動す
るステップと、第二送り機構と協同して用紙を第二位置
にセットするステップと、用紙を第二送り機構で用紙出
口位置に向けて移動するステップとが含まれる。用紙経
路は第一送り機構と第二送り機構を通して第一位置から
用紙出口位置までの用紙の移動によって特定される。そ
の方法には更に、第一駆動手段と第二駆動手段の内の一
方の影響を受けながら用紙が通過する距離を、第一駆動
手段と第二駆動手段の少なくとも一方とは別の一方の動
作に少なくとも部分的に基づき計算するステップが含ま
れる。
【0014】本発明の別の態様に従えば、第一送り機構
内部の第一用紙位置から第二送り機構内部の第二用紙位
置までの用紙の送りを第二送り機構内部の第一画像位置
から第二送り機構内部の第二画像位置までの現像した画
像の送りに同期させる方法が提供される。第二用紙位置
は現像した画像を用紙に転写する第二画像位置に隣接す
る。その方法には第一駆動手段で第一送り機構を駆動す
るステップと、第二駆動手段で第二送り機構を駆動する
ステップと、第一駆動手段の動作割合を測定するステッ
プと、第一駆動手段の動作割合から第一駆動手段の時間
/単位動作の比を計算するステップと、第二駆動手段の
動作割合を測定するステップと、第二駆動手段の動作割
合から第二駆動手段の時間/単位動作の比を計算するス
テップと、第二駆動手段の動作割合に対する第一駆動手
段の動作割合の比を計算するステップと、用紙を第一タ
イミングで第一用紙位置から第一送り機構を用い第二送
り機構に向けて移動するステップと、第一駆動手段が用
紙を第二送り機構に向けて移動するとき第一駆動手段の
動作を測定し第一駆動用紙動作を決定するステップと、
第二送り機構と協同して用紙をセットするステップと、
第二送り機構で用紙を第二用紙位置に向けて移動するス
テップと、第二駆動手段が用紙を第二用紙位置に向けて
移動するとき第二駆動手段の動作を測定するステップ
と、第二駆動手段の動作割合に対する第一駆動手段の動
作割合の比を用い、第二駆動手段が用紙を第二用紙位置
に向けて移動するとき第二駆動手段の動作を第一駆動手
段の対応する第二駆動用紙の動作に変換するステップと
が含まれる。その方法には更に、現像した画像を第二タ
イミングで第一画像位置から第二送り機構を用い第二画
像位置まで移動するステップと、現像した画像を第二駆
動手段が第二画像位置に向けて移動するとき第二駆動手
段の動作を測定するステップと、第二駆動手段の動作割
合に対する第一駆動手段の動作割合の比を用い、現像し
た画像を第二駆動手段が第一画像位置から第二画像位置
まで移動するとき第二駆動手段の動作を第一駆動手段の
対応する画像動作に変換するステップと、第一駆動用紙
動作と、対応する第二駆動用紙動作及び対応する画像動
作を第一用紙時間と第二用紙時間及び第一画像時間にそ
れぞれ変換するステップとが含まれる。その方法には更
に、第一駆動手段の時間/単位動作の比と、第二駆動手
段の時間/単位動作の比を利用するステップと、画像と
用紙が第二位置に同時に到着するよう、第二タイミング
を顧慮し第一タイミングを調整し、それらの間に時間遅
延を与え、第一、第二用紙時間の和と第一画像時間との
差を補正するステップとが含まれる。
【0015】本発明の更に他の態様に従えば、第一送り
機構内部の第一用紙位置から第二送り機構内部の第二用
紙位置までの用紙の送りを、第二送り機構内部の第一画
像位置から第二送り機構内部の第二画像位置までの現像
した画像の送りに同期させる方法が提供される。第二用
紙位置は現像した画像を用紙に転写する第二画像位置に
隣接する。その方法には複数の等間隔第一モータ信号を
モータの一回転毎に出力するようにした第一モータを用
い第一送り機構を第一速度で駆動するステップと、第二
モータを用い第二送り機構を第二速度で駆動するステッ
プとが含まれる。第二モータは複数の等間隔第二モータ
信号を第二モータが一回転毎に出力するようにしてい
る。その方法には更に、第二速度に対する第一速度の速
度比を計算するステップと、第一用紙位置に於いて用紙
を第一タイミングで開放し第一送り機構と協同させるス
テップと、用紙を第一用紙位置から第一送り機構を用い
第二送り機構に向けて移動するステップとが含まれる。
その方法には更に、画像が第二画像位置に、用紙が第二
用紙位置に同時に到着するよう、第一モータが用紙を第
二送り機構に向けて移動させるとき第一モータの第一モ
ータ用紙信号をカウントし第一モータ用紙信号のカウン
ト値を決定するステップと、用紙を第二送り機構と協同
してセットするステップと、用紙を第二送り機構で第二
用紙位置に向けて移動するステップと、第二モータが用
紙を第二用紙位置に向けて移動するとき第二モータの第
二モータ用紙信号をカウントし第一モータ用紙信号のカ
ウント値を決定するステップと、第二モータが用紙を第
二用紙位置に向けて移動するとき第二モータの動作を測
定し第二モータ用紙信号のカウント値を決定するステッ
プと、現像した画像を第二タイミングで第一画像位置か
ら第二送り機構を用い第二画像位置まで移動するステッ
プと、現像した画像を第二駆動手段が第二画像位置に向
けて移動するとき第二駆動手段の動作を測定するステッ
プと、第二モータが画像を第二画像位置に向けて移動す
るとき第二モータの第二画像信号をカウントし第二モー
タ画像信号カウント値を決定するステップと、速度比を
用い、第二モータ用紙信号カウント値を対応する第二の
第一モータ用紙信号カウント値に変換するステップと、
速度比を用い、第二モータ画像信号カウント値を対応す
る第一モータ画像信号カウント値に変換するステップ
と、第一、第二の第一モータ用紙信号カウント値を第二
モータ画像信号カウント値と比較し開放カウント値を得
るステップと、開放カウント値を第一タイミングと第二
タイミング相互間の差に対応する時間の遅延又は時間の
進みの内の一方に変換するステップとが含まれる。
【0016】
【発明の実施の形態】図1は、本発明に従った、走査、
印刷、仕上げプリント作業のための電子写真式複写シス
テム2の例を示す概略図である。
【0017】一度、プログラムに書き込まれた多数のプ
リント作業は機械コントローラ100の総合的な制御の
もとで走査、印刷、仕上げが行われる。コントローラ1
00は光受容体上への画像の形成、用紙の搬送、現像と
現像した画像の用紙への転写に関わる電子写真的機能
と、組紙の照合と、積み重ね装置98へはもとよりバイ
ンダ又はステッチャへの照合を済ませた組紙の搬送を含
み、本明細書に解説するプリンタに於ける総てのステッ
プと機能を制御する。プリンタ・コントローラ100は
通常、連続した様式で印刷し、仕上げが行われる一連の
連続した印刷作業の状態をモニタする上で大変効率的で
ある連続スケジュールをスタートさせることによって動
作する。連続スケジュールには特定の動作を最適化する
目的で遅延を導入するためプリンタ・ソフトウエアに実
施される各種のアルゴリズムも利用することができる。
【0018】図2には本発明に従った、モジュール境界
に亘り同期させた用紙の送りを伴った利用法に供される
コピー機の形態をした印刷システム2が示されている。
コピー機2には処理区間6と用紙送り装置区間7を含む
プリンタ・モジュール102が含まれる。プリンタ・モ
ジュール102の隣は介在装置モジュール104であ
る。第一モジュール境界106はプリンタ・モジュール
102を介在装置モジュール104から分離する。仕上
げ区間又は仕上げモジュール8は介在装置モジュール1
04の反対側に置かれ、仕上げ区間8と介在装置モジュ
ール104との間に第二モジュール境界が形成される。
【0019】先に述べたように、用紙送り装置区間7に
は補助用紙トレー10、11に加えて大容量送りトレー
12が含まれる。トレー10〜12内部の用紙は仕上げ
区間8への途次、介在装置モジュール104を通過せね
ばならず、そのため第一モジュール境界106と第二モ
ジュール境界110を通り過ぎることになる。
【0020】同様に、介在装置モジュール104には大
容量介在装置送りトレー112と、下部補助介在装置用
紙トレー114と、上部補助介在装置用紙トレー116
とが含まれる。トレー112、114、116は仕上げ
区間8まで直接進行する、あるいはプリンタ・モジュー
ル102の処理区間6に送られ、次いで介在装置モジュ
ール104を介して仕上げ区間8に到る用紙のソースと
して機能する。介在装置用紙トレー112、114、1
16からの用紙は第二モジュール境界110の他に第一
モジュール境界106を通過することができる。
【0021】図3を参照すると、介在装置用紙送りトレ
ーからのコピー用紙の用紙経路が一層詳細に記載されて
いる。介在装置モジュール104内部の用紙120は介
在装置モータ124の形態をした第一駆動手段を含む第
一送り機構122によって駆動される。第一送り機構1
22には各トレー112、114、116からの用紙1
20を用紙ガイド130に向けて送る用紙送りベルト1
26が含まれ、その用紙ガイドではローラ132が用紙
120を第一送り機構122に沿い更に駆動する。
【0022】図3に記載するように、上部補助介在装置
用紙送りトレー116は用紙ガイド130を顧慮した位
置にあるため、トレー116からの用紙120は介在装
置104から送られ、第二モジュール境界110を通過
し仕上げ装置8に向かう。上部補助トレー116はプリ
ンタ・モジュール102の内部に送る必要のない予備印
刷を済ませた用紙、耳札(tab)又は仕切紙(div
ider)の送りに使用する。
【0023】大容量介在装置用紙送りトレー112は用
紙ガイド130とローラ132を顧慮した位置にあるた
め、大容量送りトレー112からの用紙120は現像し
た画像が電子写真的プロセスから得られ、介在装置モジ
ュール104を介し仕上げ装置8に戻されるようプリン
タ・モジュール102に直接送られる。
【0024】図3に記載するように、下部補助介在装置
用紙送りトレー114は用紙ガイド130とローラ13
2が偏向器ガイド134によって下部補助トレー114
からの用紙120を二者択一的に仕上げ装置8に直接送
り込み得るようにするか、印刷モジュール102に最初
に送り得るようにする位置にある。
【0025】下部補助送りトレー112からの用紙12
0はプリンタ・モジュール102の内部を通過した後、
介在装置モジュール104の内部を通過し、最後に仕上
げ装置8に到る。
【0026】三つの介在装置用紙トレー112、11
4、116の何れも用紙を仕上げ装置8まで直接進める
構造、プリンタ・モジュール102まで直接用紙を前進
させる構造、あるいは、トレー114がそのような構造
であるときは二者択一的に仕上げ装置8又はプリンタ・
モジュール102まで用紙を進行させる構造にすること
ができる。
【0027】用紙120がプリンタ・モジュール102
に入ると、その用紙は第二送り機構136によって移動
する。第二送り機構136は機械モータ140の形態を
した第二駆動手段によって駆動される。第二送り機構1
36には用紙120がローラ146によって駆動される
ときその用紙をガイドする用紙ガイド130に加え、用
紙送りベルト126が含まれる。
【0028】用紙送りベルト126から第一に用紙ガイ
ド130上に移される用紙120はロール132によっ
て第一モジュール境界106に向けて駆動される。次い
で、用紙経路150に沿い光受容体ベルト13に向けて
用紙120を方向設定し、進める用紙ガイド130と駆
動ローラ146を含む第二送り機構136によって用紙
120は第一モジュール境界106から搬送される。
【0029】用紙120の移動と同時に、光受容体ベル
ト13は光受容体駆動ローラ152に接続した第二駆動
ローラ140によって駆動される。ローラ152は矢印
153の方向に回転し、潜像154を画像形成ステーシ
ョン23から現像ステーション166を介し転写ステー
ション14に向けて進める。転写ステーション14で
は、光受容体ベルト13上に現像された画像160はこ
れが光受容体ベルト13から転写される用紙120に心
合わせされる。
【0030】現像された画像160が用紙120上に正
しく見当合わせされるよう、用紙120と現像した画像
160のタイミングを整合させることが大切である。毎
分の用紙枚数が200という容量の高速機の場合、用紙
経路に沿った用紙120の移動速度と、矢印153に沿
った現像された像の移動速度は極めて速く、現像された
画像160に対する用紙120のこの心合わせを極めて
難しくする。
【0031】図4を参照すると、下部補助送りトレー1
14から光受容体ベルト13までに亘る用紙120の用
紙経路150が一層詳しく記載されている。用紙120
は用紙経路150に沿い転写ステーション14まで移動
される。同様に、潜像154は光受容体ベルト13の周
りを進行し、現像装置ユニット166を通過し、現像さ
れた画像160として形成され、次いで、転写ステーシ
ョン14まで進み、そこで現像された画像160は用紙
120上に転写される。
【0032】大方のコピー機と印刷機では、用紙と画像
は共に共通の駆動手段又はモータによって移動される。
従って、現像された画像を用紙に同期させることは単
純、正確、容易に制御することができる。しかし、介在
装置モジュール104とプリンタ・モジュール102を
用いるとき、各モジュールの個別モータはこの同期化を
一層難しいものにする。コントローラ100は介在装置
104からの用紙120の送りを第二モータ140によ
って制御されるプリンタ・モジュール102内部での潜
像154の露光と移動に整合させる役割を果たす。
【0033】用紙経路150は寸法Tを持つ用紙前縁1
70から用紙後縁172までの距離と、寸法DIを持つ
介在装置モジュール104の内部の経路長さの距離と、
長さDCを有するコピー・ハンドリング・モジュールす
なわちプリンタ・モジュール102の内部の経路長さの
距離との合計に等しい長さを有する。
【0034】同様に、潜像154には画像後縁176と
画像前縁174との間の距離によって特定される画像幅
IWがある。潜像154は画像形成ステーション23か
ら転写ステーション14まで転写ステーション14に到
る潜像154の経路長さとしてXTによって特定される
距離を移動する。潜像154の経路はマーキング経路又
は画像経路180として特定される。現像された画像1
60と用紙120が転写ステーション14に達するとそ
れらが同期するよう、潜像154がその初期位置から転
写ステーション14までの移動に要する時間は用紙12
0が第一用紙位置182から転写ステーション14に達
する時間に等しくなければならず、あるいは現像された
画像160又は用紙120のいずれか一方の移動が他方
の移動よりも早く行われるのであれば用紙120又は現
像された画像160のいずれかは他に対し遅延させねば
ならない。
【0035】例えば図6に示すように、マーキング経路
と用紙経路は時間的に、区画して表される。隣接する用
紙相互間のピッチ又は間隔はタイミングT0に於いてリ
セットされる。タイミングT1でプリンタ・モジュール
の内部ではフラッシュ(撮像)が行われ、潜像154
(図4参照)が形成される。しかもタイミングTFでは
用紙又はシート(毎用紙)が転写ステーション14に向
けて前進する。この期間に潜像154はXTT時間かけ
て転写ステーションまで移動する。用紙120は早めに
転写ステーション14に到着することがあるため、用紙
120はフラッシュが行われるタイミングT1から送り
クラッチ183が作動され、用紙経路150に沿い用紙
120の前進を許すタイミングに先行するタイミングC
OFTだけ遅延される(図4も参照)。
【0036】クラッチ183が動作に入った後、用紙1
20は介在装置104内部の用紙経路150に沿いDI
T時間に亘り第一モジュール境界106まで前進する。
次いで、用紙120はプリンタ・モジュール102内部
の用紙経路150に沿いDCT時間に亘り移動を続け
る。最後に、用紙前縁170から用紙後縁172までの
用紙長さTに等しい距離だけ用紙120を前進させ、現
像した画像160に転写ステーション14で心合わせす
るため用紙は時間TTに亘り移動しなければならない。
従って、画像154が露光ステーションから転写ステー
ション14まで移動する時間は用紙が用紙経路150に
沿い移動する時間(時間DIT+時間DCT+時間TT
+送りクラッチ遅延時間COFTに等しくなければなら
ない。
【0037】転写ステーション14に於いて用紙120
を現像した画像160に十分高い精度で同期させるに
は、用紙120と現像した画像160の移送タイミング
を非常に高い精度で制御することが重要である。更に、
モータ即ち印刷機2のモータ124、140の様な駆動
手段は電流、電圧又は他の変動に従い速度が変化する傾
向がある。従って、モータ124、140は好ましくは
精密モータ、例えば符号器184を含むモータである。
【0038】さて図5を参照すると、エンコーダ(符号
器)184が一層詳細に記載されている。エンコーダ1
84には通常、マーカ標識、例えばエンコーダの外縁に
沿って配した開口部190を測定するセンサ186が含
まれる。開口部190はエンコーダ184が一回転する
毎に一般にクロック信号と呼ばれる多数のパルスが発生
するよう符号器の周囲に均等な間隔で配される。
【0039】介在装置モータ124の符号器は介在装置
符合器184の隣接する開口部相互間の距離に等しい介
在装置符号器184のある回転移動量を表す介在装置ク
ロック信号を出力し、これに対応し、印刷機モータ14
0の符号器は印刷機モータ140の回転動作(量)と同
一なモータエンコーダ184のある回転動作(量)を表
す印刷機クロック信号を出力する。従って、モータ12
4、140の各々に関わる各クロック信号に対し、用紙
120及び/又は画像154はそれぞれの経路150、
180に沿い対応して前進する。従って、駆動ロールと
光受容体ベルト・プーリの相対サイズを決定することに
加え、用紙経路部と画像経路部DI、DC、T、XTの
長さを予備測定することによって、クロック信号を用紙
120と現像した画像160の各移動量に等しくするこ
とができる。更に、クロック信号は通常定速回転モータ
の運転と共に発生するため、クロック信号はある時間周
期数に対応する。
【0040】図4を参照すると、介在装置モジュール1
04とプリンタ・モジュール102は大方が独立に、構
成され、運転される設計が好まれるため、プリンタ・モ
ジュール102と介在装置モジュール104との間に設
ける相互接続内容の数は最小であることが望ましい。好
ましくは、これら相互接続内容の内の主要な一つは電子
写真的プロセスをスタートさせるピッチのリセットであ
る。ピッチ・リセットは画像形成ステーション23内部
の露光ランプ(図には不記載)が励磁れるフラッシュ点
に先行して行われる。用紙の送りはピッチのリセットに
よって制御されるため、送りクラッチ動作点とフラッシ
ュ点は好ましくはピッチ・リセット点から測定する。P
Tはピッチ・リセット点からフラッシュ点までの時間
を表し、COPTはピッチ・リセット点から送りクラッ
チの噛み合い動作点までの時間を表す。従って、電子写
真サイクル中の予め決められたタイミングで、コントロ
ーラ100はピッチをリセットする。次いで、コントロ
ーラ100はフラッシュ点で画像形成ステーション23
に信号を送信し光受容体13を露光する。次いで、コン
トローラ100から第二モータ140に信号が送られ、
それによって、光受容体ベルト13は矢印153の方向
に前進し、潜像154を転写ステーション14に向けて
移動させる。次いで、コントローラ100はクラッチ1
83に信号を送り、所定の時間遅延後にクラッチを噛み
合わせる。クラッチ183が噛み合うと、第一モータ1
24が用紙120を転写ステーション14に向けて前進
させ、現像させた画像160に合致させる。
【0041】介在装置モジュール104の第一モータ1
24の符号器184は介在装置クロック信号をコントロ
ーラ100に送信し、同時にプリンタ・モジュール10
2内部の第二モータ140の符号器184からはコピー
・ハンドリング・クロック信号がコントローラ100に
送信される。介在装置クロック信号(IMC)はコント
ローラ100がコピー・プロセスを正しく時間調整する
よう、コピー・ハンドリング・クロック信号(CMC)
に等しくせねばならない。
【0042】コピー・ハンドリング・モジュール測定ク
ロック信号(CMC)と介在装置モジュール測定クロッ
ク信号(IMC)の比を設定し、速度比(SR)又は毎
秒当たりのコピー・ハンドリング・クロック信号数に対
する毎秒当たりの介在装置クロック信号数の比を決定す
ることができることを出願人は見出した。
【0043】介在装置モジュール104とプリンタ・モ
ジュール102の双方に共通な基本同期信号はピッチ・
リセット(信号)である。画像はピッチのリセットに対
応して光受容体上に位置設定が行われる。用紙の送りは
ピッチのリセットに対応して行われる。いずれの用紙ト
レーからのものであっても用紙の送りは画像の前縁とコ
ピー用紙の前縁が転写ステーションで一致するよう行わ
れねばならない。例えば、介在装置が介在装置クロック
信号だけを受信するのであれば、IMCをその測定単位
として使用することが好ましい。
【0044】介在装置クロック信号に対するコピー・ハ
ンドリング・クロック信号の関係を知ることで介在装置
での送りを制御するために単一測定単位のIMC介在装
置機クロック信号を使用できるようになる。これは単位
時間当たりのコピー・ハンドリング・モジュール測定ク
ロック信号数を用意し、介在装置に対しこれと同様なこ
とをすることによって確定することができる。これら二
つのクロック信号数の比で単位SRすなわち速度比が規
定される。一度、機械が安定した運転状態に到ると、プ
リンタ・モジュール102は介在装置の信号/秒値に対
するコピー機の信号/秒値を測定し、コントローラ10
0に送信する。こうして、コピー機のスタート時に、コ
ピー・ハンドリング・モジュール・クロック信号に対す
る介在装置クロック信号の比SR(IMC/CMC)が
決められることになる。
【0045】転写ステーションまでに至るフラッシュ点
からの画像後縁の経路移動長さ(XTC)は下式に従い
説明される: XTC=COFi+DCC+DIi+TC 上式に於いて imc:介在装置モジュール・クロック信号 cmc:コピー・ハンドリング・モジュール・クロック
信号 COFi:フラッシング対応の送りクラッチ噛み合いタ
イミング(imc) DCC:コピー・ハンドリング・モジュール内部の経路
長さ(cmc) DIi:介在装置モジュール内部の経路長さ(imc) TC:該当用紙幅に対応する移送時間(cmc) 上式を再整理すると、フラッシュ対応の送りクラッチ噛
み合いタイミング(COF)は以下のように説明するこ
とができる: COFi=XTC−DCC−DIi−TC 上式に於いて DCC、TC及びXTCはcmcクロック信号に於けるも
ので、imcクロック信号に於けるものではない。
【0046】cmcクロック信号からimcクロック信
号への変換は下式によって説明ができる: SR=imc/cmc 上式に於いて SR=秒当たりの介在装置モジュール・クロック信号数
/秒当たりのコピー・ハンドリング・モジュール・クロ
ック信号数 DCC、TC及びXTCのcmcからimcへの変換:フ
ラッシング対応の送りクラッチ噛み合いタイミング(C
OF)は下式によって説明することができる: COFi=(XTC)(SR)−(DCC)(SR)−D
I−(TC)(SR) ピッチのリセットに対応する送りクラッチ噛み合いタイ
ミング(COPi)は下式によって説明することができ
る: COPi=COFi+PTi 上式に於いて PTi=ピッチのリセットからフラッシングまでの時間
(imc) COPi=送りクラッチ噛み合いタイミングからピッチ
のリセット・タイミングまでの時間(imc) 上式とcmcに対するimcの比SRを用いることによ
って、コントローラ100は共通の測定単位を伴い機能
することができる。imcすなわち介在装置モジュール
クロック信号を使用するとコピー用紙120と画像15
4の到着が確実に同期した様式で行われるようになる。
【0047】介在装置での送りタイミングは混成システ
ムに準拠して決められる。用紙移動距離の一部はcmc
で測定され、他の部分、即ち介在装置自体内部の部分は
imcで測定される。クロック信号の使用で用紙経路要
素の摩耗による長期に亘る精度低下に加え、二つのモー
タの速度、即ち印刷機モータ140と介在装置モータ1
24の経時変動が補正される。
【0048】印刷モジュールと仕上げ装置との間に位置
決めができる介在装置を含む印刷機を提供することによ
って、大幅に拡大された用紙ハンドリング上の融通性と
用紙収容容量が得られる。
【0049】コピー・モジュールの主駆動モータとは別
な駆動モータを有する介在装置を含む印刷機を提供する
ことにより、素早く分離ができ、後に容易に印刷機に加
えることができる介在装置が得られる。
【0050】印刷機のプリント・エンジンの駆動モータ
とは別な駆動モータを有する介在装置を含む印刷機を提
供し、それぞれモータの各回転式符合器相互間に於ける
クロック信号の比を決めることで、共通の測定システム
を用いて介在装置モータをプリント・エンジン・モータ
に合わせることができる。
【0051】印刷プロセスの用紙経路と画像経路を制御
する介在装置クロック信号を供給することにより、プリ
ンタ・モジュールと介在装置モジュールの各々に活用で
きる最小クロック信号とピッチ・リセット・タイミング
により正確な見当合わせを達成することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明のモジュール境界に亘る同期用紙送り
を組み入れた印刷システムの主要な機械要素と用紙経路
を示す概略図である。
【図2】 図1の電子印刷システムを示す外観斜視図で
ある。
【図3】 本発明のモジュール境界に亘る同期用紙送り
を組み入れた図1の印刷システムの用紙経路の概略図
で、印刷システムの第一用紙位置から第二用紙位置まで
の用紙経路が描かれている。
【図4】 本発明のモジュール境界に亘る同期用紙送り
を組み込んだ図1の印刷システムの用紙経路と画像経路
の部分概略図である。
【図5】 図1の印刷システムに使用する回転エンコー
ダの概略図である。
【図6】 本発明のモジュール境界に亘る同期用紙送り
を組み入れた図1の印刷システムに於ける用紙位置の時
間座標図である。
【符号の説明】
2 印刷システム(コピー機)、6 処理区間、7 用
紙送り装置区間、8仕上げ区間、10 補助用紙トレ
ー、11 補助用紙トレー、13 光受容体ベルト、1
4 転写ステーション、15 用紙経路、23 画像形
成ステーション、98 用紙積み重ね装置、100 コ
ントローラ、102 プリンタ・モジュール、104
介在装置モジュール、106 第一モジュール境界、1
12 大容量介在装置送りトレー、114 下部補助介
在装置用紙トレー、120 用紙、122 第一送り機
構、124 介在装置モータ(第一駆動手段)、136
第二送り機構、140 機械モータ(第二駆動手段)、
150 用紙経路、152 光受容体駆動ローラ、15
4 潜像、160 現像された画像、166 現像装置
ユニット、170 用紙前縁、172 用紙後縁、18
0 画像経路、182 第一用紙位置、184 符号
器。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 印刷機内部に於ける複数の送り機構によ
    り移動される用紙の位置を用紙経路を通して追跡する方
    法であって、 第一駆動手段の動作で第一送り機構を駆動するステップ
    と、 前記第一送り機構と協同して用紙を第一位置にセットす
    るステップと、 前記第一送り機構により用紙を第二送り機構に向けて移
    動するステップと、 第二駆動手段の動作で前記第二送り機構を駆動するステ
    ップと、 前記第二送り機構と協同して用紙を第二位置にセットす
    るステップと、 前記第二送り機構で用紙を用紙出口位置に向けて移動す
    るステップと、 前記用紙経路が前記第一送り機構と前記第二送り機構を
    通して前記第一位置から用紙出口位置までの用紙の移動
    によって特定され、 前記第一駆動手段と前記第二駆動手段の少なくとも一方
    の影響を受けながら用紙が通過する距離を、前記第一駆
    動手段と前記第二駆動手段の少なくとも一方とは別な一
    方の動作に少なくとも部分的に基づき計算するステップ
    とを含む方法。
  2. 【請求項2】第一送り機構内部の第一用紙位置から、第
    二送り機構内部にある第二用紙位置までの用紙の送り
    を、現像された画像の前記第二送り機構内部の第一画像
    位置から前記第二送り機構内部の第二画像位置までの送
    りに同期させる方法であって、前記第二用紙位置は、現
    像された画像を用紙に転写する第二画像位置に隣接して
    おり、 第一駆動手段で前記第一送り機構を駆動するステップ
    と、 第二駆動手段で前記第二送り機構を駆動するステップ
    と、 前記第一駆動手段の動作割合を測定するステップと、 前記第一駆動手段の動作割合から、第一駆動手段の時間
    /単位動作の比を計算するステップと、 前記第二駆動手段の動作割合を測定するステップと、 前記第二駆動手段の動作割合から、第二駆動手段の時間
    /単位動作の比を計算するステップと、 前記第二駆動手段の動作割合に対する前記第一駆動手段
    の動作割合の比を計算するステップと、 用紙を第一タイミングで前記第一用紙位置から前記第一
    送り機構を用い前記第二送り機構に向けて移動するステ
    ップと、 前記第一駆動手段が前記用紙を前記第二送り機構に向け
    て移動するとき前記第一駆動手段の動作を測定し、第一
    駆動用紙の動作を決定するステップと、 前記第二送り機構と協同して前記用紙をセットするステ
    ップと、 前記第二送り機構で前記用紙を前記第二用紙位置に向け
    て移動するステップと、 前記第二駆動手段が用紙を前記第二用紙位置に向けて移
    動するとき前記第二駆動手段の動作を測定するステップ
    と、 前記第二駆動手段の動作割合に対する前記第一駆動手段
    の動作割合の比を用い、前記第二駆動手段が前記用紙を
    前記第二用紙位置に向けて移動するとき前記第二駆動手
    段の動作を前記第一駆動手段の対応する第二駆動用紙の
    動作に変換するステップと、 前記現像された画像を第二タイミングで前記第一画像位
    置から前記第二送り機構を用い前記第二画像位置まで移
    動するステップと、 前記第二駆動手段が前記現像された画像を前記第二画像
    位置に向けて移動するとき前記第二駆動手段の動作を測
    定するステップと、 前記第二駆動手段の動作割合に対する前記第一駆動手段
    の動作割合の比を用い、前記第二駆動手段が現像された
    画像を前記第一画像位置から前記第二画像位置まで移動
    するとき、前記第二駆動手段の動作を第一駆動手段の対
    応する画像動作に変換するステップと、 前記第一駆動用紙動作と前記対応する第二駆動用紙動作
    及び前記対応する画像動作を前記第一用紙時間と前記第
    二用紙時間及び第一画像時間にそれぞれ変換するステッ
    プと、 前記第一駆動手段の時間/単位動作の比と前記第二駆動
    手段の時間/単位動作の比を用いるステップと、 前記画像と前記用紙が前記第二位置に同時に到着するよ
    う、前記第二タイミングに対して前記第一タイミングを
    調整し、それらの間に時間遅延を与え、前記第一、第二
    用紙時間の和と第一画像時間との差を補正するステップ
    とを含む方法。
  3. 【請求項3】第一送り機構内部の第一用紙位置から、第
    二送り機構内部にある第二用紙位置までの用紙の送り
    を、前記第二送り機構内部の第一画像位置から前記第二
    送り機構内部の第二画像位置までの現像された画像の送
    りに同期させる方法であって、前記第二用紙位置は現像
    された画像を用紙に転写する第二画像位置に隣接してお
    り、 複数の等間隔第一モータ信号をモータ一回転毎に出力す
    るようにした第一モータを用い第一送り機構を第一速度
    で駆動するステップと、 複数の等間隔第二モータ信号をモータ一回転毎に出力す
    るようにした第二モータを用い第二送り機構を第二速度
    で駆動するステップと、 第二速度に対する第一速度の比を計算するステップと、 前記第一用紙位置に於いて用紙を第一タイミングで解放
    し前記第一送り機構と協同させるステップと、 前記用紙を前記第一用紙位置から前記第一送り機構を用
    い前記第二送り機構に向けて移動するステップと、 前記第一モータが前記用紙を前記第二送り機構に向けて
    移動するとき前記第一モータの第一モータ用紙信号をカ
    ウントし、第一モータ用紙信号カウント値を決めるステ
    ップと、 前記第二送り機構と協同する位置に前記用紙を置くステ
    ップと、 前記用紙を前記第二送り機構で前記第二用紙位置に向け
    て移動するステップと、 前記第二モ−タが前記用紙を前記第二用紙位置に向けて
    移動するとき、前記第二モータの第二モータ用紙信号を
    カウントし、第一モータ用紙信号カウント値を決めるス
    テップと、 前記第二モータが前記用紙を前記第二用紙位置に向けて
    移動するとき第二モータの動作を測定し、第二モータ用
    紙信号カウント値を決めるステップと、 前記現像した画像を第二タイミングで前記第一画像位置
    から前記第二送り機構を用い前記第二画像位置まで移動
    するステップと、 前記現像した画像を前記第二駆動手段が前記第二画像位
    置に向けて移動するとき前記第二駆動手段の動作を測定
    するステップと、 前記第二モータが前記画像を前記第二画像位置に向けて
    移動するとき前記第二モータの第二モータ画像信号をカ
    ウントし、第二モータ画像信号カウント値を決めるステ
    ップと、 速度比を用い、前記第二モータ用紙信号カウント値を対
    応する第二の第一モータ用紙信号カウント値に変換する
    ステップと、 速度比を用い、前記第二モータ画像信号カウント値を対
    応する第一モータ画像信号カウント値に変換するステッ
    プと、 前記第一、第二の第一モータ用紙信号カウント値を前記
    第二モータ画像信号カウント値と比較し、解放カウント
    値を求めるステップと、 前記画像が前記第二画像位置に、前記用紙が前記第二用
    紙位置に同時に到着するよう、前記第一タミングと前記
    第二タイミング相互間の差に対応する時間の遅延と時間
    の進みの内の一方に解放カウント値を変換するステップ
    とを含む方法。
JP20886098A 1997-07-31 1998-07-24 モジュール境界に亘る同期用紙送り方法 Expired - Fee Related JP4195740B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/903,808 1997-07-31
US08/903,808 US5826157A (en) 1997-07-31 1997-07-31 Sychronized paper feeding across module boundaries with timed clock ticks

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1195505A true JPH1195505A (ja) 1999-04-09
JP4195740B2 JP4195740B2 (ja) 2008-12-10

Family

ID=25418106

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20886098A Expired - Fee Related JP4195740B2 (ja) 1997-07-31 1998-07-24 モジュール境界に亘る同期用紙送り方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US5826157A (ja)
JP (1) JP4195740B2 (ja)
BR (1) BR9802446B1 (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100341323B1 (ko) * 1999-11-20 2002-06-21 윤종용 습식 전자사진방식 칼라 인쇄기의 용지 이송 제어방법
EP1602504B1 (en) * 2000-03-03 2007-04-25 Seiko Epson Corporation Motor control device and motor control method
US6608990B1 (en) 2000-10-19 2003-08-19 Heidelberger Druckmaschinen Ag Job ordering system for an image-forming machine
US6461066B1 (en) * 2000-11-29 2002-10-08 Hewlett-Packard Co. Printer media feed encoder apparatus and method
KR100388653B1 (ko) * 2000-12-18 2003-06-25 삼성전자주식회사 반송로봇과 그 제어방법
DE50207087D1 (de) * 2001-10-26 2006-07-20 Eastman Kodak Co Verfahren und Vorrichtung zur Bogenzufügung für ein Dokumentenproduktionssystem
US6676313B1 (en) 2002-07-18 2004-01-13 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Printer media feed encoder apparatus and method
US7088947B1 (en) * 2002-09-30 2006-08-08 Eastman Kodak Company Post processor inserter speed and timing adjust unit
DE10250194A1 (de) * 2002-10-28 2004-05-13 OCé PRINTING SYSTEMS GMBH Verfahren und Vorrichtung zum Steuern eines elektrografischen Druckers oder Kopierers
US6687569B1 (en) * 2002-12-24 2004-02-03 Pitney Dowes Inc. Configurable multi-station buffer transport for an inserter system
US6687570B1 (en) * 2002-12-24 2004-02-03 Pitney Bowes Inc. Station independent buffer transport for an inserter system
US20050036023A1 (en) * 2003-08-12 2005-02-17 Xerox Corporation Printer architecture with upper paper trays
US7512377B2 (en) * 2005-04-20 2009-03-31 Xerox Corporation System and method for extending speed capability of sheet registration in a high speed printer
US7396009B2 (en) * 2005-09-19 2008-07-08 Lexmark International Inc. Method and device for correcting pick timing in an image forming device
US7904015B2 (en) * 2006-12-15 2011-03-08 Xerox Corporation Cut sheet media handling transport
US7559549B2 (en) * 2006-12-21 2009-07-14 Xerox Corporation Media feeder feed rate
US7934825B2 (en) * 2007-02-20 2011-05-03 Xerox Corporation Efficient cross-stream printing system

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3564960A (en) * 1969-04-18 1971-02-23 Gaf Corp Automatic copy machine copy paper length error compensating system
US4427287A (en) * 1980-11-05 1984-01-24 Tokyo Shibaura Denki Kabushiki Kaisha Copying machine with an automatic document feeder
US4519700A (en) * 1983-12-28 1985-05-28 International Business Machines Corporation Electronically gated paper aligner system
US4579444A (en) * 1984-12-06 1986-04-01 Xerox Corporation Document registration system
US4785325A (en) * 1987-11-16 1988-11-15 Xerox Corporation Adjustable speed control for a document imaging system
US4892426A (en) * 1988-06-30 1990-01-09 Unisys Corporation Paper movement monitor
US5050859A (en) * 1990-06-18 1991-09-24 Eastman Kodak Company Variable speed sheet transport system
US5339139A (en) * 1993-10-12 1994-08-16 Xerox Corporation Document feeder with positive document removal from imaging platen
US5423527A (en) * 1993-11-05 1995-06-13 Unisys Corporation Document transport with gap adjust
US5461468A (en) * 1994-10-31 1995-10-24 Xerox Corporation Document handler interdocument gap control system
US5596389A (en) * 1994-12-12 1997-01-21 Xerox Corporation Apparatus and method for scheduling an imagable substrate and a special sheet to be fed in the same pitch
US5559595A (en) * 1994-12-12 1996-09-24 Xerox Corporiation Apparatus and method for scheduling inversions of post printing inserts
US5489969A (en) * 1995-03-27 1996-02-06 Xerox Corporation Apparatus and method of controlling interposition of sheet in a stream of imaged substrates

Also Published As

Publication number Publication date
BR9802446A (pt) 1999-06-29
US5826157A (en) 1998-10-20
JP4195740B2 (ja) 2008-12-10
BR9802446B1 (pt) 2011-10-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4195740B2 (ja) モジュール境界に亘る同期用紙送り方法
CN100445188C (zh) 图像形成装置
US5119146A (en) Paper conveying device having variable speed rollers for a printing apparatus
US6356735B1 (en) Sheet transport device and an image-forming apparatus employing the sheet transport device
US7848696B2 (en) Image forming apparatus
JP5201966B2 (ja) 画像形成装置
US20060239733A1 (en) System and method for extending speed capability of sheet registration in a high speed printer
JP4331803B2 (ja) 電子写真装置
JP2003248410A (ja) 画像形成装置および画像形成制御方法
CN102190169A (zh) 图像形成设备及其控制方法
US5086319A (en) Multiple servo system for compensation of document mis-registration
CN101266425A (zh) 图像形成装置
CN101339379B (zh) 成像设备
JP4708594B2 (ja) 画像形成装置
US5731680A (en) Method and apparatus for registering a sheet with an image-bearing member
JP2007055748A (ja) シート処理装置
JP2006323247A (ja) 画像形成装置
JPH1159965A (ja) 紙搬送装置
JPH02144572A (ja) 複写装置
JPH07219291A (ja) 画像形成装置
EP2225615B1 (en) A method for printing an image onto a sheet in a printer
JP2001294337A (ja) 給紙装置及び給紙制御プログラムを記録した記録媒体
JPH0325461A (ja) 画像形成装置の制御方法
JP3896249B2 (ja) 画像形成装置における給紙方法
US20060092446A1 (en) Device and method for control of a printer or copier

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050622

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20050622

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080318

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080617

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080902

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080929

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111003

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121003

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131003

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees