JPH1195383A - ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 - Google Patents

ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Info

Publication number
JPH1195383A
JPH1195383A JP25804197A JP25804197A JPH1195383A JP H1195383 A JPH1195383 A JP H1195383A JP 25804197 A JP25804197 A JP 25804197A JP 25804197 A JP25804197 A JP 25804197A JP H1195383 A JPH1195383 A JP H1195383A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
silver halide
forming
metal ion
metal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25804197A
Other languages
English (en)
Inventor
Koji Ofuku
幸司 大福
Noritaka Nakayama
憲卓 中山
Yutaka Kaneko
金子  豊
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP25804197A priority Critical patent/JPH1195383A/ja
Publication of JPH1195383A publication Critical patent/JPH1195383A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Silver Salt Photography Or Processing Solution Therefor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】 形成される色素の画像保存性が十分に改良さ
れ、キレート色素を形成可能なカプラーを含有し、形成
される分光吸収特性が良好な、発色用還元剤とのカップ
リング反応によりキレート色素を形成可能な新規なカプ
ラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及び発
色用還元剤とのカップリング反応によりキレート色素を
形成可能な新規なカプラーを含有する感光材料を金属を
含有する処理液により処理することによりキレート色素
を形成する画像形成方法の提供。 【解決手段】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
銀乳剤を有し、下記一般式(I)で表される発色用還元
剤と色素像が形成可能で金属イオンと5〜6員のキレー
ト環を形成可能なキレート化基を少なくとも2つ以上有
するカプラーを含有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はキレート可能なカプ
ラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料及び該
写真感光材料を用いる画像形成方法に関する。
【0002】
【従来の技術】ハロゲン化銀カラー写真感光材料(以
下、単に「感光材料」とも称す。)では、一般に感光性
ハロゲン化銀乳剤及び酸化された発色現像主薬と反応し
て色素を形成する、いわゆるカプラーが用いられる。こ
の内、シアンカプラーとしてはこれまでフェノール類あ
るいはナフトール類が多く用いられ、例えば米国特許第
2,369,929号、同2,474,293号等に記
載されている。
【0003】しかし、フェノール類及びナフトール類か
ら得られる色素画像には、色再現上大きな問題があっ
た。つまり、これらのシアン色素画像には吸収スペクト
ルの短波長側の切れが悪く、ブルー部にも不要な吸収、
すなわち不正吸収を持っている。そこで、この問題を解
決するめに、従来、ネガフィルムにおいてはカラードカ
プラーによるマスキングにより不正吸収の補正が行われ
ているが、感度低下を引き起こし好ましくない。また、
リバーサル感光材料やカラーペーパーの場合、補正手段
があまり無く色再現性をかなり悪化させている。また、
良好な吸収スペクトルを持つ新規シアンカプラーとし
て、イミダゾール母核を持つカプラーも欧州特許第24
9,453号等により提案されているが画像保存性が十
分でなく実用に至っていないのが現状である。
【0004】一方、マゼンタカプラーとしては、従来広
く実用に共され、また、研究されていた5−ピラゾロン
系カプラーから形成される色素は、熱及び光に対する堅
牢性には優れているものの、黄色成分に色濁りの原因と
なる不正吸収を有していた。これを解決するために、ピ
ラゾロベンズイミダゾール、インダゾロン、ピラゾロト
リアゾール、インダゾピラゾール、ピラゾロピラゾー
ル、ピラゾロテトラゾール系のカプラーが提案され、事
実、これらのカプラーは色再現性の点から見ると好まし
いものであるが、該カプラーから形成される色素は光に
対する画像保存性が著しく低く、変退色を起こしやすい
という問題がある。
【0005】これら色素の画像保存性を改良する手段と
して、特公平4−47811号には現像主薬とカップリ
ング反応して得られたアゾまたはアゾメチン色素を多価
金属イオンと接触させる方法において現像主薬及びカプ
ラーの両方が、共に金属キレート部位を有し2座または
3座の金属色素画像を形成する方法が開示されている。
【0006】この方法で得られる金属色素画像は現像主
薬にキレート部位を有する必要があり、得られた金属色
素画像の画像保存性は改良されているものの十分ではな
く、更なる改良が必要であった。加えて、発色性におい
ても十分ではなく、更なる改良が望まれている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の第1の目的
は、形成される色素の画像保存性が十分に改良されたハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を提供することである。
【0008】本発明の第2の目的はキレート色素形成可
能なカプラーを含有し、形成される分光吸収特性が良好
な、即ち、例えばシアン色素においては、短波長側の切
れがシャープでグリーン部に不正吸収が少ないハロゲン
化銀写真感光材料を提供することであり、例えばマゼン
タ色素においては、吸収がシャープでブルー部に不正吸
収が少ないハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供する
ことである。
【0009】本発明の第3の目的は発色用還元剤とのカ
ップリング反応によりキレート色素を形成可能なカプラ
ーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料を提供す
ることである。
【0010】本発明の第4の目的は発色用還元剤とのカ
ップリング反応によりキレート色素を形成可能なカプラ
ーを含有する感光材料を金属を含有する処理液により処
理することによりキレート色素を形成する画像形成方法
を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明の上記目的は支持
体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤層を有するハ
ロゲン化銀写真感光材料において、該ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層に金属イオンと結合可能なカプラー
を少なくとも1種含有し、該カプラーと該発色用還元剤
とのカップリング反応により生成する色素画像が現像
前、現像中または現像後に金属イオンと接触する工程に
より金属キレート色素画像となるハロゲン化銀写真感光
材料及び該写真感光材料を用いる画像形成方法により達
成される。即ち、以下の構成によって達成される。
【0012】1.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤を有し、下記一般式(I)で表される発色用還
元剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる工
程により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀
カラー写真感光材料であって、金属イオンと5〜6員の
キレート環を形成可能なキレート化基を少なくとも2つ
以上有するカプラーを含有することを特徴とするハロゲ
ン化銀カラー写真感光材料。
【0013】
【化10】
【0014】式中、R11はアリール基又はヘテロ環基で
あり、R12はアルキル基、アルケニル基、アルキニル
基、アリール基又はヘテロ環基である。Xは−SO
2−,−CO−,−COCO−,−CO−O−,CON
(R13)−,−COCO−O−,−COCO−N
(R13)−SO2−N(R13)−である。ここでR13
水素原子又はR12で述べた基である。
【0015】2.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還
元剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる工
程により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀
カラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層に金属イオンとキレートを形成して最大
吸収波長が5nm移動するカプラーを含有することを特
徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0016】3.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還
元剤及び色素像が形成可能で金属イオン及び接触させる
工程により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化
銀カラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層
の少なくとも1層に下記一般式(Cp−I)で表される
カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0017】
【化11】
【0018】式中、A及びBは各々イミダゾール環に置
換可能な基を表し、A及びBの少なくとも1つは金属と
キレート可能なキレート化基を有し、該キレート化基は
イミダゾール環のいずれかの窒素原子と金属イオンとに
より5〜6員の金属キレートを形成し得る位置にある。
Xは水素原子又は発色用還元剤との反応により脱離する
基を表す。〕 4.支持体上に少なくとも1層のハロゲン化銀乳剤を有
し、前記一般式(I)で表される発色用還元剤及び色素
像が形成可能で金属イオンと接触させる工程により金属
キレート色素画像を形成するハロゲン化銀カラー写真感
光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層に下記一般式(Cp−II)で表されるカプラーを含有
することを特徴とするハロゲン化銀カラー写真感光材
料。
【0019】
【化12】
【0020】式中、A1及びB1は各々ピラゾロトリアゾ
ール環に置換可能な基を表し、A1及びB1の少なくとも
1つは金属とキレート可能なキレート化基を有し、該キ
レート化基はピラゾロトリアゾール環のいずれかの窒素
原子と金属イオンとにより5〜6員の金属キレートを形
成し得る位置にある。X1は水素原子又は発色用還元剤
との反応により脱離する基を表す。
【0021】5.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還
元剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる工
程により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀
カラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層に下記一般式(Cp−III)で表される
カプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラ
ー写真感光材料。
【0022】
【化13】
【0023】式中、A2及びB2は各々ピラゾロトリアゾ
ール環に置換可能な基を表し、A2及びB2の少なくとも
1つは金属とキレート可能なキレート化基を有し、該キ
レート化基はピラゾロトリアゾール環のいずれかの窒素
原子と金属イオンとにより5〜6員の金属キレートを形
成し得る位置にある。X2は水素原子又は発色用還元剤
との反応により脱離する基を表す。
【0024】6.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還
元剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる工
程により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀
カラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層に下記一般式(Cp−IV)で表されるカ
プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0025】
【化14】
【0026】式中、A3,A′3及びB3は各々ピラゾロ
ベンズイミダゾール環に置換可能な基を表し、A3
A′3及びB3の少なくとも1つは金属とキレート可能な
キレート化基を有し、該キレート化基はピラゾロベンズ
イミダゾール環のいずれかの窒素原子と金属イオンとに
より5〜6員の金属キレートを形成し得る位置にある。
3は水素原子又は発色用還元剤との反応により脱離す
る基を表す。Y3はベンゼン環に置換可能な基を表す。
nは0〜2の整数を表し、nが2の時、2つのY3は同
一であっても異なっていてもよい。
【0027】7.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還
元剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる工
程により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀
カラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層に下記一般式(Cp−V)で表されるカ
プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0028】
【化15】
【0029】式中、A4及びB4は各々ピラゾロン環に置
換可能な基を表し、A4及びB4の少なくとも1つは金属
とキレート可能なキレート化基を有し、該キレート化基
はピラゾロン環のいずれかの窒素原子と金属イオンとに
より5〜6員の金属キレートを形成し得る位置にある。
4は水素原子又は発色用還元剤との反応により脱離す
る基を表す。
【0030】8.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還
元剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる工
程により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀
カラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層の
少なくとも1層に下記一般式(Cp−VI)で表されるカ
プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
写真感光材料。
【0031】
【化16】
【0032】式中、A5,A5′及びA5″は各々ピラゾ
ロイミダゾール環に置換可能な基を表し、A5,A5′及
ひA5″の少なくとも1つは金属とキレート可能なキレ
ート化基を有し、該キレート化基はピラゾロイミダゾー
ル環のいずれかの窒素原子と金属イオンとにより5〜6
員の金属キレートを形成し得る位置にある。X5は水素
原子又は発色用還元剤との反応により脱離する基を表
す。
【0033】9.支持体上に少なくとも1層のハロゲン
化銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用現
像還元剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させ
る工程により金属キレート色素画像を形成するハロゲン
化銀カラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤
層の少なくとも1層に下記一般式(Cp−VII)で表さ
れるカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀
カラー写真感光材料。
【0034】
【化17】
【0035】式中、A6,A6′及びA6″は各々ピラゾ
ロイミダゾール環に置換可能な基を表し、A6,A6′及
びA6″の少なくとも1つは金属とキレート可能なキレ
ート化基を有し、該キレート化基はピラゾロイミダゾー
ル環のいずれかの窒素原子と金属イオンとにより5〜6
員の金属キレートを形成し得る位置にある。X6は水素
原子又は発色用還元剤との反応により脱離する基を表
す。
【0036】10.一般式(I)で表される化合物が下
記の一般式(II)または(III)で表されることを特徴
とする前記1〜9の何れか1項に記載のハロゲン化銀カ
ラー写真感光材料。
【0037】
【化18】
【0038】式中、R1〜R7は水素原子または置換基を
表す。但し、R3,R5,R7のハメットの置換基定数σ
p値とR4,R6のハメットの置換基定数σmの和は0.
80以上3.80以下である。R8はヘテロ環基を表
す。
【0039】11.支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用
還元剤とのカップリングにより色素像を形成する画像形
成方法であって、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層に金属イオンとキレート可能なカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を、現像前に金属イオン
と接触させることにより金属キレート色素画像を形成す
ることを特徴とする画像形成方法。
【0040】12.支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用
還元剤とのカップリングにより色素像を形成する画像形
成方法であって、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1
層に金属イオンとキレート可能なカプラーを含有するハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料を、現像中または現像後
に金属イオンと接触させることにより金属キレート色素
画像を形成することを特徴とする画像形成方法。
【0041】13.支持体上に少なくとも1層のハロゲ
ン化銀乳剤を有し、前記一般式(II)または(III)で
表される発色用還元剤とのカップリングにより色素像を
形成するハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、該
ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に前記1〜9の何
れか1項に記載のカプラーを少なくとも1種含有し、該
カプラーと同一層または別層にカルボン酸、リン酸、ス
ルホン酸の金属塩または下記一般式(IV)で表される金
属イオン供給物質を少なくとも1種含有することを特徴
とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
【0042】下記一般式(IV) 〔M(Q1s(Q2t(Q3ur+(T-r 式中、Mは金属イオンを表す。Q1,Q2及びQ3は各々
Mで表される金属イオンと配位結合可能な配位化合物を
表し、互いに同じであっても異なっていてもよい。T-
は有機アニオン基を表し、s,t及びuは各々独立に0
〜3の整数を表す。rは1または2を表す。
【0043】以下、本発明を詳細に説明する。
【0044】前記一般式(I)で表される発色用還元剤
について説明する。
【0045】前記一般式(I)において、R11は置換基
を有しても良いアリール基またはヘテロ環基を表す。R
11のアリール基としては、好ましくは炭素数6〜14の
もので、例えばフェニルやナフチル等の各基が挙げられ
る。R11のヘテロ環基としては、好ましくは窒素、酸
素、硫黄、セレンのうち少なくとも一つを含有する飽和
または不飽和の5員環、6員環または7員環のものであ
る。これらにベンゼン環またはヘテロ環が縮合していて
もよい。R11のヘテロ環の例としては、フラニル、チエ
ニル、オキサゾリル、チアゾリル、イミダゾリル、トリ
アゾリル、ピロリジニル、ベンズオキサゾリル、ベンズ
チアゾリル、ピリジル、ピリダジル、ピリミジニル、ピ
ラジニル、トリアジニル、キノリニル、イソキノリニ
ル、フタラジニル、キノキサリニル、キナゾリニル、プ
リニル、プテリジニル、アゼビニル、ベンゾオキセビニ
ル等が挙げられる。
【0046】R11の有する置換基としては、アルキル
基、アルキニル基、アリール基、ヘテロ環基、アルコキ
シ基、アリールオキシ基、ヘテロ環オキシ基、アルキル
チオ基、アリールチオ基、ヘテロ環チオ基、アシルオキ
シ基、アシルチオ基、アルコキシカルボニルオキシ基、
アリールオキシカルボニルオキシ基、カルバモイルオキ
シ基、アルキルスルホニルオキシ基、アリールスルホニ
ルオキシ基、アミノ基、アルキルアミノ基、アリールア
ミノ基、アミド基、アルコキシカルボニルアミノ基、ア
リールオキシカルボニルアミノ基、ウレイド基、スルホ
ンアミド基、スルファモイルアミノ基、アシル基、アル
コキシカルボニル基、アリールオキシカルボニル基、カ
ルバモイル基、アシルカルバモル基、スルホニルカルバ
モイル基、スルファモイルカルバモイル基、アルキルス
ルホニル基、アリールスルホニル基、アルキルスルフィ
ニル基、アリールスルフィニル基、アルコキシスルホニ
ル基、アリールオキシスルホニル基、スルファモイル
基、アシルスルファモイル基、カルバモイルスルファモ
イル基、ハロゲン原子、ニトロ基、シアノ基、カルボキ
シル基、スルホ基、ホスホノ基、ヒドロキシル基、メル
カプト基、イミド基、アゾ基等が挙げられる。R12は置
換基を有してもよいアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。
【0047】R12はアルキル基、アルケニル基、アルキ
ニル基、アリール基またはヘテロ環基を表す。
【0048】R12のアルキル基としては、好ましくは炭
素数1〜16の直鎖、分岐または環状のもので、例えば
メチル、エチル、ヘキシル、ドデシル、2−オクチル、
t−ブチル、シクロペンチル、シクロオクチル等の各基
が挙げられる。
【0049】R12のアルケニル基としては、好ましくは
炭素数2〜16の鎖状または環状のもので、例えば、ビ
ニル、1−オクテニル、シクロヘキセニルが挙げられ
る。
【0050】R12のアルキニル基としては、好ましくは
炭素数2〜16のもので、例えば1−ブチニル、フェニ
ルエチニル等が挙げられる。
【0051】R12のアリール基及びヘテロ環基として
は、R11の置換基で述べたものが挙げられる。Xとして
は、−SO2−、−CO−、−COCO−、−CO−O
−、−CON(R13)−、−COCO−O−、−COC
O−N(R13)又は−SO2−N(R13)−が挙げられ
る。ここでR13は水素原子またはR12で述べた基であ
る。これらの基のなかで、−CO−、−CON(R13
−、−CO−O−が好ましく、発色性がとくに優れると
いう点で−CON(R13)−がとくに好ましい。
【0052】一般式(I)で表される化合物のなかでも
一般式(II)又は(III)で表される化合物が好まし
い。
【0053】以下に一般式(II)及び(III)で表され
る化合物について詳しく説明する。
【0054】一般式(II)および(III)において、R3
〜R7は水素原子または置換基を表す。ここで置換基の
例としては、炭素数1〜50の直鎖または分岐、鎖状ま
たは環状のアルキル基(例えば、トリフルオロメチル、
メチル、エチル、プロピル、ヘプタフルオロプロピル、
イソプロピル、ブチル、t−ブチル、t−ペンチル、シ
クロペンチル、シクロヘキシル、オクチル、2−エチル
ヘキシル、ドデシル等)、炭素数2〜50の直鎮または
分岐、鎖状または環状のアルケニル基(例えばビニル、
1−メチルビニル、シクロヘキセン−l−イル等)、総
炭素数2〜50のアルキニル基(例えば、エチニル、l
−プロピニル等)、炭素数6〜50のアリール基(例え
ば、フェニル、ナフチル、アントリル等)、炭素数1〜
50のアシルオキシ基(例えば、アセトキシ、テトラデ
カノイルオキシ、ベンゾイルオキシ等)、炭素数1〜5
0のカルバモイルオキシ基(例えばN,N−ジメチルカ
ルバモイルオキシ等)、炭素数1〜50のカルボンアミ
ド基(例えば、ホルムアミド、N−メチルアセトアミ
ド、アセトアミド、N−メチルホルムアミド、ベンツア
ミド等)、炭素数1〜50のスルホンアミド基(例え
ば、メタンスルホンアミド、ドデカンスルホンアミド、
ベンゼンスルホンアミド、p−トルエンスルホンアミド
等)、炭素数1〜50のカルバモイル基(例えば、N−
メチルカルバモイル、N,N一ジエチルカルバモイル、
N−メシルカルバモイル等)、炭素数0〜50のスルフ
ァモイル基(例えば、N−ブチルスルファモイル、N,
N−ジエチルスルファモイル、N−メチル−N−(4−
メトキシフェニル)スルファモイル等)、炭素数1〜5
0のアルコキシ基(例えば、メトキシ、プロポキシ、イ
ソプロポキシ、オクチルオキシ、t−オクチルオキシ、
ドデシルオキシ、2−(2,4−ジ−t−ペンチルフェ
ノキシ)エトキシ等)、炭素数6〜50のアリールオキ
シ基(例えば、フェノキシ、4−メトキシフェノキシ、
ナフトキシ等)、炭素数7〜50のアリールオキシカル
ポニル基(例えば、フェノキシカルポニル、ナフトキシ
カルボニル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニ
ル基(例えばメトキシカルボニル、t−ブトキシカルボ
ニル等)、炭素数l〜50のN−アシルスルファモイル
基(例えば、N−テトラデカノイルスルファモイル、N
−ベンゾイルスルファモイル等)、炭素数1〜50のア
ルキルスルホニル基(例えば、メタンスルホニル、オク
チルスルホニル、2−メトキシエチルスルホニル、2−
へキシルデシルスルホニル等)、炭素数6〜50のアリ
ールスルホニル基(例えば、ベンゼンスルホニル、p−
トルエンスルホニル、4−フェニルスルホニルフェニル
スルホニル等)、炭素数2〜50のアルコキシカルボニ
ルアミノ基(例えば、エトキシカルボニルアミノ等)、
炭素数7〜50のアリールオキシカルボニルアミノ基
(例えば、フェノキシカルボニルアミノ、ナフトキシカ
ルボニルアミノ等)、炭素数0〜50のアミノ基(例え
ばアミノ、メチルアミノ、ジエチルアミノ、ジイソプロ
ピルアミノ、アニリノ、モルホリノ等)、シアノ基、ニ
トロ基、カルボキシル基、ヒドロキシ基、スルホ基、メ
ルカプト基等)、炭素数1〜50のアルキルスルフィニ
ル基(例えば、メタンスルフィニル、オクタンスルフィ
ニル等)、炭素数6〜50のアリールスルフィニル基
(例えば、ベンゼンスルフィニル、4−クロロフェニル
スルフィニル、p−トルエンスルフイニル等)、炭素数
1〜50のアルキルチオ基(例えば、メチルチオ、オク
チルチオ、シクロヘキシルチオ等)、炭素数6〜50の
アリールチオ基(例えば、フェニルチオ、ナフチルチオ
等)、炭素数1〜50のウレイド基(例えば、3−メチ
ルウレイド、3,3−ジメチルウレイド、1,3−ジフ
ェニルウレイド等)、炭素数2〜50のヘテロ環基(ヘ
テロ原子としては例えば、窒素、酸素およびイオウ等を
少なくとも1個以上含み、3〜12員環の単環、縮合環
で、例えば、2−フリル、2−ピラニル、2−ピリジ
ル、2−チエニル、2−イミダゾリル、モルホリノ、2
−キノリル、2−ベンツイミダゾリル、2−ベンゾチア
ゾリル、2−ベンゾオキサゾリル等)、炭素数1〜50
のアシル基(例えば、アセチル、ベンゾイル、トリフル
オロアセチル等)、炭素数0〜50のスルファモイルア
ミノ基(例えば、N−ブチルスルファモイルアミノ、N
−フェニルスルファモイルアミノ等)、炭素数3〜50
のシリル基(例えば、トリメチルシリル、ジメチル−t
−ブチルシリル、トリフェニルシリル等)、ハロゲン原
子(例えば、フッ素原子、塩素原子、臭素原子等)が挙
げられる。
【0055】上記の置換基はさらに置換基を有していて
もよく、その置換基の例としては上記拳げた置換基が挙
げられる。またR3〜R7は互いに結合して結合環を形成
しても良い。
【0056】置換基の炭素数に関しては50以下が好ま
しいが、より好ましくは42以下であり、最も好ましく
は34以下である。また、1以上が好ましい。
【0057】また、一般式(II)におけるR3〜R7は水
素原子、シアノ基、スルホニル基、スルフィニル基、ス
ルファモイル基、カルバモイル基、アルコキシカルボニ
ル基、アリールオキシカルポニル基、アシル基、トリフ
ルオロメチル基、ハロゲン原子、アシルオキシ基、アシ
ルチオ基またはヘテロ環基であることが好ましく、これ
らはさらに置換基を有していても良く、互いに結合して
縮合環を形成しても良い。R3、R5、R7のハメットの
置換基定数σp値とR4、R6のハメットの置換基定数σ
m値の和は0.80〜3.80であることが好ましく、
1.50〜3.80がより好ましく、更に好ましくは
1.70〜3.80である。
【0058】なお、ハメットの置換基定数σp、σmに
ついては、例えば稲本直樹著「ハメット則−構造と反応
性−」(丸善)、「新実験化学講座14・有機化合物の
合成と反応V」2605頁(日本化学会編、丸善)、仲
矢忠雄著「理論有機化学解説」217頁(東京化学同
人)、ケミカル・レビュー(91巻),165〜195
頁(1991年)等の成書に詳しく解説されている。
【0059】一般式(II)、(III)におけるR1、R2
は水素原子または置換基を表し、置換基の具体例として
はR3〜R7について述べたものと同じ意味を表すが、好
ましくは水素原子または炭素数1〜50の置換、無置換
のアルキル基、炭素数6〜50の置換、無置換のアリー
ル基、炭素数1〜50の置換、無置換のヘテロ環基であ
り、さらに好ましくはR1、R2の少なくとも一方は水素
原子である。
【0060】一般式(III)においてR8はヘテロ環基を
表す。ここで好ましいヘテロ環基は炭素数1〜50のヘ
テロ環基であり、ヘテロ原子としては例えば、窒素、酸
素およびイオウ原子等を少なくとも一個以上を含み、飽
和または不飽和の3〜12員環(好ましくは3〜8員
環)の単環または縮合環であり、ヘテロ環の具体例とし
てはフラン、ピラン、ピリジン、チオフェン、イミダゾ
ール、キノリン、ベンツイミダゾール、ベンゾチアゾー
ル、ベンツオキサゾール、ピリミジン、ピラジン、1,
2,4−チアジアゾール、ピロール、オキサゾール、チ
アゾール、キナゾリン、イソチアゾール、ピリダジン、
インドール、ピラゾール、トリアゾール、キノキサリン
などの各環が挙げられる。これらのヘテロ環基は置換基
を有していても良く、一個以上の電子吸引性の基を有し
ているものが好ましい。ここで電子吸引性の基とはハメ
ットのσp値で正の値を有しているものを意味する。本
発明の発色用還元剤を感光材料に内蔵させる場合には、
1〜R8の少なくとも1つの基にバラスト基を有してい
ることが好ましい。
【0061】つぎに本発明の発色用還元剤を具体的に示
すが、本発明はこれら具体例に限定されるものではな
い。
【0062】
【化19】
【0063】
【化20】
【0064】
【化21】
【0065】
【化22】
【0066】
【化23】
【0067】
【化24】
【0068】
【化25】
【0069】
【化26】
【0070】
【化27】
【0071】
【化28】
【0072】
【化29】
【0073】
【化30】
【0074】
【化31】
【0075】
【化32】
【0076】
【化33】
【0077】
【化34】
【0078】
【化35】
【0079】
【化36】
【0080】
【化37】
【0081】
【化38】
【0082】
【化39】
【0083】
【化40】
【0084】本発明の発色用還元剤は十分な発色濃度を
得るために、発色層1層当たり0.01〜10mmol
/m2使用することが好ましい。更に、好ましい使用量
0.05〜5mmol/m2であり、特に好ましい使用
量は0.1〜1mmol/m2である。この範囲である
と十分な発色濃度が得られる点で好ましい。本発明の発
色用還元剤が使用される発色層のカプラーの好ましい使
用量は発色用還元剤に対してモル換算で通常0.05〜
20倍で、更に好ましくは0.1〜10倍、特に好まし
くは0.2〜5倍である。この範囲であると十分な発色
濃度が得られる点で好ましい。
【0085】本発明のカラー感光材料は、基本的には支
持体に少なくとも1層の親水性コロイド層からなる写真
構成層を塗布して成り、この写真構成層のいずれかに感
光性ハロゲン化銀、カプラー、発色用還元剤を含有す
る。本発明のカプラーおよび発色用還元剤は、同一層に
添加することが最も代表的な態様であるが、反応可能な
状態であれば分割して別層に添加することができる。こ
れらの成分は、感光材料中のハロゲン化銀乳剤層又はそ
の隣接層に添加されることが好ましく、特にハロゲン化
銀乳剤層にともに添加することが好ましい。
【0086】次に本発明の一般式(Cp−I)で表され
るカプラーについて説明する。
【0087】
【化41】
【0088】一般式(Cp−I)において、A及びBは
各々イミダゾール環に置換可能な基を表す。該置換基と
しては、置換していてもよいアルキル基(メチル、エチ
ル、プロピル、i-プロピル、メトキシメチル、トリフル
オロメチル基等)、置換していてもよいアリール基(フ
ェニル、3−メトキシフェニル、3−又は4−アシルア
ミノフェニル、3−又は4−スルホンアミドフェニル基
等)、複素環基(ピラゾリル、ピリジル基等)、電子吸
引性基(シアノ、エトキシカルボニル、カルバモイル、
スルファモイル、ジシアノビニル基等)を表す。A及び
Bの少なくとも一つは金属とキレート可能なキレート化
基を有する。該キレート化基としては、非共有原子対を
持つ原子(窒素、酸素、硫黄原子等)を含む基(アミ
ノ、イミノ、エーテル、アルコール、チオエーテル、チ
オール、ピロール、ピリジル、フリル、チオフリル基
等)が挙げられる。該キレート化基は、イミダゾール環
のいずれかの窒素原子と金属イオンとにより5〜6員の
金属キレートを形成しうる位置にある。
【0089】Xは水素原子又は発色現像主薬の酸化体と
のカップリング反応により離脱しうる基を表す。
【0090】一般式(Cp−I)の中で、更に好ましい
例として下記一般式〔Ia〕及び一般式〔Ib〕が挙げ
られる。
【0091】
【化42】
【0092】一般式〔Ia〕において、A及びXは一般
式(Cp−I)のA及びXと、それぞれ同義である。G
は金属と結合可能なキレート化基を表す。該キレート化
基は一般式(Cp−I)で説明したキレート化基と同義
である。L1は水素原子又はGに結合可能な置換基を表
し、Lはイミダゾール環に置換可能な基を表し、L及び
1が結合して5又は6員環を形成してもよい。Aは好
ましくは芳香族炭素環、芳香族複素環又は電子吸引性基
である。
【0093】一般式〔Ib〕において、B及びXは一般
式(Cp−I)のB及びXと同義であり、Gは一般式
〔Ia〕のGと同義である。L2は水素原子又はGに結
合可能な置換基を表し、Ybはベンゼン環に置換可能な
基を表す。mは0〜4の整数を表し、mが2以上の時、
複数のYbは同一であっても異なっていてもよい。Bは
好ましくは芳香族炭素環、芳香族複素環又は電子吸引性
基である。
【0094】以下に代表的な化合物例を示すが、本発明
はこれらに限定されない。
【0095】
【化43】
【0096】
【化44】
【0097】
【化45】
【0098】次に本発明の一般式(Cp−II)で表され
るカプラーについて説明する。
【0099】
【化46】
【0100】一般式(Cp−II)において、A1及びB1
は各々ピラゾロトリアゾール環に置換可能な基を表し、
該置換基としては、置換していてもよいアルキル基(メ
チル、エチル、プロピル、i−プロピル、メトキシメチ
ル、ベンジル基等)、置換していてもよいアリール基
(フェニル、3−メチルフェニル基等)、複素環基(イ
ミダゾリル、ピリジル基等)等が挙げられる。A1及び
1の少なくとも一つは金属とキレート可能なキレート
化基を有し、該キレート化基としては非共有原子対を持
つ原子(窒素、酸素、硫黄原子等)を含む基(アミノ、
イミノ、エーテル、アルコール、チオエーテル、チオー
ル、ピロール、ピリジル、フリル、チオフリル基等)が
挙げられる。該キレート化基は、ピラゾロトリアゾール
環のいずれかの窒素原子と金属イオンとにより5〜6員
の金属キレートを形成しうる位置にある。
【0101】X1は水素原子又は発色用還元剤の酸化体
とのカップリング反応により離脱しうる基を表す。
【0102】以下に代表的な化合物例を示すが、本発明
はこれらに限定されない。
【0103】
【化47】
【0104】
【化48】
【0105】
【化49】
【0106】次に本発明の一般式(Cp−III)で表され
るカプラーについて説明する。
【0107】
【化50】
【0108】一般式(Cp−III)において、A2及びB2
は各々ピラゾロトリアゾール環に置換可能な基を表し、
該置換基としては、置換していてもよいアルキル基(メ
チル、エチル、プロピル、i−プロピル、メトキシメチ
ル、ベンジル基等)、置換していてもよいアリール基
(フェニル、2−スルホンアミドフェニル基等)、複素
環基(ピラゾリル、ピリジル基等)等が挙げられる。A
2及びB2の少なくとも一つは金属とキレート可能なキレ
ート化基を有し、該キレート化基としては、非共有原子
対を持つ原子(窒素、酸素、硫黄原子等)を含む基(例
えばアミノ、イミノ、エーテル、アルコール、チオエー
テル、チオール、ピロール、ピリジル、フリル、チオフ
リル基等)等が挙げられる。該キレート化基は、ピラゾ
ロトリアゾール環のいずれかの窒素原子と金属イオンと
により5〜6員の金属キレートを形成しうる位置にあ
る。
【0109】X2は水素原子又は発色用還元剤とのカッ
プリング反応により離脱しうる基を表す。
【0110】以下に代表的な化合物例を示すが、本発明
はこれらに限定されない。
【0111】
【化51】
【0112】
【化52】
【0113】次に本発明の一般式(Cp−IV)で表され
るカプラーについて説明する。
【0114】
【化53】
【0115】一般式(Cp−IV)において、A3、A3
及びB3はピラゾロベンズイミダゾール環に置換可能な
基を表し、該置換基としては、置換していてもよいアル
キル基(メチル、エチル、プロピル、i−プロピル、メ
トキシメチル基等)、置換していてもよいアリール基
(フェニル、トリル基等)、複素環基(ピラゾリル、ピ
リジル基等)が好ましい。A3、A3′及びB3の少なく
とも一つは金属とキレート可能なキレート化基を有し、
該キレート化基はピラゾロベンズイミダゾール環のいず
れかの窒素原子と金属イオンとにより5〜6員の金属キ
レートを形成しうる位置にある。
【0116】X3は水素原子又は発色用還元剤の酸化体
とのカップリング反応により離脱しうる基を表し、Y3
はベンゼン環に置換可能な基を表す。nは0〜2の整数
を表し、nが2の時、2個のY3は同一であっても異な
っていてもよい。
【0117】以下に代表的な化合物例を示すが、本発明
はこれらに限定されない。
【0118】
【化54】
【0119】次に本発明の一般式(Cp−V)で表され
るカプラーについて説明する。
【0120】
【化55】
【0121】式中、A4及びB4は各々ピラゾロン環に置
換可能な基を表し、該置換基としては、置換していても
よいアルキル基(メチル、エチル、プロピル、i−プロ
ピル、メトキシメチル基等)、置換していてもよいアリ
ール基(フェニル、2,4,6−トリクロロフェニル基
等)、複素環基(ピラゾリル、ピリジル基等)等が好ま
しい。A4及びB4の少なくとも一つは金属とキレート可
能なキレート化基を有し、該キレート化基はピラゾロン
環のいずれかの窒素原子又は酸素原子と金属イオンとに
より5〜6員の金属キレートを形成しうる位置にある。
【0122】X4は水素原子又は発色用還元剤とのカッ
プリング反応により離脱しうる基を表す。
【0123】以下に代表的な化合物例を示すが、本発明
はこれらに限定されない。
【0124】
【化56】
【0125】次に本発明の一般式(Cp−VI)で表され
るカプラーについて説明する。
【0126】
【化57】
【0127】一般式(Cp−VI)において、A5、A5
及びA5″は各々ピラゾロイミダゾール環に置換可能な
基を表し、A5、A5′及びA5″の少なくとも一つは金
属とキレート可能なキレート化基を有し、該キレート化
基はピラゾロイミダゾール環のいずれかの窒素原子と金
属イオンとにより5〜6員の金属キレートを形成しうる
位置にある。
【0128】X5は水素原子又は発色現像主薬の酸化体
とのカップリング反応により離脱しうる基を表す。
【0129】以下に代表的な化合物例を示すが、本発明
はこれらに限定されない。
【0130】
【化58】
【0131】次に本発明の一般式(Cp−VII)で表さ
れるカプラーについて説明する。
【0132】
【化59】
【0133】式中、A6、A6′及びA6″は各々ピラゾ
ロイミダゾール環に置換可能な基を表し、A6、A6′及
びA6″の少なくとも一つは金属とキレート可能なキレ
ート化基を有し、該キレート化基はピラゾロイミダゾー
ル環のいずれかの窒素原子と金属イオンとにより5〜6
員の金属キレートを形成しうる位置にある。
【0134】X6は水素原子又は発色用還元剤とのカッ
プリング反応により離脱しうる基を表す。
【0135】以下に代表的な化合物例を示すが、本発明
はこれらに限定されない。
【0136】
【化60】
【0137】
【化61】
【0138】
【化62】
【0139】これら本発明の上記カプラーは、公知の合
成法に従って得ることが出来る。以下に代表的な文献を
挙げる。
【0140】一般式(Cp−I):特開昭63−226
653号、特開平2−155693号、同1−1105
65号、同2−668号、同2−28264号、同2−
53865号、同2−53866号、欧州特許436,
736号等、 一般式(Cp−II)及び一般式(Cp−III):英国特
許1,252,418号、特開昭64−63194号、
特開平2−208094号、同3−205189号、同
2−265791号、同2−310087号、同2−5
3866号等、 一般式(Cp−IV):特開平4−91987号等、 一般式(Cp−V):特開昭63−205288号、特
開平3−226750号、英国特許1,183,515
号等、 一般式(Cp−VI):特開平4−190348号等 一般式(Cp−VII):特開昭63−113077号、
特開平3−275767号、同4−13774号、同4
−89287号等 本発明のカプラーは、カプラーのみで金属イオンとキレ
ートを形成することが可能であり、キレート化により最
大吸収波長が5nm以上移動すれば効果が見られる。以
下に、代表的なカプラーのメタノール又はアセトン中で
の最大吸収波長及び金属イオンとキレート化した時の最
大吸収波長の差を示す。測定はカプラー1gを1000
ccのメタノール又はアセトンに溶解し、加えたカプラ
ーと当モルの金属イオン供給化合物を添加して測定し
た。
【0141】 カプラー 金属イオン キレート前後の 溶 媒 供給化合物 波長差(nm) I−8 MS−8 46 MeOH I−8 MS−10 49 MeOH I−8 MS−5 43 MeOH I−13 MS−8 6 (Me)2CO I−13 MS−1 56 (Me)2CO II−13 MS−8 59 (Me)2CO II−13 MS−12 69 (Me)2CO 比較−a MS−8 0 (Me)2CO 比較−b MS−8 1 (Me)2CO
【0142】
【化63】
【0143】本発明において、金属キレート色素を形成
するために使用できる金属イオン含有化合物としては、
金属イオンの無機又は有機の塩及び金属錯体が挙げら
れ、中でも有機酸の塩及び錯体が好ましい。金属として
は、周期律表の第I〜VIII族に属する1価及び多価の金
属が挙げられるが、中でもAl、Co、Cr、Cu、F
e、Mg、Mn、Mo、Ni、Sn、Ti及びZnが好
ましく、特にNi、Cu、Cr、Co及びZnが好まし
い。
【0144】金属イオン含有化合物の具体例としては、
Ni2+、Cu2+、Cr2+、Co2+及びZn2+と酢酸やス
テアリン酸等の脂肪族酸の塩、あるいは安息香酸、サル
チル酸等の芳香族カルボン酸の塩等が挙げられる。
【0145】又、下記一般式(IV)で表される錯体は特
に好ましく用いることができる。
【0146】 一般式(IV) [M(Q1s(Q2t(Q3ur+(T-r 式中、Mは金属イオン、好ましくはNi2+、Cu2+、C
2+、Co2+、Zn2+を表す。Q1、Q2及びQ3は、各
々Mで表される金属イオンと配位結合可能な配位化合物
を表し、互いに同じであっても異なっていてもよい。こ
れらの配位化合物としては、例えばキレート科学(5)
(南江堂)に記載されている配位化合物から選択するこ
とができる。T-は有機アニオン基を表し、具体的には
テトラフェニル硼素アニオンやアルキルベンゼンスルホ
ン酸アニオン等が挙げることができる。s、t及びuは
各々独立に0〜3の整数を表すが、これらは前記一般式
(IV)で表される錯体が4座配位か、6座配位かによっ
て決定されるか、あるいはQ1、Q2及びQ3の配位子の
数によって決定される。rは1又は2を表す。
【0147】一般式(IV)で表される錯体の内、一般式
(IV−1)(p,q,r=0の場合)が更に好ましい。
【0148】一般式(IV−1) M1 2+(w-)2 式中、M1 2+は2価の遷移金属イオンを表し、w-は2価
の金属イオンと錯体を形成することができる下記一般式
(IV−2)で表される配位化合物を表す。
【0149】
【化64】
【0150】一般式(IV−2)において、Zはアルキル
基、アリール基、アリールオキシカルボニル基、アルコ
キシ基、アルコキシカルボニル基、ハロゲン原子又は水
素原子を表す。R21及びR22は各々アルキル基又はアリ
ール基を表し、同じでも異なっていてもよく、R21とZ
又はR22とZが結合して環を形成してもよいが、Zが水
素原子の時、R21及びR22が共にメチル基であることは
ない。
【0151】以下に代表的な化合物例を示すが、本発明
はこれらに限定されない。
【0152】
【化65】
【0153】
【化66】
【0154】金属キレート画像を形成するための1形態
は、金属イオン化合物を含有する溶液で処理を行うこと
である。この溶液は、発色現像液そのものであってもよ
く、引き続いて用いられる処理溶液、例えばアルカリ性
定着液、又は独立した金属キレート化溶液であってもよ
い。金属キレート化はpH5.0〜12.0で通常の処
理温度で実施することができる。
【0155】金属イオン含有化合物を処理液に添加する
場合、処理溶液、例えば定着液に簡単に溶解するような
該化合物を選ぶことができる。金属イオン含有化合物は
0.1〜120g/リットル、好ましくは1〜30g/
リットルの濃度で用いられる。
【0156】現像の後に、銀及びハロゲン化銀を除去す
るための漂白、定着又は漂白・定着、洗浄及び乾燥の通
常の工程を引き続いて実施するが、現像の間もしくは現
像に続くプロセスの任意の時点で金属キレート化を行う
ことができる。
【0157】本発明のカプラーは、通常ハロゲン化銀1
モル当たり1×10-3〜1モル、好ましくは1×10-2
〜8×10-1モルの範囲で用いることができる。
【0158】又、本発明のカプラーは、他の種類のシア
ンカプラー及びマゼンタカプラーと併用することもでき
る。
【0159】本発明のカプラーには、通常の色素形成カ
プラーにおいて用いられる方法及び技術が同様に適用さ
れる。
【0160】本発明のカプラーは、如何なる発色法によ
るカラー感光材料用素材としても用いることができる
が、具体的には外式発色法及び内式発色法が挙げられ
る。
【0161】外式発色法として用いられる場合、本発明
のカプラーをアルカリ水溶液又は有機溶媒(アルコール
等)に溶解して、現像処理液中に添加し使用することが
できる。
【0162】本発明のカプラーを内式発色法によるカラ
ー感光材料用素材として用いる場合、本発明のカプラー
の少なくとも1種を感光材料中に含有させて使用する。
典型的には、カプラーをハロゲン化銀乳剤に配合し、こ
の乳剤を支持体上に塗布して感光材料を形成する方法が
好ましく用いられる。
【0163】本発明のカプラーは、例えばカラーのネガ
及びポジフィルム並びにカラー印画紙などのカラー感光
材料に用いられる。
【0164】このカラー印画紙を初めとする感光材料
は、単色用のものでも多色用のものでもよい。多色用感
光材料はスペクトルの3原色領域のそれぞれに感光性を
有する色素画像形成構成単位を有する。各構成単位は、
スペクトルのある一定領域に対して感光性を有する単層
又は多層乳剤層から構成することができる。画像形成構
成単位の層を含めて感光材料の構成層は、当業界で知ら
れているように種々の順序で配列することができる。
【0165】典型的な多色用感光材料は、シアンカプラ
ーを含有する少なくとも一つの赤感光性ハロゲン化銀乳
剤層からなるシアン色素画像形成構成単位、マゼンタカ
プラーを含有する少なくとも一つの緑感光性ハロゲン化
銀乳剤層からなるマゼンタ色素画像形成構成単位(シア
ンカプラー又は/及びマゼンタカプラーの少なくとも一
つは本発明のカプラーである)、イエローカプラーを含
有する少なくとも一つの青感光性ハロゲン化銀乳剤層か
らなるイエロー色素画像形成構成単位を支持体上に担持
させたものからなる。
【0166】感光材料は、必要に応じて追加の層、例え
ば金属イオン含有化合物含有層、フィルター層、中間
層、保護層、下塗層等を有することができる。
【0167】本発明のカプラーを用いる場合には、金属
イオン含有化合物はカプラーと同層に添加しても、別層
に添加してもよく、又、処理液に添加してもよい。又、
本発明の金属キレートカプラーを用いた場合には、金属
イオン含有化合物と接触させる必要はないが、金属イオ
ン含有化合物を添加した処理液で処理してもよい。
【0168】本発明の発色用還元剤及び本発明のカプラ
ーをハロゲン化銀乳剤に含有させるには、従来公知の方
法に従えばよい。例えばトリクレジルホスフェート、ジ
ブチルフタレート等の沸点が175℃以上の高沸点有機
溶媒又は酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル等の低沸点溶
媒の、それぞれ単独に、又は必要に応じて、それらの混
合液にカプラーを単独で又は併用して溶解した後、界面
活性剤を含むゼラチン水溶液と混合し、次に高速回転ミ
キサー又はコロイドミルで乳化した後、ハロゲン化銀に
添加して本発明に使用するハロゲン化銀乳剤を調製でき
る。
【0169】本発明のカプラーを用いた感光材料に好ま
しく用いられるハロゲン化銀組成としては、塩化銀、塩
臭化銀又は塩沃臭化銀がある。又、更に、塩化銀と臭化
銀の混合物等の組合せ混合物であってもよい。ハロゲン
化銀乳剤がカラー用印画紙に用いられる場合には、特に
速い現像性が求められるので、ハロゲン化銀のハロゲン
組成として塩素原子を含むことが好ましく、少なくとも
1%の塩化銀を含有する塩化銀、塩臭化銀又は塩沃臭化
銀であることが特に好ましい。
【0170】ハロゲン化銀乳剤は常法により化学増感さ
れる。又、所望の波長域に光学的に増感できる。
【0171】ハロゲン化銀乳剤には、感光材料の製造工
程、保存中、又は現像処理中のカブリの防止、及び/又
は写真性能を安定に保つことを目的として、写真業界に
おいてカブリ防止剤又は安定剤として知られている化合
物を加えることができる。
【0172】本発明のカプラーを用いたカラー感光材料
には、通常、感光材料に用いられる色カブリ防止剤、色
素画像安定化剤、紫外線防止剤、帯電防止剤、マット
剤、界面活性剤等を用いることができる。これらについ
ては、例えばリサーチ・ディスクロージャ(Resea
rch Disclosure)176巻、22〜31
頁(1978年12月)の記載を参考にすることができ
る。
【0173】本発明のカラー感光材料は当業界公知の発
色現像処理を行うことにより画像を形成することができ
る。又、感光材料の親水性コロイド層中に、発色現像主
薬そのもの、あるいはそのプレカーサーを含有させ、ア
ルカリ性の活性化浴により処理することもできる。
【0174】カラー感光材料は、発色現像後、漂白処
理、定着処理を施される。漂白処理は定着処理と同時に
行ってもよい。定着処理後は、通常は水洗処理が行われ
る。又、水洗処理の代替として安定化処理を行ってもよ
いし、両者を併用してもよい。
【0175】金属キレート画像を形成するための他の形
態は、金属イオン化合物を感光材料中に添加することで
ある。添加する層はカプラーと同一層でも隣接する層で
もよい。金属イオン化合物は水溶性でも油溶性でも構わ
ないが、カプラーが油溶性の場合は金属イオン化合物も
油溶性であることが好ましく、カプラーと同様に高沸点
溶剤に溶解して添加することができる。該感光材料を発
色現像処理する場合、更に金属イオンと接触させるため
の処理を加えてもよい。
【0176】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を詳細に説明す
るが、本発明の態様はこれに限定されない。
【0177】実施例1 坪量180g/m2の紙パルプの両面に高密度ポリエチ
レンをラミネートし、紙支持体を作製した。但し、乳剤
層を塗布する側には、表面処理を施したアナターゼ型酸
化チタンを15重量%の含有量で分散して含む溶融ポリ
エチレンをラミネートし、反射支持体を作製した。この
反射支持体をコロナ放電処理した後、ゼラチン下塗層を
設け、更に以下に示す構成の各層を塗設し、ハロゲン化
銀写真感光材料を作製した。塗布液は下記の如く調製し
た。
【0178】第1層塗布液 イエローカプラー(Y−1)5.68g、発色用還元剤
(36)6.68g、高沸点有機溶媒(DBP)3.3
3g及び高沸点有機溶媒(DNP)1.67gに酢酸エ
チル60mlを加え溶解し、この溶液を20%界面活性
剤(SU−1)7mlを含有する10%ゼラチン水溶液
220mlに超音波ホモジナイザーを用いて乳化分散さ
せてイエローカプラー分散液を作製した。この分散液を
下記条件にて作製した青感性ハロゲン化銀乳剤と混合し
第1層塗布液を調製した。
【0179】第2層〜第7層塗布液も上記第1層塗布液
と同様に表1及び表2の塗布量になるように各塗布液を
調製した。
【0180】又、硬膜剤として(H−1),(H−2)
を添加した。塗布助剤としては、界面活性剤(SU−
2),(SU−3)を添加し、表面張力を調整した。
又、各層にF−1を全量が0.04g/m2となるよう
に添加した。
【0181】
【表1】
【0182】
【表2】
【0183】SU−1:トリ−i−プロピルナフタレン
スルホン酸ナトリウム SU−2:スルホ琥珀酸ジ(2−エチルヘキシル)・ナ
トリウム塩 SU−3:スルホ琥珀酸ジ(2,2,3,3,4,4,
5,5−オクタフルオロペンチル)・ナトリウム塩 DBP:ジブチルフタレート DNP:ジノニルフタレート DOP:ジオクチルフタレート DIDP:ジ−i−デシルフタレート DPhP:1,5−ジフェニル−3−ピラゾリドン PVP:ポリビニルピロリドン H−1:テトラキス(ビニルスルホニルメチル)メタン H−2:2,4−ジクロロ−6−ヒドロキシ−s−トリ
アジン・ナトリウム HQ−1:2,5−ジ−t−オクチルハイドロキノン HQ−2:2,5−ジ−sec−ドデシルハイドロキノ
ン HQ−3:2,5−ジ−sec−テトラデシルハイドロ
キノン HQ−4:2−sec−ドデシル−5−sec−テトラ
デシルハイドロキノン HQ−5:2,5−ジ[(1,1−ジメチル−4−ヘキ
シルオキシカルボニル)ブチル]ハイドロキノン
【0184】
【化67】
【0185】
【化68】
【0186】
【化69】
【0187】(青感性ハロゲン化銀乳剤の調製)40℃
に保温した2%ゼラチン水溶液1リットル中に下記(A
液)及び(B液)をpAg=7.3、pH=3.0に制
御しつつ30分かけて同時添加し、更に下記(C液)及
び(D液)をpAg=8.0、pH=5.5に制御しつ
つ180分かけて同時添加した。この時、pAgの制御
は特開昭59−45437号記載の方法により行い、p
Hの制御は硫酸又は水酸化ナトリウム水溶液を用いて行
った。
【0188】 (A液) 塩化ナトリウム 3.42g 臭化カリウム 0.03g 水を加えて 200ml (B液) 硝酸銀 10g 水を加えて 200ml (C液) 塩化ナトリウム 102.7g K2IrCl6 4×10-8モル/モルAg K4Fe(CN)6 2×10-5モル/モルAg 臭化カリウム 1.0g 水を加えて 600ml (D液) 硝酸銀 300g 水を加えて 600ml 添加終了後、花王アトラス社製デモールNの5%水溶液
と硫酸マグネシウムの20%水溶液を用いて脱塩を行っ
た後、ゼラチン水溶液と混合して平均粒径0.71μ
m、粒径分布の変動係数0.07、塩化銀含有率99.
5モル%の単分散立方体乳剤EMP−1を得た。
【0189】次に、(A液)と(B液)の添加時間及び
(C液)と(D液)の添加時間を変更した以外はEMP
−1と同様にして平均粒径0.64μm、変動係数0.
07、塩化銀含有率99.5モル%の単分散立方体乳剤
EMP−1Bを得た。
【0190】上記EMP−1に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−1B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−1とEMP−1Bを銀量で1:1の割合で混合
し、青感性ハロゲン化銀乳剤(Em−B)を得た。
【0191】 チオ硫酸ナトリウム 0.8mg/モルAgX 塩化金酸 0.5mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−1 4×10-4モル/モルAgX 増感色素 BS−2 1×10-4モル/モルAgX (緑感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−2を得た。
【0192】次に、平均粒径0.50μm、変動係数
0.08、塩化銀含有率99.5%の単分散立方体乳剤
EMP−2Bを得た。
【0193】上記EMP−2に対し、下記化合物を用い
55℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−2B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−2とEMP−2Bを銀量で1:1の割合で混合
し、緑感性ハロゲン化銀乳剤(Em−G)を得た。
【0194】 チオ硫酸ナトリウム 1.5mg/モルAgX 塩化金酸 1.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 GS−1 4×10-4モル/モルAgX (赤感性ハロゲン化銀乳剤の調製)(A液)と(B液)
の添加時間及び(C液)と(D液)の添加時間を変更す
る以外はEMP−1と同様にして平均粒径0.40μ
m、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単分
散立方体乳剤EMP−3を得た。又、平均粒径0.38
μm、変動係数0.08、塩化銀含有率99.5%の単
分散立方体乳剤EMP−3Bを得た。
【0195】上記EMP−3に対し、下記化合物を用い
60℃にて最適に化学増感を行った。又、EMP−3B
に対しても同様に最適に化学増感した後、増感されたE
MP−3とEMP−3Bを銀量で1:1の割合で混合し
赤感性ハロゲン化銀乳剤(Em−R)を得た。
【0196】 チオ硫酸ナトリウム 1.8mg/モルAgX 塩化金酸 2.0mg/モルAgX 安定剤 STAB−1 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−2 3×10-4モル/モルAgX 安定剤 STAB−3 3×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−1 1×10-4モル/モルAgX 増感色素 RS−2 1×10-4モル/モルAgX STAB−1:1−(3−アセトアミドフェニル)−5
−メルカプトテトラゾール STAB−2:1−フェニル−5−メルカプトテトラゾ
ール STAB−3:1−(4−エトキシフェニル)−5−メ
ルカプトテトラゾール 尚、赤感性乳剤には、SS−1をハロゲン化銀1モル当
たり2.0×10-3添加した。
【0197】
【化70】
【0198】
【化71】
【0199】このようにして作成した感光材料を試料1
01とする。
【0200】次に、試料101において、Y−1を表3
に示すカプラー(添加量はY−1と同モル量)に替えた
以外は試料101と同様にして、試料102〜110を
作製した。
【0201】これらの試料を常法により光楔露光(イエ
ロー画像評価の場合は青色光露光、マゼンタ画像評価の
場合は緑色光露光、シアン画像評価の場合は赤色光露
光)した後、下記現像処理工程により現像処理を行っ
た。
【0202】 処理工程 処 理 温 度 時 間 発色現像 40.0±0.3℃ 45秒 漂白定着 40.0±0.5℃ 45秒 リンス 室温 60秒 アルカリ処理 室温 30秒 乾 燥 60〜80℃ 30秒 現像処理液の組成を以下に示す。
【0203】 発色現像液 水 600ml 燐酸カリウム 40g KCl 5g ヒドロキシエチリデン−1,1−ジスルホン酸(30%) 4ml 水を加えて 1000ml pH(25℃/水酸化カリウム) 12 漂白定着液 水 600ml チオ硫酸アンモニウム(700g/l) 93ml エチレンジアミン四酢酸鉄(III)アンモニウム 55g エチレンジアミン四酢酸 2g 硝酸(67%) 30g pH(25℃/酢酸およびアンモニウム水にて) 5.8 リンス液 塩素化イソシアヌール酸ナトリウム 0.02g 脱イオン水(誘電率5μm/cm以下) 1000ml pH 6.5 アルカリ処理液 水 800ml 炭酸カリウム 30g 水を加えて 1000ml pH(1N硫酸または1N水酸化カリウムにて) 10 更に試料102〜110について以下の操作を行った
(試料111〜119)。
【0204】前記現像処理を行った後に下記組成の金属
キレート化浴を作成し、5分間(21℃)浸漬し、10
分間(30℃)で洗浄、乾燥を行った。
【0205】 硫酸ニッケル7水和物 10g 水 180cc 0.8%NH3水溶液 2.32g 上記のように処理された試料102〜119について濃
度計(コニカ(株)社製KD−7型)を用いて濃度を測
定し、更に、上記各処理済試料を高温・高湿(60℃、
80%RH)雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐
熱、耐光性を調べた。また、キセノンランプを用いて7
日間照射を行い色素画像の耐光性を調べた。結果を表2
に示す。ただし、色素画像の耐光性、耐熱性及び耐湿性
は初濃度1.0に対する耐光、耐熱及び耐湿試験後の残
存率(%)で表す。
【0206】
【化72】
【0207】
【表3】
【0208】表3の結果から明らかなようにカプラー部
だけでキレート可能な本発明のカプラーを用いてキレー
ト化を行った試料(111〜116)はキレート化を行
わないものに比べて耐光性、耐熱、耐湿性が向上してい
る。また、発色性についても比較カプラーに比べ向上し
ていることがわかる。
【0209】実施例2 次に試料101におていてY−1を表4に示すカプラー
(添加量はY−1と同モル量)に代え、発色用還元剤
(36)を発色用還元剤(12)に(同モル添加)代え
た以外は、全く同様にして、試料201〜206を作製
した。実施例1と同様の現像処理を行った後、更に金属
キレート化浴処理を行い(試料207〜212)、濃度
計(コニカ(株)社製KD−7型)を用いて濃度を測定
し、更に上記各処理済試料を高温・高湿(60℃、80
%RH)雰囲気下に14日間放置し、色素画像の耐熱、
耐湿性を調べた。また、キセノンランプを用いて7日間
照射を行い色素画像の耐光性を調べた。結果を表4に示
す。ただし、色素画像の耐光性、耐熱性及び耐湿性は初
濃度1.0に対する耐光、耐熱及び耐湿試験後の残存率
(%)で表す。
【0210】
【化73】
【0211】
【表4】
【0212】表4の結果から明らかなようにカプラー部
だけでキレート可能な本発明のカプラーを用いてキレー
ト化を行った試料(207〜210)はキレート化を行
わないものに比べて耐光性、耐熱、耐湿性が向上してい
る。また、発色性についても比較カプラーに比べ向上し
ていることがわかる。また、発色用還元剤(12)にお
いても同様の効果がみられた。
【0213】実施例3 次に試料101においてM−1を表5に示すカプラー
(添加量はM−1と同モル量)に代えた以外は、全く同
様にして、試料301〜307を作製した。実施例1と
同様の現像処理を行った後、更にキレート化浴処理を行
い(試料308〜314)、濃度計(コニカ(株)社製
KD−7型)を用いて濃度を測定し、更に、上記各処理
済試料を高温・高湿(60℃、80%RH)雰囲気下に
14日間放置し、色素画像の耐熱、耐湿性を調べた。ま
た、キセノンランプを用いて7日間照射を行い色素画像
の耐光性を調べた。結果を表5に示す。ただし、色素画
像の耐光性、耐熱性及び耐湿性は初濃度1.0に対する
耐光、耐熱及び耐湿試験後の残存率(%)で表す。
【0214】
【化74】
【0215】
【表5】
【0216】表5の結果から明らかなようにカプラー部
だけでキレート可能な本発明のカプラーを用いてキレー
ト化を行った試料308〜312はキレート化を行わな
いものに比べて耐光性、耐熱、耐湿性が向上している。
また、発色性についても比較カプラーを用いた試料に比
べ向上していることがわかる。
【0217】実施例4 次に試料101においてY−1を表6に示すカプラー
(添加量はY−1と同モル量)に代えた以外は、全く同
様にして、試料401〜409を作製した。現像前にま
ず、キレート浴処理を行い、この後に実施例1と同様の
現像処理を行った。上記各処理済試料を濃度計(コニカ
(株)社製KD−7型)を用いて濃度を測定し、更に、
高温・高湿(60℃、80%RH)雰囲気下に14日間
放置し、色素画像の耐熱、耐湿性を調べた。また、キセ
ノンランプを用いて7日間照射を行い色素画像の耐光性
を調べた。結果を表6に示す。ただし、色素画像の耐光
性、耐熱性及び耐湿性は初濃度1.0に対する耐光、耐
熱及び耐湿試験後の残存率(%)で表す。
【0218】
【表6】
【0219】表6で明らかなように現像前にキレート化
することで、カプラー部だけでキレート可能な本発明の
カプラーを用いた試料401〜406は比較カプラーを
用いた試料に比べ耐光性、耐熱性及び耐湿性が向上して
いる。
【0220】
【発明の効果】実施例で実証した如く、本発明によるハ
ロゲン化銀カラー写真感光材料は形成される色素の画像
保存性が十分に改良され、キレート色素を形成可能なカ
プラーを含有し、形成される分光吸収特性が良好な、即
ち、例えばシアン色素においては、短波長側の切れがシ
ャープでグリーン部に不正吸収が少ない、例えばマゼン
タ色素においては、吸収がシャープでブルー部に不正吸
収が少なく優れた効果を有し、また本発明による画像形
成方法は、発色用還元剤とのカップリング反応によりキ
レート色素を形成可能なカプラーを含有する感光材料を
金属を含有する処理液により処理することによりキレー
ト色素を形成することができる。

Claims (13)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤を有し、下記一般式(I)で表される発色用還元
    剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる工程
    により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料であって、金属イオンと5〜6員のキ
    レート環を形成可能なキレート化基を少なくとも2つ以
    上有するカプラーを含有することを特徴とするハロゲン
    化銀カラー写真感光材料。 【化1】 〔式中、R11はアリール基又はヘテロ環基であり、R12
    はアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール
    基又はヘテロ環基である。Xは−SO2−,−CO−,
    −COCO−,−CO−O−,CON(R13)−,−C
    OCO−O−,−COCO−N(R13)−SO2−N
    (R13)−である。ここでR13は水素原子又はR12で述
    べた基である。〕
  2. 【請求項2】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還元
    剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる工程
    により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも1層に金属イオンとキレートを形成して最大吸
    収波長が5nm移動するカプラーを含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。
  3. 【請求項3】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還元
    剤及び色素像が形成可能で金属イオン及び接触させる工
    程により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀
    カラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層の
    少なくとも1層に下記一般式(Cp−I)で表されるカ
    プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 【化2】 〔式中、A及びBは各々イミダゾール環に置換可能な基
    を表し、A及びBの少なくとも1つは金属とキレート可
    能なキレート化基を有し、該キレート化基はイミダゾー
    ル環のいずれかの窒素原子と金属イオンとにより5〜6
    員の金属キレートを形成し得る位置にある。Xは水素原
    子又は発色用還元剤との反応により脱離する基を表
    す。〕
  4. 【請求項4】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還元
    剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる工程
    により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも1層に下記一般式(Cp−II)で表されるカプ
    ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化3】 〔式中、A1及びB1は各々ピラゾロトリアゾール環に置
    換可能な基を表し、A1及びB1の少なくとも1つは金属
    とキレート可能なキレート化基を有し、該キレート化基
    はピラゾロトリアゾール環のいずれかの窒素原子と金属
    イオンとにより5〜6員の金属キレートを形成し得る位
    置にある。X1は水素原子又は発色用還元剤との反応に
    より脱離する基を表す。〕
  5. 【請求項5】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還元
    剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる工程
    により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも1層に下記一般式(Cp−III)で表されるカ
    プラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー
    写真感光材料。 【化4】 〔式中、A2及びB2は各々ピラゾロトリアゾール環に置
    換可能な基を表し、A2及びB2の少なくとも1つは金属
    とキレート可能なキレート化基を有し、該キレート化基
    はピラゾロトリアゾール環のいずれかの窒素原子と金属
    イオンとにより5〜6員の金属キレートを形成し得る位
    置にある。X2は水素原子又は発色用還元剤との反応に
    より脱離する基を表す。〕
  6. 【請求項6】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還元
    剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる工程
    により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも1層に下記一般式(Cp−IV)で表されるカプ
    ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化5】 〔式中、A3,A′3及びB3は各々ピラゾロベンズイミ
    ダゾール環に置換可能な基を表し、A3,A′3及びB3
    の少なくとも1つは金属とキレート可能なキレート化基
    を有し、該キレート化基はピラゾロベンズイミダゾール
    環のいずれかの窒素原子と金属イオンとにより5〜6員
    の金属キレートを形成し得る位置にある。X3は水素原
    子又は発色用還元剤との反応により脱離する基を表す。
    3はベンゼン環に置換可能な基を表す。nは0〜2の
    整数を表し、nが2の時、2つのY3は同一であっても
    異なっていてもよい。〕
  7. 【請求項7】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還元
    剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる工程
    により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも1層に下記一般式(Cp−V)で表されるカプ
    ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化6】 〔式中、A4及びB4は各々ピラゾロン環に置換可能な基
    を表し、A4及びB4の少なくとも1つは金属とキレート
    可能なキレート化基を有し、該キレート化基はピラゾロ
    ン環のいずれかの窒素原子と金属イオンとにより5〜6
    員の金属キレートを形成し得る位置にある。X4は水素
    原子又は発色用還元剤との反応により脱離する基を表
    す。〕
  8. 【請求項8】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還元
    剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる工程
    により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層の少
    なくとも1層に下記一般式(Cp−VI)で表されるカプ
    ラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カラー写
    真感光材料。 【化7】 〔式中、A5,A5′及びA5″は各々ピラゾロイミダゾ
    ール環に置換可能な基を表し、A5,A5′及ひA5″の
    少なくとも1つは金属とキレート可能なキレート化基を
    有し、該キレート化基はピラゾロイミダゾール環のいず
    れかの窒素原子と金属イオンとにより5〜6員の金属キ
    レートを形成し得る位置にある。X5は水素原子又は発
    色用還元剤との反応により脱離する基を表す。〕
  9. 【請求項9】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン化
    銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用現像
    還元剤及び色素像が形成可能で金属イオンと接触させる
    工程により金属キレート色素画像を形成するハロゲン化
    銀カラー写真感光材料であって、該ハロゲン化銀乳剤層
    の少なくとも1層に下記一般式(Cp−VII)で表され
    るカプラーを含有することを特徴とするハロゲン化銀カ
    ラー写真感光材料。 【化8】 〔式中、A6,A6′及びA6″は各々ピラゾロイミダゾ
    ール環に置換可能な基を表し、A6,A6′及びA6″の
    少なくとも1つは金属とキレート可能なキレート化基を
    有し、該キレート化基はピラゾロイミダゾール環のいず
    れかの窒素原子と金属イオンとにより5〜6員の金属キ
    レートを形成し得る位置にある。X6は水素原子又は発
    色用還元剤との反応により脱離する基を表す。〕
  10. 【請求項10】 前記一般式(I)で表される化合物が
    下記の一般式(II)または(III)で表されることを特
    徴とする請求項1〜9の何れか1項に記載のハロゲン化
    銀カラー写真感光材料。 【化9】 〔式中、R1〜R7は水素原子または置換基を表す。但
    し、R3,R5,R7のハメットの置換基定数σp値と
    4,R6のハメットの置換基定数σmの和は0.80以
    上3.80以下である。R8はヘテロ環基を表す。〕
  11. 【請求項11】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還
    元剤とのカップリングにより色素像を形成する画像形成
    方法であって、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
    に金属イオンとキレート可能なカプラーを含有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料を、現像前に金属イオンと
    接触させることにより金属キレート色素画像を形成する
    ことを特徴とする画像形成方法。
  12. 【請求項12】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤を有し、前記一般式(I)で表される発色用還
    元剤とのカップリングにより色素像を形成する画像形成
    方法であって、該ハロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層
    に金属イオンとキレート可能なカプラーを含有するハロ
    ゲン化銀カラー写真感光材料を、現像中または現像後に
    金属イオンと接触させることにより金属キレート色素画
    像を形成することを特徴とする画像形成方法。
  13. 【請求項13】 支持体上に少なくとも1層のハロゲン
    化銀乳剤を有し、前記一般式(II)または(III)で表
    される発色用還元剤とのカップリングにより色素像を形
    成するハロゲン化銀カラー写真感光材料であって、該ハ
    ロゲン化銀乳剤層の少なくとも1層に請求項1〜9の何
    れか1項に記載のカプラーを少なくとも1種含有し、該
    カプラーと同一層または別層にカルボン酸、リン酸、ス
    ルホン酸の金属塩または下記一般式(IV)で表される金
    属イオン供給物質を少なくとも1種含有することを特徴
    とするハロゲン化銀カラー写真感光材料。 下記一般式(IV) 〔M(Q1s(Q2t(Q3ur+(T-r 〔式中、Mは金属イオンを表す。Q1,Q2及びQ3は各
    々Mで表される金属イオンと配位結合可能な配位化合物
    を表し、互いに同じであっても異なっていてもよい。T
    -は有機アニオン基を表し、s,t及びuは各々独立に
    0〜3の整数を表す。rは1または2を表す。〕
JP25804197A 1997-09-24 1997-09-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法 Pending JPH1195383A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25804197A JPH1195383A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25804197A JPH1195383A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH1195383A true JPH1195383A (ja) 1999-04-09

Family

ID=17314725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25804197A Pending JPH1195383A (ja) 1997-09-24 1997-09-24 ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH1195383A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065681A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Takeda San Diego, Inc. N- hydroxy-3-(3-(1h-imidazol-2-yl)-phenyl)-acrylamide derivatives and related compounds as histone deacetylase (hdac) inhibitors for the treatment of cancer

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005065681A1 (en) * 2003-12-19 2005-07-21 Takeda San Diego, Inc. N- hydroxy-3-(3-(1h-imidazol-2-yl)-phenyl)-acrylamide derivatives and related compounds as histone deacetylase (hdac) inhibitors for the treatment of cancer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0327103B2 (ja)
JPH01554A (ja) ピラゾロアゾール型シアンカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
US4203768A (en) Silver halide color photographic material and method for formation of color photographic images
JPS5942302B2 (ja) カラ−シヤシンザイリヨウ
JPH11174638A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH01250953A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH10282615A (ja) カラー写真ハロゲン化銀材料
JPH1195383A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料及び画像形成方法
JPS6289962A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
US5834164A (en) Silver halide photographic light sensitive material comprising a coupler capable of chelation and method for forming images by the use thereof
JPH1184603A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびそれを用いた画像形成法
JPS61278854A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JP3240547B2 (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5842046A (ja) カラ−写真面像の形成方法
JPS60194452A (ja) ハロゲン化銀カラ−写真感光材料
JPS5847702B2 (ja) カラ−シヤシンカンコウザイリヨウ
JPH0570809B2 (ja)
JPH11153851A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JP2663355B2 (ja) マゼンタカプラーを含有するハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS5821738A (ja) カラ−写真画像の形成方法
JPH09292682A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPH02297547A (ja) 新規なシアンカプラーを含有するハロゲン化銀写真感光材料
JPH1195385A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料およびカラー画像形成方法
JPH11153849A (ja) ハロゲン化銀カラー写真感光材料
JPS63307451A (ja) 粒状性が改良されたハロゲン化銀カラ−写真感光材料