JPH1194900A - バーンインボード - Google Patents

バーンインボード

Info

Publication number
JPH1194900A
JPH1194900A JP9257138A JP25713897A JPH1194900A JP H1194900 A JPH1194900 A JP H1194900A JP 9257138 A JP9257138 A JP 9257138A JP 25713897 A JP25713897 A JP 25713897A JP H1194900 A JPH1194900 A JP H1194900A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
burn
board
support
support members
rods
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9257138A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3033542B2 (ja
Inventor
Keizo Kasai
恵三 葛西
Chikao Funai
智加夫 船井
Yozo Machida
要造 町田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ando Electric Co Ltd
Original Assignee
Ando Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ando Electric Co Ltd filed Critical Ando Electric Co Ltd
Priority to JP9257138A priority Critical patent/JP3033542B2/ja
Priority to TW087107391A priority patent/TW366426B/zh
Priority to SG1998001050A priority patent/SG67502A1/en
Priority to DE19826742A priority patent/DE19826742A1/de
Priority to KR1019980028200A priority patent/KR100280578B1/ko
Priority to US09/131,507 priority patent/US6160394A/en
Publication of JPH1194900A publication Critical patent/JPH1194900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3033542B2 publication Critical patent/JP3033542B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/0084Containers and magazines for components, e.g. tube-like magazines

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Testing Of Individual Semiconductor Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 板部材に対して、容易に取り付け及び取り外
しが可能で、板部材の撓みを確実に防止できる撓み防止
構造を備えている、バーンインボードを提供する。 【解決手段】 主に平板1aからなり、平板1aの表面
にICパッケージ9を搭載することが可能であって、複
数の棒状の支持棒2、2…が平板1aのほぼ裏面全体を
支持することによって平板1aが撓むことを防止する撓
み防止構造10が備えられているバーンインボード1に
おいて、支持棒2、2…を一体とするように、支持部材
2、2…を連結する連結棒3、3、3を有している。そ
して、支持棒2、2…には、連結棒3、3、3の長手方
向に直交する断面に対して、ほぼ同じ形状と大きさを有
する丸穴2a、2a…が形成されていて、支持棒2、2
…は、連結棒3、3、3を、丸穴2a、2a…に差し込
むことによって、外力が加えられても支持部材2同士の
相対的な位置関係は変わらないように連結される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、主に板部材からな
り、この板部材が撓むことを防止する撓み防止構造が備
えられているバーンインボードに関する。
【0002】
【従来の技術】ICパッケージ等のデバイスにおいて
は、欠陥品を排除するためにバーンインテストが行われ
る。このバーンインテストにおいては、テストの対象と
なるデバイスを搭載するためにバーンインボードが用い
られる。従来用いられているバーンインボードを図4に
示す。図4では、ICパッケージをテストするために用
いられるバーンインボードを示した。図4(a)は、バ
ーンインボード21の裏面を示す斜視図である。同図
(b)は、バーンインボード21の裏面に保護カバー6
を取り付けた状態の断面図である。バーンインボード2
1は、主に平板21aからなり、表面に、ICパッケー
ジ(図示せず)がはめ込まれるための、多数のICソケ
ット24、24…が配設されている。平板21aの表面
には、これらICソケット24、24…にはめ込まれる
ICパッケージに対して電圧を印加し、その電圧に対応
するICパッケージからの出力信号を取り出すための回
路パターンが形成されている。そして、このICソケッ
ト24、24…それぞれにICパッケージをIC挿抜機
によって挿入し、該ボード21ごとテスト用のチャンバ
に設置する。
【0003】ところで、個々のICソケット24にIC
挿抜機によってICパッケージをはめ込む作業は、IC
パッケージに対し、かなり機械的な圧力を加えることに
なる。このとき、平板21aに対しても、ICソケット
24を介して、機械的な圧力が加わったり振動が伝わ
る。よって、平板21aの裏側には、そのような圧力等
によって該ボード21が撓んだりしないように、撓み防
止構造が設けられている。具体的には、図4に示すよう
に、平板21aの裏側に取り付けられている角型棒状の
多数の支持棒22、22…が、平板21aを支持してい
る。これら支持棒22、22…は、単に該ボード21の
裏側に設置されただけでは圧力等が加わったときにずれ
てしまうので、バーンインボード21の裏面に一本ずつ
ネジ止めされるか、あるいは接着剤によって固定されて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のネジ止
めによって支持棒22、22…を固定する方法では、平
板21aにネジをはめ込むためのネジ穴を開けなければ
ならない。また、ネジ穴にはめ込まれるネジの多くは金
属製である。したがって、平板21aの表面に形成され
る回路パターンは、ネジ穴や、あるいは金属製のネジを
用いる場合にはそれらのネジを避けるようにして、設計
しなければならず、パターン設計が制約される。接着剤
を用いる方法では、バーンインテストはかなりの高温あ
るいは低温の厳しい温度条件下で行われることがあるこ
とから、適切な接着剤を選択することが難しい。しか
も、接着剤は、一旦取り付けると取り外すことが容易に
できない。また、いずれの方法であっても、何本も使用
する支持部材22を一本一本を取り付けたり取り外した
りする作業に時間がかかり、メンテナンスが簡単ではな
い。
【0005】本発明の目的は、主に上記平板のような板
部材からなるバーンインボードにおいて、ネジや接着剤
を用いずに、容易に板部材に対して取り付け及び取り外
しが可能で、板部材の撓みを確実に防止できる撓み防止
構造を備えている、バーンインボードを提供することに
ある。
【0006】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべ
く、本発明の請求項1に記載の発明は、主に板部材から
なり、前記板部材の表面に被試験デバイスを搭載するこ
とが可能であって、複数の棒状の支持部材が前記板部材
のほぼ裏面全体を支持することによって前記板部材が撓
むことを防止する撓み防止構造が備えられているバーン
インボードにおいて、前記複数の支持部材は、外力が加
えられても、前記複数の支持部材同士の相対的な位置関
係は変わらないように一体構造としたことを特徴とす
る。バーンインボードとは、ICパッケージ等のデバイ
スの欠陥品をスクリーニングするために行うバーンイン
テストにおいて、被試験デバイスを搭載するためのボー
ドである。
【0007】請求項1に記載のバーンインボードによれ
ば、主に板部材からなり、前記板部材の表面に被試験デ
バイスを搭載することが可能であって、複数の棒状の支
持部材が前記板部材のほぼ裏面全体を支持することによ
って前記板部材が撓むことを防止する撓み防止構造が備
えられているバーンインボードにおいて、前記複数の支
持部材は、一体構造であるので、前記複数の棒状の支持
部材を、バーンインボードの裏面に一本一本取り付けた
り取り外したりする必要はなく、支持部材全体を、一体
として、板部材の裏面に設置すればよい。また、複数の
棒状の支持部材が一体であっても、支持部材同士が相対
的に動きやすい状態で、単に板部材の裏面に設置しただ
けでは、力が加わったときに支持部材が容易にずれたり
倒れてしまったりする。しかし、請求項1の発明では、
外力が加えられても前記複数の支持部材同士の相対的な
位置関係は変わらないことから、板部材の表面側から圧
力等が加えられて1つの支持部材に力がかかっても、そ
の力を支持部材全体で受けることになり、支持部材は容
易にずれたり倒れたりすることはない。よって、ネジや
接着剤を使用しなくてよい。したがって、ネジや接着剤
を用いなくても、容易に板部材に対して取り付け及び取
り外しが可能であって、しかも板部材の撓みを確実に防
ぐことができる撓み防止構造を備えたバーンインボード
となる。
【0008】ここで、複数の支持部材を一体とする方法
としては、特に限定されないが、例えば、個々の支持部
材間を、可撓性のない棒状の部材で連結する等の方法が
ある。
【0009】ただし、請求項1の発明は、ネジ等の使用
を否定するものではなく、必要に応じて最小限のネジ等
を使用することは何等差し支えない。
【0010】請求項2に記載の発明は、請求項1に記載
のバーンインボードにおいて、前記複数の支持部材を一
体に連結する連結部材を有することを特徴とする。
【0011】請求項2に記載のバーンインボードによれ
ば、複数の支持部材は、連結部材によって、一体となる
よう連結されているので、前記複数の棒状の支持部材
は、支持部材全体を一体として板部材の裏面に設置すれ
ばよく、板部材に対して一本一本取り付けたり取り外し
たりする必要はない。また、板部材の表面側から圧力等
が加えられたりしても、支持部材は容易にずれたり倒れ
たりすることはないので、ネジや接着剤を使用しなくて
よい。
【0012】請求項3に記載の発明は、請求項2に記載
のバーンインボードにおいて、前記連結部材は棒状であ
ることを特徴とする。
【0013】請求項3に記載のバーンインボードによれ
ば、前記連結部材は棒状であることから、容易に、複数
の支持部材を連結することができる。
【0014】例えば、支持部材に連結部材が貫通できる
ような穴を形成し、該穴に連結部材を貫通させることに
よって、支持部材同士を連結する。この場合、支持部材
に形成される穴を、棒状の連結部材の長手方向に直交す
る断面に対して、ほぼ同じ形状と大きさを有するように
形成すれば、支持部材を貫通している連結部材は、支持
部材に形成された穴に対して容易に摺動したり抜けたり
することはできず、逆に言えば、支持部材同士の相対的
な位置は容易にはずれないことになる。また、支持部材
に形成される穴を、連結部材が余裕をもって貫通するこ
とができる大きさに形成した場合は、連結部材が支持部
材を貫通した状態で、両者をL字型アングル部材のよう
な接続部材を用いて接続すれば、連結部材は支持部材に
形成された該穴に対して容易に摺動したり抜けたりする
ことはできないことから、支持部材同士の相対的な位置
は容易にはずれないことになる。さらに、全ての支持部
材の両端面それぞれに、連結部材として角棒をネジ止め
等することにより取り付け、複数の支持部材同士を連結
してもよい。上記のいずれであっても、外力が加えられ
ても、前記複数の支持部材同士の相対的な位置関係は容
易には変わらないこととなる。
【0015】請求項4に記載の発明は、請求項3に記載
のバーンインボードにおいて、前記複数の支持部材に
は、前記の棒状の連結部材の長手方向に直交する断面に
対して、ほぼ同じ形状と大きさを有する穴が形成されて
いて、前記連結部材を、前記穴に差し込むことによっ
て、前記複数の支持部材は一体に連結されることを特徴
とする。
【0016】請求項4に記載のバーンインボードによれ
ば、複数の支持部材には、棒状の連結部材が貫通するこ
とができる穴が形成されていて、連結部材は、この穴に
差し込まれることによって、支持部材同士を互いに連結
する。具体的に述べれば、一本の連結部材を、複数の支
持部材の穴に差し込んで、複数の支持部材を「串刺し」
状に連結する。必要に応じて、1本の支持部材に複数の
穴を形成し、複数の連結部材をこれらの穴に「串刺し」
状に貫通させ、撓み防止構造全体としては、支持部材と
連結部材が縦横に格子状に連結された状態にしてもよ
い。
【0017】ここで、支持部材に形成されている穴は、
連結部材の長手方向に直交する断面に対して、ほぼ同じ
形状と大きさであることから、連結部材を支持部材に一
旦差し込んでしまうと、連結部材は支持部材に形成され
た該穴に対して容易に摺動したり抜けたりすることはで
きず、外力が加えられても、前記複数の支持部材同士の
相対的な位置関係は容易には変わらないこととなる。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明のバーンインボード
の撓み防止構造について図1〜図3に基づいて説明す
る。
【0019】図1(a)は、撓み防止構造が取り付けら
れた状態のバーンインボードの裏側を示したものであ
り、(b)は、(a)の状態のバーンインボードの裏側
に保護カバー6を取り付けた状態を示している。バーン
インボード1は、主に略矩形状の平板1aからなり、そ
の表面には図示しない回路パターンが形成されていて、
回路パターンの所定の位置に、ICソケット4、4…が
はんだ付けされているものである。バーンインボード1
の裏面の縁近傍には、角棒を矩形状の枠体に組んでなる
補強枠5が、固定されている。
【0020】このバーンインボード1の裏面の補強枠5
の内側には、撓み防止構造10が備えられている。この
撓み防止構造10は、支持部材である支持棒2、2…
と、連結部材である連結棒3、3、3とからなる。支持
棒2、2…は補強枠5とほぼ同じ高さを有する角棒であ
って、その長手方向の長さは図1(a)の縦方向におい
て、補強枠5の内側に収まる長さである。そして、図2
に示すように、支持棒2、2…の側面には丸穴2a、2
a…が形成されている。この丸穴2a、2a…は、丸棒
である連結棒3、3、3の長手方向に直交する断面に対
して、ほぼ同じ形状と大きさを有する。連結棒3、3、
3は丸穴2a、2a…を貫通することができ、それらの
長手方向の長さは、図1(a)の横方向において、補強
枠の内側に収まる長さである。
【0021】そして、撓み防止構造10をバーンインボ
ード1に設置する前に、図2に示すように、支持棒2、
2…同士が等間隔になるように、連結棒3、3、3を支
持棒2、2…の丸穴2a、2a、…に貫通させ、連結棒
3、3、3によって支持棒2、2…をいわゆる「串刺
し」状態にする。これによって、連結棒3、3、3を介
して、支持棒2、2…が互いに連結され、全ての支持棒
は一体となる。支持棒2、2…の丸穴2a、2a…は、
連結棒3、3、3の長手方向に直交する断面に対して、
ほぼ同じ形状と大きさを有することから、連結棒3、
3、3を丸穴2a、2a…に一旦差し込んでしまうと、
連結棒3は丸穴2aに対して容易に摺動したり抜けたり
することはできない。逆に言えば、支持棒2、2…も、
連結棒3、3、3に対して動きにくく、撓み防止構造1
0全体として、高い剛性を有することになる。よって、
撓み防止構造の1つの支持棒2に対して外力が加えられ
ても、撓み防止構造10全体としてその外力を受けるこ
とになり、その支持棒2は容易にずれたり倒れたりする
ことはない。
【0022】そして、一体となった支持棒2、2…と、
連結棒3、3、3とからなる撓み防止構造10全体を、
図1(a)に示すように、平板1aの裏面に載置する。
この上にさらに、矩形状の平板である保護カバー6を被
せ、これを補強枠5に対して取り付けて固定する。
【0023】支持棒2、2…は、補強枠5とほぼ同じ高
さであることから、支持棒2、2…は平板1aと、保護
カバー6との間にあって、双方に接触した状態で、平板
1aを支持している。
【0024】上記の撓み防止構造10が備えられたバー
ンインボード1に対して、ICパッケージをはめ込む工
程について、図3を用いて説明する。まず、作業台8の
上に、撓み防止構造10と保護カバー6が取り付けられ
たバーンインボード1を、ICソケット4、4…を上に
向けて載置する。IC挿抜機7によって、ICソケット
4それぞれに、ICパッケージ9をはめ込む(図3の矢
印方向)。この場合、IC挿抜機7は、ICパッケージ
9に対して機械的な圧力を加えることでICパッケージ
9をはめ込むので、ICパッケージ9を介して、バーン
インボード1に下向きの圧力が加えられたり、振動が伝
わったりすることになる。しかし、バーンインボード1
の裏側を、支持棒2、2…が支持しているので、平板1
aは容易には撓まない。
【0025】以上の本発明のバーンインボード1によれ
ば、主に平板1aからなり、平板1aの表面にICパッ
ケージ9を搭載することが可能であって、複数の棒状の
支持棒2、2…が平板1aのほぼ裏面全体を支持するこ
とによって平板1aが撓むことを防止する撓み防止構造
10が備えられているバーンインボード1において、支
持棒2、2…を一体とするように、支持部材2、2…を
連結する連結棒3、3、3を有している。そして、支持
棒2、2…には、連結棒3、3、3の長手方向に直交す
る断面に対して、ほぼ同じ形状と大きさを有する丸穴2
a、2a…が形成されていて、支持棒2、2…は、連結
棒3、3、3を、丸穴2a、2a…に差し込むことによ
って、外力が加えられても支持部材2同士の相対的な位
置関係は変わらないように連結される。
【0026】よって、バーンインボード1では、支持棒
2、2…の一本一本を、平板1aの裏面に取り付けたり
取り外したりする必要はなく、支持棒2、2…を、一体
として平板1aの裏面に設置すればよいので、作業性が
向上する。また、ICパッケージ9をはめ込む際に、平
板1aの表面側から圧力等が加えられて、1つの支持棒
2に力がかかってもその力を撓み防止構造10全体とし
て受けるので、支持棒2、2…は容易にずれたり倒れた
りすることはなく、ネジや接着剤を使用する必要はな
い。そして、ネジを使用しなくても済むので、平板1a
の表面に形成されるパターン回路の設計において制約を
受けることはない。
【0027】以上のように、ネジや接着剤を用いずに、
平板1aに容易に取り付け及び取り外しすることが可能
であって、平板1aの撓みを確実に防ぐことができる撓
み防止構造10を備えたバーンインボード1となる。
【0028】なお、上記の実施の形態例では、連結棒
3、3、3は3本でなくてもよく、IC挿抜機7がIC
パッケージ9をはめ込むときの圧力等によって平板1a
が撓まないように、支持棒2、2…が倒れたりずれたり
しないために、十分な本数であればよい。また、連結棒
3、3、3は丸棒ではなくて、角棒であってもよく、そ
の場合には、支持棒2、2…には、丸穴2a、2a…の
代わりに、連結棒の断面形状に対応した矩形状の穴を形
成すればよい。そして、必要に応じて、角棒である連結
棒と、支持棒をL字型のアングル部材のようなものを使
って、ネジ止めすれば、全ての支持棒が連結され、一体
となる。
【0029】さらに連結棒は支持棒を貫通することで連
結するものでなくてもよい。例えば、全ての支持棒の両
端面それぞれに、連結棒をネジ止め等することにより取
り付け、撓み防止構造を形成してもよい。
【0030】
【発明の効果】請求項1に記載の発明によれば、複数の
棒状の支持部材を、バーンインボードの裏面に一本一本
取り付けたり取り外したりする必要はなく、支持部材全
体を、一体として、板部材の裏面に設置すればよい。ま
た、板部材の表面側から圧力等が加えられても、支持部
材は容易にずれたり倒れたりすることはない。したがっ
て、ネジや接着剤を用いなくても、容易に板部材に対し
て取り付け及び取り外しが可能であって、しかも板部材
の撓みを確実に防ぐことができる撓み防止構造を備えた
バーンインボードとなる。
【0031】請求項2に記載の発明によれば、複数の支
持部材は連結部材によって連結されることによって、ネ
ジや接着剤を用いなくても、容易にバーンインボードに
対して取り付け及び取り外しが可能であって、しかも板
部材の撓みを確実に防ぐことができる撓み防止構造を備
えたバーンインボードとなる。
【0032】請求項3に記載の発明によれば、連結部材
は棒状であることから、容易に、複数の支持部材を連結
することができる。
【0033】請求項4に記載の発明によれば、連結部材
は、支持部材に形成されている穴に差し込まれることに
よって、支持部材同士を互いに連結する。その結果、ネ
ジや接着剤を使わなくても、容易に取付や取り外しが可
能であって、板部材の撓みを確実に防ぐことができる撓
み防止構造を備えたバーンインボードとなる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明のバーンインボードの一例を示したもの
で、(a)は撓み防止構造を取り付けた状態のバーンイ
ンボードの斜視図であり、(b)は、(a)の状態に保
護カバーを取り付けたときの横断面図である。
【図2】図1のバーンインボードに備えられる撓み防止
構造の一部を示す斜視図である。
【図3】図1のバーンインボードにICパッケージを取
り付ける工程を説明するための横断面図である。
【図4】従来のバーンインボードを示す図であり、
(a)は斜視図であり、(b)は横断面図である。
【符号の説明】
1 バーンインボード 1a 平板(板部材) 2 支持棒(支持部材) 2a 丸穴(穴) 3 連結棒(連結部材) 4 ICソケット 5 補強枠 6 保護カバー 9 ICパッケージ(被試験デバイス)

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 主に板部材からなり、前記板部材の表面
    に被試験デバイスを搭載することが可能であって、複数
    の棒状の支持部材が前記板部材のほぼ裏面全体を支持す
    ることによって前記板部材が撓むことを防止する撓み防
    止構造が備えられているバーンインボードにおいて、 前記複数の支持部材は、外力が加えられても、前記複数
    の支持部材同士の相対的な位置関係は変わらないように
    一体構造としたことを特徴とするバーンインボード。
  2. 【請求項2】 前記複数の支持部材を一体に連結する連
    結部材を有することを特徴とする請求項1に記載のバー
    ンインボード。
  3. 【請求項3】 前記連結部材は棒状であることを特徴と
    する請求項2に記載のバーンインボード。
  4. 【請求項4】 前記複数の支持部材には、前記の棒状の
    連結部材の長手方向に直交する断面に対して、ほぼ同じ
    形状と大きさを有する穴が形成されていて、 前記連結部材を、前記穴に差し込むことによって、前記
    複数の支持部材は一体に連結されることを特徴とする請
    求項3に記載のバーンインボード。
JP9257138A 1997-09-22 1997-09-22 バーンインボード Expired - Lifetime JP3033542B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257138A JP3033542B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 バーンインボード
TW087107391A TW366426B (en) 1997-09-22 1998-05-13 Burn-in board
SG1998001050A SG67502A1 (en) 1997-09-22 1998-05-14 Burn-in board
DE19826742A DE19826742A1 (de) 1997-09-22 1998-06-16 Einbrennplatine
KR1019980028200A KR100280578B1 (ko) 1997-09-22 1998-07-13 번-인 보드
US09/131,507 US6160394A (en) 1997-09-22 1998-08-10 Burn-in board

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9257138A JP3033542B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 バーンインボード

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1194900A true JPH1194900A (ja) 1999-04-09
JP3033542B2 JP3033542B2 (ja) 2000-04-17

Family

ID=17302253

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9257138A Expired - Lifetime JP3033542B2 (ja) 1997-09-22 1997-09-22 バーンインボード

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6160394A (ja)
JP (1) JP3033542B2 (ja)
KR (1) KR100280578B1 (ja)
DE (1) DE19826742A1 (ja)
SG (1) SG67502A1 (ja)
TW (1) TW366426B (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216928A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nippon Avionics Co Ltd バーンインテストボード
JP2013251069A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP2019211394A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社日本マイクロニクス プローブ組立体
JP2020118475A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社アドバンテスト バーンインボード及びバーンイン装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6956392B2 (en) * 2003-12-30 2005-10-18 Texas Instruments Incorporated Heat transfer apparatus for burn-in board

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4235496A (en) * 1978-10-23 1980-11-25 International Business Machines Corporation Circuit board and card interconnection system
JPS61188997A (ja) * 1985-02-18 1986-08-22 オ−ケ−プリント配線株式会社 プリント配線基板およびその製造方法
US5051096A (en) * 1989-10-23 1991-09-24 International Business Machines Corp. Planar board support structure
US4997366A (en) * 1990-02-05 1991-03-05 Micro Control Company Rear wall construction for burn-in environmental systems
JPH042064A (ja) * 1990-04-17 1992-01-07 Japan Storage Battery Co Ltd バイポーラ式密閉鉛蓄電池
US5286207A (en) * 1992-12-21 1994-02-15 Foxconn International, Inc. Memory card connector
JPH072981A (ja) * 1993-01-22 1995-01-06 Toyobo Co Ltd 共重合ポリエステルウィスカーおよびその製造方法
US5492479A (en) * 1994-05-09 1996-02-20 Robinson Nugent, Inc. Electrical connector organizer and board stiffener apparatus
JP2876106B2 (ja) * 1995-01-31 1999-03-31 タバイエスペック株式会社 バーンイン用複合体及び複合体使用バーンイン装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010216928A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nippon Avionics Co Ltd バーンインテストボード
JP2013251069A (ja) * 2012-05-30 2013-12-12 Japan Aviation Electronics Industry Ltd 電気コネクタ
JP2019211394A (ja) * 2018-06-07 2019-12-12 株式会社日本マイクロニクス プローブ組立体
JP2020118475A (ja) * 2019-01-21 2020-08-06 株式会社アドバンテスト バーンインボード及びバーンイン装置
US11366157B2 (en) 2019-01-21 2022-06-21 Advantest Corporation Burn-in board and burn-in device

Also Published As

Publication number Publication date
JP3033542B2 (ja) 2000-04-17
TW366426B (en) 1999-08-11
SG67502A1 (en) 1999-09-21
KR19990029250A (ko) 1999-04-26
US6160394A (en) 2000-12-12
DE19826742A1 (de) 1999-03-25
KR100280578B1 (ko) 2001-05-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5138529A (en) Supportive ground clip for computer system board
CN102004532B (zh) 扩充卡固定装置
US20010019913A1 (en) Retention mechanism for an electrical assembly
EP0654959A1 (en) Vibration sensitive isolation for printed circuit boards
KR20090120513A (ko) 접속용 보드, 프로브 카드 및 이를 구비한 전자부품 시험장치
US6621712B2 (en) Rack for electronic plug-in units
US7663888B2 (en) Printed circuit board thickness adaptors
US5288236A (en) Method and apparatus for replacing electronic components on a printed circuit board
KR20070058993A (ko) 컴퓨터 베이 내에 회로 보드를 탑재하기 위한 시스템 및방법
CA2714539C (en) Apparatus for connecting a multi-conductor cable to a pin grid array connector
JP3033542B2 (ja) バーンインボード
US8937813B2 (en) Sub-rack mounting bracket and assembly
JP2008216060A (ja) 電気的接続装置
US6512678B2 (en) Distributed load board stiffener
JPH04248482A (ja) プリント回路をバーンイン検査する方法
US5168428A (en) Circuit substrate supporting structure
US6082695A (en) Mounting apparatus
CN100439924C (zh) 用于检测平面显示屏的探测装置的探针组件
JP7347120B2 (ja) タブレット脱落防止機構
CN109348615B (zh) 显示模组
KR100299818B1 (ko) 집적회로칩캐리어인서트
KR20230106933A (ko) 반도체 시험 장치
KR200157915Y1 (ko) 텔레비젼의 수직 인쇄회로기판 고정장치
JPS60143697A (ja) 印刷配線基板へのリード線固定方法
KR200225863Y1 (ko) 모듈의 테스트를 위한 호환용 소켓