JPH1194813A - 液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法及びポリマー充填剤 - Google Patents

液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法及びポリマー充填剤

Info

Publication number
JPH1194813A
JPH1194813A JP9255553A JP25555397A JPH1194813A JP H1194813 A JPH1194813 A JP H1194813A JP 9255553 A JP9255553 A JP 9255553A JP 25555397 A JP25555397 A JP 25555397A JP H1194813 A JPH1194813 A JP H1194813A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polymer
liquid chromatography
particles
polymer filler
monomer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9255553A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3628493B2 (ja
Inventor
Ken Hosoya
憲 細矢
Yutaka Otsu
裕 大津
Osamu Shirota
修 城田
Tomohiko Kimura
友彦 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shiseido Co Ltd
Original Assignee
Shiseido Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shiseido Co Ltd filed Critical Shiseido Co Ltd
Priority to JP25555397A priority Critical patent/JP3628493B2/ja
Priority to US09/153,677 priority patent/US5990182A/en
Priority to TW087115522A priority patent/TW562923B/zh
Priority to KR1019980038677A priority patent/KR19990029933A/ko
Priority to EP98307604A priority patent/EP0903579A1/en
Publication of JPH1194813A publication Critical patent/JPH1194813A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3628493B2 publication Critical patent/JP3628493B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F291/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to macromolecular compounds according to more than one of the groups C08F251/00 - C08F289/00
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/22Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof comprising organic material
    • B01J20/26Synthetic macromolecular compounds
    • B01J20/261Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon to carbon unsaturated bonds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/281Sorbents specially adapted for preparative, analytical or investigative chromatography
    • B01J20/282Porous sorbents
    • B01J20/285Porous sorbents based on polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/305Addition of material, later completely removed, e.g. as result of heat treatment, leaching or washing, e.g. for forming pores
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3078Thermal treatment, e.g. calcining or pyrolizing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J20/00Solid sorbent compositions or filter aid compositions; Sorbents for chromatography; Processes for preparing, regenerating or reactivating thereof
    • B01J20/30Processes for preparing, regenerating, or reactivating
    • B01J20/3085Chemical treatments not covered by groups B01J20/3007 - B01J20/3078
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/26Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a solid phase from a macromolecular composition or article, e.g. leaching out
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J9/00Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof
    • C08J9/28Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum
    • C08J9/286Working-up of macromolecular substances to porous or cellular articles or materials; After-treatment thereof by elimination of a liquid phase from a macromolecular composition or article, e.g. drying of coagulum the liquid phase being a solvent for the monomers but not for the resulting macromolecular composition, i.e. macroporous or macroreticular polymers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2220/00Aspects relating to sorbent materials
    • B01J2220/50Aspects relating to the use of sorbent or filter aid materials
    • B01J2220/54Sorbents specially adapted for analytical or investigative chromatography
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N30/00Investigating or analysing materials by separation into components using adsorption, absorption or similar phenomena or using ion-exchange, e.g. chromatography or field flow fractionation
    • G01N30/02Column chromatography
    • G01N2030/022Column chromatography characterised by the kind of separation mechanism
    • G01N2030/027Liquid chromatography

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤に
おいて粒子径単分散を確保しつつ微細孔を従来よりも少
なくし、クロマトグラフィー用カラムの分離特性を向上
する。 【解決手段】 ポリマー充填剤の製造方法において、ソ
ープフリー重合で合成された多数の粒子径1μmの高分
子種(たね)粒子1を膨潤助剤で膨潤する。次いでエチ
レンジアクリレートと、このエチレンジアクリレートと
反応しない希釈剤及び共役二重結合を持つ分子量100
から500の化合物であるアントラセンと、過酸化ベン
ゾイルとの混合液によりさらに膨潤し、粒子径が5μm
となったところで膨潤を停止して多数の膨潤粒子2を形
成する。次に、70°Cで加熱して膨潤粒子2中のエチ
レンジアクリレートを重合する。最後に重合後の粒子か
ら希釈剤とアントラセンを除去して均一な粒径の多孔性
の高分子粒子3を形成し、液体クロマトグラフィー用ポ
リマー充填剤を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は液体クロマトグラフ
ィー用ポリマー充填剤の製造方法及びポリマー充填剤に
関し、特に二段階又は多段階重合法による液体クロマト
グラフィー用ポリマー充填剤の製造方法及びポリマー充
填剤に関する。
【0002】
【従来の技術】高速液体クロマトグラフィー(HPL
C)用の充填剤は無機担体を基にするものと有機高分子
を基にするポリマー充填剤とに大別できる。しかし、実
際にはシリカゲルを基にした充填剤の使用頻度が高く、
HPLCの全分離モードの60%以上を占める逆相高速
液体クロマトグラフィーではシリカゲル担体表面を化学
修飾したアルキルシリル化シリカゲルが主に用いられて
いる。
【0003】これらの充填剤は優れた分離性能を示し、
また機械的強度も良好であるが、その反面化学的安定性
が低く、またシリカゲル表面に残存するシラノール基、
あるいはシリカゲル基材の金属不純物などによる好まし
くない二次的保持効果の発現などの欠点を有していた。
これに対して、有機ポリマー充填剤は化学的に安定であ
り、従来サイズ排除クロマトグラフィー及びイオン交換
クロマトグラフィー用充填剤としてシリカゲル系充填剤
と同等以上に使用されてきた。
【0004】また、逆相クロマトグラフィーにおいても
シリカゲル系充填剤の使用できない分離条件下において
も使用可能で、近年その分離特性の理解も進み、シリカ
ゲル系充填剤を上回る分離特性が示された分離例なども
見られるようになっている。ポリマー充填剤は天然高分
子から架橋を経て調製されるものとビニルモノマーの重
合で得られる架橋合成高分子によるものとに大別でき
る。
【0005】前者の代表としてはアガロース、デキスト
ラン、あるいはマンナンなどの多糖誘導体から誘導され
た充填剤が挙げられるが。一般的に耐圧性が低く、HP
LC用充填剤として用いることが出来ない場合がある。
一方、合成ポリマー充填剤はポリスチレン−ジビニルベ
ンゼンゲル及びその誘導体、ポリ(メタ)アクリレート
系ゲル、ポリアクリルアミド系ゲル等を含む。この中
で、ポリアルキルメタクリレート、ポリスチレン−ジビ
ニルベンゼンなどのゲルは逆相クロマトグラフィー用充
填剤として利用され、これらは化学的に安定であり、シ
リカゲル系充填剤と比べて広いpH領域での使用が可能
である。
【0006】この合成ポリマー充填剤は希釈剤をモノマ
ー及び架橋剤と混合して重合し、多孔質化を図る方法で
合成されることが多い。合成する高分子に対して良溶媒
を用いると小さい細孔が、また逆に貧溶媒を用いるとよ
り大きい細孔が形成され、この希釈剤を使用するモノマ
ーとの組み合わせによって細孔径の制御が可能であるこ
とから、操作が簡便な懸濁重合と組み合わせることによ
って球状多孔性ポリマー充填剤が合成されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このポ
リマー充填剤にも幾つかの課題があることが知られてい
る。その一つは細孔の分布に関する構造上のものであ
り、また別の一つは得られるポリマー充填剤の粒子径の
分布に関するものである。細孔の分布に関する課題と
は、ポリマー充填剤はシリカゲル充填剤と異なり、ポリ
マーの架橋構造に由来するミクロポアと呼ばれる微細孔
(通常直径2nm以下とされる)を含む二重細孔構造を
有していることである。
【0008】そのため、一般にポリマー充填剤において
は、小さな溶質分子が浸透できる範囲が高分子溶質の場
合と比較して大きい。従って、これをクロマトグラフィ
ー用カラムに充填して被分析試料の分離に用いても、シ
リカゲル系充填剤を使用した場合とは大きく異なる分離
特性を示すことになる。そして、かかる微細孔の存在に
よる分離能への影響の理解と制御が完全には困難である
ことから、往々にしてその影響は被分析試料に対する分
離能の低下として現れる。
【0009】即ち、この微細孔を無くすることにより、
ポリマー充填剤における分離特性の理解と制御は容易と
なり、適用可能な被分析試料等の分離条件も広がり、結
果として被分析試料に対する分離能の向上が可能とな
る。次に、ポリマー充填剤の粒子径の分布に関する課題
についてであるが、それはポリマー充填剤の製造方法に
由来するところが大きい。
【0010】即ち、ポリマー充填剤の製造については前
記したように懸濁重合法が利用されるが、この方法で得
られた粒子の粒子径分布は極めて広く、これをそのまま
カラムに充填して使用しても望まれるカラム性能は得ら
れない。従って、通常は得られたポリマー粒子を分級作
業によってクロマトグラフィー用充填剤として適当な粒
子径をもつ部分のみ分けて使用することが行われてい
る。
【0011】しかし、分級作業は専用の特別な設備を必
要とするなど作業的に困難性を有し、また、結果的に得
られたポリマー粒子のごく一部のみを使用して残りは廃
棄してしまうものであり、充填剤としての収率は極めて
低く、高コストとなってしまう。このような状況下、ポ
リマー充填剤の粒子径の分布に関する課題を解決するも
のとして、最近、二段階重合法と称される新しいポリマ
ー充填剤の製造方法が注目されている。
【0012】図7は二段階重合法を用いてポリマー充填
剤を製造する方法を説明する図である。この二段階重合
法は1μm程度の粒子径を持つ粒子径均一種(たね)粒
子101を膨潤助剤、及びモノマーで順次膨潤させて粒
子径を拡大し、その後モノマーを加熱下で重合すること
によって均一粒子径のポリマー粒子102を得る方法で
ある。
【0013】この場合、膨潤工程で粒子径の均一性が損
なわれることはなく、また高度に架橋された粒子の合成
も可能であり、種粒子101をモノマーと共に希釈剤を
用いて膨潤すればポリマー粒子102を多孔性のものと
することができる。この方法は膨潤操作を除けば基本的
に従来の懸濁重合法に用いる設備を利用でき、容易に粒
子径単分散充填剤を調製可能とする。
【0014】この方法によって得られた粒子の単分散性
は種粒子の粒子径分布に従い、非常に良好なものとさ
れ、結果的に分級作業を全く必要としない。また、得ら
れた充填剤を充填したクロマトグラフィー用カラムは優
れた分離特性を示すだけでなく、その圧力損失が低く、
充填剤のカラムへの充填安定性の向上と分離の高速化を
可能とする。
【0015】しかしながら、かかる二段階重合法により
得られた充填剤についても、上記した微細孔の問題は従
来の懸濁重合法等による場合と同様に存在する。即ち、
依然として微細孔に係る問題を有しており、かかる微細
孔の除去又は減少は従来方法によるものと同様に課題と
されている。以上より、本発明は上記の問題を解決した
新規な液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造
方法及びポリマー充填剤を提供することを課題とする。
【0016】また、本発明の別の課題は、粒子径単分散
ポリマー充填剤を提供しつつ微細孔を無くし若しくは従
来法によるものに比べ少なくし、クロマトグラフィー用
カラムの分離特性の向上が可能な液体クロマトグラフィ
ー用ポリマー充填剤の製造方法及びポリマー充填剤を提
供することである。
【0017】
【課題を解決するための手段】請求項1記載の発明は、
高分子種(たね)粒子を膨潤助剤で膨潤し、次いでモノ
マーと該モノマーと反応しない希釈剤とにより膨潤して
膨潤粒子を形成する膨潤工程と、該膨潤粒子中の該モノ
マーを重合すると共に希釈剤を除去して多孔性の高分子
粒子を形成する工程とからなる液体クロマトグラフィー
用ポリマー充填剤の製造方法において、添加剤として共
役二重結合を持つ分子量100から500の化合物であ
って、該モノマーと反応しない化合物を該膨潤工程で添
加することを特徴とする。
【0018】請求項2記載の発明は、請求項1記載の液
体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法にお
いて、上記の添加剤は芳香族炭化水素若しくは置換基を
具備する芳香族炭化水素であることを特徴とする。請求
項3記載の発明は、請求項1又は請求項2の何れか記載
の液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法
において、前記の多孔性の高分子粒子を形成する工程の
後に100°C以上の温度で熱処理を行う工程を設けた
ことを特徴とする。
【0019】請求項4記載の発明は、高分子種(たね)
粒子を膨潤助剤で膨潤し、次いでモノマーと該モノマー
と反応しない希釈剤とにより膨潤して膨潤粒子を形成す
る工程と、該膨潤粒子中の該モノマーを重合すると共に
希釈剤を除去して多孔性の高分子粒子を形成する工程と
からなる液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製
造方法において、該多孔性の高分子粒子を形成する工程
で行う該モノマーの重合は酸化還元重合であることを特
徴とする。
【0020】請求項5記載の発明は、請求項4記載の液
体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法にお
いて、前記の多孔性の高分子粒子を形成する工程の後に
100°C以上の温度で熱処理を行う工程を設けたこと
を特徴とする。請求項6記載の発明は、高分子種(た
ね)粒子を膨潤助剤で膨潤し、次いでモノマーと該モノ
マーと反応しない希釈剤とにより膨潤して膨潤粒子を形
成する工程と、該膨潤粒子中の該モノマーを重合すると
共に希釈剤を除去して多孔性の高分子粒子を形成する工
程とからなる液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤
の製造方法において、該多孔性の高分子粒子を形成する
工程の後に100°C以上の温度で熱処理を行う工程を
設けたことを特徴とする。
【0021】請求項7記載の発明は、請求項1乃至請求
項6の何れか一項記載の液体クロマトグラフィー用ポリ
マー充填剤の製造方法により製造されたことを特徴とす
る。請求項1記載の発明によれば、添加剤が共役二重結
合を持つことによりモノマー重合時に発生するラジカル
との相互作用が可能となり、モノマー重合過程に影響を
加え、その結果得られるポリマー充填剤中の微細孔の生
成に作用してその数を減少させることが可能となる。
【0022】そして、添加剤の分子量を100より大き
くすることにより、その沸点をモノマー重合過程におい
ても揮散して重合反応系内から失われない程度に保持す
る。また、分子量を500より小さくすることにより、
通常の溶剤への溶解度を確保し、モノマー重合後の多孔
性の構造を形成するために希釈剤の除去と一緒に添加剤
自身が溶剤等により簡便に溶解されて除去されることを
可能にする。
【0023】よって、製造する多孔性のポリマー充填剤
の粒子径の単分散を高水準に維持したまま、微細孔を従
来法によるものに比べ少なくすることが可能となる。従
って、クロマトグラフィー用カラムの分離特性の向上が
可能な液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤を提供
することが可能となる。請求項2記載の発明によれば、
添加剤に用いる芳香族炭化水素はラジカルとの相互作用
は可能であるがモノマーとの間の反応性は低いことが知
られ、またその種類も多く、ラジカルとの相互作用の制
御や沸点の制御や溶剤への溶解性の制御が容易となる。
【0024】よって、ラジカルと相互作用してモノマー
重合過程に影響を加えて微細孔の数を減少させると共
に、添加剤との反応によってポリマー充填剤の形成に必
要なモノマーの量が減少することを防止することを容易
に可能とする。従って、クロマトグラフィー用カラムの
分離特性の向上が可能な液体クロマトグラフィー用ポリ
マー充填剤を容易に提供することが可能となる。
【0025】請求項3及び請求項5及び請求項6記載の
発明によれば、多孔性の高分子粒子を形成する工程の後
で100°C以上で加熱することにより、多孔性の高分
子粒子の高分子構造を変化させることが可能となる。こ
の時、その大きさ・容積が細孔に比べても小さい微細孔
が加熱の影響を最も受け、その構造変化の程度が他の容
積のより大きい細孔部分に比べ大きく、結果としてポリ
マー充填剤の粒子径の単分散性と細孔構造を維持したま
ま、微細孔を選択的に従来法によるものに比べ少なくす
ることが可能となる。
【0026】従って、クロマトグラフィー用カラムの分
離特性の向上が可能な液体クロマトグラフィー用ポリマ
ー充填剤を提供することが可能となる。請求項4記載の
発明によれば、モノマー重合のためのラジカル発生を酸
化還元反応によって行うことにより、従来の熱的なラジ
カル発生及び加熱下でのモノマー重合を行うことなくポ
リマー充填剤形成が可能となる。
【0027】よって、モノマー重合を従来と異なる条件
下で行うことが可能となり、結果としてポリマー充填剤
の粒子径の単分散性と細孔構造を維持したまま、微細孔
の数を減少させることを可能とする。従って、クロマト
グラフィー用カラムの分離特性の向上が可能な液体クロ
マトグラフィー用ポリマー充填剤を提供することが可能
となる。
【0028】請求項7記載の発明によれば、モノマー重
合を従来と異なる条件下で行うことが可能となり、結果
としてポリマー充填剤の粒子径の単分散性と細孔構造を
維持したまま、微細孔の数を減少させることを可能とす
る。また、多孔性の高分子粒子の形成後に熱的に微細孔
の構造を変化させ、その数を更に減少させることが可能
となる。
【0029】従って、クロマトグラフィー用カラムの分
離特性の向上が可能な液体クロマトグラフィー用ポリマ
ー充填剤を提供することが可能となる。
【0030】
【発明の実施の形態】本発明は、上記したように、液体
クロマトグラフィー用ポリマー充填剤において従来から
その存在が問題となっている前記の微細孔を無くす、若
しくは減少させ、それを充填して用いるクロマトグラフ
ィー用カラムの分離特性の向上を図ることを課題とす
る。
【0031】ポリマー充填剤における微細孔の詳細な形
成機構については完全に明らかとはなっていないが、本
願発明者による検討から、図7に示すポリマー充填剤製
造におけるモノマー重合条件の適当な選択によりモノマ
ー重合過程(図7中の)に影響を加え、その結果、微
細孔の形成の抑制が可能となることが明らかにされた。
【0032】即ち、従来、重合開始剤存在下、加熱によ
り重合を行っていたモノマー重合条件を変更することで
微細孔形成の抑制に効果があることが明らかになった。
具体的には、一つの方法として、重合開始剤から発生し
てモノマーの重合に関与するラジカルの量を適当に制御
して、モノマー重合速度を制御することが有効である。
【0033】即ち、高分子種(たね)粒子を膨潤助剤で
膨潤し、次いでモノマーと該モノマーと反応しない希釈
剤とにより膨潤して膨潤粒子を形成する膨潤工程と、該
膨潤粒子中の該モノマーを重合すると共に希釈剤を除去
して多孔性の高分子粒子を形成する工程とからなる液体
クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法におい
て、共役二重結合を持つ分子量100から500の化合
物であって、使用されるモノマーと反応しない化合物を
高分子種(たね)の膨潤工程で添加することが微細孔形
成の抑制に有効である。
【0034】この化合物が分子内に有する共役二重結合
は重合開始剤より熱的に発生するラジカルと相互作用
し、そのモノマーに対する反応性を制御し、結果として
重合して形成されたポリマー構造に作用し、微細孔形成
を抑制するものと理解される。従って、添加剤の構造は
共役二重結合を分子内に有することが必須である。この
時、添加剤の特性については、分子量100から500
の化合物であって、ポリマー充填剤形成のために重合す
るモノマーと反応しないことが必要である。
【0035】つまり、添加剤の分子量を100より大き
くすることにより、その沸点をモノマー重合過程におい
ても揮散して重合反応系内から失われない程度に保持す
る。そして、分子量を500より小さくすることによ
り、通常の溶剤への溶解度を確保し、モノマー重合後の
希釈剤の除去と一緒に添加剤自身が溶剤等により簡便に
溶解されて除去されることを可能にする。
【0036】尚、分子量が500以上あっても、使用さ
れる溶剤への溶解度を確保され、ラジカルとの相互作用
と、溶剤による除去が容易に可能な化合物については同
様の使用が可能である。また、添加剤はラジカルとの相
互作用は可能であるが、モノマーと反応することは、添
加剤によりポリマー充填剤形成に使用されるモノマーの
減少、即ち最適反応条件に変動が生じえて望ましくな
い。
【0037】従って、添加剤をモノマーと反応しないも
のから選択することが望ましく、そうすることにより、
添加剤との反応によってポリマー充填剤の形成に必要な
モノマーの量が減少することを防止するとともに、モノ
マー重合後、希釈剤の除去と一緒に未反応のまま簡便に
除去されることを可能にする。かかる化合物として 具
体的には、芳香族炭化水素若しくは置換基を具備する芳
香族炭化水素が使用可能である。
【0038】この芳香族炭化水素については、ナフタレ
ン、アントラセン、ピレン等が使用可能であり、置換基
を具備する芳香族炭化水素についてはその芳香族炭化水
素部分としてナフタレン骨格、アントラセン骨格、ピレ
ン骨格等に加え、ベンゼン骨格を使用することも可能で
ある。即ち、ビフェニルやターフェニル等におけるよう
に、ベンゼン骨格を有する置換芳香族炭化水素が使用可
能である。
【0039】また更に、置換基を具備する芳香族炭化水
素の該置換基については、重合開始剤やモノマーと結合
形成等の反応をしないものであれば良く、飽和炭化水素
基であっても、ビフェニルの例によるようにアリール基
であっても、ハロゲン基であっても、ヘテロ原子を含む
置換基であっても何れも使用可能である。次に、ポリマ
ー充填剤形成における微細孔形成の抑制に有効なもう一
つの方法は、上記液体クロマトグラフィー用ポリマー充
填剤の製造方法における膨潤粒子中のモノマーの重合に
おいて、従来の技術である熱的なラジカル発生及び加熱
下でのモノマー重合を行わずにポリマー充填剤形成を行
うことである。
【0040】具体的には、モノマー重合のためのラジカ
ル発生を酸化還元反応により行い、モノマー重合を行う
ことが微細孔形成の抑制に有効であった。即ち、酸化−
還元反応を利用して重合開始剤からラジカルを発生させ
る。重合開始剤に還元剤を加えると分解反応の活性化エ
ネルギーが低下し、活性ラジカルの発生が容易になり、
低温でのラジカル重合が可能になる。
【0041】例えば、ヒドロペルオキシド(一般式RO
OH)に「Fe2+」を加えて「RO・」を発生する。還
元剤としては他にCu+ ,Cr+ ,Ti3+等の還元状態
にある金属イオンを使うことが出来る。しかし、金属イ
オンを使用することが、ポリマー充填剤中の金属イオン
の微量の残留を生じさせ、後の試料分離・分析の際に好
ましくない時は、アミン類を還元剤として使用すること
ができる。
【0042】次に、モノマー重合後の微細孔減少の方法
について説明する。前記の検討とともに上記液体クロマ
トグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法における多孔
性の高分子粒子を形成する工程の後で加熱工程を設ける
ことによる検討により、一度形成された微細孔を無くす
る若しくは減少させることが可能であることが明らかと
なった。
【0043】この高分子粒子形成後の加熱は、多孔性の
高分子粒子の高分子構造を変化させるものと解される。
即ち、微細孔の大きさ・容積が細孔に比べても小さいこ
とから、加熱により生じたポリマー充填剤全体での構造
変動の影響を微細孔が最も大きく受け、他の部位に比べ
てその構造に変化の程度が大きく、結果としてポリマー
充填剤の粒子径の単分散性と細孔構造を維持したまま、
微細孔が従来法によるものに比べ少なくなるものと解さ
れる。
【0044】かかる加熱工程は希釈剤等が除去されて多
孔性の高分子粒子が形成されたあとに設けられることが
最も効果的と解され望ましい。加熱温度としては、ポリ
マーの種類によっては100°C程度の加熱で、クロマ
トグラフィー用カラムに充填して行う試料の分離・分析
において分離能向上という好影響が現れることが分かっ
ており、より広い高分子種に対して微細孔減少効果を確
実に得るために200°C以上で加熱することが望まし
い。
【0045】尚、この加熱工程を設ける方法は、多孔性
の高分子粒子が如何なる方法によって形成された場合で
も、クロマトグラフィー用カラムに充填して行う試料の
分離・分析において分離能向上という効果を示す。即
ち、従来の加熱によるモノマー重合によって製造された
微細孔を有した多孔性の高分子粒子のみではなく、上記
の共役二重結合持つ分子量100から500の化合物を
添加剤に使用する方法及び酸化還元反応を利用して行う
方法で製造された多孔性高分子粒子に対しても効果があ
り、更に微細孔を減少させ、クロマトグラフィー用カラ
ムに充填して行う試料の分離・分析における分離能の更
なる向上を可能とする。
【0046】従って、この加熱工程を設ける方法を従来
の加熱によるモノマー重合と組み合わせるのみでなく、
本発明にかかる上記の二つの製造方法と組み合わせて、
使用することも望ましい。以上の知見をもとに、それぞ
れに対応する実施例を以下詳細に説明する。
【0047】
【実施例】
(実勢例1)本発明の第一実施例である共役二重結合を
持つ分子量100から500の化合物であって、使用さ
れるモノマーと反応しない化合物を添加剤として高分子
種(たね)の膨潤工程で添加することによる方法を用い
て、液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造を
行った。
【0048】図1は本発明の第一実施例である液体クロ
マトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法を説明する
図である。第一実施例にかかる該製造方法は、ソープフ
リー重合で合成された多数の粒子径1μmの高分子種
(たね)粒子1を膨潤助剤で膨潤した。次いでモノマー
としてのエチレンジアクリレートと、このエチレンジア
クリレートと反応しない希釈剤と、共役二重結合を持つ
分子量100から500の化合物であって、このエチレ
ンジアクリレートと反応しないアントラセンと、重合開
始剤である過酸化ベンゾイルとの混合液によりさらに膨
潤し、粒子径が5μmとなったところで膨潤を停止して
多数の膨潤粒子2を形成した。
【0049】次に、70°Cで加熱して膨潤粒子2中の
該モノマーであるエチレンジアクリレートを重合する。
最後にエチレンジアクリレート重合後の粒子から希釈剤
とアントラセンを除去して均一な粒径の多孔性の高分子
粒子3を形成し、液体クロマトグラフィー用ポリマー充
填剤を得た。
【0050】この充填剤を用いて、内径4.6mm長さ
150mmのクロマトグラフィー用カラムに充填し、逆
相クロマトグラフィー用カラムを製造し、試料の分析を
行った。試料の分析に使用した液体クロマトグラフィー
装置の主要部の構成を図2に示す。図2に示すように、
使用した液体クロマトグラフィー装置は移動相の満たさ
れた容器11と、ポンプ12と、サンプラー13と、上
記の逆相液体クロマトグラフィー用カラム14と検出器
15とレコーダー16と各装置をそれぞれつなぐ送液管
17より構成される。
【0051】ポンプ12は、容器11と送液管17で繋
がれ、容器11より移動相を汲み上げ、その先の各装置
に移動相を正確な流速で送る。そして、サンプラー13
によって試料が溶液状態で逆相液体クロマトグラフィー
用カラム14に注入され、ポンプ12から送られる移動
相と充填剤の作用により、逆相液体クロマトグラフィー
用カラム14内で分離される。
【0052】その分離された試料中の各成分は検出器1
5で検出され、検出結果はレコーダー16でクロマトグ
ラムとして記録される。このクロマトグラムを解析し
て、逆相液体クロマトグラフィー用カラム14、ひいて
は充填されたポリマー充填剤の持つ試料の分離能を検討
する。この液体クロマトグラフィー装置を使用して、6
種類のアルキルベンゼン誘導体を成分として含む混合物
試料の分析を行った。
【0053】その際、移動相としては水/アセトニトリ
ル系の溶媒(60%アセトニトリル)を用い、ポンプ1
2の送液速度を1.0ml/分とした。尚、本実施例で
ある液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の効果を
確認するために、比較例としてアントラセンを添加しな
い以外は前記の方法と同一の方法で多孔性の高分子粒子
を形成し、これを用いて比較例である液体クロマトグラ
フィー用ポリマー充填剤を準備し、前記と同様の逆相ク
ロマトグラフィー用カラムを製造し、上記の液体クロマ
トグラフィー装置を使用して同様の分離条件で同じ試料
の分析を行った。
【0054】図3は本実施例にかかる逆相液体クロマト
グラフィー用カラムによるクロマトグラムと比較例にか
かるクロマトグラムを比較して示す図である。図3
(A)に示す本実施例にかかる逆相液体クロマトグラフ
ィー用カラムによるクロマトグラムは、図3(B)に示
す比較例にかかる逆相液体クロマトグラフィー用カラム
によるクロマトグラムに比べて、得られるピークがシャ
ープであって、より高い分離能を有していることが分か
った。
【0055】従って、本発明にかかる第一実施例である
液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法に
より製造したポリマー充填剤を用いることにより液体ク
ロマトグラフィー用カラムの分離特性の向上が可能であ
ることが分かった。 (実勢例2)本発明の第二実施例であるモノマー重合を
酸化還元重合により行う方法を用いて、液体クロマトグ
ラフィー用ポリマー充填剤の製造を行った。
【0056】第二実施例である該製造方法では、ソープ
フリー重合で合成された多数の粒子径1μmの高分子種
(たね)粒子を膨潤助剤で膨潤した。次いでモノマーと
してのエチレンジアクリレートと、このエチレンジアク
リレートと反応しない希釈剤と、重合開始剤である過酸
化ベンゾイルとの混合液によりさらに膨潤し、粒子径が
5μmとなったところで膨潤を停止して多数の膨潤粒子
を形成した。
【0057】次に、得られた多数の膨潤粒子を氷冷下、
ジメチルアニリンと混合し、含有するエチレンジアクリ
レートを酸化還元重合させる。最後にエチレンジアクリ
レートの酸化還元重合後の粒子から希釈剤を除去して均
一な粒径の多数の多孔性の高分子粒子を形成し、液体ク
ロマトグラフィー用ポリマー充填剤を得た。
【0058】この充填剤を用いて、内径4.6mm長さ
150mmのクロマトグラフィー用カラムに充填し、逆
相液体クロマトグラフィー用カラムを製造し、試料の分
析を行った。試料の分析に使用した液体クロマトグラフ
ィー装置は第一実施例と同一のものを用いた。
【0059】この液体クロマトグラフィー装置を使用し
て、アセトフェノン、ベンゼン、ナフタレン、1−フェ
ニルペンタン、ピレン、トリフェニレンの6種類の化合
物を成分として含む混合物試料の分析を行った。その
際、移動相としては水/アセトニトリル系の溶媒(60
%アセトニトリル)を用い、ポンプ12の送液速度を
1.0ml/分とした。
【0060】尚、本実施例である液体クロマトグラフィ
ー用ポリマー充填剤の効果を確認するために、比較例と
してエチレンジアクリレートの重合を70°Cの加熱に
より行う以外は前記の方法と同一の方法で多孔性の高分
子粒子を形成し、これを用いて比較例である液体クロマ
トグラフィー用ポリマー充填剤を準備し、前記と同様の
逆相液体クロマトグラフィー用カラムを製造し、試料の
分析を行った。
【0061】図4は本実施例にかかる逆相液体クロマト
グラフィー用カラムによるクロマトグラムと比較例にか
かるクロマトグラムを比較して示す図である。図4
(A)に示す本実施例にかかる逆相液体クロマトグラフ
ィー用カラムによるクロマトグラムは、図4(B)に示
す比較例にかかる逆相液体クロマトグラフィー用カラム
によるクロマトグラムに比べて、保持の弱い溶質(保持
時間が短い)ではピーク形状に大きな差はないが、保持
の強い溶質(保持時間の長い)に関するピーク形状は大
きく異なっており、比較例ではブロードになっている
が、本実施例では分離能(理論段数)の落ち込みが少な
く、ピーク形状はシャープである。
【0062】従って、本発明にかかる第二実施例である
液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法に
より製造したポリマー充填剤を用いることにより液体ク
ロマトグラフィー用カラムの分離特性の向上が可能であ
ることが分かった。 (実勢例3)本発明の第三実施例である多孔性の高分子
粒子を形成する工程の後に100°C以上の温度で熱処
理を行う工程を設ける方法によって液体クロマトグラフ
ィー用ポリマー充填剤の製造を行った。
【0063】第三実施例である該製造方法は、ソープフ
リー重合で合成された多数の粒子径1μmの高分子種
(たね)粒子を膨潤助剤で膨潤した。次いでモノマーと
してのエチレンジアクリレートと、このエチレンジアク
リレートと反応しない希釈剤と、重合開始剤である過酸
化ベンゾイルとの混合液によりさらに膨潤し、粒子径が
5μmとなったところで膨潤を停止して多数の膨潤粒子
を形成した。
【0064】次に、70°Cで加熱して膨潤粒子中のエ
チレンジアクリレートを重合する。次に、エチレンジア
クリレートの重合後の粒子から希釈剤を除去して均一な
粒径の多数の多孔性の高分子粒子を形成した。最後に、
得られた多数の多孔性の高分子粒子の一部をガラス容器
に入れ、200°Cのオーブン内に入れ、24時間加熱
を行い、液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤を得
た。
【0065】また、得られた多数の多孔性の高分子粒子
の残りの一部をガラス容器に入れ、100°Cのオーブ
ン内に入れ、24時間加熱を行い、液体クロマトグラフ
ィー用ポリマー充填剤を得た。これら二種の充填剤を用
いて、内径4.6mm長さ150mmのクロマトグラフ
ィー用カラムに充填し、逆相液体クロマトグラフィー用
カラムを二種類製造し、それぞれを用いて試料の分析を
行った。
【0066】試料の分析に使用した液体クロマトグラフ
ィー装置は第一実施例と同一のものを用いた。この液体
クロマトグラフィー装置を使用して、第一実施例で用い
たものと同じ6種類のアルキルベンゼン誘導体を含む混
合物の分析を行った。その際、移動相としては水/アセ
トニトリル系の溶媒(60%アセトニトリル)を用い、
ポンプ12の送液速度を1.0ml/分とした。
【0067】尚、本実施例である液体クロマトグラフィ
ー用ポリマー充填剤の効果を確認するために、比較例と
して先の得られた多数の多孔性の高分子粒子の残りの一
部を用いて、加熱をせずにそのまま比較例として液体ク
ロマトグラフィー用ポリマー充填剤を準備し、比較例と
して前記と同様の逆相液体クロマトグラフィー用カラム
を製造し、同じ試料の分析を行った。
【0068】図5は本実施例にかかる逆相液体クロマト
グラフィー用カラムによるクロマトグラムと比較例にか
かるクロマトグラムを比較して示す図である。図5
(A),(B)に示す本実施例にかかる逆相液体クロマ
トグラフィー用カラムによるクロマトグラムは、図5
(C)に示す比較例にかかる逆相液体クロマトグラフィ
ー用カラムによるクロマトグラムに比べて、得られるピ
ークがシャープであって、より高い分離能を有している
ことが分かった。
【0069】従って、本発明にかかる第三実施例である
液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法に
より製造したポリマー充填剤を用いることにより液体ク
ロマトグラフィー用カラムの分離特性の向上が可能であ
ることが分かった。 (実勢例4)本発明の第四実施例である多孔性の高分子
粒子を形成する工程の後に100°C以上の温度で熱処
理を行う工程を設ける方法によって液体クロマトグラフ
ィー用ポリマー充填剤の製造を行った。
【0070】第四実施例である該製造方法は、第二実施
例で得られたモノマー重合を酸化還元重合による液体ク
ロマトグラフィー用ポリマー充填剤を第三実施例と同一
の方法で200°Cの温度で熱処理して、液体クロマト
グラフィー用ポリマー充填剤を製造するものである。従
って、その詳細は省略する。
【0071】製造された充填剤を用いて、内径4.6m
m長さ150mmのクロマトグラフィー用カラムに充填
し、逆相液体クロマトグラフィー用カラムを製造し、試
料の分析を行った。試料の分析に使用した液体クロマト
グラフィー装置は第一実施例と同一のものを用いた。
【0072】この液体クロマトグラフィー装置を使用し
て、第一実施例で用いたものと同じ6種類のアルキルベ
ンゼン誘導体を含む混合物の分析を行った。その際、移
動相としては水/アセトニトリル系の溶媒(60%アセ
トニトリル)を用い、ポンプ12の送液速度を1.0m
l/分とした。尚、本実施例である液体クロマトグラフ
ィー用ポリマー充填剤の効果を確認するために、比較例
として第二実施例である加熱をしないままの酸化還元重
合による液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤を準
備し、比較例として前記と同様の逆相液体クロマトグラ
フィー用カラムを製造し、試料の分析を行った。
【0073】図6は本実施例にかかる逆相液体クロマト
グラフィー用カラムによるクロマトグラムと比較例にか
かるクロマトグラムを比較して示す図である。図6
(A)に示す本実施例にかかる逆相液体クロマトグラフ
ィー用カラムによるクロマトグラムは、図6(B)に示
す比較例にかかる逆相液体クロマトグラフィー用カラム
によるクロマトグラムに比べて、得られるピークがシャ
ープであって、より高い分離能を有していることが分か
った。
【0074】従って、本発明にかかる第四実施例である
液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法に
より製造したポリマー充填剤を用いることにより液体ク
ロマトグラフィー用カラムの分離特性の向上が可能であ
ることが分かった。
【0075】
【発明の効果】請求項1記載の発明によれば、製造する
多孔性のポリマー充填剤の粒子径の単分散を高水準に維
持したまま、微細孔を従来法によるものに比べ少なくす
ることが可能となる。従って、クロマトグラフィー用カ
ラムの分離特性の向上が可能な液体クロマトグラフィー
用ポリマー充填剤を提供することが可能となる。
【0076】請求項2記載の発明によれば、ラジカルと
相互作用してモノマー重合過程に影響を加えて微細孔の
数を減少させると共に、添加剤との反応によってポリマ
ー充填剤の形成に必要なモノマーの量が減少することを
防止することを容易に可能とする。従って、クロマトグ
ラフィー用カラムの分離特性の向上が可能な液体クロマ
トグラフィー用ポリマー充填剤を容易に提供することが
可能となる。
【0077】請求項3及び請求項5及び請求項6記載の
発明によれば、クロマトグラフィー用カラムの分離特性
の向上が可能な液体クロマトグラフィー用ポリマー充填
剤を提供することが可能となる。請求項4記載の発明に
よれば、モノマー重合を従来と異なる条件下で行うこと
が可能となり、結果としてポリマー充填剤の粒子径の単
分散性と細孔構造を維持したまま、微細孔の数を減少さ
せることを可能とする。
【0078】従って、クロマトグラフィー用カラムの分
離特性の向上が可能な液体クロマトグラフィー用ポリマ
ー充填剤を提供することが可能となる。請求項7記載の
発明によれば、クロマトグラフィー用カラムの分離特性
の向上が可能な液体クロマトグラフィー用ポリマー充填
剤を提供することが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第一実施例である液体クロマトグラフ
ィー用ポリマー充填剤の製造方法を説明する図である。
【図2】試料の分析に使用した液体クロマトグラフィー
装置の主要部の構成を示す図である。
【図3】第一実施例にかかる逆相液体クロマトグラフィ
ー用カラムによるクロマトグラムと比較例にかかるクロ
マトグラムを比較して示す図である。
【図4】第二実施例にかかる逆相液体クロマトグラフィ
ー用カラムによるクロマトグラムと比較例にかかるクロ
マトグラムを比較して示す図である。
【図5】第三実施例にかかる逆相液体クロマトグラフィ
ー用カラムによるクロマトグラムと比較例にかかるクロ
マトグラムを比較して示す図である。
【図6】第四実施例にかかる逆相液体クロマトグラフィ
ー用カラムによるクロマトグラムと比較例にかかるクロ
マトグラムを比較して示す図である。
【図7】二段階重合法を用いてポリマー充填剤を製造す
る方法を説明する図である。
【符号の説明】
1 高分子種(たね)粒子 2 膨潤粒子 3 高分子粒子 11 容器 12 ポンプ 13 サンプラー 14 逆相液体クロマトグラフィー用カラム 15 検出器 16 レコーダー 17 送液管
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 木村 友彦 神奈川県横浜市港北区新羽町1050番地 株 式会社資生堂第1リサーチセンター内

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 高分子種(たね)粒子を膨潤助剤で膨潤
    し、次いでモノマーと該モノマーと反応しない希釈剤と
    により膨潤して膨潤粒子を形成する膨潤工程と、該膨潤
    粒子中の該モノマーを重合すると共に希釈剤を除去して
    多孔性の高分子粒子を形成する工程とからなる液体クロ
    マトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法において、 添加剤として共役二重結合を持つ分子量100から50
    0の化合物であって、該モノマーと反応しない化合物を
    該膨潤工程で添加することを特徴とする液体クロマトグ
    ラフィー用ポリマー充填剤の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の液体クロマトグラフィー
    用ポリマー充填剤の製造方法において、 上記の添加剤は芳香族炭化水素若しくは置換基を具備す
    る芳香族炭化水素であることを特徴とする液体クロマト
    グラフィー用ポリマー充填剤の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1又は請求項2の何れか記載の液
    体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法にお
    いて、 前記の多孔性の高分子粒子を形成する工程の後に100
    °C以上の温度で熱処理を行う工程を設けたことを特徴
    とする液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造
    方法。
  4. 【請求項4】 高分子種(たね)粒子を膨潤助剤で膨潤
    し、次いでモノマーと該モノマーと反応しない希釈剤と
    により膨潤して膨潤粒子を形成する工程と、該膨潤粒子
    中の該モノマーを重合すると共に希釈剤を除去して多孔
    性の高分子粒子を形成する工程とからなる液体クロマト
    グラフィー用ポリマー充填剤の製造方法において、 該多孔性の高分子粒子を形成する工程で行う該モノマー
    の重合は酸化還元重合であることを特徴とする液体クロ
    マトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法。
  5. 【請求項5】 請求項4記載の液体クロマトグラフィー
    用ポリマー充填剤の製造方法において、 前記の多孔性の高分子粒子を形成する工程の後に100
    °C以上の温度で熱処理を行う工程を設けたことを特徴
    とする液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造
    方法。
  6. 【請求項6】 高分子種(たね)粒子を膨潤助剤で膨潤
    し、次いでモノマーと該モノマーと反応しない希釈剤と
    により膨潤して膨潤粒子を形成する工程と、該膨潤粒子
    中の該モノマーを重合すると共に希釈剤を除去して多孔
    性の高分子粒子を形成する工程とからなる液体クロマト
    グラフィー用ポリマー充填剤の製造方法において、 該多孔性の高分子粒子を形成する工程の後に100°C
    以上の温度で熱処理を行う工程を設けたことを特徴とす
    る液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方
    法。
  7. 【請求項7】 請求項1乃至請求項6の何れか一項記載
    の液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法
    により製造されたことを特徴とするポリマー充填剤。
JP25555397A 1997-09-19 1997-09-19 液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法及びポリマー充填剤 Expired - Lifetime JP3628493B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25555397A JP3628493B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法及びポリマー充填剤
US09/153,677 US5990182A (en) 1997-09-19 1998-09-15 Polymer packing material for liquid chromatography and a producing method thereof
TW087115522A TW562923B (en) 1997-09-19 1998-09-17 Polymer packing material for liquid chromatography and a producing method thereof
KR1019980038677A KR19990029933A (ko) 1997-09-19 1998-09-18 액체 크로마토그래피용 폴리머 충전제 및 그 제조방법
EP98307604A EP0903579A1 (en) 1997-09-19 1998-09-18 Polymer packing material for liquid chromatography and a producing method thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25555397A JP3628493B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法及びポリマー充填剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH1194813A true JPH1194813A (ja) 1999-04-09
JP3628493B2 JP3628493B2 (ja) 2005-03-09

Family

ID=17280330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25555397A Expired - Lifetime JP3628493B2 (ja) 1997-09-19 1997-09-19 液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法及びポリマー充填剤

Country Status (5)

Country Link
US (1) US5990182A (ja)
EP (1) EP0903579A1 (ja)
JP (1) JP3628493B2 (ja)
KR (1) KR19990029933A (ja)
TW (1) TW562923B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030072653A (ko) * 2002-03-06 2003-09-19 이호재 미립화 폴리머를 이용한 크로마토그래피 칼럼의 제조방법

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7226756B2 (en) * 1993-05-12 2007-06-05 The Penn State Research Foundation Purified plant expansin proteins and DNA encoding same
US6482867B1 (en) 1998-08-28 2002-11-19 Shiseido Co., Ltd. Polymer packing material for liquid chromatography and a producing method thereof
US7001743B2 (en) * 2001-04-19 2006-02-21 The Penn State Research Foundation Expansin polynucleotides, related polypeptides and methods of use
US6912876B2 (en) * 2003-11-21 2005-07-05 Sara Lee Corporation Shaped blank
CN103625142B (zh) * 2013-11-22 2015-05-20 中国科学院化学研究所 应用于液体转印的染料敏化的多孔聚合物疏水薄膜
TR201819830A2 (tr) 2018-12-19 2020-07-21 Tuerkiye Bilimsel Ve Teknolojik Arastirma Kurumu Tuebitak Bor türevli̇ kromatografi̇k dolgu maddesi̇ni̇n geli̇şti̇ri̇lmesi̇
JP2022147923A (ja) * 2021-03-24 2022-10-06 セイコーエプソン株式会社 液体噴射ヘッドおよび液体噴射装置

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5130343A (en) * 1991-03-13 1992-07-14 Cornell Research Foundation, Inc. Process for producing uniform macroporous polymer beads
US5231115A (en) * 1991-12-19 1993-07-27 The Dow Chemical Company Seeded porous copolymers and ion-exchange resins prepared therefrom
JPH05204609A (ja) * 1992-01-13 1993-08-13 Nec Corp 乗算回路

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20030072653A (ko) * 2002-03-06 2003-09-19 이호재 미립화 폴리머를 이용한 크로마토그래피 칼럼의 제조방법

Also Published As

Publication number Publication date
TW562923B (en) 2003-11-21
JP3628493B2 (ja) 2005-03-09
EP0903579A1 (en) 1999-03-24
KR19990029933A (ko) 1999-04-26
US5990182A (en) 1999-11-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Svec et al. Monolithic stationary phases for capillary electrochromatography based on synthetic polymers: designs and applications
JP6791844B2 (ja) 超臨界流体クロマトグラフィー用の固定相
Liu et al. Monolithic molecularly imprinted columns for chromatographic separation
US20080032116A1 (en) Organic Polymer Monolith, Process for Preparing the Same, and Uses Thereof
WO2009020649A1 (en) Suspension homopolymerization of an isocyanurate
JPH116822A (ja) 水溶液からインシチューで形成された連続床を有するクロマトグラフィーカラム
Li et al. Preparation and evaluation of hydrophilic C18 monolithic sorbents for enhanced polar compound retention in liquid chromatography and solid phase extraction
EP2274091B1 (en) Composite material
KR20000017535A (ko) 액체 크로마토그래피용 폴리머 충전물질 및 그의 제조방법
JP3158186B2 (ja) アルキル基含有多孔質樹脂、その製造方法及びその用途
Ferreira et al. Optimization of a polymeric HPLC phase: poly (glycidyl methacrylate–co-ethylene dimethacrylate): influence of the polymerization conditions on the pore structure of macroporous beads
Mirzaei et al. Preparation and utilization of microporous molecularly imprinted polymer for sustained release of tetracycline
Perrier-Cornet et al. Functional crosslinked polymer particles synthesized by precipitation polymerization for liquid chromatography
JPH1194813A (ja) 液体クロマトグラフィー用ポリマー充填剤の製造方法及びポリマー充填剤
JP4609493B2 (ja) クロマトグラフィー用モノリス分離媒体及びその製造方法
EP2027163B1 (en) A method for producing cross-linked spherical particles
CN111001443A (zh) 一种聚(胺-环氧氯丙烷)附聚接枝型阴离子色谱填料的制备方法
CN110709696B (zh) 寡核苷酸的混合物的分离分析方法
Takeuchi et al. Miniaturized molecularly imprinted continuous polymer rods
JP6813247B2 (ja) クロマトグラフィー用の固定相
EP3330704B1 (en) Stationary phase for supercritical fluid chromatography
Fontanals et al. Synthesis of hydrophilic sorbents from N‐vinylimidazole/divinylbenzene and the evaluation of their sorption properties in the solid‐phase extraction of polar compounds
Li et al. Facile Fabrication of Polymeric Ionic Liquid Grafted Porous Polymer Monolith for Mixed‐Mode High Performance Liquid Chromatography
Jiao et al. One-pot preparation of a novel monolith for high performance liquid chromatography applications
Feng et al. Synthesis and binding site characteristics of 2, 4, 6-trichlorophenol-imprinted polymers

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040203

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040402

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071217

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081217

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091217

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101217

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111217

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121217

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131217

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term